3・4年生遠足(班行動)
2017年10月10日 11時24分
子供たちは、班行動を始めました。
葛西水族館の中を迷子にならないように、確認しながら、事前に打ち合わせした通り、協力して班行動をしています。
子供たちは、班行動を始めました。
葛西水族館の中を迷子にならないように、確認しながら、事前に打ち合わせした通り、協力して班行動をしています。
今日は、なかよし班行動をします。
班のメンバーを確認するために、先日体育館で練習した通りに、4年生がカードを持って、班で集合しました。
3・4年生の一行は、無事に葛西臨海公園駅に着きました。
ずっと地下鉄に乗っていたので、改札から出たときは、子供たちは、思わず伸びをしました。
待ちに待った遠足です。
お天気も晴天でよかったです。
芝公園から乗車した一行は、日比谷駅で乗り換えをしました。
団体で乗車するときは、前もって、連絡していています。
一般の方に迷惑がかからないように気を付けています。
芝小学校の最寄駅は、芝公園駅です。
5分程で、到着しました。
電車に乗ると、水分補給ができなくなります。
乗る前に、水分を取りました。
今日は、3・4年生の遠足です。
葛西臨海公園に行きます。
9時前に、出発しました。
全校朝会の最後には、週番の教職員より、今週のめあての話がありました。
今週のめあては「教室移動は、並んで移動しよう」です。
ろうかで走ったり、大きな声を出したりしないように気を付けてほしいです。
今日は、運営委員会からも 学芸会のスローガン「一人一人が主人公 夢と希望を届けよう」が発表がありました。
これは、3年以上のクラスが意見を出し合って決定したものです。
学芸会が成功するように、目標をもって挑みます。
今日は、図書委員会からもお話がありました。
本をいっぱい読んでほしいというアピールをしました。
今日は、生活指導の岩崎主幹教諭からも登下校について話がありました。
道路も廊下も一緒だと話がありました。
子供たちが判断を迷っている所を的確に話してくれました。
今日10月10日は、1年の学校生活の真ん中で折り返し地点という話でした。
その中で、学校では、個に合った学習に力を入れていること。
それは、恥ずかしく思うことではないということのお話がありました。
折り開始地点の今、何ができるか考えてほしいで話は終わりました。
2年生は、町たんけんに行きました。
今日は、パン屋さんと地域安全センター(交番のような所)に行きました。
パン屋さんでは、特別に作っている所を見せてもらいました。
また、「1日に何人くらいお客さんが来ますか?」や「何種類のパンを焼きますか?」といった質問をしました。
地域安全センターでは、常備している物や連絡を取るための無線を見せてもらいました。
また、「1日に何回くらい出動しますか?」や「罰はどんな刑がありますか?」といった質問をしました。
子供たちは、身近な所で、生活を豊かにしてもらい、そして安全を守ってもらっていることを実感することができました。
今日の集会は、健康集会でした。
保健委員会の子供たちが、目を大切にするための発表をしました。
3年1組も、在宅センターの方々と交流をしました。
グループに分かれて、学校のことを発表しました。
時間が許るされる限り、ふれあいました。
芝小学校の中で、祖父母や層祖父母の方と一緒に暮らしている子供は、とても少ないです。
とても穏やかに、優しく接してもらえて、子供たちはうれしかったようです。
3・4年生は、10月10日(火)に葛西臨海水族館に遠足に行きます。
遠足に行ったときに困らないように合同の打ち合わせがありました。
当日は、なかよし班で行動します。
集合がかかったときに、自分の行く所を間違わないように練習もしました。
当日の行程や注意点や協力して一緒に楽しむことを入念に打ち合わせしました。
10月10日(火)は、きっと楽しい1日になると思います。