{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5124, "post_title": "3年 ヤゴ救出大作戦の発表会", "post_detail": "

2年生に向けて、学習してきたヤゴについての発表会を行いました。<\/p>\r\n

3年生は、ヤゴの助け方や育て方、特徴などを、絵や動画を用いて説明しました。<\/p>\r\n

2年生にとっても3年生にとっても実りある発表会となりました。<\/p>\r\n

\"20250715_005043898_iOS\"   \"20250715_005440646_iOS_1\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-15 18:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12694", "first_image_alt": "\"20250715_005043898_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 ヤゴ救出大作戦の発表会", "post_detail_strip_tags": "2年生に向けて、学習してきたヤゴについての発表会を行いました。\r\n3年生は、ヤゴの助け方や育て方、特徴などを、絵や動画を用いて説明しました。\r\n2年生にとっても3年生にとっても実りある発表会となりました。\r\n   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5120, "post_title": "図工4年「紙パックでパックパク」", "post_detail": "

紙パックを切ったものと、割り箸を組み合わせて動く仕組みをつくりました。<\/p>\r\n

その動く仕組みを生かしたおもちゃをつくります。<\/p>\r\n

割りばしを付ける位置を変えると、動き方も変わります。<\/p>\r\n

どんなおもちゃにするか、何度も動かしながら考えていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1248\"\"IMG_1261\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-11 15:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12692", "first_image_alt": "\"IMG_1248\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「紙パックでパックパク」", "post_detail_strip_tags": "紙パックを切ったものと、割り箸を組み合わせて動く仕組みをつくりました。\r\nその動く仕組みを生かしたおもちゃをつくります。\r\n割りばしを付ける位置を変えると、動き方も変わります。\r\nどんなおもちゃにするか、何度も動かしながら考えていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5119, "post_title": "3年 三田図書館", "post_detail": "

三田図書館の司書の方々に来ていただき、「調べ学習」の仕方について話をしてもらいました。<\/p>\r\n

手順を教えてもらうことで、調べ学習へのイメージをもつことができました。<\/p>\r\n

\"20250711_014033441_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-11 12:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12688", "first_image_alt": "\"20250711_014033441_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 三田図書館", "post_detail_strip_tags": "三田図書館の司書の方々に来ていただき、「調べ学習」の仕方について話をしてもらいました。\r\n手順を教えてもらうことで、調べ学習へのイメージをもつことができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5121, "post_title": "図工6年「キッズゲルニカ」", "post_detail": "

今年は戦後80年。この題材は、平和について考えようと、毎年行っていますが、今年は、Minato Peace Projectと合わせて実施しました。<\/p>\r\n

始めに、ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。故郷スペインのゲルニカへの無差別爆撃に抗議した、kピカソの平和を願う作品です。<\/p>\r\n

今回は模写をすることで、細かいところまで鑑賞しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1208\"\"IMG_1213\"<\/p>\r\n

次に、これから「平和」をテーマに表現するので、戦争を具体的に考えられるように、港区の戦争体験者による、東京大空襲、山の手空襲についての証言ビデオを見ました。(Minato Peace Project)<\/p>\r\n

それぞれ戦争について考えることができたでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_1215\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-10 14:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12690", "first_image_alt": "\"IMG_1208\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「キッズゲルニカ」", "post_detail_strip_tags": "今年は戦後80年。この題材は、平和について考えようと、毎年行っていますが、今年は、Minato Peace Projectと合わせて実施しました。\r\n始めに、ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。故郷スペインのゲルニカへの無差別爆撃に抗議した、kピカソの平和を願う作品です。\r\n今回は模写をすることで、細かいところまで鑑賞しました。\r\n\r\n次に、これから「平和」をテーマに表現するので、戦争を具体的に考えられるように、港区の戦争体験者による、東京大空襲、山の手空襲についての証言ビデオを見ました。(Minato Peace Project)\r\nそれぞれ戦争について考えることができたでしょうか。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5114, "post_title": "図工3年「夜の城」", "post_detail": "

何回も色とシールを重ねて表現してきた作品がいよいよ完成です。<\/p>\r\n

シールをはがすと、美しい城が浮かび上がりました。<\/p>\r\n

\"IMG_1202\"\"IMG_1206\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-04 16:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12686", "first_image_alt": "\"IMG_1202\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」", "post_detail_strip_tags": "何回も色とシールを重ねて表現してきた作品がいよいよ完成です。\r\nシールをはがすと、美しい城が浮かび上がりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5113, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

あおいあおい美しい海をイメージしてつくりました。<\/p>\r\n

最後の仕上げとして、ニスを塗りました。<\/p>\r\n

なぜかみんなニス塗りが好きです。<\/p>\r\n

\"IMG_1204\"\"IMG_1199\"\"IMG_1200\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-04 15:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12683", "first_image_alt": "\"IMG_1204\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "あおいあおい美しい海をイメージしてつくりました。\r\n最後の仕上げとして、ニスを塗りました。\r\nなぜかみんなニス塗りが好きです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5109, "post_title": "図工6年「This is Me」", "post_detail": "

板に、「自分」をテーマにした平面表現をしています。<\/p>\r\n

板を糸のこぎりで切って、形を変えることができます。<\/p>\r\n

他の素材を組み合わせることもできます。<\/p>\r\n

何で描くかも選べます。<\/p>\r\n

さて、どのような表現をしましょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_1181\"\"IMG_1184\"\"IMG_1185\"<\/p>\r\n

「今」の自分にこだわって、好きなものや頑張っていることを表現している人。<\/p>\r\n

自分のいろいろな気持ち、性格などを、色や形で抽象的に表現する人。<\/p>\r\n

過去、現在、未来をイメージして、いろいろな場面の自分を表現する人。<\/p>\r\n

とても難しいテーマでしたが、しっかり取り組みました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-03 16:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12680", "first_image_alt": "\"IMG_1181\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」", "post_detail_strip_tags": "板に、「自分」をテーマにした平面表現をしています。\r\n板を糸のこぎりで切って、形を変えることができます。\r\n他の素材を組み合わせることもできます。\r\n何で描くかも選べます。\r\nさて、どのような表現をしましょうか。\r\n\r\n「今」の自分にこだわって、好きなものや頑張っていることを表現している人。\r\n自分のいろいろな気持ち、性格などを、色や形で抽象的に表現する人。\r\n過去、現在、未来をイメージして、いろいろな場面の自分を表現する人。\r\nとても難しいテーマでしたが、しっかり取り組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5110, "post_title": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail": "

画用紙を好きな形に切り、好きな色を塗ります。<\/p>\r\n

あなたならどうしますか?<\/p>\r\n

形や色、模様、その組み合わせを考えて表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1192\"\"IMG_1182\"\"IMG_1183\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-03 14:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12677", "first_image_alt": "\"IMG_1192\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail_strip_tags": "画用紙を好きな形に切り、好きな色を塗ります。\r\nあなたならどうしますか?\r\n形や色、模様、その組み合わせを考えて表現しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5104, "post_title": "3年 スーパーマーケット見学", "post_detail": "

お店について調べる学習として、スーパーマーケットに行きました。<\/p>\r\n

普段は見ることのできないお店の裏側や商品を売るための工夫を、たくさん学びました。<\/p>\r\n

初めて知ることがいっぱいあり、良い学習になりました。<\/p>\r\n

\"20250701_014436278_iOS\"       \"20250701_014847938_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-02 17:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12673", "first_image_alt": "\"20250701_014436278_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 スーパーマーケット見学", "post_detail_strip_tags": "お店について調べる学習として、スーパーマーケットに行きました。\r\n普段は見ることのできないお店の裏側や商品を売るための工夫を、たくさん学びました。\r\n初めて知ることがいっぱいあり、良い学習になりました。\r\n       " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5108, "post_title": "図工5年「フェナキスティスコープ」", "post_detail": "

アニメーションの原型になったものはいくつかあり、そのうちの一つ、フェナキスティスコープをつくりました。びっくり盤ともいわれます。<\/p>\r\n

円形の紙に、少しずつ形を変えた絵を描いていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_1187\"<\/p>\r\n

絵と絵の間には隙間を開け、円盤を鏡に向けて回し、鏡を見ると、アニメーションのように見えます。<\/p>\r\n

動きが分かりやすいシンプルな絵を考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_1191\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-02 13:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12675", "first_image_alt": "\"IMG_1187\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「フェナキスティスコープ」", "post_detail_strip_tags": "アニメーションの原型になったものはいくつかあり、そのうちの一つ、フェナキスティスコープをつくりました。びっくり盤ともいわれます。\r\n円形の紙に、少しずつ形を変えた絵を描いていきます。\r\n\r\n絵と絵の間には隙間を開け、円盤を鏡に向けて回し、鏡を見ると、アニメーションのように見えます。\r\n動きが分かりやすいシンプルな絵を考えました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 66, "post_title": "学校だより7月号\r\n7月.pdf ", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-06-30 09:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより7月号\r\n7月.pdf ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5096, "post_title": "図工6年「This is Me」", "post_detail": "

今の自分を表現する平面作品です。<\/p>\r\n

「自分」は一人一人違います。<\/p>\r\n

\"IMG_1159\"\"IMG_1157\"<\/p>\r\n

今の自分はこれまでの経験や生活、出会った人などによってつくられています。<\/p>\r\n

未来の自分は、これまでの積み重ねの上で、新しい願いや希望のもと、新しくつくられます。<\/p>\r\n

「自分」をどのように表すことができるでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_1160\"\"IMG_1143\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-26 16:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12657", "first_image_alt": "\"IMG_1159\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」", "post_detail_strip_tags": "今の自分を表現する平面作品です。\r\n「自分」は一人一人違います。\r\n\r\n今の自分はこれまでの経験や生活、出会った人などによってつくられています。\r\n未来の自分は、これまでの積み重ねの上で、新しい願いや希望のもと、新しくつくられます。\r\n「自分」をどのように表すことができるでしょうか。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5097, "post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

自分で決めた2色を使って表現します。<\/p>\r\n

色の組み合わせや、混色、水の量、筆遣いなどを工夫しています。<\/p>\r\n

「こんな感じで描きたい」という技法から考える人。<\/p>\r\n

「夏の海の様子を描きたい」とテーマから決める人。<\/p>\r\n

それぞれが2色でできることの可能性を探りながら取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_1161\"\"IMG_1162\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-26 07:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12661", "first_image_alt": "\"IMG_1161\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "自分で決めた2色を使って表現します。\r\n色の組み合わせや、混色、水の量、筆遣いなどを工夫しています。\r\n「こんな感じで描きたい」という技法から考える人。\r\n「夏の海の様子を描きたい」とテーマから決める人。\r\nそれぞれが2色でできることの可能性を探りながら取り組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5086, "post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail": "

まず、つくった虫を、生息地に合った場所に置いて写真を撮りました。ちょうど天気も良く、校庭やビオトープでも写真を撮ることができました。<\/p>\r\n

また、タブレットを使って写真を合成することもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_1132\"\"IMG_1131\"<\/p>\r\n

虫は、標本のように台紙にまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_1134\"\"IMG_1133\"<\/p>\r\n

また、どんな虫なのか分かるように詳しい説明をタブレットでまとめ、印刷をして図鑑のようにします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-20 18:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12652", "first_image_alt": "\"IMG_1132\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "まず、つくった虫を、生息地に合った場所に置いて写真を撮りました。ちょうど天気も良く、校庭やビオトープでも写真を撮ることができました。\r\nまた、タブレットを使って写真を合成することもできます。\r\n\r\n虫は、標本のように台紙にまとめました。\r\n\r\nまた、どんな虫なのか分かるように詳しい説明をタブレットでまとめ、印刷をして図鑑のようにします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5087, "post_title": "1年生「つぼみクイズ」", "post_detail": "

1年生は、国語科で<\/span>「つぼみ」の説明文を学習したことをもとに、自分の興味のあるつぼみについてクイズづくりをしました。写真を見せながら、問題を出し合っています。<\/span>「いろいろなつぼみがあっておもしろかったです」<\/span>「なんの花のつぼみかな、と考えるのが楽しかったです」と感想を発表していました。<\/span><\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-20 18:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12655", "first_image_alt": "\"Image (1)\"", "post_title_strip_tags": "1年生「つぼみクイズ」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、国語科で「つぼみ」の説明文を学習したことをもとに、自分の興味のあるつぼみについてクイズづくりをしました。写真を見せながら、問題を出し合っています。「いろいろなつぼみがあっておもしろかったです」「なんの花のつぼみかな、と考えるのが楽しかったです」と感想を発表していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5088, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

印刷をし、色を付けた作品を台紙に貼りました。<\/p>\r\n

台紙の色は自分で選びます。色で作品のイメージも変わるので、なるべく選ぶことができるようにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_1128\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-20 16:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12648", "first_image_alt": "\"IMG_1128\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "印刷をし、色を付けた作品を台紙に貼りました。\r\n台紙の色は自分で選びます。色で作品のイメージも変わるので、なるべく選ぶことができるようにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5078, "post_title": "運営委員会「ユニセフ募金」", "post_detail": "

運営委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。<\/p>\r\n

低学年の子どもたちにもわかりやすく説明をすることができました。<\/p>\r\n

20日まで運営委員会の子どもが校門に立ち、募金箱を持って呼びかけを行っています。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

すでにたくさんの児童が募金を持ってきてくれています。ご協力ありがとうございます。<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-19 17:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12644", "first_image_alt": "\"Image (10)\"", "post_title_strip_tags": "運営委員会「ユニセフ募金」", "post_detail_strip_tags": "運営委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。\r\n低学年の子どもたちにもわかりやすく説明をすることができました。\r\n20日まで運営委員会の子どもが校門に立ち、募金箱を持って呼びかけを行っています。\r\n\r\nすでにたくさんの児童が募金を持ってきてくれています。ご協力ありがとうございます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5089, "post_title": "図工6年「けずってみつけたいい形」", "post_detail": "

石鹸を削って、自分の感じるよい形、美しい形を追求しました。<\/p>\r\n

ヘラを使って石鹸を削りました。簡単に削ることができるので、どのようにするか考えながら進めます。<\/p>\r\n

滑らかな形が好きな人、たくさん削りたい人、自分のやりたいことが分かって取り組む人もいれば、どうしてよいか分からず悩んでいる人もいます。<\/p>\r\n

形をつくりながら、最後には自分で題名を決めます。<\/p>\r\n

\"IMG_1116\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-19 16:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12650", "first_image_alt": "\"IMG_1116\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「けずってみつけたいい形」", "post_detail_strip_tags": "石鹸を削って、自分の感じるよい形、美しい形を追求しました。\r\nヘラを使って石鹸を削りました。簡単に削ることができるので、どのようにするか考えながら進めます。\r\n滑らかな形が好きな人、たくさん削りたい人、自分のやりたいことが分かって取り組む人もいれば、どうしてよいか分からず悩んでいる人もいます。\r\n形をつくりながら、最後には自分で題名を決めます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5090, "post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

自分で選んだ二つの色の組み合わせや、色の変化をもとに表したいことをみつけて表現します。<\/p>\r\n

始めに練習として、赤と黄色の絵の具に限定して、色合いを工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1126\"\"IMG_1125\"\"IMG_1127\"<\/p>\r\n

混色をしたり、筆遣いや水の量を工夫するといろいろな表現をすることができます。<\/p>\r\n

様々な表現の工夫を出し合った後、自分で使う二つの色を試しました。<\/p>\r\n

そのままの色の組み合わせが美しい色、混色すると面白い色などを試しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1120\"\"IMG_1119\"\"IMG_1123\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-18 12:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12637", "first_image_alt": "\"IMG_1126\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "自分で選んだ二つの色の組み合わせや、色の変化をもとに表したいことをみつけて表現します。\r\n始めに練習として、赤と黄色の絵の具に限定して、色合いを工夫しました。\r\n\r\n混色をしたり、筆遣いや水の量を工夫するといろいろな表現をすることができます。\r\n様々な表現の工夫を出し合った後、自分で使う二つの色を試しました。\r\nそのままの色の組み合わせが美しい色、混色すると面白い色などを試しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5085, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

サンゴに色を塗り始めました。<\/p>\r\n

美しい海の底のサンゴをイメージしています。<\/p>\r\n

\"IMG_1106\"\"IMG_1112\"\"IMG_1114\"<\/p>\r\n

人によって形が違うので、自分のサンゴに合わせて丁寧に塗っていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-16 15:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12633", "first_image_alt": "\"IMG_1106\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "サンゴに色を塗り始めました。\r\n美しい海の底のサンゴをイメージしています。\r\n\r\n人によって形が違うので、自分のサンゴに合わせて丁寧に塗っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5065, "post_title": "3年 水泳", "post_detail": "

3年生になって初めて水泳の学習をしました。水の冷たさにびっくりしながらも、楽しく水に親しみました。<\/p>\r\n

\"20250612_020641139_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-12 18:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12636", "first_image_alt": "\"20250612_020641139_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 水泳", "post_detail_strip_tags": "3年生になって初めて水泳の学習をしました。水の冷たさにびっくりしながらも、楽しく水に親しみました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5062, "post_title": "図工4年「ひみつ虫図鑑」", "post_detail": "

粘土での虫づくりを楽しんでいます。<\/p>\r\n

また、どんな虫なのか、どこに住んでいるのかなどを、スクールタクトにまとめています。<\/p>\r\n

\"IMG_1098\"\"IMG_1100\"\"IMG_1099\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-12 14:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12630", "first_image_alt": "\"IMG_1098\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "粘土での虫づくりを楽しんでいます。\r\nまた、どんな虫なのか、どこに住んでいるのかなどを、スクールタクトにまとめています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5057, "post_title": "プール開き集会", "post_detail": "

全校が体育館に集まり、プール開き集会を行いました。教員がプールでの安全指導を行ったり、運動委員がバディの仕方や入水の仕方などを説明したりしました。<\/p>\r\n

\"CIMG0309\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-12 11:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12629", "first_image_alt": "\"CIMG0309\"", "post_title_strip_tags": "プール開き集会", "post_detail_strip_tags": "全校が体育館に集まり、プール開き集会を行いました。教員がプールでの安全指導を行ったり、運動委員がバディの仕方や入水の仕方などを説明したりしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5071, "post_title": "みんなの下水道 4年", "post_detail": "

下水道局の人に来ていただき、下水道についてくわしく教えていただきました。<\/p>\r\n

実験をしたり、映像を見たりする中で理解を深める子供たち。<\/p>\r\n

とても意欲的に学習していました。<\/p>\r\n

休み時間には実際に下水の汚れや匂いを嗅ぐこともしました。<\/p>\r\n

浄水場と下水場の違いについての理解も深まり充実した時間になりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5935\"\"IMG_5937\"\"IMG_5945\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-12 11:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12624", "first_image_alt": "\"IMG_5935\"", "post_title_strip_tags": "みんなの下水道 4年", "post_detail_strip_tags": "下水道局の人に来ていただき、下水道についてくわしく教えていただきました。\r\n実験をしたり、映像を見たりする中で理解を深める子供たち。\r\nとても意欲的に学習していました。\r\n休み時間には実際に下水の汚れや匂いを嗅ぐこともしました。\r\n浄水場と下水場の違いについての理解も深まり充実した時間になりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5058, "post_title": "図工4年「線の中にもようをみつけて」", "post_detail": "

前回版画の印刷をしました。<\/p>\r\n

今回は、そこに色を付けます。<\/p>\r\n

\"IMG_1094\"\"IMG_1095\"<\/p>\r\n

絵の具で色を付けると、その色が染みこむ版画用紙を使いました。<\/p>\r\n

目立たせたいところに色を付けました。<\/p>\r\n

\"IMG_1084\"\"IMG_1096\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-11 13:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12620", "first_image_alt": "\"IMG_1094\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中にもようをみつけて」", "post_detail_strip_tags": "前回版画の印刷をしました。\r\n今回は、そこに色を付けます。\r\n\r\n絵の具で色を付けると、その色が染みこむ版画用紙を使いました。\r\n目立たせたいところに色を付けました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5059, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って切った特別な形を生かして、表したいことをみつけます。<\/p>\r\n

\"IMG_1090\"\"IMG_1093\"<\/p>\r\n

自分の表したいことを、色や形の組み合わせで伝えます。<\/span><\/p>\r\n

最後の組み立ては、接着がなかなか難しそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_1091\"\"IMG_1089\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-11 13:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12618", "first_image_alt": "\"IMG_1090\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って切った特別な形を生かして、表したいことをみつけます。\r\n\r\n自分の表したいことを、色や形の組み合わせで伝えます。\r\n最後の組み立ては、接着がなかなか難しそうでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5050, "post_title": "3年 習字", "post_detail": "

6月から毛筆の学習が始まり、今回は「二」を書きました。<\/p>\r\n

普段の鉛筆とは、太さも濃さも違う筆での学習に意欲的に取り組んでいます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"20250610_053537464_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-10 18:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12612", "first_image_alt": "\"20250610_053537464_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 習字", "post_detail_strip_tags": "6月から毛筆の学習が始まり、今回は「二」を書きました。\r\n普段の鉛筆とは、太さも濃さも違う筆での学習に意欲的に取り組んでいます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5072, "post_title": "アウトリーチコンサート 4年", "post_detail": "

プロの演奏家、歌手の方に来ていただき、素敵な演奏や歌声を聴くことができました。<\/p>\r\n

お話仕立ての曲もあり、その歌詞や歌い手の動作のユーモアあふれる動作に<\/p>\r\n

みるみる引き込まれていく子どもたち。<\/p>\r\n

本物の音楽に触れる機会がもて、とても充実した時間となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_3213\" \"IMG_3217\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-10 06:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12610", "first_image_alt": "\"IMG_3213\"", "post_title_strip_tags": "アウトリーチコンサート 4年", "post_detail_strip_tags": "プロの演奏家、歌手の方に来ていただき、素敵な演奏や歌声を聴くことができました。\r\nお話仕立ての曲もあり、その歌詞や歌い手の動作のユーモアあふれる動作に\r\nみるみる引き込まれていく子どもたち。\r\n本物の音楽に触れる機会がもて、とても充実した時間となりました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5041, "post_title": "図工4年「線の中にもようをみつけて」", "post_detail": "

