2月の職員会議
2018年2月21日 16時10分
子供たちが下校した後は、職員会議がありました。
議題は、今年度のまとめと来年度計画でした。
今年度も残すところ後、22日となりました。
学年のまとめをしっかりして、来年度に備えることを確認しました。
子供たちが下校した後は、職員会議がありました。
議題は、今年度のまとめと来年度計画でした。
今年度も残すところ後、22日となりました。
学年のまとめをしっかりして、来年度に備えることを確認しました。
今日の給食は、セレクト給食でした。
メインのサバが、カレー風味か竜田揚げのどちらかを選べました。
子供には、カレー風味が人気があり、職員には、竜田揚げが人気がありました。
今日も、おいしくいただきました。
5年生は、理科の授業で実験をしています。
さて、何の実験をしているのでしょうか?
正解と実験の結果は、次回お伝えします。
今日は、避難訓練がありました。
いつもは、日程が決まっていますが、今日は職員も知らない予告なしでの避難訓練でした。
校長の話で、災害はいつも予告なしです。
重い一言でした。
3年生は、音楽の授業で発表会をしました。
絵本を読んで自分たちが感じた世界を音楽に表しました。
全員が、作曲家そして演奏者になりました。
1年生は、生活科の時間に風と遊ぶために凧を作りました。
風を感じ、風と上手に遊べることを期待しています。
先週、展覧会は終了しました。
自分たちが作った作品を家庭に持ち帰ります。
持って帰る途中で割れないように新聞紙で包みました。
次は家のインテリアとして輝き続けることを願っています。
予定通り、新1年生保護者会を終えることができました。
ありがとうございました。
入学式にお子さんたちとお会いできるのを楽しみにしています。
午後からは、新1年生保護者がありました。
来年度入学予定の保護者が出席されました。
入学の準備についてみなさんには熱心に話を聞いていただきました。
最後に、週番より今週のめあての発表がありました。
今週のめあては、先週と同じで「場に合った言葉づかいをしよう」です。
今週は、特に友達同士で話すときに意識するようにと、話がありました。
芝小学校は、来年140周年を迎えます。
140周年を記念して、PTAがフラッグのデザインを募集して、投票で決定することをお知らせしました。
素敵なものができあがると思います。
今日の全校朝会は、先週開催された展覧会の作品が体育館に残っている関係で、放送朝会でした。
校長の話は、人を救う言葉についてでした。
多くの方々に来ていただき、鑑賞していただきました。
夜の校舎内は宝石箱のように輝きを放ち、子供たちの作品を際立たせました。
みなさん、口をそろえて、「きれいだね」「おしゃれだね」「すごいね」と言っておられました。
6年生の芝タワーは、一番最初にみなさんをお迎えしました。
昼間より一層存在感を増し、神々しくそびえ立ちました。
5年生の60人のアーチは、何でも願いをかなえてくれる別世界への入口のようです。
きっと、あなたの夢がかなう世界につながっています。