1年生「なつをたのしもう」
2022年7月6日 07時13分7月5日、ペットボトル、マヨネーズやケチャップ、シャンプーの空き容器などを使って、水遊びをしました。「友達と水をかけ合おう」「見て見て、こんなに上まで飛んだよ」と大はしゃぎ。みんなびしょ濡れになって少し涼しくなりました。
7月5日、ペットボトル、マヨネーズやケチャップ、シャンプーの空き容器などを使って、水遊びをしました。「友達と水をかけ合おう」「見て見て、こんなに上まで飛んだよ」と大はしゃぎ。みんなびしょ濡れになって少し涼しくなりました。
今日は、3~6年生による子どもまつりが行われました。
コロナ禍のため、昨年度は開催できなかったのですが、今年度は規模を縮小して開催しました。
1,2時間目に3,5年生が行い、3,4時間目に4,6年生が行いました。
各学級がどんなお店を出すか、どんな準備が必要か学級会で話し合い、今日まで準備してきました。
お店番をすることも、お店を回ることも楽しい子どもまつり。異学年交流の機会でもあります。
今後、全校でできるのを楽しみに来年度につなげていきたいと思います。
なぜか、すごく楽しみにしている人が多かったニス。
作品の表面にニスを塗りました。
強く丈夫にするため。また、美しくするために塗ります。
電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形を組み合わせて作品をつくっています。
形や色の組み合わせから、表したいことを見つけます。
どんどん糸のこぎりの技能が上がり、驚くような複雑な形を切ることができるようになりました。
1年生は「蔓がこんなに伸びた!」「隣の支柱にからまっちゃった!」などと言いながら、毎日、朝顔の水やりをしています。今週は、次々と花が咲き始めました。来週は、朝顔の花を使って、色水遊びをする予定です。
印刷をした海の主。
では、海の主を捕まえるには、どうしたらよいでしょう。
釣る?網?手づかみ?
どのようにな対決を行うかを想像して描きました。
6年生がつくったビー玉のコースをつかって、1,2年生と交流をしました。
誰が転がしても安定して転がる楽しいコースがたくさんできました。
それぞれが、道をたくさんつくったり、転がる道で運試しができるようにしたり、工夫をしていました。
1,2年生との交流は、はじめはぎこちなかったですが、だんだん慣れて、声をかけて遊んでいました。
喜んでくれてうれしかったです。
6月27日(月)、6年生が図画工作科で作ったビー玉迷路で遊ばせてもらいました。「おもしろかった!」「もっと遊びたかった!」とうれしそうに教室に戻ってきました。「6年生ってすごいな」と実感できたようです。
ルソーの森にいる生物の、色塗りの2回目を行いました。
今回は、好きな生物や、かわいい生物をつくるのではありません。
ルソー「原生林の猿」の作品を鑑賞して、そこにいる生物を想像してつくります。
学習の前に、もう一度考えてから取り組みました。
学校公開のご参観もありがとうございました。
6月24日(金)に三田警察の方に御協力いただき、1・2年生合同で「セーフティ教室」をしました。
「いか・の・お・す・し」を学びました。「自分の身を自分で守ること」や「危険な目に合いそうなときはすぐに大きな声で人を呼ぶ」、という意識を高めることができました。
今後の生活でも生かしていってほしいなと思います。
電動糸のこぎりを使って切った板の形を組み合わせて作品をつくります。
板の形や、自分のつくりたい思いをもとに、どのような作品にするかを自分で決めます。
前回、組み合わせ方を考え始めたので、今回は、完成に向けて、どんなテーマを表すのかを考えながらつくるようにしました。
6月23日(木)、港区にある長谷川商店さんにご協力いただき、3年生が「花育」を行いました。
花の名前や作り方などについて教えていただきました。
最初は「どうしよう」と悩んでいる様子が見られましたが、枝分かれした茎を切り、小さいパーツをたくさんつくってさすというワンポイントアドバイスをもらい、一人一人個性あふれる素敵な作品が完成しました。
それぞれの作品には、子供たちが考えた芝小学校の素敵なところが書かれたメッセージカードも添えられています。
芝小学校の玄関に飾っていますので、学校公開中に、ぜひご覧ください。
カラフルにつくった海の主。
今回は版画の作品なので、印刷をしました。
ローラーでインクを付けて、紙に写し取ります。
インクの付け方、こすり方で、きれいに印刷ができます。
黒くなった海の主もかっこいいです。
6月22日(水)、生活科の時間にダスキンによる出前授業「キレイのタネまき教室」を行いました。どうして掃除をするのかを考えたり、ほうきや雑巾の正しい使い方について教えていただいたりしました。子供たちは、「ごみをよく見てそうじする」「雑巾は縦に絞る」など、たくさんのことを学びました。これからの掃除に生かしてほしいです。
スタートからゴールまで、転がるビー玉コースををつくっています。
工作用紙を使い、直線コースを組み合わせたり、カーブをつくったりして、安定したコースを目指します。
微妙な角度や位置によって、転がり方が変わります。
何度も試しながらつくり、試行錯誤をすることで、できる喜びを感じてほしいです。