木版画の印刷をしました。<\/p>\r\n

やり方を示すと、2年生のときに取り組んだ紙版画を思い出していました。<\/p>\r\n

\"IMG_1071\"<\/p>\r\n

そのため、インクの付け方や、ローラーの転がし方など、丁寧に行い、きれいに印刷をすることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_1073\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-05 15:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12607", "first_image_alt": "\"IMG_1071\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中にもようをみつけて」", "post_detail_strip_tags": "木版画の印刷をしました。\r\nやり方を示すと、2年生のときに取り組んだ紙版画を思い出していました。\r\n\r\nそのため、インクの付け方や、ローラーの転がし方など、丁寧に行い、きれいに印刷をすることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5039, "post_title": "投げ方教室 4年", "post_detail": "

ヤクルト球団による「投げ方教室」がありました。<\/p>\r\n

よく球が飛ぶフォームを教えていただき、そのフォームを確認しながら何度も練習する子どもたち。<\/p>\r\n

徐々に飛距離も伸びてきて、「わあ、よく飛ぶようになった!」と嬉しそうに話していました。<\/p>\r\n

子どもたち一人ひとりに投げ方名人も認定証をいただきました!<\/p>\r\n

体力テストもあるので、習ったことを生かしてソフトボール投げも頑張ってほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_3186\"\"IMG_3183\"\"IMG_3194\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-03 07:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12599", "first_image_alt": "\"IMG_3186\"", "post_title_strip_tags": "投げ方教室 4年", "post_detail_strip_tags": "ヤクルト球団による「投げ方教室」がありました。\r\nよく球が飛ぶフォームを教えていただき、そのフォームを確認しながら何度も練習する子どもたち。\r\n徐々に飛距離も伸びてきて、「わあ、よく飛ぶようになった!」と嬉しそうに話していました。\r\n子どもたち一人ひとりに投げ方名人も認定証をいただきました!\r\n体力テストもあるので、習ったことを生かしてソフトボール投げも頑張ってほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5037, "post_title": "飼育環境委員会 ビオトープ周辺の整備", "post_detail": "

ビオトープ周辺で活動するときの注意事項を書いた看板を作り、設置しました。飼育環境委員会の児童が作成しました。また、3年生児童がプール清掃前にヤゴの救出活動をしたので、後を引継ぎ、ビオトープにヤゴを放しました。ビオトープではアメンボが水面を移動し、羽化したばかりのトンボがとまっていて、少しずつ生き物が増えてきました。この日は姿を見せませんでしたが、晴れた日はメダカも泳いでいます。<\/header>
<\/header>
\"CIMG0286\"<\/header>
<\/header>
\"CIMG0288\"<\/header>
\"CIMG0296\"        <\/header>
<\/header>", "important": null, "posted_at": "2025-06-02 15:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12596", "first_image_alt": "\"CIMG0286\"", "post_title_strip_tags": "飼育環境委員会 ビオトープ周辺の整備", "post_detail_strip_tags": "ビオトープ周辺で活動するときの注意事項を書いた看板を作り、設置しました。飼育環境委員会の児童が作成しました。また、3年生児童がプール清掃前にヤゴの救出活動をしたので、後を引継ぎ、ビオトープにヤゴを放しました。ビオトープではアメンボが水面を移動し、羽化したばかりのトンボがとまっていて、少しずつ生き物が増えてきました。この日は姿を見せませんでしたが、晴れた日はメダカも泳いでいます。        " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5022, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

青い青い海の中の美しいサンゴをつくりました。<\/p>\r\n

今は地球温暖化や海洋汚染などで、サンゴが減っているそうです。<\/p>\r\n

作品をつくることで、環境についても考えるきっかけにしてほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_0874\"\"IMG_0880\"\"IMG_0877\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-30 17:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12585", "first_image_alt": "\"IMG_0874\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "青い青い海の中の美しいサンゴをつくりました。\r\n今は地球温暖化や海洋汚染などで、サンゴが減っているそうです。\r\n作品をつくることで、環境についても考えるきっかけにしてほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5021, "post_title": "5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」", "post_detail": "

盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。<\/p>\r\n

障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。<\/p>\r\n

質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-30 11:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12584", "first_image_alt": "\"Image (11)\"", "post_title_strip_tags": "5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」", "post_detail_strip_tags": "盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。\r\n障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。\r\n質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5023, "post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail": "

自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。<\/p>\r\n

そして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。<\/p>\r\n

色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_0869\"\"IMG_0872\"\"IMG_0873\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-29 17:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12580", "first_image_alt": "\"IMG_0869\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。\r\nそして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。\r\n色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5028, "post_title": "道徳授業地区公開講座", "post_detail": "

道徳授業地区公開講座では、港区教育委員会 指導主事による「学校における子供同士のトラブルと大人の関わり」について講演を行いました。また、各学級では「いじめ」に関する題材をもとに授業を行い、善悪の判断や公平、公正について話し合いました。<\/p>\r\n

\"IMG_7979\"\"IMG_7995\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-29 09:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12572", "first_image_alt": "\"IMG_7979\"", "post_title_strip_tags": "道徳授業地区公開講座", "post_detail_strip_tags": "道徳授業地区公開講座では、港区教育委員会 指導主事による「学校における子供同士のトラブルと大人の関わり」について講演を行いました。また、各学級では「いじめ」に関する題材をもとに授業を行い、善悪の判断や公平、公正について話し合いました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5024, "post_title": "5月 避難訓練", "post_detail": "

5月の避難訓練は家庭科室からの出火による避難訓練でした。<\/p>\r\n

今年度初めての校庭への避難でした。児童は避難の放送を聞いてタタメット被り、素早く避難することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_0826\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-29 09:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12569", "first_image_alt": "\"IMG_0826\"", "post_title_strip_tags": "5月 避難訓練", "post_detail_strip_tags": "5月の避難訓練は家庭科室からの出火による避難訓練でした。\r\n今年度初めての校庭への避難でした。児童は避難の放送を聞いてタタメット被り、素早く避難することができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5026, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりで木材を切り、その形を組み合わせて、自分の表したいことをみつけます。<\/p>\r\n

複雑な形や大きさ、その組み合わせでどんな感じがするでしょうか。<\/p>\r\n

色を付けると、よりイメージが伝わりやすくなります。<\/p>\r\n

\"IMG_0861\"\"IMG_0862\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-28 17:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12578", "first_image_alt": "\"IMG_0861\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりで木材を切り、その形を組み合わせて、自分の表したいことをみつけます。\r\n複雑な形や大きさ、その組み合わせでどんな感じがするでしょうか。\r\n色を付けると、よりイメージが伝わりやすくなります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5027, "post_title": "図工6年「紙タワーをつくろう」", "post_detail": "

1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。<\/p>\r\n

材料はみな同じ大きさの紙。<\/p>\r\n

どうしたら高いタワーになるでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0857\"<\/p>\r\n

はじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。<\/p>\r\n

選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。<\/p>\r\n

高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0840\"\"IMG_0852\"<\/p>\r\n

これは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。<\/p>\r\n

とても難しそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_0849\"\"IMG_0844\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-27 16:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12573", "first_image_alt": "\"IMG_0857\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「紙タワーをつくろう」", "post_detail_strip_tags": "1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。\r\n材料はみな同じ大きさの紙。\r\nどうしたら高いタワーになるでしょう。\r\n\r\nはじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。\r\n選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。\r\n高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。\r\n\r\nこれは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。\r\nとても難しそうでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5013, "post_title": "2年生 町たんけん", "post_detail": "

生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には<\/p>\r\n

どんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。<\/p>\r\n

\"町探検HP用\"<\/p>\r\n

商店街にはお店がたくさんあること、<\/p>\r\n

電車や新幹線、モノレールが走っていること、<\/p>\r\n

公園などいろいろなものを見つけることができました。<\/p>\r\n

\"町探検01<\/p>\r\n

\"町探検01<\/p>\r\n

\"町探検01<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-27 07:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12559", "first_image_alt": "\"町探検HP用\"", "post_title_strip_tags": "2年生 町たんけん", "post_detail_strip_tags": "生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には\r\nどんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。\r\n\r\n商店街にはお店がたくさんあること、\r\n電車や新幹線、モノレールが走っていること、\r\n公園などいろいろなものを見つけることができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5007, "post_title": "【クラブ活動】イラストクラブ", "post_detail": "

今年度、2回目のクラブ活動でした。<\/p>\r\n

今年度新しくできたイラストクラブでは、<\/p>\r\n

黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて<\/p>\r\n

活動を行いました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを<\/p>\r\n

仕上げていました。<\/p>\r\n

\"イラストクラブ\"<\/p>\r\n

\"イラストクラブ2\"<\/p>\r\n

\"イラストクラブ3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-23 17:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12556", "first_image_alt": "\"イラストクラブ\"", "post_title_strip_tags": "【クラブ活動】イラストクラブ", "post_detail_strip_tags": "今年度、2回目のクラブ活動でした。\r\n今年度新しくできたイラストクラブでは、\r\n黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて\r\n活動を行いました。\r\n\r\n短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを\r\n仕上げていました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5008, "post_title": "4年生 音楽集会", "post_detail": "

今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。<\/p>\r\n

「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。<\/p>\r\n

音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり<\/p>\r\n

リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、<\/p>\r\n

「小さな世界」を様々な方法で表現しました。<\/p>\r\n

最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5068\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-23 16:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12555", "first_image_alt": "\"IMG_5068\"", "post_title_strip_tags": "4年生 音楽集会", "post_detail_strip_tags": "今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。\r\n「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。\r\n音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり\r\nリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、\r\n「小さな世界」を様々な方法で表現しました。\r\n最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5009, "post_title": "委員会紹介集会", "post_detail": "

5月15日に委員会紹介集会を行いました。<\/p>\r\n

5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。<\/p>\r\n

各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5021\"<\/p>\r\n

よりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。<\/p>\r\n

みんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-23 16:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12554", "first_image_alt": "\"IMG_5021\"", "post_title_strip_tags": "委員会紹介集会", "post_detail_strip_tags": "5月15日に委員会紹介集会を行いました。\r\n5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。\r\n各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。\r\n\r\nよりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。\r\nみんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5010, "post_title": "図工3年「夜の城」", "post_detail": "

前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。<\/p>\r\n

シールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0828\"<\/p>\r\n

そのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。<\/p>\r\n

\"IMG_0821\"<\/p>\r\n

ローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。<\/p>\r\n

\"IMG_0822\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-23 15:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12551", "first_image_alt": "\"IMG_0828\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」", "post_detail_strip_tags": "前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。\r\nシールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。\r\n\r\nそのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。\r\n\r\nローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4997, "post_title": "3年 ヤゴ救出大作戦", "post_detail": "

屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。<\/p>\r\n

\"20250522_015625453_iOS\"  \"20250522_020730915_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-22 18:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12549", "first_image_alt": "\"20250522_015625453_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 ヤゴ救出大作戦", "post_detail_strip_tags": "屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。\r\n  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4998, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。<\/p>\r\n

模様は全部違う模様になるように工夫しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0811\"\"IMG_0810\"<\/p>\r\n

彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。<\/p>\r\n

安全に気を付けて取り組みましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0818\"\"IMG_0819\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-22 15:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12545", "first_image_alt": "\"IMG_0811\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。\r\n模様は全部違う模様になるように工夫しています。\r\n\r\n彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。\r\n安全に気を付けて取り組みましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4994, "post_title": "セーフティー教室 4年", "post_detail": "

ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。<\/p>\r\n

道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_3094\"<\/p>\r\n

また、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3101\" \"IMG_3099\"<\/p>\r\n

子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」<\/p>\r\n

と驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-22 11:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12542", "first_image_alt": "\"IMG_3094\"", "post_title_strip_tags": "セーフティー教室 4年", "post_detail_strip_tags": "ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。\r\n道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。\r\n\r\nまた、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。\r\n \r\n子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」\r\nと驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4991, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりで板を切ります。<\/p>\r\n

何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。<\/p>\r\n

\"IMG_0808\"<\/p>\r\n

「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」<\/p>\r\n

板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0804\"<\/p>\r\n

使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。<\/p>\r\n

\"IMG_0809\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-21 13:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12538", "first_image_alt": "\"IMG_0808\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりで板を切ります。\r\n何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。\r\n\r\n「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」\r\n板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。\r\n\r\n使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4990, "post_title": "1.2年生「セーフティ教室」", "post_detail": "

5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。<\/p>\r\n

\"CIMG1643\"<\/p>\r\n

\"CIMG1645\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-21 07:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12536", "first_image_alt": "\"CIMG1643\"", "post_title_strip_tags": "1.2年生「セーフティ教室」", "post_detail_strip_tags": "5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4987, "post_title": "3年 セーフティ教室(自転車安全教室)", "post_detail": "

安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。<\/p>\r\n

\"20250520_003515330_iOS\"  \"20250520_010049787_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-20 16:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12534", "first_image_alt": "\"20250520_003515330_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 セーフティ教室(自転車安全教室)", "post_detail_strip_tags": "安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。\r\n  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4992, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0803\"<\/p>\r\n

鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。<\/p>\r\n

\"IMG_0800\"\"IMG_0801\"<\/p>\r\n

材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0802\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-20 13:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12530", "first_image_alt": "\"IMG_0803\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。\r\n\r\n鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。\r\n\r\n材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4979, "post_title": "3年 芝沖クルーズ", "post_detail": "

屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。<\/p>\r\n

\"20250514_014509849_iOS\"       \"20250514_014606783_iOS\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-16 17:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12527", "first_image_alt": "\"20250514_014509849_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 芝沖クルーズ", "post_detail_strip_tags": "屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。\r\n       " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4974, "post_title": "1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」", "post_detail": "

5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1612\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1610\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1615\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-16 07:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12520", "first_image_alt": "\"CIMG1612\"", "post_title_strip_tags": "1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」", "post_detail_strip_tags": "5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4975, "post_title": "図工4年「彫刻刀の練習」", "post_detail": "

彫刻刀の使い方の練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0794\"<\/p>\r\n

丸刀、三角刀、平刀を使います。<\/p>\r\n

それぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。<\/p>\r\n

\"IMG_0788\"<\/p>\r\n

安全に気を付けて使いましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0792\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 17:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12513", "first_image_alt": "\"IMG_0794\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「彫刻刀の練習」", "post_detail_strip_tags": "彫刻刀の使い方の練習をしました。\r\n\r\n丸刀、三角刀、平刀を使います。\r\nそれぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。\r\n\r\n安全に気を付けて使いましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4976, "post_title": "図工3年「夜の城」", "post_detail": "

ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。<\/p>\r\n

使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。<\/p>\r\n

\"IMG_0795\"<\/p>\r\n

ちょうど平面のつみきのようになります。<\/p>\r\n

\"IMG_0749\"<\/p>\r\n

どんな城にするか考えながらつくっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0747\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 16:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12518", "first_image_alt": "\"IMG_0795\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」", "post_detail_strip_tags": "ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。\r\n使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。\r\n\r\nちょうど平面のつみきのようになります。\r\n\r\nどんな城にするか考えながらつくっていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4977, "post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail": "

これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。<\/p>\r\n

たくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。<\/p>\r\n

\"IMG_0793\"<\/p>\r\n

どれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0789\"\"IMG_0790\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 16:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12510", "first_image_alt": "\"IMG_0793\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail_strip_tags": "これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。\r\nたくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。\r\n\r\nどれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4964, "post_title": "あいさつ運動", "post_detail": "

あいさつ運動週間です。<\/p>\r\n

4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。<\/p>\r\n

\"IMG_4876\"<\/p>\r\n

自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。<\/p>\r\n

\"IMG_4990\"  <\/p>\r\n

\"IMG_4994\"<\/p>\r\n

気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。<\/p>\r\n

みんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-14 16:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12504", "first_image_alt": "\"IMG_4876\"", "post_title_strip_tags": "あいさつ運動", "post_detail_strip_tags": "あいさつ運動週間です。\r\n4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。\r\n\r\n自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。\r\n  \r\n\r\n気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。\r\nみんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4965, "post_title": "4年生 水道キャラバン", "post_detail": "

社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。<\/p>\r\n

5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_4899\"<\/p>\r\n

雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。<\/p>\r\n

その一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

え?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!<\/p>\r\n

\"Hp用2\"<\/p>\r\n

こうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。<\/p>\r\n

\"IMG_4947<\/p>\r\n

きれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。<\/p>\r\n

これからさらに詳しく調べて、学習を進めます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-14 16:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12507", "first_image_alt": "\"IMG_4899\"", "post_title_strip_tags": "4年生 水道キャラバン", "post_detail_strip_tags": "社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。\r\n5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。\r\n\r\n雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。\r\nその一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。\r\n\r\nえ?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!\r\n\r\nこうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。\r\n\r\nきれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。\r\nこれからさらに詳しく調べて、学習を進めます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4966, "post_title": "図工5年「どんぶりデザイン」", "post_detail": "

鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。<\/p>\r\n

展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。<\/p>\r\n

\"IMG_0785\"<\/p>\r\n

想像以上の力作ぞろいです。<\/p>\r\n

\"IMG_0787\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-14 10:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12499", "first_image_alt": "\"IMG_0785\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「どんぶりデザイン」", "post_detail_strip_tags": "鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。\r\n展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。\r\n\r\n想像以上の力作ぞろいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4967, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーワールド」", "post_detail": "

鏡の面白さを生かした作品をつくります。<\/p>\r\n

基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_0753\"<\/p>\r\n

基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。<\/p>\r\n

\"IMG_0751\"<\/p>\r\n

どんな作品にしようか考えながら取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_0784\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-13 10:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12496", "first_image_alt": "\"IMG_0753\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーワールド」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さを生かした作品をつくります。\r\n基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。\r\n\r\n基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。\r\n\r\nどんな作品にしようか考えながら取り組みました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4968, "post_title": "図工5年「校外学習」", "post_detail": "

5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。<\/p>\r\n

今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。<\/p>\r\n

インパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。<\/p>\r\n

\"IMG_0779\"<\/p>\r\n

生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。<\/p>\r\n

アーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0781\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-12 16:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12494", "first_image_alt": "\"IMG_0779\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。\r\n今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。\r\nインパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。\r\n\r\n生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。\r\nアーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4950, "post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail": "

絵の具のいろいろな技法を試しています。<\/p>\r\n

今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。<\/p>\r\n

どちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。<\/p>\r\n

\"IMG_0744\"\"IMG_0740\"\"IMG_0743\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-08 14:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12491", "first_image_alt": "\"IMG_0744\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな技法を試しています。\r\n今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。\r\nどちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4948, "post_title": "音楽集会に向けて 4年", "post_detail": "

5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。<\/p>\r\n

これは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。<\/p>\r\n

曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。<\/p>\r\n

音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。<\/p>\r\n

\"IMG_2916\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-08 11:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12490", "first_image_alt": "\"IMG_2916\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会に向けて 4年", "post_detail_strip_tags": "5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。\r\nこれは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。\r\n曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。\r\n音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4939, "post_title": "図工3年「夢の城」「ローラー遊び」", "post_detail": "

「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。<\/p>\r\n

色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。<\/p>\r\n

\"IMG_0734\"\"IMG_0737\"\"IMG_0736\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-02 16:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12486", "first_image_alt": "\"IMG_0734\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夢の城」「ローラー遊び」", "post_detail_strip_tags": "「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。\r\n色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4940, "post_title": "1年生「図工 ちょきちょきかざり」", "post_detail": "

5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。<\/p>\r\n

\"CIMG8290\"<\/p>\r\n

\"CIMG8293\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-02 07:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12484", "first_image_alt": "\"CIMG8290\"", "post_title_strip_tags": "1年生「図工 ちょきちょきかざり」", "post_detail_strip_tags": "5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4941, "post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail": "

絵の具のいろいろな技法を試しました。<\/p>\r\n

小さい紙に、いろいろなやり方を試します。<\/p>\r\n

筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0733\"\"IMG_0727\"\"IMG_0732\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-01 16:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12481", "first_image_alt": "\"IMG_0733\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな技法を試しました。\r\n小さい紙に、いろいろなやり方を試します。\r\n筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 64, "post_title": "学校だより5月号\r\n5月.pdf ", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-04-30 07:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより5月号\r\n5月.pdf ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4933, "post_title": "1年生「はじめてのボルダリング」", "post_detail": "

1年生は、はじめて学校のボルダリングに挑戦しました。<\/p>\r\n

元気いっぱいに楽しみながら<\/span>、「こんな高いところまで登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_1598\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-28 17:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12470", "first_image_alt": "\"IMG_1598\"", "post_title_strip_tags": "1年生「はじめてのボルダリング」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、はじめて学校のボルダリングに挑戦しました。\r\n元気いっぱいに楽しみながら、「こんな高いところまで登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4934, "post_title": "1年生「交通安全教室」", "post_detail": "

4月28日(月)、三田警察署による交通安全教室を実施しました。交差点で待つときは手前で待つこと、信号が青に変わったら「右、左、右」を確認して渡ること、渡っているときも周りを見ること、運転手さんとアイコンタクトを取ることなどを学びました。警察署の方に「みんな上手に渡れましたね」とほめていただきました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8287\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8283\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-28 17:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12469", "first_image_alt": "\"CIMG8287\"", "post_title_strip_tags": "1年生「交通安全教室」", "post_detail_strip_tags": "4月28日(月)、三田警察署による交通安全教室を実施しました。交差点で待つときは手前で待つこと、信号が青に変わったら「右、左、右」を確認して渡ること、渡っているときも周りを見ること、運転手さんとアイコンタクトを取ることなどを学びました。警察署の方に「みんな上手に渡れましたね」とほめていただきました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4922, "post_title": "2年生 図工 「消防写生会の絵」", "post_detail": "

先日の消防写生会の絵の背景を絵の具で塗りました。<\/p>\r\n

空の色や芝生の色を思い出しながら、丁寧に塗っていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_3874\"\"IMG_3875\"<\/p>\r\n

絵の具の準備や片付けも協力して行うことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-28 07:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12465", "first_image_alt": "\"IMG_3874\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図工 「消防写生会の絵」", "post_detail_strip_tags": "先日の消防写生会の絵の背景を絵の具で塗りました。\r\n空の色や芝生の色を思い出しながら、丁寧に塗っていきます。\r\n\r\n絵の具の準備や片付けも協力して行うことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4923, "post_title": "図工3年「顔、かお、Face」", "post_detail": "

