芝っ子

学校公開始まりました

2017年6月17日 08時40分
今日の出来事


 学校公開が始まりました。


 今日は、土曜日なので4時間授業です。
 PTA主催の読み聞かせもありますが、普段の授業風景をお見せします。

安全点検

2017年6月16日 15時49分
今日の出来事


 毎月10日~16日の間に、教職員で安全点検をしています。
 危険な場所はないか、設備が機能しているか、使いづらい所はないか等、点検をして回ります。
 その結果、修理をしたりはり紙を貼ったりします。
 子供たちが、安全に楽しく過ごせるようにすぐに対応しています。

明日から学校公開です

2017年6月16日 15時44分
今日の出来事


 明日から、学校公開が始まります。
 主事さんたちが、受付の準備をしています。
 明日を迎えるために着々と準備を進めています。
 学校公開は、8時30分に1時間目が始まります。
 来年度入学の方も参観できます。
 必ず、受付を済ませから教室へ行ってください。

クラブ活動

2017年6月16日 15時40分
今日の出来事


 芝小学校には、クラブの種類が8種類あります。
 4・5・6年生が、希望制で入ります。


 今年から、タブレットクラブが新設されました。
 今日は、文字をできるだけ速く打つ練習をしました。
 今は戸惑うことが多いですが、1年を通して上達すると思います。

今日の給食はカルシウムデー

2017年6月16日 12時46分
今日の出来事


 今日の給食はカルシウムデーでした。
 カルシウムを多く含んだ、ニギスと小松菜が使われていました。
 カルシウムは血液を凝固させる働き(傷口を治す)や、筋肉の運動、神経の働きに作用します。筋肉の収縮や心臓の拍動もカルシウムの働きによるものだそうです。また、神経の働きに作用し、緊張や興奮を静めることで、イライラやストレスの解消に役立ちます。


 ニギスは、丸ごと食べられるように料理されているのでたくさんおいしくいただきました。
 小松菜は、ゴマ酢で和えてあり、さっぱりしていて食が進みました。


 もちろん、今日も完食です!1年2組より。

芝沖クルーズ(3年1組編)

2017年6月16日 12時08分
3年生


 今日は3年1組が、社会の単元「港区を知ろう」の学習のために芝沖クルーズに行きました。
 先日は3年2組が行きましたが、今日は、晴天のため遠くまでよく見えました。
 この学習は、元PTA会長さんのご協力のもとに行われています。


 品川→お台場→築地の順でクルーズしました。
 運河の様子や東京湾の作りも知ることができました。
 水鳥(海鵜)が多いことも、子供たちには衝撃でした。

クラブ活動(科学クラブ編)

2017年6月16日 11時57分
今日の出来事


 今日の6時間目は、月に1度のクラブ活動があります。
 その中に科学クラブもあります。
 クラブの時間に実験をしたり、制作をしたりします。
 限られた時間の中で終えるのは、とても大変です。
 そこで、毎回「芝小学校の博士」に相談します。
 博士から伝授してもらい、クラブ活動に挑みます。

感謝していること①

2017年6月16日 10時54分
その他


 芝小学校は、ビルに囲まれた学校です。
 校庭は、1階にはありません。
 そこで、問題です。
 芝小学校の校庭の下には、何があるでしょう?
 ヒントは、ホームページの「歴史」にあります。
 正解は、次回発表します。

芝っ子ルーム

2017年6月16日 10時16分
その他

 昨年度から、都の政策で特別支援教室が各学校に位置付けられました。
 今日は、芝っ子ルームの特集をします。
 芝っ子ルームでは、大きく5つの学習を個別もしくは2~4人の小集団で行っています。


 姿勢を正しく保てないのは、体幹が弱いからだと言われています。
 体幹を鍛えるためにバランスボールを使い、バランス感覚を養います。


 聞き取ることに苦手意識のある子供には、聞きながらメモを取る練習をします。


 集中力をアップさせるためには、握手じゃんけんや後出しじゃんけんをします。


 周りの様子を汲み取る練習は、カードを使用します。
 その他、算数や国語等の教科の基礎基本も繰り返し学習します。


 子供一人一人に応じたカリキュラムで学習しています。
 子供たちの個性を伸ばす学習を芝っ子ルームでは行っています。

脊柱側弯健診

2017年6月16日 09時13分
5年生


 5年生は、脊柱側弯健診がありました。
 初めに説明を聞いてから1人ずつ健診を受けました。


 昨年までは、暗い所でしか健診ができませんでした。そのため体育館の舞台で行っていましたが、今年から明るい所でもできるようになったため保健室で行われました。
 健診では背中の写真を撮ります。
 シンメトリーになっていると問題ありません。
 子供たちは、初めての健診のためとても不安そうでしたが、レントゲンではなく痛くない安全な健診だと分かり安心して受けることができました。

プール支度

2017年6月15日 16時42分
今日の出来事


 芝小学校のプールは、屋上にあります。
 今日の放課後は、6月26日(月)から水泳指導が始まるため、教職員でプール支度をしました。


 子供たちが混乱しないように、所定の位置に置きました。
 いよいよ子供たちが待ちに待った水泳指導開始です。
 後は、プールの掃除をして水をためるだけです。
 子供たちの楽しい声でにぎやかになると思います。

アジサイが満開です

2017年6月15日 13時45分
1年生


 1年生の廊下でアジサイが満開をむかえています。


 折り紙を使ったり、クレヨンを使ったりして、色とりどりの花を咲かせました。


 子供たちの感性で、てるてる坊主を描いたり、なめくじを描いたりしました。
 学校公開にお越しの際は、是非満開のアジサイをご覧ください。 

水質検査

2017年6月15日 13時43分
今日の出来事


 今日は、学校薬剤師の嶋野先生が、水質検査に来てくださいました。
 子供たちが、おいしくそして安全に水が飲めるように検査をしてくれました。

ミニコンサート

2017年6月15日 13時20分
今日の出来事


 今日の昼休みは、月に1度のミニコンサートが音楽室で開かれました。
 ミニコンサートはエントリー制で、特定の楽器ではなく、ピアノやバイオリン、歌でも構いません。
 ミニコンサートを開くのは、音楽を好きな子供にするのはもちろんですが、発表する場を提供することにより、
 ①目標をもって挑む。
 ②成果を披露する。
 ③達成感・成就感を味わう。
 ④芸術にふれる。
 ⑤想像力や知的好奇心を刺激する。
 ⑥コミュニケーションの1つとなる。
 多くの役割があります。
 今月のミニコンサートも大成功でした。
 来月のミニコンサートに向けて、今日から練習に励むことと思います。

課題図書

2017年6月15日 11時15分
その他

 
 今年も、課題図書のシーズンになりました。
 指定の本が、図書室に搬入されました。 


 課題図書とは、本の専門家の先生が、新しく出版されたたくさんの本の中から、学年や年齢に合わせて読んでほしい本を選んだものです。
 本を読むだけではなく、感じたこと思ったことを感想文にまとめることも大事です。
 夏休みにかけて、子供たちは本の世界を楽しんでくれるとうれしいです。