財産が増えました
2017年10月17日 09時07分
子供たちが下校した後に教職員は、時間を見つけてコツコツと学芸会の舞台の背景描きをしていました。
努力の甲斐あり、完成しました。
また、芝小学校に財産が1つ増えました。
子供たちのために教職員一丸となってバックアップしています。
今年が初年度である学芸会も大成功させたいと思います。
子供たちが下校した後に教職員は、時間を見つけてコツコツと学芸会の舞台の背景描きをしていました。
努力の甲斐あり、完成しました。
また、芝小学校に財産が1つ増えました。
子供たちのために教職員一丸となってバックアップしています。
今年が初年度である学芸会も大成功させたいと思います。
今日は、港区連合運動会の予定でしたが、雨のため10月24日(火)に延期になりました。
次回は、必ず開催されることを子供たちも願っています。
延期を知った6年生は、いつもと変わず朝の支度をして、1日に備えました。
今日から、個人面談がはじまりました。
その関係で、今日は午前授業でした。
午前授業のときは、いつも玄関下校です。
ワールドルームに和太鼓がスタンバイしています。
それは、今日の放課後に練習するからです。
11月に学芸会が開かれます。
和太鼓クラブも出演します。
それに向けて、練習を重ねます。
5年生は、ワールドルームで、「美しい日本語話し方教室」がプロをお招きして授業がありました。
日本語は、世界から見ても美しいと言われています。
それは、日本語独特の表現やメッセージの使い方があるからです。
例えば、礼儀正しさの程度を表す言葉があったり、難しい単語を簡略化して言葉にできたり、一語でフレーズになる言葉があったりします。
でも、子供たちは上手に使いこなせていない場面もあります。
プロから教えてもらうことにより、改めて日本語の美しさに気付き、話すことができるようになると感じました。
今週のめあては、「思いやりをもって行動しよう」です。
学校は、集団で生活する場所です。
一人一人が相手を思い行動することが一番必要なことです。
今週は、生活を振り返り自分に問いかける良い機会になることと思います。
校長講話の後は、たくさん本を読んだ子供たちの表彰がありました。
上半期の表彰なので、まだチャンスはあります。
表彰されることにより、子供たちの励みになっています。
今日の校長講話は、「秋を探してみましょう」について話がありました。
植物、食べ物、他にも様々なところで秋を探し、秋になっても変わらないこと逆に変わらないことは何かを探してほしいとありました。
6年生は、演劇のプロの方をお招きして、演技の指導を受けました。
声の大きさと表情と話し方で、喜怒哀楽を伝えることを知りました。
11月の学芸会に生かそうと、子供たちは真剣な眼差しを向けていました。
2年生は、音読の発表会をしました。
これは、11月17日(土)と18日(日)に行われる学芸会につなげていくため開かれました。
緊張しながらも、大きな声で心を込めて読むことができました。
観客の保護者からは、「とても上手にできました。」や「涙が出るほど感動しました。」と、いっぱい褒めてもらいました。
感想をもらった子供たちは、とても励みに感じることができたことと思います。
3年生は、3クラスに分かれて算数の授業をしました。
今までかけ算をしていましたが、今日からわり算に入りました。
はじめてのことを習うときは、誰でも戸惑います。でも、できるようになるとおもしろくてしょうがなくなります。
子供たちのドキドキ、ワクワクをできる喜びにつながるように少人数で行っています。
5年生は、そば打ち体験をしました。
ただ、そばを打ったでは表すことができません。
なぜなら、1学期に種を植える所から始め、夏休みには家に持ち帰り大事に育て、島立てをやり、脱穀までして、やっと手に入れたそば粉でおそばを打ったからです。
思い入れのあるそば粉で打った、おそばはきっと最高においしいことと思います。
1年生は、リースつくりをしました。
これは、大事に1学期から育てたアサガオを使ってつくりました。
支柱にからまった蔦を器用に外して、思い思いのリースを仕上げました。
どんな作品ができたかは、廊下に掲示されたときに、お伝えします。
ワールドルームでは、来年度、芝小学校に入学希望の保護者を対象に、学校説明会が行われました。
多くの方が来られて、校長の学校経営や学校行事の説明を真剣に聞いておられました。
来年度、御入学されることを職員一同、お待ちしています。
4年生は、彫刻刀を初めて使いました。
彫り方はもちろんですが、手の置く場所や使い方を習い、慎重に練習をしました。
たぶん、参観されている方の方が冷や冷やされたと思います。
子供たちは、1つずつできることが増えていっています。