画用紙を使って、立体的な顔をつくりました。<\/p>\r\n

好きな色画用紙を筒状にして、それを土台にします。<\/p>\r\n

紙を折ったり切ったりして顔のパーツをつくっていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_0725\"<\/p>\r\n

今回のルールは、必ずどこかが立体になっていること。<\/p>\r\n

鼻が飛び出している、髪の毛がくるくるしている、など、それぞれ工夫をしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0726\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-25 13:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12463", "first_image_alt": "\"IMG_0725\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「顔、かお、Face」", "post_detail_strip_tags": "画用紙を使って、立体的な顔をつくりました。\r\n好きな色画用紙を筒状にして、それを土台にします。\r\n紙を折ったり切ったりして顔のパーツをつくっていきます。\r\n\r\n今回のルールは、必ずどこかが立体になっていること。\r\n鼻が飛び出している、髪の毛がくるくるしている、など、それぞれ工夫をしていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4911, "post_title": "6年生  社会科「模擬選挙」", "post_detail": "

4月24日(木)、選挙管理委員会の方にお越しいただき、「模擬選挙」の授業を行いました。<\/p>\r\n

クイズを交えながら選挙の仕組みや大切さについて学び、最後には実際に投票体験もしました。<\/p>\r\n

3名の候補者の話を聞いて、自分の考えでしっかり選ぶ子供たちの姿が見られました。<\/p>\r\n

公約内容は同じでしたが、各クラスの投票結果が異なっていたこともおもしろかったです。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20250423-235321-b42df47a\"<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20250424-003830-3dc27bea\"<\/p>\r\n

これからも社会についての学びを深めていけるよう、いろいろな体験を取り入れていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 17:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12434", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250423-235321-b42df47a\"", "post_title_strip_tags": "6年生  社会科「模擬選挙」", "post_detail_strip_tags": "4月24日(木)、選挙管理委員会の方にお越しいただき、「模擬選挙」の授業を行いました。\r\nクイズを交えながら選挙の仕組みや大切さについて学び、最後には実際に投票体験もしました。\r\n3名の候補者の話を聞いて、自分の考えでしっかり選ぶ子供たちの姿が見られました。\r\n公約内容は同じでしたが、各クラスの投票結果が異なっていたこともおもしろかったです。\r\n\r\n\r\nこれからも社会についての学びを深めていけるよう、いろいろな体験を取り入れていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4924, "post_title": "図工4年「東京弁当をつくろう」", "post_detail": "

東京都の食材や、ご当地グルメを使って、東京弁当をつくりましょう。<\/p>\r\n

タブレットで、「東京都」「生産」「食材」などのキーワードから探すと、知らなかった東京の様子が見えてきます。<\/p>\r\n

\"IMG_0708\"<\/p>\r\n

「キンメダイって東京で採れるの?」<\/p>\r\n

「ブルーベリーが生産量1位なんだって」などの発見がありました。<\/p>\r\n

\"IMG_0720\"<\/p>\r\n

いろいろな料理を想像してお弁当にしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0719\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 15:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12439", "first_image_alt": "\"IMG_0708\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「東京弁当をつくろう」", "post_detail_strip_tags": "東京都の食材や、ご当地グルメを使って、東京弁当をつくりましょう。\r\nタブレットで、「東京都」「生産」「食材」などのキーワードから探すと、知らなかった東京の様子が見えてきます。\r\n\r\n「キンメダイって東京で採れるの?」\r\n「ブルーベリーが生産量1位なんだって」などの発見がありました。\r\n\r\nいろいろな料理を想像してお弁当にしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4925, "post_title": "図工4年「1コマストーリー」", "post_detail": "

薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。<\/p>\r\n

立体的な棒人間のようです。<\/p>\r\n

\"IMG_0704\"<\/p>\r\n

これを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_0717\"\"IMG_0716\"<\/p>\r\n

楽しく説明をしながらつくりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 13:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12436", "first_image_alt": "\"IMG_0704\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「1コマストーリー」", "post_detail_strip_tags": "薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。\r\n立体的な棒人間のようです。\r\n\r\nこれを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。\r\n\r\n楽しく説明をしながらつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4908, "post_title": "4年生 国際科 「Hello!」", "post_detail": "

4年生は国際科 「Hello!」を学習しています。<\/p>\r\n

様々な国の挨拶で友達と挨拶のしたりしながら、自分の好きなものを友達に伝えたりしています。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20250415-233543-963b9d65\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 09:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12431", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250415-233543-963b9d65\"", "post_title_strip_tags": "4年生 国際科 「Hello!」", "post_detail_strip_tags": "4年生は国際科 「Hello!」を学習しています。\r\n様々な国の挨拶で友達と挨拶のしたりしながら、自分の好きなものを友達に伝えたりしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4907, "post_title": "4年生 理科「春探し」", "post_detail": "

4年生は芝公園で「春探し」をしました。気温が暖かくなるにつれ、<\/span>昆虫や生き物を見かけるようになったことやきれいな花が咲いていることなどに気付き、子供たちはたくさんの「春」を見付けていました。<\/span><\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20250415-050741-6f70b0a1\"\"逕サ蜒・-20250415-052834-97b656d4\"\"逕サ蜒・-20250415-053243-2b857966\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 09:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12428", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250415-050741-6f70b0a1\"", "post_title_strip_tags": "4年生 理科「春探し」", "post_detail_strip_tags": "4年生は芝公園で「春探し」をしました。気温が暖かくなるにつれ、昆虫や生き物を見かけるようになったことやきれいな花が咲いていることなどに気付き、子供たちはたくさんの「春」を見付けていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4906, "post_title": "体育朝会", "post_detail": "

体育の授業を安全に活動するための服装などについて<\/span>運動委員会の委員長が説明しました。<\/span><\/p>\r\n

また、集団行動の整列や行進の練習をしました。6年生が他学年に手本を示していました。<\/span><\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20250423-232421-041e96ce\"\"逕サ蜒・-20250423-232910-18a56f76\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-24 08:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12426", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250423-232421-041e96ce\"", "post_title_strip_tags": "体育朝会", "post_detail_strip_tags": "体育の授業を安全に活動するための服装などについて運動委員会の委員長が説明しました。\r\nまた、集団行動の整列や行進の練習をしました。6年生が他学年に手本を示していました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4905, "post_title": "図工5年「電動糸のこぎりの使い方」", "post_detail": "

電動糸のこぎりの使い方を練習しました。<\/p>\r\n

4年生のときに、版画で使った板を切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0696\"<\/p>\r\n

刃を取り付けるのが難しかったです。<\/p>\r\n

板が刃につられないよう、しっかり押さえて切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0698\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-23 12:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12423", "first_image_alt": "\"IMG_0696\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「電動糸のこぎりの使い方」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりの使い方を練習しました。\r\n4年生のときに、版画で使った板を切りました。\r\n\r\n刃を取り付けるのが難しかったです。\r\n板が刃につられないよう、しっかり押さえて切りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4904, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

全学年で体育館に集まり、「1年生を迎える会」をひらきました。<\/p>\r\n

2~6年生が大きな拍手で1年生を迎え、6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0648\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-23 07:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12424", "first_image_alt": "\"IMG_0648\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "全学年で体育館に集まり、「1年生を迎える会」をひらきました。\r\n2~6年生が大きな拍手で1年生を迎え、6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4903, "post_title": "図工6年「鏡の世界」", "post_detail": "

次の題材「ミラクルミラーワールド」の導入を行いました。<\/p>\r\n

鏡のよさや面白さを生かした写真を撮ります。<\/p>\r\n

\"IMG_0680\"<\/p>\r\n

スタンド式の鏡とミラーシートを使います。<\/p>\r\n

使う枚数や何を映すかを工夫します。<\/p>\r\n

\"IMG_0685\"<\/p>\r\n

どんな作品を撮影したかは、スクールタクトでまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_0681\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-22 13:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12417", "first_image_alt": "\"IMG_0680\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「鏡の世界」", "post_detail_strip_tags": "次の題材「ミラクルミラーワールド」の導入を行いました。\r\n鏡のよさや面白さを生かした写真を撮ります。\r\n\r\nスタンド式の鏡とミラーシートを使います。\r\n使う枚数や何を映すかを工夫します。\r\n\r\nどんな作品を撮影したかは、スクールタクトでまとめました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4902, "post_title": "図工6年「墨と水から広がる世界」", "post_detail": "

前回描き始めた作品を見直し、より自分の思いが表現できるように考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0678\"<\/p>\r\n

濃淡や、水の量を工夫して表します。<\/p>\r\n

自分の表したいことをみつけるのも大切です。<\/p>\r\n

\"IMG_0676\"<\/p>\r\n

仕上げでは、題名を考えながら表現しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-22 13:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12418", "first_image_alt": "\"IMG_0678\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨と水から広がる世界」", "post_detail_strip_tags": "前回描き始めた作品を見直し、より自分の思いが表現できるように考えました。\r\n\r\n濃淡や、水の量を工夫して表します。\r\n自分の表したいことをみつけるのも大切です。\r\n\r\n仕上げでは、題名を考えながら表現しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4888, "post_title": "3年 理科・社会科校外学習", "post_detail": "

まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。<\/p>\r\n

次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。<\/p>\r\n

3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。<\/p>\r\n

\"20250421_004958923_iOS\"   \"20250421_014238799_iOS\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-21 17:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12415", "first_image_alt": "\"20250421_004958923_iOS\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科・社会科校外学習", "post_detail_strip_tags": "まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。\r\n次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。\r\n3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。\r\n   \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4878, "post_title": "図工3年「絵の具のつみき」", "post_detail": "

絵の具で、つみきを描きます。<\/p>\r\n

図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0673\"<\/p>\r\n

特別な表現ができます。<\/p>\r\n

水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_0672\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-18 13:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12413", "first_image_alt": "\"IMG_0673\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具のつみき」", "post_detail_strip_tags": "絵の具で、つみきを描きます。\r\n図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。\r\n\r\n特別な表現ができます。\r\n水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4879, "post_title": "図工4年「生き物キング」", "post_detail": "

白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。<\/p>\r\n

学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_0663\"<\/p>\r\n

簡単に色の変化を表現することができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0668\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 12:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12411", "first_image_alt": "\"IMG_0663\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「生き物キング」", "post_detail_strip_tags": "白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。\r\n学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。\r\n\r\n簡単に色の変化を表現することができます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4872, "post_title": "2年 消防写生会", "post_detail": "

 芝公園に行って、消防写生会を行いました。<\/p>\r\n

 消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の<\/p>\r\n

 絵を描きました。<\/p>\r\n

 とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を<\/p>\r\n

 描くことができました。<\/p>\r\n

 \"消防2\"\"消防車\"<\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 11:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12406", "first_image_alt": "\"消防2\"", "post_title_strip_tags": "2年 消防写生会", "post_detail_strip_tags": " 芝公園に行って、消防写生会を行いました。\r\n 消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の\r\n 絵を描きました。\r\n とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を\r\n 描くことができました。\r\n \r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4880, "post_title": "図工5年「My name Art」", "post_detail": "

自分の名前をデザインします。<\/p>\r\n

どのように表しますか。<\/p>\r\n

\"IMG_0662\"<\/p>\r\n

名前の漢字の意味をもとにする。<\/p>\r\n

自分の性格を色で表す。<\/p>\r\n

こうなりたいという理想を描く。<\/p>\r\n

色と形を使って表しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-16 11:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12410", "first_image_alt": "\"IMG_0662\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「My name Art」", "post_detail_strip_tags": "自分の名前をデザインします。\r\nどのように表しますか。\r\n\r\n名前の漢字の意味をもとにする。\r\n自分の性格を色で表す。\r\nこうなりたいという理想を描く。\r\n色と形を使って表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4881, "post_title": "図工6年「墨と水から広がる世界」", "post_detail": "

墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。<\/p>\r\n

1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。<\/p>\r\n

水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0656\"<\/p>\r\n

その色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。<\/p>\r\n

筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0652\"<\/p>\r\n

かすれた線でどんな表現ができるでしょう。<\/p>\r\n

墨と水でできることを探っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-15 13:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12408", "first_image_alt": "\"IMG_0656\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨と水から広がる世界」", "post_detail_strip_tags": "墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。\r\n1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。\r\n水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。\r\n\r\nその色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。\r\n筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。\r\n\r\nかすれた線でどんな表現ができるでしょう。\r\n墨と水でできることを探っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4869, "post_title": "1年生「1年生を迎える会・2年生と学校探検・初めての給食」", "post_detail": "

4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"CIMG8264\"<\/p>\r\n

\"CIMG8260\"<\/p>\r\n

\"CIMG8269\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-14 14:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12395", "first_image_alt": "\"画像 -20250413-232326-7cebd58d\"", "post_title_strip_tags": "1年生「1年生を迎える会・2年生と学校探検・初めての給食」", "post_detail_strip_tags": "4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4870, "post_title": "飼育環境委員会 ビオトープでの活動", "post_detail": "

新しくなったビオトープに、工事前に水槽に保護していたヤゴを放しました。バケツで手際よく移動させました。また、カブトムシの幼虫のマットを入れ替える作業をしました。昨年度、寄贈してもらった幼虫ですが、大きく育っていました。そっと新しいマットの上に置くと、次々ともぐっていく様子が見られました。これからビオトープにたくさんの生き物が集まってくれることを願って活動しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6638\"<\/p>\r\n

\"IMG_6639\"<\/p>\r\n

\"IMG_6643\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-14 09:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12403", "first_image_alt": "\"IMG_6638\"", "post_title_strip_tags": "飼育環境委員会 ビオトープでの活動", "post_detail_strip_tags": "新しくなったビオトープに、工事前に水槽に保護していたヤゴを放しました。バケツで手際よく移動させました。また、カブトムシの幼虫のマットを入れ替える作業をしました。昨年度、寄贈してもらった幼虫ですが、大きく育っていました。そっと新しいマットの上に置くと、次々ともぐっていく様子が見られました。これからビオトープにたくさんの生き物が集まってくれることを願って活動しました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4861, "post_title": "2年生 国際科の授業", "post_detail": "

 <\/p>\r\n

    国際科の授業が始まりました。<\/p>\r\n

 今年度は新しいNTの先生をお迎えしたため、<\/p>\r\n

 先生の自己紹介や出身の国についての説明を聞きました。<\/p>\r\n

 オーストラリアに住む生き物の説明に<\/p>\r\n

 驚きの声が何度も上がっていました。<\/p>\r\n

 英語の授業を受けるときのルールについても<\/p>\r\n

 改めて確認をしました。<\/p>\r\n

 \"国際科\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-11 11:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12391", "first_image_alt": "\"国際科\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国際科の授業", "post_detail_strip_tags": " \r\n    国際科の授業が始まりました。\r\n 今年度は新しいNTの先生をお迎えしたため、\r\n 先生の自己紹介や出身の国についての説明を聞きました。\r\n オーストラリアに住む生き物の説明に\r\n 驚きの声が何度も上がっていました。\r\n 英語の授業を受けるときのルールについても\r\n 改めて確認をしました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4868, "post_title": "1年生「入学式」", "post_detail": "

4月7日(月)、うららかな春の日、65名の1年生が芝小学校に入学しました。この1週間、毎朝、6年生が一生懸命お世話をしてくれています。元気いっぱい、キラキラ輝く子どもたち。来週からは学校を探検したり、校庭で遊んだりする予定です。楽しみにしていてください。<\/p>\r\n

\"IMG_0777\"<\/p>\r\n

\"IMG_0803\"<\/p>\r\n

\"IMG_0798\"<\/p>\r\n

\"IMG_0768\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-10 14:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12387", "first_image_alt": "\"IMG_0777\"", "post_title_strip_tags": "1年生「入学式」", "post_detail_strip_tags": "4月7日(月)、うららかな春の日、65名の1年生が芝小学校に入学しました。この1週間、毎朝、6年生が一生懸命お世話をしてくれています。元気いっぱい、キラキラ輝く子どもたち。来週からは学校を探検したり、校庭で遊んだりする予定です。楽しみにしていてください。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4852, "post_title": "2年生 学年集会", "post_detail": "

 学年がスタートして2日目となりました。<\/p>\r\n

 今日は学年集会を開き、2年生の学年目標を伝えたり、<\/p>\r\n

 各クラス担任からの自己紹介をしたりしました。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

 その後は、じゃんけん列車、なかまづくりゲーム、フラフープくぐりの3種類の<\/p>\r\n

 ゲームをしてみんなで楽しみました。<\/p>\r\n

 友達と声を掛け合う姿や応援する姿がたくさん見られて<\/p>\r\n

 とても良い学年のスタートを切ることができました。<\/p>\r\n

 \"学年集会1\" \"学年集会2\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-08 16:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12385", "first_image_alt": "\"学年集会1\"", "post_title_strip_tags": "2年生 学年集会", "post_detail_strip_tags": " 学年がスタートして2日目となりました。\r\n 今日は学年集会を開き、2年生の学年目標を伝えたり、\r\n 各クラス担任からの自己紹介をしたりしました。\r\n \r\n その後は、じゃんけん列車、なかまづくりゲーム、フラフープくぐりの3種類の\r\n ゲームをしてみんなで楽しみました。\r\n 友達と声を掛け合う姿や応援する姿がたくさん見られて\r\n とても良い学年のスタートを切ることができました。\r\n  " }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 63, "post_title": "R7 4月号 学校だより\r\n4月.pdf ", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-04-07 07:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "R7 4月号 学校だより\r\n4月.pdf ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4848, "post_title": "保健委員会", "post_detail": "

今年度最後の保健委員会では、1年間の振り返りをし、3月3日耳の日に関することなどを知らせるポスターを作成しました。<\/p>\r\n

1年間、水飲み場の接見を毎週補充してくれたり、保健室前のポスターを作成したり、ハンカチ週間にチェックを行ったりと、様々な活躍をしてくれました。<\/p>\r\n

\"ほけんしつ2\"<\/p>\r\n

\"ほけんしつ1\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-08 10:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12367", "first_image_alt": "\"ほけんしつ2\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会", "post_detail_strip_tags": "今年度最後の保健委員会では、1年間の振り返りをし、3月3日耳の日に関することなどを知らせるポスターを作成しました。\r\n1年間、水飲み場の接見を毎週補充してくれたり、保健室前のポスターを作成したり、ハンカチ週間にチェックを行ったりと、様々な活躍をしてくれました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4847, "post_title": "鉄道クラブ オリジナル鉄道カード", "post_detail": "

今年度最後の鉄道クラブでは、オリジナルの鉄道カードを作り、みんなで交換し合いました。駅メロディを鍵盤ハーモニカで演奏したり、鉄道クイズをしたり、路線すごろくをしたり、充実した活動を楽しむことのできた1年間でした!<\/p>\r\n

\"てつどう2\"<\/p>\r\n

\"てつどう1\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-08 10:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12365", "first_image_alt": "\"てつどう2\"", "post_title_strip_tags": "鉄道クラブ オリジナル鉄道カード", "post_detail_strip_tags": "今年度最後の鉄道クラブでは、オリジナルの鉄道カードを作り、みんなで交換し合いました。駅メロディを鍵盤ハーモニカで演奏したり、鉄道クイズをしたり、路線すごろくをしたり、充実した活動を楽しむことのできた1年間でした!\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4840, "post_title": "6年生送る会", "post_detail": "

3月3日(月)、6年生送る会が行われました。<\/p>\r\n

これまで最高学年として芝小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えるため<\/p>\r\n

各学年で歌やダンス・合奏・クイズなどを考え、発表しました。<\/p>\r\n

6年生からも合奏の発表があり、1~5年生は改めて6年生のすごさを感じている様子でした。<\/p>\r\n

\"IMG_0381\"<\/p>\r\n

\"IMG_0377\"<\/p>\r\n

6年生から5年生へと芝小の校旗が渡されました。<\/p>\r\n

5年生は、「これからは自分たちがリーダーとしてよりよい芝小をつくっていく」という思いで<\/p>\r\n

校旗を受け取りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0372\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 17:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12360", "first_image_alt": "\"IMG_0381\"", "post_title_strip_tags": "6年生送る会", "post_detail_strip_tags": "3月3日(月)、6年生送る会が行われました。\r\nこれまで最高学年として芝小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えるため\r\n各学年で歌やダンス・合奏・クイズなどを考え、発表しました。\r\n6年生からも合奏の発表があり、1~5年生は改めて6年生のすごさを感じている様子でした。\r\n\r\n\r\n6年生から5年生へと芝小の校旗が渡されました。\r\n5年生は、「これからは自分たちがリーダーとしてよりよい芝小をつくっていく」という思いで\r\n校旗を受け取りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4837, "post_title": "3年生 理科 あかりとじしゃく", "post_detail": "

付属している説明書を読みながら、<\/span>あかりとじしゃくを使ったおもちゃを作ってみました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_4084\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_4085\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 16:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12351", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_4084\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 あかりとじしゃく", "post_detail_strip_tags": "付属している説明書を読みながら、あかりとじしゃくを使ったおもちゃを作ってみました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4835, "post_title": "3年生 体育科 跳び箱運動②", "post_detail": "

柔らかい跳び箱や簡単な場で台上前転を行いました。両足を揃えて力強く踏み切ること、背中を丸めて後頭部を付けて回ることを意識しながら練習しています。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_4034\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_4035\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-28 17:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12338", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_4034\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 跳び箱運動②", "post_detail_strip_tags": "柔らかい跳び箱や簡単な場で台上前転を行いました。両足を揃えて力強く踏み切ること、背中を丸めて後頭部を付けて回ることを意識しながら練習しています。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 62, "post_title": "学校だより 3月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-02-28 17:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 3月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4833, "post_title": "3年生 六年生を送る会の準備", "post_detail": "

六年生を送る会の準備で、花のアーチ作りをしました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて丁寧に作成しています。<\/p>\r\n

\"Inkedthumbnail_IMG_3960_LI\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3962\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-27 17:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12331", "first_image_alt": "\"Inkedthumbnail_IMG_3960_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 六年生を送る会の準備", "post_detail_strip_tags": "六年生を送る会の準備で、花のアーチ作りをしました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて丁寧に作成しています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4832, "post_title": "3年生 音楽科 リコーダー「まどべのおはなし」", "post_detail": "

