6年生を送る会(6年生お返し編その1)
2018年2月27日 12時29分
6年生は、1~5年生からの、心のこもった出し物のお礼をしました。
まずはじめは、合奏をしました。
さすが6年生と言える素晴らしい合奏でした。
6年生は、1~5年生からの、心のこもった出し物のお礼をしました。
まずはじめは、合奏をしました。
さすが6年生と言える素晴らしい合奏でした。
6年生クイズの後は、5年生の代表が、言葉で感謝の気持ちを伝えました。
5年生は、事前に6年生にアンケートを取って作った「6年生クイズ」をしました。
6年生の考えや気持ちがよく分かる内容になっていました。
4年生は、画用紙に一文字ずつ書いて、一つの文章にして6年生に感謝の気持ちを伝えました。
3年生は、学芸会のときの劇をパロディにして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
2年生は、学芸会で歌った曲を替え歌にして、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
早速出し物がはじまりました。
1年生は、わらべ歌風に6年生への感謝の気持ちを伝えました。
はじまりのあいさつは、4年生が務めました。
全校児童の前に立つのは初めてでしたが、堂々としていました。
今日は、6年生を送る会がありました。
6年生は、1年生が作ったメダルを首にかけて入場しました。
今日は、お誕生日給食でした。
2月生まれは、2人しかいません。
他の月に生まれた子たちよりも、たくさん校長と話ができて、今日一番の笑顔でした。
週番より先週の反省と今週のめあての発表がありました。
今週のめあては「廊下や階段は、右側を歩く」です。
1円玉は、ネパールとバヌアツに贈られるそうです。
ネパールの衛生管理とバヌアツの水没を防ぐために使われるそうです。
毎月1日は、1円玉貯金しました。
芝小学校では、5921円集まりました。
赤十字の方にお渡ししました。
そばの花を観察する会の表彰がありました。
4人の5年生が表彰されました。
毎年行われて、今年は34回目だそうです。
いつもなら全校朝会は、校長講話からはじまりますが、今日は、表彰や他にもあるため、講話はなく、朝のあいさつだけでした。