今週はいよいよ修了式です。皆さんに会えることを楽しみにしています。
今後の予定(変更点にご注意ください。)
・24日(火)卒業式 ※5年生は参加しません。
・25日(水)修了式
登校時刻… 8時05分~15分
下校時刻… 10時30分(予定)
・4月3日(金)の入学式準備には登校しません。
・4月6日(月)着任式・始業式・入学式準備の手伝い
登校時刻… 8時05分~15分
下校時刻… 9時45分(予定)
持ち物 … ランドセル、連絡帳、連絡袋、筆記用具
入学式には参加しません。
25日の持ち物について
当日は持ち帰るものが多くありますのでなるべく少ない持ち物で登校してください。
・ランドセル
・大きめの手提げ袋
・筆箱
・連絡帳・連絡袋
・図書室で借りている本(すでに返却している場合はありません)
※休校中に行った宿題は返却ができないため、持ってくる必要はありません。御家庭で保管してください。
基本的にすべての物を持ち帰らせる予定ですが、帰宅時の安全面を配慮する観点から、保護者に取りに来ていただく場合もあります。ご多用のところ恐れ入りますが、ご協力よろしくお願いいたします。
集金と会計報告について
保護者会でお知らせしましたが、調理実習(2回分)の材料費をまだ集金できていません。25日に金額を記入した袋を配りますので、4月7日(火)に持たせてください。
※ 6日は集める時間がありませんので、7日にお願いします。
休校中の学習は、教科書や配布したプリント、テストなどを活用して進めていただけたらと思います。また、「ここまではやっておいた方がよい」という進度を月曜日と木曜日にお示ししますが、各御家庭の状況やお子様の体調を配慮しながら各御家庭のペースで進めてください。
3月24日(火)までにやっておいた方が良いこと国語・・・1組は「のどがかわいた」教科書242~249ページを読んで、249ページの課題をノートにまとめましょう。2組は「六年生になったら」教科書230ページを読んで、6年生への期待や抱負をノートなどに書きましょう。
算数・・・「ごみの減量と二酸化炭素の量」教科書の112~113ページの資料を見て、問題に答えましょう。計算ドリル18~20、24~28を仕上げて答え合わせと間違い直しをしておきましょう。
家庭科・・・一年間学習したことを生かして、食事作りをしましょう。お弁当作りでもいいですね。
3月19日(木)までにやっておいた方が良いこと社会・・・1組は教科書を見ながら「フォロープリント」を全部やりましょう。2組はカラーのプリントをやりましょう。分からないところは地図帳を見てもいいです。
算数・・・カラーテスト「立体をくわしく調べよう」終わったら、配布済みの答えを見て採点し、間違い直しをしておきましょう。
なお、「分数のかけ算とわり算」は、令和2年度より6年生で学習する単元になるため5年生では学習しません。
理科・・・教科書182~185ページを読んで、実験器具の使い方を復習しましょう。特に、「上皿てんびんの使い方」については授業で使っていないのでよく読んでおいてください。
3月16日(月)までにやっておいた方が良いこと国語・・・1組は「六年生になったら」教科書230ページを読んで、6年生への期待や抱負をノートなどに書きましょう。2組は「わらぐつの中の神様」教科書200~219ページまでを読んで、220、221ページの課題をノートにまとめましょう。
社会・・・カラーテスト「環境を守るわたしたち・自然災害を防ぐ」終わったら、配布済みの答えを見て採点し、間違い直しをしておきましょう。
算数・・・「立体をくわしく調べよう」教科書107~111ページを読んで、角柱や円柱の展開図を書いたり読み取ったりしましょう。「しあげ」もやります。
音楽・・・・教育技術社HP内の「自宅学習支援コンテンツ」で、教科書「小学生の音楽5」の教材を聴くことができます。https://textbook.kyogei.co.jp/library/
5年生で学習した曲を聴いたり、歌ったりしてみましょう。
※本日、校長より「芝小だより」特別号②が発行されています。全校朝会でお話をする予定だった内容をまとめています。学習の一助としていただければ幸いです。ぜひ御子様とお読みいただければと思います。
3月12日(木)までにやっておいた方が良いこと国語・・・2組は教科書227ページ下段「工夫して書くための5つの観点」を読んで、下書きを推敲し、清書をしましょう。1組は漢字プリントの10,11をやりましょう。答えは漢字スキルを見てください。
社会・・・「自然災害を防ぐ」2011年3月11日の東日本大震災からまもなく9年です。新聞、テレビ、インターネットでも関連するニュースも多くなります。教科書137ページを読み、自分たちにできることを考えてノートにまとめましょう。
算数・・・「立体をくわしく調べよう」教科書102~106ページを読んで、「角柱や円柱の底面、側面」について学習しましょう。角柱、円柱の底面は上下向かい合った2つの面であることをしっかり覚えてください。
理科・・・・カラーテスト「人のたんじょう」。終わったら、配布済みの答えを見て採点し、間違い直しをしておきましょう。
※本日、校長より「芝小だより」特別号が発行されています。全校朝会でお話をする予定だった内容をまとめています。学習の一助としていただければ幸いです。ぜひ御子様とお読みいただければと思います。
3月9日(月)までにやっておいた方が良いこと
国語・・・2組は教科書227ページを読んで、物語の下書き(原稿用紙3~5枚程度)を書きましょう。1組で物語ができていない人は手元に原稿があるはずですので仕上げましょう。できた人の原稿は担任が預かっています。
社会・・・「日本ではどのような自然災害が起こったのか」が分かった人は、教科書の132~135ページを読んで、「国や地域では自然災害を防ぐためにどのような取り組みを行っているか」を調べ、ノートにまとめましょう。
算数・・・1組は計算ドリル21~23をやりましょう。2組は終わっているはずですが、確認してください。
理科・・・教科書の150~155ページを読んで「母親の体内から子が育つ様子」をノートにまとめましょう。終わったら157ページの「確かめ」をやります。
※トップページの「お知らせ」に「給食だより3月号」を載せています。食育の一環として是非ご活用ください。
3月5日(木)までにやっておいた方が良いこと国語・・・あかねこ漢字スキル。1組はモジュールの時間と2月27日までの宿題で終わっているはずです。間違い直しなどがある人は終わらせましょう。2組はテスト練習8~11をやって仕上げましょう。
社会・・・「自然災害を防ぐ」は学習できなった単元です。教科書の128~131ページを読んで、日本ではどのような自然災害が起こったのかをまとめましょう。2組の皆さんはノートにまとめましょう。1組の皆さんのノートは担任が預かっていますから、別の用紙等にまとめましょう。
算数・・・カラーテスト「正多角形と円周の長さ」。先週の金曜日に行うはずだったテストです。この単元は学習済みですので、すぐにできます。終わったら、配布済みの答えを見て採点し、間違い直しをしておきましょう。
過去のお知らせを隠す<<