リコーダーの学習では、息継ぎの場所を意識しながら「まどべのおはなし」を吹きました。しっかりと息を吸わないと息切れしてしまうので難しいです。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3965\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3966\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-26 17:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12328", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3965\"", "post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 リコーダー「まどべのおはなし」", "post_detail_strip_tags": "リコーダーの学習では、息継ぎの場所を意識しながら「まどべのおはなし」を吹きました。しっかりと息を吸わないと息切れしてしまうので難しいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4823, "post_title": "3年生 体育科 タグラグビー", "post_detail": "

タグラグビーの学習に入りました。タグを取られないように走る、ボールを前にパスしてはいけない、などの簡単なルールで試合をしています。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3943\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3942\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-25 17:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12315", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3943\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 タグラグビー", "post_detail_strip_tags": "タグラグビーの学習に入りました。タグを取られないように走る、ボールを前にパスしてはいけない、などの簡単なルールで試合をしています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4824, "post_title": "1年生「生活科 芝公園で冬さがしをしよう」", "post_detail": "

12月18日(火)、生活科で芝公園に出かけました。北風の吹く中で、楽しく「冬さがし」をすることができました。梅園の紅梅、白梅、木の芽、カマキリの卵、おもしろい飛び方をする種子など、たくさんの発見がありました。<\/p>\r\n

\"CIMG8169\"<\/p>\r\n

\"CIMG8183\"<\/p>\r\n

\"CIMG8171\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-25 15:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12326", "first_image_alt": "\"CIMG8169\"", "post_title_strip_tags": "1年生「生活科 芝公園で冬さがしをしよう」", "post_detail_strip_tags": "12月18日(火)、生活科で芝公園に出かけました。北風の吹く中で、楽しく「冬さがし」をすることができました。梅園の紅梅、白梅、木の芽、カマキリの卵、おもしろい飛び方をする種子など、たくさんの発見がありました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4813, "post_title": "3年生 理科 ものの重さ②", "post_detail": "

「同じ体積でも、ものの種類がちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題の元、同じ体積のゴム、鉄、プラスチック、アルミニウム、木、の5つの重さを量りました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3880\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3879\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-20 17:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12292", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3880\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 ものの重さ②", "post_detail_strip_tags": "「同じ体積でも、ものの種類がちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題の元、同じ体積のゴム、鉄、プラスチック、アルミニウム、木、の5つの重さを量りました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4814, "post_title": "3年生 国語科 お気に入りの場所、教えます ", "post_detail": "

自分のお気に入りの場所について友達に伝える学習をしています。分かりやすく伝えるポイントとして、声の大きさや強弱、話す速さ、間の取り方などに気を付けて練習しました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3932\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3930\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-19 17:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12313", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3932\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 お気に入りの場所、教えます ", "post_detail_strip_tags": "自分のお気に入りの場所について友達に伝える学習をしています。分かりやすく伝えるポイントとして、声の大きさや強弱、話す速さ、間の取り方などに気を付けて練習しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4807, "post_title": "3年生 体育科 跳び箱運動", "post_detail": "

跳び箱の学習に入りました。色々な場で跳んだり回ったりする体験をすることで恐怖感を取り除き、開脚跳びや台上前転をマスターして欲しいです。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3926\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3924\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-18 15:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12311", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3926\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 跳び箱運動", "post_detail_strip_tags": "跳び箱の学習に入りました。色々な場で跳んだり回ったりする体験をすることで恐怖感を取り除き、開脚跳びや台上前転をマスターして欲しいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4802, "post_title": "1年生「生活科 凧揚げ」", "post_detail": "

1月15日(土)、1年生は、生活科で凧をつくって校庭で凧揚げをしました。うららかな晴天の下、風も適度に吹いて、子どもたちは「あがった、あがった」と大喜びでした。学校公開で参観してくださった保護者の方たちも「いいぞ、すごい」と励ましてくださって、楽しい凧揚げになりました。<\/p>\r\n

\"CIMG8164\"<\/p>\r\n

\"CIMG8162\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-18 07:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12309", "first_image_alt": "\"CIMG8164\"", "post_title_strip_tags": "1年生「生活科 凧揚げ」", "post_detail_strip_tags": "1月15日(土)、1年生は、生活科で凧をつくって校庭で凧揚げをしました。うららかな晴天の下、風も適度に吹いて、子どもたちは「あがった、あがった」と大喜びでした。学校公開で参観してくださった保護者の方たちも「いいぞ、すごい」と励ましてくださって、楽しい凧揚げになりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4800, "post_title": "3年生 理科 ものの重さ①", "post_detail": "

空き缶やペットボトルなどの重さをはかりを使って調べました。実験から「予想していたおもさと違って意外と軽かった」「空き缶が1番重かったことが分かった」など、色々な発見がありました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3878\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3877\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-17 17:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12290", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3878\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 ものの重さ①", "post_detail_strip_tags": "空き缶やペットボトルなどの重さをはかりを使って調べました。実験から「予想していたおもさと違って意外と軽かった」「空き缶が1番重かったことが分かった」など、色々な発見がありました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4798, "post_title": "3年生「お金の授業」", "post_detail": "

芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。<\/p>\r\n

\"IMG_1262\"<\/p>\r\n

限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、<\/p>\r\n

友達と意見交換をすることができました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

これからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_1266\"<\/p>\r\n

\"IMG_4974\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-15 17:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12307", "first_image_alt": "\"IMG_1262\"", "post_title_strip_tags": "3年生「お金の授業」", "post_detail_strip_tags": "芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。\r\n\r\n限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、\r\n友達と意見交換をすることができました。\r\n\r\nこれからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4799, "post_title": "3年生「港区立郷土歴史館」", "post_detail": "

白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。<\/p>\r\n

\"IMG_3890\"<\/p>\r\n

\"IMG_3786\"<\/p>\r\n

\"IMG_3906\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-15 17:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12301", "first_image_alt": "\"IMG_3890\"", "post_title_strip_tags": "3年生「港区立郷土歴史館」", "post_detail_strip_tags": "白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。\r\n\r\n昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。\r\n\r\n社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4789, "post_title": "1年生「幼稚園との交流」", "post_detail": "

2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。<\/p>\r\n

\"CIMG8149\"<\/p>\r\n

\"CIMG8148\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-12 16:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12288", "first_image_alt": "\"CIMG8149\"", "post_title_strip_tags": "1年生「幼稚園との交流」", "post_detail_strip_tags": "2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4790, "post_title": "2年生 保健「睡眠について」", "post_detail": "

養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-12 16:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12284", "first_image_alt": "\"Image (2)\"", "post_title_strip_tags": "2年生 保健「睡眠について」", "post_detail_strip_tags": "養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4786, "post_title": "2年生 国語科 見たこと、かんじたこと", "post_detail": "

国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-06 16:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12281", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国語科 見たこと、かんじたこと", "post_detail_strip_tags": "国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4784, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間 地域の安全マップ作り", "post_detail": "

<\/p>\r\n

社会科の学習を生かして、3学期は地域の安全に関する学習を行っています。<\/p>\r\n

低学年に向けて、学区域の危険個所を発表したいという目標をもち、<\/p>\r\n

クラスごとに安全マップ作りに取り組んでいます。<\/p>\r\n

この日は、自分たちの調べてきた危険な場所をグループごとに<\/p>\r\n

発表し合い、地図に書き込む活動を行いました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"安全マップ\"<\/p>\r\n

\"安全マップ2\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-05 14:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12279", "first_image_alt": "\"安全マップ\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 地域の安全マップ作り", "post_detail_strip_tags": "\r\n社会科の学習を生かして、3学期は地域の安全に関する学習を行っています。\r\n低学年に向けて、学区域の危険個所を発表したいという目標をもち、\r\nクラスごとに安全マップ作りに取り組んでいます。\r\nこの日は、自分たちの調べてきた危険な場所をグループごとに\r\n発表し合い、地図に書き込む活動を行いました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4780, "post_title": "3年生 社会科 港区のうつりかわり", "post_detail": "

昔の道具にはどんな物があるのか、その道具がどのようにつかわれているのかを、芝小学校にある郷土資料室に行って探し、インターネットや他の資料を使って調べ学習をしました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3808\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3810\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-04 17:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12273", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3808\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 港区のうつりかわり", "post_detail_strip_tags": "昔の道具にはどんな物があるのか、その道具がどのようにつかわれているのかを、芝小学校にある郷土資料室に行って探し、インターネットや他の資料を使って調べ学習をしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4776, "post_title": "2年生 給食の時間", "post_detail": "

給食の時間には、放送委員による放送を楽しみながら味わって食べています。完食を目指して、たくさんの子どもたちがおかわりをする姿がみられます。今日もお米を一粒も残さずに、きれいに食べていました。<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-31 19:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12268", "first_image_alt": "\"Image (2)\"", "post_title_strip_tags": "2年生 給食の時間", "post_detail_strip_tags": "給食の時間には、放送委員による放送を楽しみながら味わって食べています。完食を目指して、たくさんの子どもたちがおかわりをする姿がみられます。今日もお米を一粒も残さずに、きれいに食べていました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 61, "post_title": "学校だより 2月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-01-31 16:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 2月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4777, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。<\/p>\r\n

今は、台板のデザインをして、絵の具で色を塗っています。<\/p>\r\n

\"IMG_0199\"<\/p>\r\n

楽しく遊ぶゲームを思い浮かべてつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_0201\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-31 16:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12251", "first_image_alt": "\"IMG_0199\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。\r\n今は、台板のデザインをして、絵の具で色を塗っています。\r\n\r\n楽しく遊ぶゲームを思い浮かべてつくっています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4781, "post_title": "3年生 音楽科 金管楽器体験", "post_detail": "

冬の音楽をつくろう!という学習で、班ごとに場面に合う音楽を作ります。その際に、どのように始まって、どのように演奏し、どのように終わるかを全て自分たちで話し合って作るため、協力が必要不可欠です。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3793\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3792\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-31 06:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12270", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3793\"", "post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 金管楽器体験", "post_detail_strip_tags": "冬の音楽をつくろう!という学習で、班ごとに場面に合う音楽を作ります。その際に、どのように始まって、どのように演奏し、どのように終わるかを全て自分たちで話し合って作るため、協力が必要不可欠です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4778, "post_title": "図工4年「わたしのひまわり」", "post_detail": "

ゴッホのひまわりの絵を鑑賞し、それをもとに作品づくりをします。<\/p>\r\n

15本のひまわりの中から、自分を表すひまわりを考えます。<\/p>\r\n

「大きく咲いているところが、自分を主張していて私みたい」<\/p>\r\n

「下を向いている花が、自分が落ち込んだときみたいに感じる」<\/p>\r\n

「隣のひまわりと寄り添っているところが、私と親友を表している」<\/p>\r\n

など、色や大きさ、形だけでなく、自分と他のひまわりの関係も考えながら選んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0193\"\"IMG_0194\"<\/p>\r\n

鑑賞の後は、ゴッホのひまわりをもとに、自分のひまわりを描きました。<\/p>\r\n

色の組み合わせや、絵の具の表現を工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0196\"\"IMG_0197\"\"IMG_0195\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-30 16:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12243", "first_image_alt": "\"IMG_0193\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「わたしのひまわり」", "post_detail_strip_tags": "ゴッホのひまわりの絵を鑑賞し、それをもとに作品づくりをします。\r\n15本のひまわりの中から、自分を表すひまわりを考えます。\r\n「大きく咲いているところが、自分を主張していて私みたい」\r\n「下を向いている花が、自分が落ち込んだときみたいに感じる」\r\n「隣のひまわりと寄り添っているところが、私と親友を表している」\r\nなど、色や大きさ、形だけでなく、自分と他のひまわりの関係も考えながら選んでいました。\r\n\r\n鑑賞の後は、ゴッホのひまわりをもとに、自分のひまわりを描きました。\r\n色の組み合わせや、絵の具の表現を工夫しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4769, "post_title": "1年生「音楽集会」", "post_detail": "

1月30日(木)に、1年生の音楽集会がありました。音楽の時間に学習した歌や演奏などを発表しました。「やまびこごっこ」の歌では、声の重なりを表現できるように掛け合いをしながら歌いました。2~6年生も一緒に歌ってくれました。<\/p>\r\n

\"CIMG8139\"<\/p>\r\n

また、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。ワルツやジャズのアレンジも加え、上手に演奏することができました。他の学年のお兄さんお姉さんや保護者の方など、大勢の人に温かい拍手をいただき、嬉しそうな様子でした。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8140\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-30 10:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12245", "first_image_alt": "\"CIMG8139\"", "post_title_strip_tags": "1年生「音楽集会」", "post_detail_strip_tags": "1月30日(木)に、1年生の音楽集会がありました。音楽の時間に学習した歌や演奏などを発表しました。「やまびこごっこ」の歌では、声の重なりを表現できるように掛け合いをしながら歌いました。2~6年生も一緒に歌ってくれました。\r\n\r\nまた、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。ワルツやジャズのアレンジも加え、上手に演奏することができました。他の学年のお兄さんお姉さんや保護者の方など、大勢の人に温かい拍手をいただき、嬉しそうな様子でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4782, "post_title": "3年生 理科 磁石のふしぎ", "post_detail": "

「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのか」という疑問の元、鉄を他のクリップに付けたり砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、じしゃくに近づけた鉄が反応するかどうか実験しました。<\/span><\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3799\"<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3798\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-30 06:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12272", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3799\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 磁石のふしぎ", "post_detail_strip_tags": "「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのか」という疑問の元、鉄を他のクリップに付けたり砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、じしゃくに近づけた鉄が反応するかどうか実験しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4760, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉を転がして遊ぶ、くぎうちゲームをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_0190\"<\/p>\r\n

はじめは、台板のデザインと、色塗りをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0188\"<\/p>\r\n

どんなゲームにするか考えています。<\/p>\r\n

\"IMG_0186\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-29 16:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12244", "first_image_alt": "\"IMG_0190\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉を転がして遊ぶ、くぎうちゲームをつくります。\r\n\r\nはじめは、台板のデザインと、色塗りをしました。\r\n\r\nどんなゲームにするか考えています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4761, "post_title": "2年生 国際", "post_detail": "

1月29日(水)国際科「Whici do you like?」の学習では、自分の好きな食べ物や動物、キャラクターを選び、オリジナルの質問を作りました。ramen or spaghetti,elephant or giraffe,<\/span>doraemon or dorami-chanなど、思い思いに描き、インタビューをしました。<\/span><\/p>\r\n

\"男女\"<\/span><\/p>\r\n

\"女子\"<\/span><\/p>\r\n

\"全体\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-29 15:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12238", "first_image_alt": "\"男女\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国際", "post_detail_strip_tags": "1月29日(水)国際科「Whici do you like?」の学習では、自分の好きな食べ物や動物、キャラクターを選び、オリジナルの質問を作りました。ramen or spaghetti,elephant or giraffe,doraemon or dorami-chanなど、思い思いに描き、インタビューをしました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4755, "post_title": "2年生 算数「長いものの長さのたんい」", "post_detail": "

1月27日(月)算数科では新しい単元に入りました。これまでに学習した10㎝、30㎝はどれくらいの長さだったかを思い出しながら、友達と協力して紙テープを切りました。実際よりも長かったり、短かったりする児童がいる中、30㎝ピッタリを作ることができた児童もいました。両手を広げた長さを測るときには、1mものさしを使うと便利ということを知り、初めて1mものさしを使いました。紙テープを使って1mを作る活動では、自分の体を広げ、1mはこれくらいじゃないかな?と、考えました。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-27 15:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12235", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 算数「長いものの長さのたんい」", "post_detail_strip_tags": "1月27日(月)算数科では新しい単元に入りました。これまでに学習した10㎝、30㎝はどれくらいの長さだったかを思い出しながら、友達と協力して紙テープを切りました。実際よりも長かったり、短かったりする児童がいる中、30㎝ピッタリを作ることができた児童もいました。両手を広げた長さを測るときには、1mものさしを使うと便利ということを知り、初めて1mものさしを使いました。紙テープを使って1mを作る活動では、自分の体を広げ、1mはこれくらいじゃないかな?と、考えました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4749, "post_title": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」", "post_detail": "

1月24日(金)2年生の体育科では、ドリブルをしながらコーンを回る活動をしました。<\/p>\r\n

友達と声を掛け合って練習しています。<\/p>\r\n

\"2年 体育\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 17:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12229", "first_image_alt": "\"2年 体育\"", "post_title_strip_tags": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」", "post_detail_strip_tags": "1月24日(金)2年生の体育科では、ドリブルをしながらコーンを回る活動をしました。\r\n友達と声を掛け合って練習しています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4750, "post_title": "2年 算数「4けたの数」", "post_detail": "

2年生の算数科では、4けたの数を学習しています。<\/p>\r\n

「3800は〇〇と800をあわせた数」や「3800は100を〇〇こあつめた数」など、1つの数でもいろいろな見方があることを知り、練習問題に取り組みました。<\/p>\r\n

一人ひとり、真剣に取り組む姿がみられました。<\/p>\r\n

\"2年 算数\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 16:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12221", "first_image_alt": "\"2年 算数\"", "post_title_strip_tags": "2年 算数「4けたの数」", "post_detail_strip_tags": "2年生の算数科では、4けたの数を学習しています。\r\n「3800は〇〇と800をあわせた数」や「3800は100を〇〇こあつめた数」など、1つの数でもいろいろな見方があることを知り、練習問題に取り組みました。\r\n一人ひとり、真剣に取り組む姿がみられました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4751, "post_title": "3年生「クラブ見学」", "post_detail": "

3年生は、クラブ見学を行いました。<\/p>\r\n

4年生になるとクラブ活動が始まるため、10個のクラブを見学しました。<\/p>\r\n

高学年の子どもたちが優しく、クラブの説明をしてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_1182\"<\/p>\r\n

\"IMG_1183\"<\/p>\r\n

\"IMG_1181\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 16:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12228", "first_image_alt": "\"IMG_1182\"", "post_title_strip_tags": "3年生「クラブ見学」", "post_detail_strip_tags": "3年生は、クラブ見学を行いました。\r\n4年生になるとクラブ活動が始まるため、10個のクラブを見学しました。\r\n高学年の子どもたちが優しく、クラブの説明をしてくれました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4753, "post_title": "飼育環境委員会 ビオトープの生物救出活動", "post_detail": "

 <\/p>\r\n

 芝小学校のビオトープの改良工事を行うにあたり、<\/p>\r\n

 工事前にビオトープの生物を一時保護する救出活動を行いました。<\/p>\r\n

 港区役所や関係機関の方々のご協力のもと、飼育環境委員会の子供たちが<\/p>\r\n

 泥の中にいる生き物を探し出し、水槽に移してくれました。<\/p>\r\n

 ヤゴやタニシなどの生物を無事に保護することができました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

   ビオトープの工事は、来週から始まる予定です。<\/p>\r\n

 どのように生まれ変わるのか、子供たちも楽しみにしています。<\/p>\r\n

 \"IMG_1906\"<\/p>\r\n

 \"IMG_1908\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 16:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12217", "first_image_alt": "\"IMG_1906\"", "post_title_strip_tags": "飼育環境委員会 ビオトープの生物救出活動", "post_detail_strip_tags": " \r\n 芝小学校のビオトープの改良工事を行うにあたり、\r\n 工事前にビオトープの生物を一時保護する救出活動を行いました。\r\n 港区役所や関係機関の方々のご協力のもと、飼育環境委員会の子供たちが\r\n 泥の中にいる生き物を探し出し、水槽に移してくれました。\r\n ヤゴやタニシなどの生物を無事に保護することができました。\r\n\r\n   ビオトープの工事は、来週から始まる予定です。\r\n どのように生まれ変わるのか、子供たちも楽しみにしています。\r\n \r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4752, "post_title": "1年生「保育園との交流」", "post_detail": "

1月24日(金)に、近隣の保育園との交流がありました。<\/p>\r\n

事前に作成したメダルを渡し、メダルに書かれた教室などを中心に、学校の中を案内しました。<\/p>\r\n

案内するときは、手を繋いでゆっくり歩いたり、立ち止まって「ここは給食を作るところだよ」と場所の説明したりする姿が見られました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"CIMG8126\"<\/p>\r\n

学校探検が終わると、本を読んであげたり、折り紙を折ったりして楽しい時間を過ごしました。<\/p>\r\n

\"画像    <\/p>\r\n

 \"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-24 15:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12214", "first_image_alt": "\"画像 -20250124-014917-f2a03aca\"", "post_title_strip_tags": "1年生「保育園との交流」", "post_detail_strip_tags": "1月24日(金)に、近隣の保育園との交流がありました。\r\n事前に作成したメダルを渡し、メダルに書かれた教室などを中心に、学校の中を案内しました。\r\n案内するときは、手を繋いでゆっくり歩いたり、立ち止まって「ここは給食を作るところだよ」と場所の説明したりする姿が見られました。\r\n\r\n\r\n学校探検が終わると、本を読んであげたり、折り紙を折ったりして楽しい時間を過ごしました。\r\n    \r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4740, "post_title": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」", "post_detail": "

2年生は、体育で「ボール蹴りゲーム」を行っています。自分がねらった方向へ蹴るには、蹴る方向に体を向けるとよいことに気付き、意識しながらたくさん練習しました。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-23 14:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12213", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」", "post_detail_strip_tags": "2年生は、体育で「ボール蹴りゲーム」を行っています。自分がねらった方向へ蹴るには、蹴る方向に体を向けるとよいことに気付き、意識しながらたくさん練習しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4737, "post_title": "2年生 図工「かぶってへんしん」", "post_detail": "

2年生は図画工作科でお面を作っています。クマやおに、みつばちなど思い思いのお面を台紙に描き、切り取りました。切り取ったお面に花紙を貼り、完成です。どんなお面が出来上がるか楽しみです。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-21 15:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12211", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図工「かぶってへんしん」", "post_detail_strip_tags": "2年生は図画工作科でお面を作っています。クマやおに、みつばちなど思い思いのお面を台紙に描き、切り取りました。切り取ったお面に花紙を貼り、完成です。どんなお面が出来上がるか楽しみです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4738, "post_title": "図工3年「校外学習」", "post_detail": "

図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。<\/p>\r\n

前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。<\/p>\r\n

\"IMG_0103\"\"IMG_0159\"<\/p>\r\n

館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。<\/p>\r\n

\"IMG_0169\"\"IMG_1992\"<\/p>\r\n

作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。<\/p>\r\n

最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0170\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-21 12:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12206", "first_image_alt": "\"IMG_0103\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。\r\n前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。\r\n\r\n館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。\r\n\r\n作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。\r\n最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4732, "post_title": "3年 理科「じしゃくのふしぎ」", "post_detail": "

 <\/p>\r\n

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、<\/p>\r\n

 実験しました。<\/p>\r\n

 アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、<\/p>\r\n

 予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。<\/p>\r\n

 \"磁石\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-20 16:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12205", "first_image_alt": "\"磁石\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科「じしゃくのふしぎ」", "post_detail_strip_tags": " \r\n 理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、\r\n 実験しました。\r\n アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、\r\n 予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4733, "post_title": "2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」", "post_detail": "

音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。<\/p>\r\n

「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。<\/p>\r\n

休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-20 15:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12201", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」", "post_detail_strip_tags": "音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。\r\n「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。\r\n休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4727, "post_title": "1年生「日本の歌を楽しもう」", "post_detail": "

1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8113\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8112\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-17 07:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12197", "first_image_alt": "\"CIMG8113\"", "post_title_strip_tags": "1年生「日本の歌を楽しもう」", "post_detail_strip_tags": "1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4728, "post_title": "図工5年「切って重ねて切って」", "post_detail": "

画用紙をカッターで切ります。<\/p>\r\n

どんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。<\/p>\r\n

\"IMG_1971\"<\/p>\r\n

そこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。<\/p>\r\n

\"IMG_1972\"<\/p>\r\n

重ねた紙の中をまた切っていきます。<\/p>\r\n

それを繰り返すと、色の層ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0098\"\"IMG_0099\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-17 06:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12189", "first_image_alt": "\"IMG_1971\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「切って重ねて切って」", "post_detail_strip_tags": "画用紙をカッターで切ります。\r\nどんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。\r\n\r\nそこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。\r\n\r\n重ねた紙の中をまた切っていきます。\r\nそれを繰り返すと、色の層ができます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4729, "post_title": "図工3年「アートカードで神経衰弱」", "post_detail": "

アートカードを使って、神経衰弱をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1969\"<\/p>\r\n

図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。<\/p>\r\n

\"IMG_1968\"<\/p>\r\n

同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-17 06:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12187", "first_image_alt": "\"IMG_1969\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「アートカードで神経衰弱」", "post_detail_strip_tags": "アートカードを使って、神経衰弱をしました。\r\n\r\n図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。\r\n\r\n同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4723, "post_title": "2年生 歩行者シュミレーター", "post_detail": "

1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。<\/p>\r\n

横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。<\/p>\r\n

車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。<\/p>\r\n

本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。<\/p>\r\n

\"歩行者シュミレーター 全体\"<\/p>\r\n

\"歩行者シュミレーター 1組\"<\/p>\r\n

\"歩行者シュミレーター 2組\"<\/p>\r\n

\"歩行者シュミレーター 3組\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-16 14:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12183", "first_image_alt": "\"歩行者シュミレーター 全体\"", "post_title_strip_tags": "2年生 歩行者シュミレーター", "post_detail_strip_tags": "1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。\r\n横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。\r\n車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。\r\n本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4721, "post_title": "2年生 図書の時間", "post_detail": "

図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。<\/p>\r\n

読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。<\/p>\r\n

お友達と一緒に本を探す児童もいます。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-14 16:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12180", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図書の時間", "post_detail_strip_tags": "図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。\r\n読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。\r\nお友達と一緒に本を探す児童もいます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4717, "post_title": "2年生 国際", "post_detail": "

「Which do you like?」の学習をしています。<\/p>\r\n

red or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 16:53:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12179", "first_image_alt": "\"Image (2)\"", "post_title_strip_tags": "2年生 国際", "post_detail_strip_tags": "「Which do you like?」の学習をしています。\r\nred or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4718, "post_title": "2年生 書初め会", "post_detail": "

1月10日に硬筆書初め会を行いました。<\/p>\r\n

姿勢よく、集中して取り組むことができました。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 16:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12176", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 書初め会", "post_detail_strip_tags": "1月10日に硬筆書初め会を行いました。\r\n姿勢よく、集中して取り組むことができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4719, "post_title": "1年生「はじめての書初め会」", "post_detail": "

1月10日(金)、書初め会がありました。<\/p>\r\n

1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。<\/p>\r\n

入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 16:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12178", "first_image_alt": "\"画像 -20250109-235412-676cc835\"", "post_title_strip_tags": "1年生「はじめての書初め会」", "post_detail_strip_tags": "1月10日(金)、書初め会がありました。\r\n1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。\r\n入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4712, "post_title": "3年生 書初め会", "post_detail": "

 1月9日に書初め会を行いました。<\/p>\r\n

 2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。<\/p>\r\n

 準備から片付けまで、静かに行うことができました。<\/p>\r\n

 \"IMG_1080\"<\/p>\r\n

\"IMG_1091\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 08:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12174", "first_image_alt": "\"IMG_1080\"", "post_title_strip_tags": "3年生 書初め会", "post_detail_strip_tags": " 1月9日に書初め会を行いました。\r\n 2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。\r\n 準備から片付けまで、静かに行うことができました。\r\n \r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 60, "post_title": "学校だより 1月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2025-01-08 15:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 1月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4709, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間~豆腐づくり~", "post_detail": "

学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3382\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3372\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-20 18:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12163", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3382\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間~豆腐づくり~", "post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4704, "post_title": "3年生 習字~書初め会に向けて~", "post_detail": "

1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3327\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3326\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-20 17:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12158", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3327\"", "post_title_strip_tags": "3年生 習字~書初め会に向けて~", "post_detail_strip_tags": "1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4706, "post_title": "1年生「はじめての花育」", "post_detail": "

12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」<\/span>「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8105\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8101\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-19 17:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12160", "first_image_alt": "\"CIMG8105\"", "post_title_strip_tags": "1年生「はじめての花育」", "post_detail_strip_tags": "12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4702, "post_title": "1年生「2年生との交流」", "post_detail": "

12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。<\/p>\r\n

\"CIMG8092\"<\/p>\r\n

\"CIMG8098\"<\/p>\r\n

\"CIMG8099\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-17 16:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12154", "first_image_alt": "\"CIMG8092\"", "post_title_strip_tags": "1年生「2年生との交流」", "post_detail_strip_tags": "12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4699, "post_title": "3年生 音楽科 金管楽器体験", "post_detail": "

金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。<\/p>\r\n

\"989F0D4D-4659-4A3B-83F0-5ACB11D98E3D\"<\/p>\r\n

\"17A4FEE1-15B6-4BB6-A9D0-A3F425CFE89B\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-13 17:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12145", "first_image_alt": "\"989F0D4D-4659-4A3B-83F0-5ACB11D98E3D\"", "post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 金管楽器体験", "post_detail_strip_tags": "金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4700, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜", "post_detail": "

学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。<\/span><\/p>\r\n

①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3290\"<\/span><\/p>\r\n

②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3300\"<\/span><\/p>\r\n

③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3302\"<\/span><\/p>\r\n

④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入<\/span>れてしぼる。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3308\"<\/span><\/p>\r\n

⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3309\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-13 17:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12147", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3290\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜", "post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。\r\n①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。\r\n\r\n②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。\r\n\r\n③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。\r\n\r\n④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入れてしぼる。\r\n\r\n⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4689, "post_title": "1年生「情報モラル講習会」", "post_detail": "

12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8082\"<\/p>\r\n

\"CIMG8081\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-09 18:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12144", "first_image_alt": "\"CIMG8082\"", "post_title_strip_tags": "1年生「情報モラル講習会」", "post_detail_strip_tags": "12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4686, "post_title": "展覧会1日目", "post_detail": "

展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。<\/p>\r\n

異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1845\"<\/p>\r\n

よいところを伝える手紙もたくさん書いていました。<\/p>\r\n

手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。<\/p>\r\n

\"IMG_1858\"<\/p>\r\n

休み時間にはミニコンサートも行われました。<\/p>\r\n

展覧会会場で音楽も楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_1851\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-06 18:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12140", "first_image_alt": "\"IMG_1845\"", "post_title_strip_tags": "展覧会1日目", "post_detail_strip_tags": "展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。\r\n異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。\r\n\r\nよいところを伝える手紙もたくさん書いていました。\r\n手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。\r\n\r\n休み時間にはミニコンサートも行われました。\r\n展覧会会場で音楽も楽しみました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4681, "post_title": "3年生 理科 電気の通り道~電気を通すもの~", "post_detail": "

回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3123\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3126\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-06 17:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12127", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3123\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 電気の通り道~電気を通すもの~", "post_detail_strip_tags": "回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4682, "post_title": "展覧会前日", "post_detail": "

いよいよ明日から展覧会です。<\/p>\r\n

今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_1834\"<\/p>\r\n

パフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。<\/p>\r\n

明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。<\/p>\r\n

\"IMG_1835\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-05 16:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12138", "first_image_alt": "\"IMG_1834\"", "post_title_strip_tags": "展覧会前日", "post_detail_strip_tags": "いよいよ明日から展覧会です。\r\n今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。\r\n\r\nパフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。\r\n明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4683, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間 きな粉づくり", "post_detail": "

学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。<\/p>\r\n

①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3203\"<\/p>\r\n

②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3213\"<\/p>\r\n

③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3217\"<\/p>\r\n

食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3232\"\"thumbnail_IMG_3233\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-04 17:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12128", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3203\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 きな粉づくり", "post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。\r\n①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。\r\n\r\n②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。\r\n\r\n③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。\r\n\r\n食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4674, "post_title": "展覧会まであと2日", "post_detail": "

今日は、1,2年生が、実際にスポットライトやランプシェードの中を歩く練習をしました。<\/p>\r\n

4年生が参観に来てくれ、声援を送ってくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_1827\"<\/p>\r\n

6年生は、プロジェクションマッピングに合わせて合奏をしました。<\/p>\r\n

1,2年生が驚いていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1830\"<\/p>\r\n

明日はリハーサルです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-04 12:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12123", "first_image_alt": "\"IMG_1827\"", "post_title_strip_tags": "展覧会まであと2日", "post_detail_strip_tags": "今日は、1,2年生が、実際にスポットライトやランプシェードの中を歩く練習をしました。\r\n4年生が参観に来てくれ、声援を送ってくれました。\r\n\r\n6年生は、プロジェクションマッピングに合わせて合奏をしました。\r\n1,2年生が驚いていました。\r\n\r\n明日はリハーサルです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4684, "post_title": "展覧会まであと3日", "post_detail": "

今日は、3,4,5年生の学年ごとの最終練習と、6年生の体育館練習を行いました。<\/p>\r\n

3,4,5年生に練習には、リハーサルを見られない学年が参観に行きました。<\/p>\r\n

他の学年のパフォーマンスを見るのは初めてなので、驚きの声をあげたり、拍手で盛り上げたりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1813\"<\/p>\r\n

6年生は、初めての体育館練習だったので、動きや場所の確認をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1820\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-03 19:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12115", "first_image_alt": "\"IMG_1813\"", "post_title_strip_tags": "展覧会まであと3日", "post_detail_strip_tags": "今日は、3,4,5年生の学年ごとの最終練習と、6年生の体育館練習を行いました。\r\n3,4,5年生に練習には、リハーサルを見られない学年が参観に行きました。\r\n他の学年のパフォーマンスを見るのは初めてなので、驚きの声をあげたり、拍手で盛り上げたりしていました。\r\n\r\n6年生は、初めての体育館練習だったので、動きや場所の確認をしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4671, "post_title": "展覧会まであと4日", "post_detail": "

今日は、全校の立体作品搬入と、体育館でのパフォーマンス練習を行いました。<\/p>\r\n

5年生は、自分たちがつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表します。<\/p>\r\n

\"IMG_1810\"<\/p>\r\n

1,2年生はファッションショー。自分でつくった帽子と服を発表します。<\/p>\r\n

今日は歩く練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1812\"<\/p>\r\n

展覧会に向けて準備と練習が進んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-02 18:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12113", "first_image_alt": "\"IMG_1810\"", "post_title_strip_tags": "展覧会まであと4日", "post_detail_strip_tags": "今日は、全校の立体作品搬入と、体育館でのパフォーマンス練習を行いました。\r\n5年生は、自分たちがつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表します。\r\n\r\n1,2年生はファッションショー。自分でつくった帽子と服を発表します。\r\n今日は歩く練習をしました。\r\n\r\n展覧会に向けて準備と練習が進んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4665, "post_title": "3年生 習字 小筆", "post_detail": "

初めて自分の名前を小筆を使って書きました。普段使っている大筆とは違いとても細いのでとても難しいようでした。名前の見本を見ながら集中して書いていました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3136\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3135\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-29 17:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12101", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3136\"", "post_title_strip_tags": "3年生 習字 小筆", "post_detail_strip_tags": "初めて自分の名前を小筆を使って書きました。普段使っている大筆とは違いとても細いのでとても難しいようでした。名前の見本を見ながら集中して書いていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4666, "post_title": "図工3年「パフォーマンス練習」", "post_detail": "

3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n

体育館で練習をしました。<\/p>\r\n

撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。<\/p>\r\n

\"IMG_1807\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-29 13:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12112", "first_image_alt": "\"IMG_1807\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「パフォーマンス練習」", "post_detail_strip_tags": "3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\n体育館で練習をしました。\r\n撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 59, "post_title": "学校だより 12月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-11-29 11:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 12月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4667, "post_title": "3年生 理科 電気の通り道", "post_detail": "

乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3123\"<\/p>\r\n

\"Inkedthumbnail_IMG_3126_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-28 17:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12099", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3123\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 電気の通り道", "post_detail_strip_tags": "乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4657, "post_title": "1年生「みなと幼稚園との交流」", "post_detail": "

11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8071\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8072\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG8074\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-28 16:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12093", "first_image_alt": "\"CIMG8071\"", "post_title_strip_tags": "1年生「みなと幼稚園との交流」", "post_detail_strip_tags": "11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4668, "post_title": "図工6年「共同制作」", "post_detail": "

展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。<\/p>\r\n

風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0764\"<\/p>\r\n

風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。<\/p>\r\n

体育館を飾ります。お楽しみに。<\/p>\r\n

\"IMG_1782\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-28 15:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12107", "first_image_alt": "\"IMG_0764\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「共同制作」", "post_detail_strip_tags": "展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。\r\n風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。\r\n\r\n風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。\r\n体育館を飾ります。お楽しみに。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4669, "post_title": "図工4年「パフォーマンス練習」", "post_detail": "

4年生のパフォーマンスは「光で描く」。<\/p>\r\n

懐中電灯の光を使って絵を描きます。<\/p>\r\n

\"IMG_1747\"<\/p>\r\n

今日は、図工室での最後の練習でした。<\/p>\r\n

\"IMG_1751\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-27 14:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12110", "first_image_alt": "\"IMG_1747\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「パフォーマンス練習」", "post_detail_strip_tags": "4年生のパフォーマンスは「光で描く」。\r\n懐中電灯の光を使って絵を描きます。\r\n\r\n今日は、図工室での最後の練習でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4655, "post_title": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る~新聞づくり~", "post_detail": "

「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に<\/span>新聞でまとめています。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2942\"<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2943\"<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2941\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-25 18:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12091", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2942\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る~新聞づくり~", "post_detail_strip_tags": "「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に新聞でまとめています。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4651, "post_title": "図工3年「パフォーマンス練習」", "post_detail": "

3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n

ブラックライトの特性を生かして表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_1721\"<\/p>\r\n

今回は、振り付けを覚えました。<\/p>\r\n

各学級で練習してきたのでスムーズでした。<\/p>\r\n

\"IMG_1726\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-22 17:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12006", "first_image_alt": "\"IMG_1721\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「パフォーマンス練習」", "post_detail_strip_tags": "3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\nブラックライトの特性を生かして表現します。\r\n\r\n今回は、振り付けを覚えました。\r\n各学級で練習してきたのでスムーズでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4652, "post_title": "図工4年「パフォーマンス練習」", "post_detail": "

4年生のパフォーマンスは「光で描く」です。<\/p>\r\n

クラスごとに、どんな絵を描くか、練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1709\"<\/p>\r\n

撮影したものを見ながら、色や位置、描き方などを修正していきます。<\/p>\r\n

\"IMG_1705\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-22 07:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12004", "first_image_alt": "\"IMG_1709\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「パフォーマンス練習」", "post_detail_strip_tags": "4年生のパフォーマンスは「光で描く」です。\r\nクラスごとに、どんな絵を描くか、練習をしました。\r\n\r\n撮影したものを見ながら、色や位置、描き方などを修正していきます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4653, "post_title": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る③", "post_detail": "

学校にはどんな消防設備があるかを予想し、学校を見て回りました。<\/p>\r\n

普段あまり気にしていないような場所に消火器や消火栓が置いてあることが分かりました。<\/p>\r\n

また、天井には火災報知機がいくつもあること、学校のすぐ外には防火水槽があることも分かりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4860\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-20 18:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11990", "first_image_alt": "\"IMG_4860\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る③", "post_detail_strip_tags": "学校にはどんな消防設備があるかを予想し、学校を見て回りました。\r\n普段あまり気にしていないような場所に消火器や消火栓が置いてあることが分かりました。\r\nまた、天井には火災報知機がいくつもあること、学校のすぐ外には防火水槽があることも分かりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4639, "post_title": "3年生 理科 太陽の光", "post_detail": "

鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2767\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2768\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2770\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-19 17:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11995", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2767\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 太陽の光", "post_detail_strip_tags": "鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4636, "post_title": "1年生「算数科 かたちあそび」", "post_detail": "

11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。<\/p>\r\n

\"CIMG7990\"<\/p>\r\n

\"CIMG7988\"<\/p>\r\n

\"CIMG7997\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-19 07:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11991", "first_image_alt": "\"CIMG7990\"", "post_title_strip_tags": "1年生「算数科 かたちあそび」", "post_detail_strip_tags": "11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4638, "post_title": "3年生 体育科 幅跳び", "post_detail": "

幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4848\"<\/p>\r\n

\"IMG_4850\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-18 17:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11979", "first_image_alt": "\"IMG_4848\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 幅跳び", "post_detail_strip_tags": "幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4631, "post_title": "図工3年「共同制作」", "post_detail": "

3年生の共同制作は「つながるWA」です。<\/p>\r\n

輪をつくってつなげます。<\/p>\r\n

隣の輪とつながって、大きな塊になりました。<\/p>\r\n

\"IMG_1448\"<\/p>\r\n

だんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1449\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-15 13:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11988", "first_image_alt": "\"IMG_1448\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「共同制作」", "post_detail_strip_tags": "3年生の共同制作は「つながるWA」です。\r\n輪をつくってつなげます。\r\n隣の輪とつながって、大きな塊になりました。\r\n\r\nだんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4640, "post_title": "3年生 社会科 芝消防署見学", "post_detail": "

芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。\"IMG_2664\"<\/p>\r\n

\"IMG_2668\"<\/p>\r\n

\"IMG_2703\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-14 17:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11983", "first_image_alt": "\"IMG_2664\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 芝消防署見学", "post_detail_strip_tags": "芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4630, "post_title": "図工4年「共同制作」", "post_detail": "

4年生の共同制作は「翔る龍」。<\/p>\r\n

カラービニル袋を使って、龍をつくりました。<\/p>\r\n

同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。<\/p>\r\n

\"IMG_0529\"<\/p>\r\n

玄関で皆さんを迎えます。<\/p>\r\n

\"IMG_1432\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-14 13:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11986", "first_image_alt": "\"IMG_0529\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「共同制作」", "post_detail_strip_tags": "4年生の共同制作は「翔る龍」。\r\nカラービニル袋を使って、龍をつくりました。\r\n同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。\r\n\r\n玄関で皆さんを迎えます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4619, "post_title": "3年 社会科 災害から暮らしを守る①", "post_detail": "

明日の消防署見学に向けて、職員の方々に質問したいことは何かを考えて、ワークシートにまとめました。明日の消防署見学がとても楽しみです!<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2655\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2654\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-13 09:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11976", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2655\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 災害から暮らしを守る①", "post_detail_strip_tags": "明日の消防署見学に向けて、職員の方々に質問したいことは何かを考えて、ワークシートにまとめました。明日の消防署見学がとても楽しみです!\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4620, "post_title": "3年生 体育科 ベースボール型②", "post_detail": "

各学級でルールの工夫にも力を入れて取り組んでいます。「走って周るコーンの数を増やし、入る得点の数を増やしたい」「ノーバウンドで取ったボールはアウトにしたい」「守る側のアウトの仕方を変えたい」などの意見が出ました。クラスで楽しみながら試合に取り組むためには、どのようなルールにしていくのかを、試合を積み重ねていくことで<\/span>考えられるようになってきました。成長です!!<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4855\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4854\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-12 17:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11982", "first_image_alt": "\"IMG_4855\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 ベースボール型②", "post_detail_strip_tags": "各学級でルールの工夫にも力を入れて取り組んでいます。「走って周るコーンの数を増やし、入る得点の数を増やしたい」「ノーバウンドで取ったボールはアウトにしたい」「守る側のアウトの仕方を変えたい」などの意見が出ました。クラスで楽しみながら試合に取り組むためには、どのようなルールにしていくのかを、試合を積み重ねていくことで考えられるようになってきました。成長です!!\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4602, "post_title": "図工6年「パフォーマンス準備」", "post_detail": "

6年生のパフォーマンスは「音楽にのせて学校を彩る」です。<\/p>\r\n

音楽で取り組んでいる合奏に合わせて、プロジェクションマッピングを発表します。<\/p>\r\n

今回は、プロジェクションマッピングをつくるためのアプリを試しました。<\/p>\r\n

使いながら、いろいろなやり方を思いついていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1286\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-11 15:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11974", "first_image_alt": "\"IMG_1286\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「パフォーマンス準備」", "post_detail_strip_tags": "6年生のパフォーマンスは「音楽にのせて学校を彩る」です。\r\n音楽で取り組んでいる合奏に合わせて、プロジェクションマッピングを発表します。\r\n今回は、プロジェクションマッピングをつくるためのアプリを試しました。\r\n使いながら、いろいろなやり方を思いついていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4598, "post_title": "図工3年「展覧会パフォーマンス」練習", "post_detail": "

展覧会で行う3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n

ブラックライトの特性を生かしてハンドダンスをします。<\/p>\r\n

今日は、どんなものなのか内容を理解して、試してみました。<\/p>\r\n

クラスごとにどんなダンスにするか考えます。<\/p>\r\n

\"9ee1f9ee-0a09-490d-8449-69ebadbf6374\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-08 15:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11973", "first_image_alt": "\"9ee1f9ee-0a09-490d-8449-69ebadbf6374\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「展覧会パフォーマンス」練習", "post_detail_strip_tags": "展覧会で行う3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\nブラックライトの特性を生かしてハンドダンスをします。\r\n今日は、どんなものなのか内容を理解して、試してみました。\r\nクラスごとにどんなダンスにするか考えます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4599, "post_title": "図工4年「展覧会パフォーマンス」練習", "post_detail": "

展覧会で行うパフォーマンスの練習を始めました。<\/p>\r\n

4年生は「光で描く」。光を使ってクラスごとに絵を描きます。<\/p>\r\n

まずは、どんな表現なのかを試しました。<\/p>\r\n

懐中電灯の光を生かして描きます。<\/p>\r\n

\"IMG_0975\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-07 13:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11972", "first_image_alt": "\"IMG_0975\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「展覧会パフォーマンス」練習", "post_detail_strip_tags": "展覧会で行うパフォーマンスの練習を始めました。\r\n4年生は「光で描く」。光を使ってクラスごとに絵を描きます。\r\nまずは、どんな表現なのかを試しました。\r\n懐中電灯の光を生かして描きます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4595, "post_title": "図工3年「幻の花」", "post_detail": "

幻の種から、根が出て、芽が出て、伸びて、花が咲きました。<\/p>\r\n

どんな花でしょう。<\/p>\r\n

途中の作品を並べ、友達の作品を鑑賞しました。自分でもやってみたい表現や、友達の表現の工夫に気付きました。<\/p>\r\n

\"IMG_0695\"<\/p>\r\n

最後の仕上げをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0697\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-02 15:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11965", "first_image_alt": "\"IMG_0695\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「幻の花」", "post_detail_strip_tags": "幻の種から、根が出て、芽が出て、伸びて、花が咲きました。\r\nどんな花でしょう。\r\n途中の作品を並べ、友達の作品を鑑賞しました。自分でもやってみたい表現や、友達の表現の工夫に気付きました。\r\n\r\n最後の仕上げをしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4591, "post_title": "3年生 体育 幅跳び", "post_detail": "

幅跳びでは、色々な練習の<\/span>場を用意して<\/span>楽しみながら記録の向上を目指しています。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2535\"<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2534\"<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2529\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-01 18:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11964", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2535\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育 幅跳び", "post_detail_strip_tags": "幅跳びでは、色々な練習の場を用意して楽しみながら記録の向上を目指しています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4592, "post_title": "3年 国語科 お気に入りの「ことわざ・故事成語」を見つけよう", "post_detail": "

本やiPadを使って、自分のお気に入りのことわざ・故事成語を見付け、ワークシートにまとめました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2506\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2507\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-31 17:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11953", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2506\"", "post_title_strip_tags": "3年 国語科 お気に入りの「ことわざ・故事成語」を見つけよう", "post_detail_strip_tags": "本やiPadを使って、自分のお気に入りのことわざ・故事成語を見付け、ワークシートにまとめました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 56, "post_title": "学校だより 11月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-10-31 16:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 11月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4585, "post_title": "「生山ヒジキ先生のなわとび教室」", "post_detail": "

10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。<\/p>\r\n

\"CIMG7819\"<\/p>\r\n

\"CIMG7816\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-29 17:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11951", "first_image_alt": "\"CIMG7819\"", "post_title_strip_tags": "「生山ヒジキ先生のなわとび教室」", "post_detail_strip_tags": "10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4573, "post_title": "3年生 体育科 ベースボール型", "post_detail": "

3年生の体育では「ベースボール型」の授業に入りました。打ってもよし、投げてもよし、蹴ってもよしのルールです。楽しそうに運動に取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2447\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2443\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-24 18:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11941", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2447\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科 ベースボール型", "post_detail_strip_tags": "3年生の体育では「ベースボール型」の授業に入りました。打ってもよし、投げてもよし、蹴ってもよしのルールです。楽しそうに運動に取り組んでいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4574, "post_title": "図工「ひかりのはな」", "post_detail": "

12月に行われる展覧会では、1~6年生、教職員、保護者が同じ題材に取り組む「全校共通制作」も展示します。<\/p>\r\n

10月22日~24日に「ひかりのはな」を制作しました。<\/p>\r\n

\"IMG_9739\"<\/p>\r\n

紙を、折って、切って、組み合わせる、という簡単な内容ですが、そこに「色」「形」からつくりだされる、図工ならではの面白さがあります。<\/p>\r\n

発達段階を考えて、1,2年生は100色折紙、3~6年生は透過性のある薄い紙を使いました。<\/p>\r\n

低学年では、このような惺作に慣れていない人もいましたが、短時間で、折って切ることのでできる形を楽しめるようになっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_9764\"<\/p>\r\n

3年生以上は、重ねることでできる色や、組み合わせも考えてつくる人も多かったです。<\/p>\r\n

参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_9745\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-24 16:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11942", "first_image_alt": "\"IMG_9739\"", "post_title_strip_tags": "図工「ひかりのはな」", "post_detail_strip_tags": "12月に行われる展覧会では、1~6年生、教職員、保護者が同じ題材に取り組む「全校共通制作」も展示します。\r\n10月22日~24日に「ひかりのはな」を制作しました。\r\n\r\n紙を、折って、切って、組み合わせる、という簡単な内容ですが、そこに「色」「形」からつくりだされる、図工ならではの面白さがあります。\r\n発達段階を考えて、1,2年生は100色折紙、3~6年生は透過性のある薄い紙を使いました。\r\n低学年では、このような惺作に慣れていない人もいましたが、短時間で、折って切ることのでできる形を楽しめるようになっていました。\r\n\r\n3年生以上は、重ねることでできる色や、組み合わせも考えてつくる人も多かったです。\r\n参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4575, "post_title": "3年生 国語科 食べ物のひみつをおしえます", "post_detail": "

分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解し、自分が紹介したい食べ物についての文章を書いています。<\/p>\r\n

\"IMG_4801\"<\/p>\r\n

\"IMG_4802<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-23 18:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11939", "first_image_alt": "\"IMG_4801\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 食べ物のひみつをおしえます", "post_detail_strip_tags": "分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解し、自分が紹介したい食べ物についての文章を書いています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4566, "post_title": "運動会 応援団の練習", "post_detail": "

6年生の応援団が各クラスをまわり、振り付けを教えてくれました。<\/p>\r\n

赤と白で振り付けが違うため、自分の組の振り付けを一生懸命覚えていました。<\/p>\r\n

明日の運動会では、応援団を見習って大きな声で精いっぱい自分の組を応援する姿を期待しています。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"応援団 赤\"<\/p>\r\n

\"応援団 白\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-18 15:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11936", "first_image_alt": "\"応援団 赤\"", "post_title_strip_tags": "運動会 応援団の練習", "post_detail_strip_tags": "6年生の応援団が各クラスをまわり、振り付けを教えてくれました。\r\n赤と白で振り付けが違うため、自分の組の振り付けを一生懸命覚えていました。\r\n明日の運動会では、応援団を見習って大きな声で精いっぱい自分の組を応援する姿を期待しています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4567, "post_title": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナルアート~」", "post_detail": "

アボリジナルアートを鑑賞し、その特徴を味わいながら、自分なりの表現に取り組んでいます。<\/p>\r\n

文字の文化をもたないアボリジナルは、色、形、模様をもとに点や線を使って、伝えたいことを残してきました。<\/p>\r\n

\"IMG_9023\"<\/p>\r\n

4年生のアボリジナルアートです。<\/p>\r\n

\"IMG_9054\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-17 13:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11933", "first_image_alt": "\"IMG_9023\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナルアート~」", "post_detail_strip_tags": "アボリジナルアートを鑑賞し、その特徴を味わいながら、自分なりの表現に取り組んでいます。\r\n文字の文化をもたないアボリジナルは、色、形、模様をもとに点や線を使って、伝えたいことを残してきました。\r\n\r\n4年生のアボリジナルアートです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4562, "post_title": "3年生 理科 かげのでき方を調べよう", "post_detail": "

太陽の位置と棒の影に印を付けて、20分後に同じように印を付けました。すると、太陽と棒の影の位置が少し動いていました。そこから、「時刻によって影の位置が変わる。影の位置が変わるのは、太陽の位置が変わっているから。」ということが分かりました。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4786\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4787\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-16 18:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11923", "first_image_alt": "\"IMG_4786\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 かげのでき方を調べよう", "post_detail_strip_tags": "太陽の位置と棒の影に印を付けて、20分後に同じように印を付けました。すると、太陽と棒の影の位置が少し動いていました。そこから、「時刻によって影の位置が変わる。影の位置が変わるのは、太陽の位置が変わっているから。」ということが分かりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4568, "post_title": "図工5年「二人のいる風景」", "post_detail": "

鉄道模型の二人の存在する場面をつくっています。<\/p>\r\n

いわば運命の場面です。<\/p>\r\n

\"IMG_8950\"<\/p>\r\n

材料や用具などを選んで使います。既習事項を生かしましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_8960\"<\/p>\r\n

どんな作品にするか考えています。<\/p>\r\n

\"IMG_8967\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-16 11:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11930", "first_image_alt": "\"IMG_8950\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二人のいる風景」", "post_detail_strip_tags": "鉄道模型の二人の存在する場面をつくっています。\r\nいわば運命の場面です。\r\n\r\n材料や用具などを選んで使います。既習事項を生かしましょう。\r\n\r\nどんな作品にするか考えています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4554, "post_title": "1年生 生活科見学「林試の森公園」", "post_detail": "

10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。<\/p>\r\n

道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。<\/p>\r\n

道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん<\/span>拾うことができました。<\/span><\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

また、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」<\/p>\r\n

「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」<\/p>\r\n

「秋を感じることができた。」<\/p>\r\n

など、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。<\/p>\r\n

ぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-15 15:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11926", "first_image_alt": "\"画像 -20241015-020106-3ce1cff1 (1)\"", "post_title_strip_tags": "1年生 生活科見学「林試の森公園」", "post_detail_strip_tags": "10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。\r\n道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。\r\n道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。\r\n\r\n公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん拾うことができました。\r\n\r\nまた、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。\r\n\r\n\r\n「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」\r\n「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」\r\n「秋を感じることができた。」\r\nなど、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。\r\nぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4555, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。<\/p>\r\n

\"IMG_8875\"<\/p>\r\n

作品がピカピカに、そして丈夫になります。<\/p>\r\n

\"IMG_8901\"<\/p>\r\n

なぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_8879\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-11 12:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11916", "first_image_alt": "\"IMG_8875\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。\r\n\r\n作品がピカピカに、そして丈夫になります。\r\n\r\nなぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4547, "post_title": "2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」", "post_detail": "

10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。<\/p>\r\n

写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。<\/p>\r\n

まとめたものは学年で発表します。<\/p>\r\n

\"まちたんけん まとめ1\"<\/p>\r\n

\"まちたんけん まとめ2\"<\/p>\r\n

\"まちたんけん まとめ3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-10 16:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11913", "first_image_alt": "\"まちたんけん まとめ1\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」", "post_detail_strip_tags": "10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。\r\n写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。\r\nまとめたものは学年で発表します。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4556, "post_title": "図工4年「点で表す」", "post_detail": "

オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。<\/p>\r\n

文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_8854\"<\/p>\r\n

様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_8850\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-10 13:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11919", "first_image_alt": "\"IMG_8854\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「点で表す」", "post_detail_strip_tags": "オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。\r\n文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。\r\n\r\n様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4557, "post_title": "図工5年「二人のいる風景」", "post_detail": "

人生は出会いの連続です。<\/p>\r\n

生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。<\/p>\r\n

\"IMG_8781\"<\/p>\r\n

鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。<\/p>\r\n

くじのように無作為に選ばれた二人です。<\/p>\r\n

\"IMG_8786\"<\/p>\r\n

\"IMG_8802\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-09 11:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11910", "first_image_alt": "\"IMG_8781\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二人のいる風景」", "post_detail_strip_tags": "人生は出会いの連続です。\r\n生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。\r\n\r\n鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。\r\nくじのように無作為に選ばれた二人です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4542, "post_title": "1年生「教室でお弁当」", "post_detail": "

10月8日(火)、生活科見学で林試の森公園に出かける予定でしたが、雨天のため15日(火)に延期になりました。今日は給食の用意がないため、教室でお弁当を食べました。座席を二重円にしたり、床に新聞紙をひいたりして、遠足気分で食べました。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当がとてもおいしそうでした。<\/p>\r\n

\"CIMG7759\"<\/p>\r\n

\"CIMG7762\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-08 17:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11907", "first_image_alt": "\"CIMG7759\"", "post_title_strip_tags": "1年生「教室でお弁当」", "post_detail_strip_tags": "10月8日(火)、生活科見学で林試の森公園に出かける予定でしたが、雨天のため15日(火)に延期になりました。今日は給食の用意がないため、教室でお弁当を食べました。座席を二重円にしたり、床に新聞紙をひいたりして、遠足気分で食べました。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当がとてもおいしそうでした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4543, "post_title": "3年生 理科 動物のすみか", "post_detail": "

芝小の校庭と中庭、ビオトープにはどんな生き物がいるか探しました。校庭ではアリやモンシロチョウ<\/span>が、ビオトープにはイトトンボがいました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4767\"<\/p>\r\n

\"IMG_4765\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-08 17:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11906", "first_image_alt": "\"IMG_4767\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 動物のすみか", "post_detail_strip_tags": "芝小の校庭と中庭、ビオトープにはどんな生き物がいるか探しました。校庭ではアリやモンシロチョウが、ビオトープにはイトトンボがいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4541, "post_title": "3年生 社会 わたしたちのくらしと工場 新聞づくり", "post_detail": "

新正堂の工場見学で見たり聞いたりした、「和菓子を美味しく作るための工夫」を新聞にまとめています。見出しを作ったり、読んだ人がイメージしやすいように絵を描いたりしながら、オリジナルの新聞を作っていて、とても意欲的に制作しています。<\/p>\r\n

\"Inkedthumbnail_IMG_2250_LI\"<\/p>\r\n

\"Inkedthumbnail_IMG_2249_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-07 18:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11894", "first_image_alt": "\"Inkedthumbnail_IMG_2250_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会 わたしたちのくらしと工場 新聞づくり", "post_detail_strip_tags": "新正堂の工場見学で見たり聞いたりした、「和菓子を美味しく作るための工夫」を新聞にまとめています。見出しを作ったり、読んだ人がイメージしやすいように絵を描いたりしながら、オリジナルの新聞を作っていて、とても意欲的に制作しています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4558, "post_title": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail": "

10年以上未来の姿をつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_8767\"<\/p>\r\n

今日の目標は、人間を完成させること。前回からつくり始めているので、その続きを、動きに気を付けながらつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_8776\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-07 15:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11904", "first_image_alt": "\"IMG_8767\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail_strip_tags": "10年以上未来の姿をつくっています。\r\n\r\n今日の目標は、人間を完成させること。前回からつくり始めているので、その続きを、動きに気を付けながらつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4533, "post_title": "2年生 まちたんけん", "post_detail": "

2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。<\/p>\r\n

12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。<\/p>\r\n

安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。<\/p>\r\n

それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。<\/p>\r\n

引率ボランティアの御協力ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"まちたんけん\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-07 15:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11902", "first_image_alt": "\"まちたんけん\"", "post_title_strip_tags": "2年生 まちたんけん", "post_detail_strip_tags": "2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。\r\n12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。\r\n安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。\r\nそれぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。\r\n引率ボランティアの御協力ありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 55, "post_title": "学校だより 10月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-10-07 14:50:00", "posted_name": "管理者202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 10月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4525, "post_title": "3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」", "post_detail": "

子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。<\/p>\r\n

\"IMG_4764\"<\/p>\r\n

\"IMG_4763\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-04 18:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11890", "first_image_alt": "\"IMG_4764\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」", "post_detail_strip_tags": "子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4530, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。<\/p>\r\n

粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_8755\"<\/p>\r\n

サンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。<\/p>\r\n

つくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。<\/p>\r\n

\"IMG_8710\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-04 12:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11891", "first_image_alt": "\"IMG_8755\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。\r\n粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。\r\n\r\nサンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。\r\nつくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4516, "post_title": "2年生 運動会練習", "post_detail": "

2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。<\/p>\r\n

一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。<\/p>\r\n

全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。<\/p>\r\n

\"運動会練習\"<\/p>\r\n

\"運動会練習2\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-10-01 08:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11887", "first_image_alt": "\"運動会練習\"", "post_title_strip_tags": "2年生 運動会練習", "post_detail_strip_tags": "2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。\r\n一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。\r\n全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4526, "post_title": "3年生 運動会 表現運動の練習", "post_detail": "

表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。<\/p>\r\n

\"IMG_4749\"<\/p>\r\n

\"IMG_4753\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-30 18:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11884", "first_image_alt": "\"IMG_4749\"", "post_title_strip_tags": "3年生 運動会 表現運動の練習", "post_detail_strip_tags": "表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4531, "post_title": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail": "

自分の未来の様子を想像して、立体に表します。<\/p>\r\n

どんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。<\/p>\r\n

\"IMG_8577\"<\/p>\r\n

なりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。<\/p>\r\n

\"IMG_8579\"<\/p>\r\n

まずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。<\/p>\r\n

計画をしたら、芯材を土台に固定しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-30 13:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11882", "first_image_alt": "\"IMG_8577\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail_strip_tags": "自分の未来の様子を想像して、立体に表します。\r\nどんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。\r\n\r\nなりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。\r\n\r\nまずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。\r\n計画をしたら、芯材を土台に固定しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4501, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。<\/p>\r\n

長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]<\/p>\r\n

\"IMG_8319\"<\/p>\r\n

つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。<\/p>\r\n

\"IMG_8367\"<\/p>\r\n

のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_8303\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-28 13:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11871", "first_image_alt": "\"IMG_8319\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。\r\n長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]\r\n\r\nつくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。\r\n\r\nのこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4502, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_8494\"<\/p>\r\n

サンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。<\/p>\r\n

\"IMG_8433\"<\/p>\r\n

複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。<\/p>\r\n

\"IMG_8452\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-27 13:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11877", "first_image_alt": "\"IMG_8494\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。\r\n\r\nサンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。\r\n\r\n複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4498, "post_title": "3年生 理科 植物の育ち方", "post_detail": "

ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4729\"<\/p>\r\n

\"IMG_4731\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-25 18:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11866", "first_image_alt": "\"IMG_4729\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 植物の育ち方", "post_detail_strip_tags": "ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4503, "post_title": "図工5年「俵屋宗達のように」", "post_detail": "

俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_8205\"<\/p>\r\n

模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。<\/p>\r\n

\"IMG_8225\"<\/p>\r\n

自分の思う色で仕上げました。<\/p>\r\n

\"IMG_8223\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-25 13:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11861", "first_image_alt": "\"IMG_8205\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「俵屋宗達のように」", "post_detail_strip_tags": "俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。\r\n\r\n模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。\r\n\r\n自分の思う色で仕上げました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4499, "post_title": "3年 社会科 新正堂工場見学", "post_detail": "

新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。<\/p>\r\n

\"IMG_4727\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2167\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-24 18:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11870", "first_image_alt": "\"IMG_4727\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 新正堂工場見学", "post_detail_strip_tags": "新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4493, "post_title": "薬物乱用防止教室", "post_detail": "

日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。<\/p>\r\n

実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_4121\"\"IMG_4117\"<\/p>\r\n

当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-23 07:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11859", "first_image_alt": "\"IMG_4121\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": "日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。\r\n実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。\r\n\r\n当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4492, "post_title": "旧芝離宮出前授業", "post_detail": "

社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。<\/p>\r\n

庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_3950\"\"IMG_3943\"<\/p>\r\n

11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-23 07:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11855", "first_image_alt": "\"IMG_3950\"", "post_title_strip_tags": "旧芝離宮出前授業", "post_detail_strip_tags": "社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。\r\n庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。\r\n\r\n11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4485, "post_title": "3年生 社会科 わたしたちのくらしと工場", "post_detail": "

来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4723\"<\/p>\r\n

\"IMG_4721\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-20 18:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11848", "first_image_alt": "\"IMG_4723\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 わたしたちのくらしと工場", "post_detail_strip_tags": "来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4484, "post_title": "3年生 国語科 漢字の組み立て", "post_detail": "

漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2132\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_2131\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-19 18:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11846", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2132\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 漢字の組み立て", "post_detail_strip_tags": "漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4482, "post_title": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail": "

美しく豊かな海のサンゴや生物を想像してつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_8068\"<\/p>\r\n

地球温暖化や、海洋汚染、オニヒトデなどにより、サンゴが減っていることを知り、この作品をつくることで、環境についても考えてほしいと思っています。<\/p>\r\n

\"IMG_8173\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-19 16:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11854", "first_image_alt": "\"IMG_8068\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」", "post_detail_strip_tags": "美しく豊かな海のサンゴや生物を想像してつくっています。\r\n\r\n地球温暖化や、海洋汚染、オニヒトデなどにより、サンゴが減っていることを知り、この作品をつくることで、環境についても考えてほしいと思っています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4480, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木材を使って、楽しい場所をつくっています。<\/p>\r\n

のこぎりで考えて切った板を、組み立てました。<\/p>\r\n

\"IMG_8118\"<\/p>\r\n

くぎをまっすぐに打つこと、ちょうどよい力を入れること、初めは難しいと言っていましたが、だんだん慣れて取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_8122\"<\/p>\r\n

あきらめずに取り組みました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-19 16:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11850", "first_image_alt": "\"IMG_8118\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木材を使って、楽しい場所をつくっています。\r\nのこぎりで考えて切った板を、組み立てました。\r\n\r\nくぎをまっすぐに打つこと、ちょうどよい力を入れること、初めは難しいと言っていましたが、だんだん慣れて取り組んでいました。\r\n\r\nあきらめずに取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4473, "post_title": "3年生 社会科 工場ではたらく人", "post_detail": "

新生堂のホームページを確認して、お店がどこにあるかやどんな商品が置いてあるかなど、分かったことをノートにまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_4719\"<\/p>\r\n

\"IMG_4720\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-18 17:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11843", "first_image_alt": "\"IMG_4719\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 工場ではたらく人", "post_detail_strip_tags": "新生堂のホームページを確認して、お店がどこにあるかやどんな商品が置いてあるかなど、分かったことをノートにまとめました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4481, "post_title": "図工5年「俵屋宗達のように」", "post_detail": "

俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。<\/p>\r\n

親しみのある作品なので、知っている人が多かったですが、丁寧にみると、改めて気付くこともあり、楽しく鑑賞しました。<\/p>\r\n

\"IMG_8078\"<\/p>\r\n

俵屋宗達の「風神雷神図屏風」に影響を受けて制作をした尾形光琳についても考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_8114\"<\/p>\r\n

5年生は、尾形光琳のように、俵屋宗達の作品をもとに、風神雷神を表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_8091\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-18 14:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11841", "first_image_alt": "\"IMG_8078\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「俵屋宗達のように」", "post_detail_strip_tags": "俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。\r\n親しみのある作品なので、知っている人が多かったですが、丁寧にみると、改めて気付くこともあり、楽しく鑑賞しました。\r\n\r\n俵屋宗達の「風神雷神図屏風」に影響を受けて制作をした尾形光琳についても考えました。\r\n\r\n5年生は、尾形光琳のように、俵屋宗達の作品をもとに、風神雷神を表現します。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4508, "post_title": "1年生「カラフルなおさら(図工科)」", "post_detail": "

9月13日(金)、図工の時間に紙粘土でお皿作りをしました。カラフルな粘土は紙粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜて作りました。素敵なお皿ができて、大満足の子供たちです。<\/p>\r\n

\"CIMG7731\"<\/p>\r\n

\"CIMG7733\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-17 07:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11839", "first_image_alt": "\"CIMG7731\"", "post_title_strip_tags": "1年生「カラフルなおさら(図工科)」", "post_detail_strip_tags": "9月13日(金)、図工の時間に紙粘土でお皿作りをしました。カラフルな粘土は紙粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜて作りました。素敵なお皿ができて、大満足の子供たちです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4449, "post_title": "水泳記録会", "post_detail": "

9月5日(木)に水泳記録会が行われました。<\/p>\r\n

保護者の皆様や教職員の前で、これまでの水泳学習の成果を発揮しました。<\/p>\r\n

\"CIMG0063\"<\/p>\r\n

学級対抗リレーでは白熱した戦いを見せました。<\/p>\r\n

\"IMG_7744\"<\/p>\r\n

次は運動会です。ご来場をお待ちしてます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-12 19:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11828", "first_image_alt": "\"CIMG0063\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会", "post_detail_strip_tags": "9月5日(木)に水泳記録会が行われました。\r\n保護者の皆様や教職員の前で、これまでの水泳学習の成果を発揮しました。\r\n\r\n学級対抗リレーでは白熱した戦いを見せました。\r\n\r\n次は運動会です。ご来場をお待ちしてます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4457, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

120㎝の板を使って、ひみつのすみかをつくります。<\/p>\r\n

どんな形にするかによって、切る長さが変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_7979\"<\/p>\r\n

どんな作品にするか計画をし、切る場所を決めました。<\/p>\r\n

のこぎりを使うのが初めてという人がほとんどでした。<\/p>\r\n

\"IMG_7712\"<\/p>\r\n

一生懸命に切りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-11 14:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11836", "first_image_alt": "\"IMG_7979\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "120㎝の板を使って、ひみつのすみかをつくります。\r\nどんな形にするかによって、切る長さが変わります。\r\n\r\nどんな作品にするか計画をし、切る場所を決めました。\r\nのこぎりを使うのが初めてという人がほとんどでした。\r\n\r\n一生懸命に切りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4458, "post_title": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail": "

展覧会のパフォーマンスのために、グループでコマ撮りアニメをつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7916\"<\/p>\r\n

テーマは、くじで引いた漢字1文字。<\/p>\r\n

どんなストーリーにするか、材料は何を使うか話し合い、制作をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7903\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-11 14:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11835", "first_image_alt": "\"IMG_7916\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail_strip_tags": "展覧会のパフォーマンスのために、グループでコマ撮りアニメをつくりました。\r\n\r\nテーマは、くじで引いた漢字1文字。\r\nどんなストーリーにするか、材料は何を使うか話し合い、制作をしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4443, "post_title": "3年生 理科 音のふしぎ", "post_detail": "

楽器をたたいたときの音の大きさをかえて、もののふるえ方のちがいを、くらべながら調べました。<\/p>\r\n

\"IMG_4685\"<\/p>\r\n

\"IMG_4686\"<\/p>\r\n

\"IMG_4687\"<\/p>\r\n

実験から、「音の大きさを大きくすると、もののふるえ方は大きくなる」ということが分かりました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-09 17:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11812", "first_image_alt": "\"IMG_4685\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 音のふしぎ", "post_detail_strip_tags": "楽器をたたいたときの音の大きさをかえて、もののふるえ方のちがいを、くらべながら調べました。\r\n\r\n\r\n\r\n実験から、「音の大きさを大きくすると、もののふるえ方は大きくなる」ということが分かりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4459, "post_title": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail": "

写真をもとに、自分で想像を広げて新しい世界を生み出します。<\/p>\r\n

画用紙の形が選べます。(面積は同じ)<\/p>\r\n

\"IMG_7830\"<\/p>\r\n

細長い紙だと、周りの表現の仕方に変化が付けられます。<\/p>\r\n

新しい風景を生みだしたり、自分の心の様子につなげたりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7796\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-09 13:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11833", "first_image_alt": "\"IMG_7830\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail_strip_tags": "写真をもとに、自分で想像を広げて新しい世界を生み出します。\r\n画用紙の形が選べます。(面積は同じ)\r\n\r\n細長い紙だと、周りの表現の仕方に変化が付けられます。\r\n新しい風景を生みだしたり、自分の心の様子につなげたりしていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4444, "post_title": "3年生 国語科 読書感想文", "post_detail": "

夏休みに読んだ本についての読書感想文を書き始めました。事前に書いた「読書感想文の書き方シート」を基に集中して取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_4681\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-06 17:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11817", "first_image_alt": "\"IMG_4681\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 読書感想文", "post_detail_strip_tags": "夏休みに読んだ本についての読書感想文を書き始めました。事前に書いた「読書感想文の書き方シート」を基に集中して取り組んでいます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4435, "post_title": "2年生「水遊び」", "post_detail": "

「水遊び」の学習では、クラゲやだるまになって水中に浮く練習をしています。<\/p>\r\n

笛の合図に合わせて浮くことができました。<\/p>\r\n

今年度はあと1回、プール授業があります。<\/p>\r\n

最後まで怪我なく、楽しく「水遊び」の授業を行っていきます。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image①\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-06 17:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11824", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生「水遊び」", "post_detail_strip_tags": "「水遊び」の学習では、クラゲやだるまになって水中に浮く練習をしています。\r\n笛の合図に合わせて浮くことができました。\r\n今年度はあと1回、プール授業があります。\r\n最後まで怪我なく、楽しく「水遊び」の授業を行っていきます。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 54, "post_title": "学校だより 9月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-09-03 17:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 9月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4436, "post_title": "5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail": "

アプリを使って、コマ撮りアニメを作成しました。<\/p>\r\n

見たことはあっても、つくったのは初めてという人がほとんどでしたが、すぐに慣れ、楽しく考えていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7706\"<\/p>\r\n

つくった作品の発表会もしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7705\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-03 15:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11826", "first_image_alt": "\"IMG_7706\"", "post_title_strip_tags": "5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail_strip_tags": "アプリを使って、コマ撮りアニメを作成しました。\r\n見たことはあっても、つくったのは初めてという人がほとんどでしたが、すぐに慣れ、楽しく考えていました。\r\n\r\nつくった作品の発表会もしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4437, "post_title": "6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail": "

写真から想像を広げて、新しい世界を生み出す題材です。<\/p>\r\n

1回目は、どの写真を使うのか選んで計画を立てました。<\/p>\r\n

\"IMG_7701\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-03 15:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11801", "first_image_alt": "\"IMG_7701\"", "post_title_strip_tags": "6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail_strip_tags": "写真から想像を広げて、新しい世界を生み出す題材です。\r\n1回目は、どの写真を使うのか選んで計画を立てました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4416, "post_title": "2年生 履き物を整える", "post_detail": "

体育館履きを使用するときは靴を履き替えます。<\/p>\r\n

脱ぎ散らかすことなく、綺麗に並べることができる立派な2年生たちです。散らかっている履き物があると、気付いた児童がすすんで並べ直してくれる場面も多く見られます。<\/p>\r\n

今後も継続して欲しい習慣です。<\/p>\r\n

\"靴 写真\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-19 13:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11795", "first_image_alt": "\"靴 写真\"", "post_title_strip_tags": "2年生 履き物を整える", "post_detail_strip_tags": "体育館履きを使用するときは靴を履き替えます。\r\n脱ぎ散らかすことなく、綺麗に並べることができる立派な2年生たちです。散らかっている履き物があると、気付いた児童がすすんで並べ直してくれる場面も多く見られます。\r\n今後も継続して欲しい習慣です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4413, "post_title": "2年生 算数「水のかさのたんい」", "post_detail": "

水のかさの学習では、AとBのビンはどちらのほうが多く水が入るかを考えました。<\/p>\r\n

実際に水を入れて、コップいくつ分になるのかをみんなで確かめました。写真はその様子です。<\/p>\r\n

\"算数 写真\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-17 17:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11794", "first_image_alt": "\"算数 写真\"", "post_title_strip_tags": "2年生 算数「水のかさのたんい」", "post_detail_strip_tags": "水のかさの学習では、AとBのビンはどちらのほうが多く水が入るかを考えました。\r\n実際に水を入れて、コップいくつ分になるのかをみんなで確かめました。写真はその様子です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4414, "post_title": "2年生「水遊び」", "post_detail": "

2年生の「水遊び」では、けのびやバタ足の練習をしました。<\/p>\r\n

「潜ってから壁を蹴る」という、けのびのポイントを確認して行いました。<\/p>\r\n

笛の約束や先生の話をよく聞き、1学期のプール授業を安全に楽しく終えることができました。<\/p>\r\n

夏季水泳も安全に気をつけて行っていきます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"プール 写真\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-17 17:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11793", "first_image_alt": "\"プール 写真\"", "post_title_strip_tags": "2年生「水遊び」", "post_detail_strip_tags": "2年生の「水遊び」では、けのびやバタ足の練習をしました。\r\n「潜ってから壁を蹴る」という、けのびのポイントを確認して行いました。\r\n笛の約束や先生の話をよく聞き、1学期のプール授業を安全に楽しく終えることができました。\r\n夏季水泳も安全に気をつけて行っていきます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4410, "post_title": "1年生 生活科「なつとともだち」", "post_detail": "

7月16日(火)に、1年生は生活科の学習「なつとともだち」で水遊びとシャボン玉遊びを行いました。<\/p>\r\n

事前の学習で「水の掛け合いっこがしたい!」「遠くまで水を飛ばしたい!」「大きなシャボン玉を作りたい!」など、どんな遊びがしたいか学級で話し合いました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20240716-003434-8b3a5e4a\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20240716-003634-8a12b06d\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"シャボン玉\"<\/p>\r\n

ペットボトルやシャンプーの容器など日常にある身近な物を活用して、水遊びを楽しむ子供たち。<\/p>\r\n

「1組と2組みんなで一緒に水遊びができて楽しかったです。」と、感想を発表する姿も見られました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-16 16:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11790", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20240716-003434-8b3a5e4a\"", "post_title_strip_tags": "1年生 生活科「なつとともだち」", "post_detail_strip_tags": "7月16日(火)に、1年生は生活科の学習「なつとともだち」で水遊びとシャボン玉遊びを行いました。\r\n事前の学習で「水の掛け合いっこがしたい!」「遠くまで水を飛ばしたい!」「大きなシャボン玉を作りたい!」など、どんな遊びがしたいか学級で話し合いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nペットボトルやシャンプーの容器など日常にある身近な物を活用して、水遊びを楽しむ子供たち。\r\n「1組と2組みんなで一緒に水遊びができて楽しかったです。」と、感想を発表する姿も見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4405, "post_title": "2年生 図工「ふしぎなたまご」", "post_detail": "

2年生の図工「ふしぎなたまご」では、たまごから生まれる世界を想像しました。<\/p>\r\n

虫や恐竜、猫などの世界を描きました。<\/p>\r\n

\"2年生 図工「ふしぎなたまご」\"<\/p>\r\n

\"2年生 図工「ふしぎなたまご」 ②\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-11 16:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11784", "first_image_alt": "\"2年生 図工「ふしぎなたまご」\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図工「ふしぎなたまご」", "post_detail_strip_tags": "2年生の図工「ふしぎなたまご」では、たまごから生まれる世界を想像しました。\r\n虫や恐竜、猫などの世界を描きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4402, "post_title": "2年生 音楽", "post_detail": "

ハーモニカでミッキーマウスマーチを練習しています。<\/p>\r\n

友達同士で教え合い、指使いやタンギングに気をつけて演奏することができました。<\/p>\r\n

\"Image\"\"Image<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-10 17:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11783", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "2年生 音楽", "post_detail_strip_tags": "ハーモニカでミッキーマウスマーチを練習しています。\r\n友達同士で教え合い、指使いやタンギングに気をつけて演奏することができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4400, "post_title": "3年生 理科 風の力のはたらき ", "post_detail": "

 風の力が大きくなるとものを動かすはたらきはどうなるのかに着目し、送風機を使って弱い風と強い風を<\/p>\r\n

送り、車がどのくらい進むのか確かめながら実験をしました。<\/span><\/p>\r\n

 実験から、弱い風よりも強い風を車に当てたほうがより遠くに進むことが分かりました。<\/span><\/p>\r\n

\"InkedIMG_4621_LI\"<\/p>\r\n

\"IMG_4622\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-10 17:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11779", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4621_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 風の力のはたらき ", "post_detail_strip_tags": " 風の力が大きくなるとものを動かすはたらきはどうなるのかに着目し、送風機を使って弱い風と強い風を\r\n送り、車がどのくらい進むのか確かめながら実験をしました。\r\n 実験から、弱い風よりも強い風を車に当てたほうがより遠くに進むことが分かりました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4399, "post_title": "3年生 理科 ゴムの力のはたらき", "post_detail": "

 ゴムの力のはたらきの学習では、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきはどうなる<\/p>\r\n

のか」という問題について予想して、実験をもとに明らかにしました。<\/p>\r\n

 実験の結果、ゴムを10㎝に伸ばしたときよりも、15㎝に伸ばしたときのほうが、より遠くに進むこと<\/p>\r\n

が分かり、このことから、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきは大き<\/span>くなる」と、<\/span><\/p>\r\n

結論付けました。<\/span><\/p>\r\n

\"InkedIMG_4599_LI\"<\/span><\/p>\r\n

\"InkedIMG_4602_LI\"<\/span><\/p>\r\n

\"InkedIMG_4604_LI\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-09 17:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11776", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4599_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 ゴムの力のはたらき", "post_detail_strip_tags": " ゴムの力のはたらきの学習では、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきはどうなる\r\nのか」という問題について予想して、実験をもとに明らかにしました。\r\n 実験の結果、ゴムを10㎝に伸ばしたときよりも、15㎝に伸ばしたときのほうが、より遠くに進むこと\r\nが分かり、このことから、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきは大きくなる」と、\r\n結論付けました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4385, "post_title": "ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました", "post_detail": "

 6月25日から28日の期間でユニセフ募金を呼びかけました。<\/p>\r\n

毎朝運営委員会の児童が校門に立ち、朝の挨拶とともに募金のご協力をお願いしました。<\/p>\r\n

たくさんの子どもたち、保護者の方、地域の方々に協力していただきました。<\/p>\r\n

\"HP用\" \"HP用2\"<\/p>\r\n

今年は、69672円が集まりました。<\/p>\r\n

ご協力ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"繝ヲ繝九そ繝表IMG_0860\"<\/p>\r\n

同時期に、学校では、ユニセフポスターに言葉を入れて、完成させようというキャンペーンも行いました。180通以上の応募がありました。<\/p>\r\n

「すべての子どもたちに ○○を」<\/p>\r\n

みなさんはなにを入れますか?<\/p>\r\n

子どもたちからは、「笑顔」「学校」「しあわせ」など様々な言葉が寄せられました。<\/p>\r\n

本校2階に掲示しています。個人面談の際にぜひ、ご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-05 17:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11774", "first_image_alt": "\"HP用\"", "post_title_strip_tags": "ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 6月25日から28日の期間でユニセフ募金を呼びかけました。\r\n毎朝運営委員会の児童が校門に立ち、朝の挨拶とともに募金のご協力をお願いしました。\r\nたくさんの子どもたち、保護者の方、地域の方々に協力していただきました。\r\n \r\n今年は、69672円が集まりました。\r\nご協力ありがとうございました。\r\n\r\n同時期に、学校では、ユニセフポスターに言葉を入れて、完成させようというキャンペーンも行いました。180通以上の応募がありました。\r\n「すべての子どもたちに ○○を」\r\nみなさんはなにを入れますか?\r\n子どもたちからは、「笑顔」「学校」「しあわせ」など様々な言葉が寄せられました。\r\n本校2階に掲示しています。個人面談の際にぜひ、ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4387, "post_title": "3年生 社会科 スーパーマーケット見学", "post_detail": "

社会科では、お店で働く人について学習をしています。<\/p>\r\n

スーパーマーケットで働く人が、お客さんにたくさんの物を買ってもらうために、どんな工夫をしている<\/p>\r\n

のかについて考え、それを確かめるために、スーパーマーケットの見学に行きました。<\/p>\r\n

商品は種類ごとにまとめて売られていることや、どこに何が置いてるかがすぐに分かるように表示があること、など様々な工夫があることに気が付きました。<\/p>\r\n

\"IMG_4498\"<\/p>\r\n

店内を周る様子<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_4538\"<\/p>\r\n

-20℃の冷凍庫の中に入る様子<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-04 17:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11763", "first_image_alt": "\"IMG_4498\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 スーパーマーケット見学", "post_detail_strip_tags": "社会科では、お店で働く人について学習をしています。\r\nスーパーマーケットで働く人が、お客さんにたくさんの物を買ってもらうために、どんな工夫をしている\r\nのかについて考え、それを確かめるために、スーパーマーケットの見学に行きました。\r\n商品は種類ごとにまとめて売られていることや、どこに何が置いてるかがすぐに分かるように表示があること、など様々な工夫があることに気が付きました。\r\n\r\n店内を周る様子\r\n\r\n\r\n-20℃の冷凍庫の中に入る様子" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4388, "post_title": "図工4年「生き物キング」", "post_detail": "

「生き物キング」どんな生き物ですか。どんな形ですか。<\/p>\r\n

\"IMG_7586\"<\/p>\r\n

キングと言われる生き物はどんな様子なのでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_7590\"<\/p>\r\n

想像して描きました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-04 16:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11771", "first_image_alt": "\"IMG_7586\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「生き物キング」", "post_detail_strip_tags": "「生き物キング」どんな生き物ですか。どんな形ですか。\r\n\r\nキングと言われる生き物はどんな様子なのでしょうか。\r\n\r\n想像して描きました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4378, "post_title": "1年生「おおきなかぶ(国語科)」", "post_detail": "

1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。この日は、ナレーターやおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役に分かれて、グループ毎に音読劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなで力を合わせたら、とうとうかぶはぬけました。<\/p>\r\n

\"CIMG7694\"<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-04 15:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11765", "first_image_alt": "\"CIMG7694\"", "post_title_strip_tags": "1年生「おおきなかぶ(国語科)」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。この日は、ナレーターやおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役に分かれて、グループ毎に音読劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなで力を合わせたら、とうとうかぶはぬけました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4371, "post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

自分で決めた2色を使い、その色のイメージや、混ざり合う感じなどを生かして表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_7583\"<\/p>\r\n

色の感じをもとに表したいことを見付けます。<\/p>\r\n

\"IMG_7584\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-03 14:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11762", "first_image_alt": "\"IMG_7583\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "自分で決めた2色を使い、その色のイメージや、混ざり合う感じなどを生かして表現します。\r\n\r\n色の感じをもとに表したいことを見付けます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4372, "post_title": "3年生 理科 葉がふえたころ", "post_detail": "

ヒマワリとホウセンカの比較をしました。     <\/p>\r\n

どちらの植物も葉の数が増えて茎が伸びていること、ヒマワリの方がホウセンカよりも葉が大きく高いこ<\/p>\r\n

と、葉やくきの形や大きさは種類によってちがうこと、などに気付きました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1689\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1691\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-02 17:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11757", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_1689\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 葉がふえたころ", "post_detail_strip_tags": "ヒマワリとホウセンカの比較をしました。     \r\nどちらの植物も葉の数が増えて茎が伸びていること、ヒマワリの方がホウセンカよりも葉が大きく高いこ\r\nと、葉やくきの形や大きさは種類によってちがうこと、などに気付きました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4373, "post_title": "図工6年「This is Me」", "post_detail": "

目に見えないものを、形や色で伝えることができるのが、表現の面白さです。<\/p>\r\n

自分の個性や特徴、自分の考えを表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_7579\"<\/p>\r\n

今回は、色を重ねたり、筆遣いを工夫したりしたときに、紙が破けたり、思い通りにできなかったりしないように板に表現しています。<\/p>\r\n

\"IMG_7580\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-01 16:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11759", "first_image_alt": "\"IMG_7579\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」", "post_detail_strip_tags": "目に見えないものを、形や色で伝えることができるのが、表現の面白さです。\r\n自分の個性や特徴、自分の考えを表現します。\r\n\r\n今回は、色を重ねたり、筆遣いを工夫したりしたときに、紙が破けたり、思い通りにできなかったりしないように板に表現しています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 53, "post_title": "学校だより 7月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-06-28 18:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 7月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4360, "post_title": "図工3年「夜の城」", "post_detail": "

ステンシル版画の技法を使い、夜の城を表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_7576\"<\/p>\r\n

前回、黒いインクをローラーで塗り、夜が訪れました。<\/p>\r\n

\"IMG_7569\"<\/p>\r\n

最後にすべてのシールをはがし、城やその周りの様子などを浮かび上がらせました。<\/p>\r\n

\"IMG_7570\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-28 13:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11749", "first_image_alt": "\"IMG_7576\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」", "post_detail_strip_tags": "ステンシル版画の技法を使い、夜の城を表現しました。\r\n\r\n前回、黒いインクをローラーで塗り、夜が訪れました。\r\n\r\n最後にすべてのシールをはがし、城やその周りの様子などを浮かび上がらせました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4349, "post_title": "3年生 国語科 俳句を楽しもう", "post_detail": "

iPadで夏に関する季語を調べ、自分が気に入った季語を使って俳句を考えました。<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4448_LI\"<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4450_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-27 17:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11738", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4448_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 俳句を楽しもう", "post_detail_strip_tags": "iPadで夏に関する季語を調べ、自分が気に入った季語を使って俳句を考えました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4361, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って板を切り、組み合わせて、新しい表現を生み出しました。<\/p>\r\n

\"IMG_7565\"<\/p>\r\n

そのままではただの板、ただの色、ただの形でしかないものも、組み合わせることで新しい価値を生むことができます。<\/p>\r\n

\"IMG_7560\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-26 12:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11748", "first_image_alt": "\"IMG_7565\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って板を切り、組み合わせて、新しい表現を生み出しました。\r\n\r\nそのままではただの板、ただの色、ただの形でしかないものも、組み合わせることで新しい価値を生むことができます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4345, "post_title": "3年生 国際科 ", "post_detail": "

How do you spell your name?と質問して、相手の名前のスペルを聞きました。<\/p>\r\n

楽しそうに友達と質問をし合っている姿が多く見られました。<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4444_LI\"<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4445_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-25 17:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11735", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4444_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国際科 ", "post_detail_strip_tags": "How do you spell your name?と質問して、相手の名前のスペルを聞きました。\r\n楽しそうに友達と質問をし合っている姿が多く見られました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4346, "post_title": "1年生「はじめてのプール」", "post_detail": "

6月25日(火)、1年生はやっとプール開きができました。初めてのプールなので、プールでの約束や笛の合図を確認しながら、楽しく水遊びをしました。写真は<\/span>じゃんけん列車をしているところです。これから少しずつ、「潜る→浮く→泳ぐ」練習をしていきます。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG7680\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG7686\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-25 17:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11743", "first_image_alt": "\"CIMG7680\"", "post_title_strip_tags": "1年生「はじめてのプール」", "post_detail_strip_tags": "6月25日(火)、1年生はやっとプール開きができました。初めてのプールなので、プールでの約束や笛の合図を確認しながら、楽しく水遊びをしました。写真はじゃんけん列車をしているところです。これから少しずつ、「潜る→浮く→泳ぐ」練習をしていきます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4343, "post_title": "図工6年「This is Me」", "post_detail": "

これまで、様々な作品で「形のないものを表す」「自分の思いを色や形にする」「自分で表したいことを見つける」などに取り組んできました。<\/p>\r\n

\"IMG_7556\"<\/p>\r\n

今回はその集大成ともいえる「This is Me」自分自身を表す作品です。<\/p>\r\n

\"IMG_7558\"<\/p>\r\n

自分らしさや、自分の個性、これまでの生活や、未来への希望など、自分をテーマに描きます。<\/p>\r\n

\"IMG_7559\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-24 14:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11732", "first_image_alt": "\"IMG_7556\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」", "post_detail_strip_tags": "これまで、様々な作品で「形のないものを表す」「自分の思いを色や形にする」「自分で表したいことを見つける」などに取り組んできました。\r\n\r\n今回はその集大成ともいえる「This is Me」自分自身を表す作品です。\r\n\r\n自分らしさや、自分の個性、これまでの生活や、未来への希望など、自分をテーマに描きます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4338, "post_title": "5年生 国立近代美術館見学", "post_detail": "

<\/p>\r\n

5年生は雨の中、東京国立近代美術館に行ってきました。<\/p>\r\n

大雨で大変な思いをしながら、頑張って美術館まで行くことができました。<\/p>\r\n

館内では数人ごとに美術館の方々に作品について説明をしていただいたり、どんな様子を表している絵だと思うかをみんなで考えたりしました。MOMATコレクション展<\/p>\r\n

作品を自分なりに解釈する楽しさを感じているようでした。<\/p>\r\n

\"IMG_7520\"<\/p>\r\n

シャガール「ふたり」<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_7537\"<\/p>\r\n

建畠覚造「貌(かお)」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-21 18:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11730", "first_image_alt": "\"IMG_7520\"", "post_title_strip_tags": "5年生 国立近代美術館見学", "post_detail_strip_tags": "\r\n5年生は雨の中、東京国立近代美術館に行ってきました。\r\n大雨で大変な思いをしながら、頑張って美術館まで行くことができました。\r\n館内では数人ごとに美術館の方々に作品について説明をしていただいたり、どんな様子を表している絵だと思うかをみんなで考えたりしました。MOMATコレクション展\r\n作品を自分なりに解釈する楽しさを感じているようでした。\r\n\r\nシャガール「ふたり」\r\n\r\n\r\n建畠覚造「貌(かお)」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4332, "post_title": "3年生 理科 昆虫の育ち方", "post_detail": "

アリやバッタ、カマキリ、トンボなどの昆虫がどのような順序で育つのかを予想しました。<\/p>\r\n

自力で予想を考えたあとに、友達同士で自分の意見を交換し合いました。<\/p>\r\n

\"IMG_4419\"<\/p>\r\n

\"IMG_4422\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-21 17:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11720", "first_image_alt": "\"IMG_4419\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 昆虫の育ち方", "post_detail_strip_tags": "アリやバッタ、カマキリ、トンボなどの昆虫がどのような順序で育つのかを予想しました。\r\n自力で予想を考えたあとに、友達同士で自分の意見を交換し合いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4331, "post_title": "2年生 生活科「花育」", "post_detail": "

株式会社 長谷川商店さんに御協力頂き、生活科「花育」の学習を行いました。<\/p>\r\n

ハランを牛乳パックに巻き、オアシスに花を生けます。<\/p>\r\n

今回使った花は、ガーベラ、ヒメヒマワリ、スターチス、ブバルディアです。<\/p>\r\n

子どもたちは、楽しそうに思い思いのデザインで花を生けました。<\/p>\r\n

自然の素晴らしさ、花の美しさに感動する心を育てていきたいです。<\/p>\r\n

\"IMG_ホームページ花育\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-21 16:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11723", "first_image_alt": "\"IMG_ホームページ花育\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科「花育」", "post_detail_strip_tags": "株式会社 長谷川商店さんに御協力頂き、生活科「花育」の学習を行いました。\r\nハランを牛乳パックに巻き、オアシスに花を生けます。\r\n今回使った花は、ガーベラ、ヒメヒマワリ、スターチス、ブバルディアです。\r\n子どもたちは、楽しそうに思い思いのデザインで花を生けました。\r\n自然の素晴らしさ、花の美しさに感動する心を育てていきたいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4324, "post_title": "3年 国語科 俳句を楽しもう", "post_detail": "

教科書に載っている俳句の中から、お気に入りの俳句を選んでノートに写しました。<\/p>\r\n

声に出して俳句の楽しさを感じることができました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4417\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4416\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-20 18:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11716", "first_image_alt": "\"IMG_4417\"", "post_title_strip_tags": "3年 国語科 俳句を楽しもう", "post_detail_strip_tags": "教科書に載っている俳句の中から、お気に入りの俳句を選んでノートに写しました。\r\n声に出して俳句の楽しさを感じることができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4323, "post_title": "3年生 掃除の時間", "post_detail": "

休み時間が終わるとすぐに教室に戻って、積極的に掃除をしている人が多いです。協力して机を運んだり、一列に並んでほうきで床を掃いたりと、学級ごとに力を合わせている姿が多く見られています。<\/p>\r\n

1組<\/p>\r\n

\"IMG_4414\"<\/p>\r\n

2組<\/p>\r\n

\"IMG_4412\"<\/p>\r\n

3組<\/p>\r\n

\"IMG_4411\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 17:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11712", "first_image_alt": "\"IMG_4414\"", "post_title_strip_tags": "3年生 掃除の時間", "post_detail_strip_tags": "休み時間が終わるとすぐに教室に戻って、積極的に掃除をしている人が多いです。協力して机を運んだり、一列に並んでほうきで床を掃いたりと、学級ごとに力を合わせている姿が多く見られています。\r\n1組\r\n\r\n2組\r\n\r\n3組\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4322, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間 生き物調べ", "post_detail": "

学校にある本やタブレットを使って、自分が興味ある生き物について調べてまとめています。タブレットを使うのにも慣れてきていて、調べることが上手になってきているようです。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1638\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1635\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-18 17:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11710", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_1638\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 生き物調べ", "post_detail_strip_tags": "学校にある本やタブレットを使って、自分が興味ある生き物について調べてまとめています。タブレットを使うのにも慣れてきていて、調べることが上手になってきているようです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4305, "post_title": "4年生 みんなの下水道", "post_detail": "

 4年生は、社会で水はどこから来るのだろう?とダムや浄水場の働きやそこで働く人々の力について学んできました。今日は、その使用した後の水の話、下水道のつくりや汚れた水の再生についてゲストティーチャーを招いて教えていただきました。<\/p>\r\n

 汚れを沈殿させて、水をきれいにしていく過程を知ったり、<\/p>\r\n

\"IMG_3592\"  \"IMG_3585\"<\/p>\r\n

 ティッシュペーパーは水に溶けないことを、トイレットペーパーと比べて知ったり、<\/p>\r\n

\"IMG_3606\"<\/p>\r\n

 実験やクイズを通して楽しく学ぶことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_3615\"  \"IMG_3600\"<\/p>\r\n

24時間365日 下水道管の中の点検や、水質検査、機械の運転など働いてくれている人がいることも知りました。<\/p>\r\n

なるべく汚れた水を流さないように、よごれを拭き取って洗うこと、油をそのまま流すことはしてはいけないことなどを学び、自分たちにもできることを発見できました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-15 15:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11704", "first_image_alt": "\"IMG_3592\"", "post_title_strip_tags": "4年生 みんなの下水道", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、社会で水はどこから来るのだろう?とダムや浄水場の働きやそこで働く人々の力について学んできました。今日は、その使用した後の水の話、下水道のつくりや汚れた水の再生についてゲストティーチャーを招いて教えていただきました。\r\n 汚れを沈殿させて、水をきれいにしていく過程を知ったり、\r\n  \r\n ティッシュペーパーは水に溶けないことを、トイレットペーパーと比べて知ったり、\r\n\r\n 実験やクイズを通して楽しく学ぶことができました。\r\n  \r\n24時間365日 下水道管の中の点検や、水質検査、機械の運転など働いてくれている人がいることも知りました。\r\nなるべく汚れた水を流さないように、よごれを拭き取って洗うこと、油をそのまま流すことはしてはいけないことなどを学び、自分たちにもできることを発見できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4303, "post_title": "3年生 国語科 まいごのかぎ", "post_detail": "

物語文『まいごのかぎ』を読み進めています。今回は場所や出来事に気を付けて、五つの場面に分けました。教科書をよく読みながら、集中して取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_4381\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-13 17:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11701", "first_image_alt": "\"IMG_4381\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 まいごのかぎ", "post_detail_strip_tags": "物語文『まいごのかぎ』を読み進めています。今回は場所や出来事に気を付けて、五つの場面に分けました。教科書をよく読みながら、集中して取り組んでいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4302, "post_title": "3年生 体育科~プレルボール~", "post_detail": "

3年生はプレルボールをしています。ボールを強くこんで相手のコートに打ちます。点が入るととても喜んでいます。男女ともに簡単に相手コートに打ち込むことができるので盛り上がって試合をしています。<\/p>\r\n

\"IMG_4393\"<\/p>\r\n

\"IMG_4392\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-12 18:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11703", "first_image_alt": "\"IMG_4393\"", "post_title_strip_tags": "3年生 体育科~プレルボール~", "post_detail_strip_tags": "3年生はプレルボールをしています。ボールを強くこんで相手のコートに打ちます。点が入るととても喜んでいます。男女ともに簡単に相手コートに打ち込むことができるので盛り上がって試合をしています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4290, "post_title": "3年生 国語科 漢字の広場", "post_detail": "

時を表す言葉を使って、文章を作りました。また、友達がどんな文章を考えたのかまなびポケットを使って<\/span>見合いました。友達がどんな文章を考えたのかを知るのも学習の一つです。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4348\"<\/p>\r\n

\"IMG_4347\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-07 18:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11697", "first_image_alt": "\"IMG_4348\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国語科 漢字の広場", "post_detail_strip_tags": "時を表す言葉を使って、文章を作りました。また、友達がどんな文章を考えたのかまなびポケットを使って見合いました。友達がどんな文章を考えたのかを知るのも学習の一つです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4283, "post_title": "3年生 理科 アゲハチョウの羽化", "post_detail": "

さなぎが羽化して成虫になりました。まだ多くのアゲハチョウがさなぎのままですが、これからどんどん羽化していくのが楽しみです。<\/p>\r\n

\"IMG_4311\"<\/p>\r\n

\"IMG_4302\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-06 17:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11688", "first_image_alt": "\"IMG_4311\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科 アゲハチョウの羽化", "post_detail_strip_tags": "さなぎが羽化して成虫になりました。まだ多くのアゲハチョウがさなぎのままですが、これからどんどん羽化していくのが楽しみです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4287, "post_title": "2年生 生活科 まちたんけん", "post_detail": "

生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。<\/p>\r\n

学校の近くのまちで、お気に入りの場所を教え合ったり、もっと知りたい場所を見つけたりしました。<\/p>\r\n

\"Image\"Image\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-06 16:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11693", "first_image_alt": "\"Image (13)17mini\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科 まちたんけん", "post_detail_strip_tags": "生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。\r\n学校の近くのまちで、お気に入りの場所を教え合ったり、もっと知りたい場所を見つけたりしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4286, "post_title": "2年生 図工「わっかでへんしん」", "post_detail": "

体にわをつけて、いろいろなかざりつけをして、へんしん!!<\/p>\r\n

どんな形に切ったり貼ったりしたらいいかを考えながら作りました。\"Image\"Image\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-06 15:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11690", "first_image_alt": "\"Image (1)mini\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図工「わっかでへんしん」", "post_detail_strip_tags": "体にわをつけて、いろいろなかざりつけをして、へんしん!!\r\nどんな形に切ったり貼ったりしたらいいかを考えながら作りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4282, "post_title": "3年生 国際科 What do you like?", "post_detail": "

What do you like?の学習で、友達がどんな食べ物やスポーツが好きなのかを、英語でたずね合いました。<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4332_LI\"<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4329_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-05 17:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11687", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4332_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年生 国際科 What do you like?", "post_detail_strip_tags": "What do you like?の学習で、友達がどんな食べ物やスポーツが好きなのかを、英語でたずね合いました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4276, "post_title": "3年生 社会科 港区の様子~まとめ~", "post_detail": "

港区のいろいろな場所の特色やよさについて学習したことを、白地図にまとめています。<\/p>\r\n

\"IMG_E4273\"<\/p>\r\n

\"IMG_4275\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-04 17:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11656", "first_image_alt": "\"IMG_E4273\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科 港区の様子~まとめ~", "post_detail_strip_tags": "港区のいろいろな場所の特色やよさについて学習したことを、白地図にまとめています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4275, "post_title": "3年生 休み時間", "post_detail": "

休み時間になると多くの3年生が校庭や体育館などに出て、思い切り体を動かして遊んでいる姿が見られます。男の子の多くはカタキをしていて、白熱した真剣勝負をしています。喧嘩せずに仲良く遊んでほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4316\"<\/p>\r\n

\"IMG_4317\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-03 17:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11684", "first_image_alt": "\"IMG_4316\"", "post_title_strip_tags": "3年生 休み時間", "post_detail_strip_tags": "休み時間になると多くの3年生が校庭や体育館などに出て、思い切り体を動かして遊んでいる姿が見られます。男の子の多くはカタキをしていて、白熱した真剣勝負をしています。喧嘩せずに仲良く遊んでほしいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 52, "post_title": "学校だより 6月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-05-31 16:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 6月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4259, "post_title": "3年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~", "post_detail": "

今日は、屋上のプールにいるヤゴを救出しました。子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、積極的に活動していました。終わってみると、アカトンボとギンヤンマの2種類合わせて426匹のヤゴを捕まえることができました。<\/p>\r\n

教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で渡したりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。<\/p>\r\n

また、成長の様子を見ながら育てていくことや、アゲハチョウとの成長の違いを比較するなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_4301\"<\/p>\r\n

\"IMG_4300\"<\/p>\r\n

\"IMG_4296\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-30 17:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11671", "first_image_alt": "\"IMG_4301\"", "post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~", "post_detail_strip_tags": "今日は、屋上のプールにいるヤゴを救出しました。子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、積極的に活動していました。終わってみると、アカトンボとギンヤンマの2種類合わせて426匹のヤゴを捕まえることができました。\r\n教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で渡したりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。\r\nまた、成長の様子を見ながら育てていくことや、アゲハチョウとの成長の違いを比較するなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4261, "post_title": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう", "post_detail": "

10mがどのくらいの距離なのか見当をつけた後、実際にはかって体感する活動をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_E4279\"<\/p>\r\n

\"IMG_E4280\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-29 17:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11667", "first_image_alt": "\"IMG_E4279\"", "post_title_strip_tags": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう", "post_detail_strip_tags": "10mがどのくらいの距離なのか見当をつけた後、実際にはかって体感する活動をしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4247, "post_title": "3年 理科 こん虫の育ち方~アゲハチョウのさなぎの観察~", "post_detail": "

 緑色に変化した幼虫がどのようになったのか観察し、気付いたことをノートにまとめました。<\/p>\r\n

 虫かごの蓋の方に糸をかけてくっついていて、幼虫の時よりも小さくなっていました。<\/p>\r\n

 この後のどうなるのかが楽しみです。<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4267_LI\"<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4269_LI\"<\/p>\r\n

\"IMG_4270\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-29 17:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11649", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4267_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科 こん虫の育ち方~アゲハチョウのさなぎの観察~", "post_detail_strip_tags": " 緑色に変化した幼虫がどのようになったのか観察し、気付いたことをノートにまとめました。\r\n 虫かごの蓋の方に糸をかけてくっついていて、幼虫の時よりも小さくなっていました。\r\n この後のどうなるのかが楽しみです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4248, "post_title": "道徳授業地区公開講座", "post_detail": "

5月18日土曜日に、道徳授業地区公開講座が行われました。<\/p>\r\n

道徳授業では、いじめ防止に関する授業を参観していただきました。子供たちが皆それぞれ、自分だったらどうするか、また、これからどうしていきたいかを考えたり話し合ったりしました。たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の考えをもつことができたようでした。\"IMG_7029道徳1\"\"道徳2\"<\/p>\r\n

講演会にも、たくさんの参加をいただき、どうもありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-29 16:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11669", "first_image_alt": "\"IMG_7029道徳1\"", "post_title_strip_tags": "道徳授業地区公開講座", "post_detail_strip_tags": "5月18日土曜日に、道徳授業地区公開講座が行われました。\r\n道徳授業では、いじめ防止に関する授業を参観していただきました。子供たちが皆それぞれ、自分だったらどうするか、また、これからどうしていきたいかを考えたり話し合ったりしました。たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の考えをもつことができたようでした。\r\n講演会にも、たくさんの参加をいただき、どうもありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4249, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形や色の組み合わせをもとに、自分の表現したいことを見つけます。<\/p>\r\n

\"IMG_7103\"<\/p>\r\n

糸のこぎりでった形を組み合わせると、どんな感じがしますか。<\/p>\r\n

\"IMG_7101\"<\/p>\r\n

形や色を通してどんなことが表現できるでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_7106\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-29 13:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11666", "first_image_alt": "\"IMG_7103\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形や色の組み合わせをもとに、自分の表現したいことを見つけます。\r\n\r\n糸のこぎりでった形を組み合わせると、どんな感じがしますか。\r\n\r\n形や色を通してどんなことが表現できるでしょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4232, "post_title": "3年 社会科 港区の様子~港区役所のはたらき~", "post_detail": "

 港区役所がどのようなはたらきをしているのかを学習しました。<\/p>\r\n

 資料をもとに区役所の仕事について調べ、気付いたことをノートにまとめました。<\/span><\/p>\r\n

 子どもたちからは、「道路や公園を作っている」「ゴミを処理している」などの意見がでました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_E4217\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4218\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-28 17:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11627", "first_image_alt": "\"IMG_E4217\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子~港区役所のはたらき~", "post_detail_strip_tags": " 港区役所がどのようなはたらきをしているのかを学習しました。\r\n 資料をもとに区役所の仕事について調べ、気付いたことをノートにまとめました。\r\n 子どもたちからは、「道路や公園を作っている」「ゴミを処理している」などの意見がでました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4250, "post_title": "4年生 水道キャラバン", "post_detail": "

4年生は社会科で、水道の水はどこから来るのか?ということを学んでいます。<\/p>\r\n

蛇口をひねればすぐに使える当たり前にある水ですが、数十年前は水不足で断水や、給水制限があったことを知ってビックリ!どうして今は、困らないのか?給水制限をしなくてすんでいるのか?という疑問から学習を進めています。<\/p>\r\n

そこで、東京水道局の方のご協力もあり、水の始まりである水道水源林の仕組みや、水をきれいにする仕組みなどを実験も交えて教えていただきました。<\/p>\r\n

\"水道3\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"水道HP\"<\/p>\r\n

水道水源林の土の様子  ふかふかしてる!<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

 \"水道4\"    <\/p>\r\n

よごれを固めて沈める浄水場の一部のしくみ 汚れた水が一気に透明に!<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"水道HP2\"<\/p>\r\n

きれいになった水をさらに、ろ過してきれいに。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

きれいな水が手元に届くまでには、自然の力と、たくさんの働く人の力が必要だということも学びました。<\/p>\r\n

水を大事に使いたいですね。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-28 09:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11659", "first_image_alt": "\"水道3\"", "post_title_strip_tags": "4年生 水道キャラバン", "post_detail_strip_tags": "4年生は社会科で、水道の水はどこから来るのか?ということを学んでいます。\r\n蛇口をひねればすぐに使える当たり前にある水ですが、数十年前は水不足で断水や、給水制限があったことを知ってビックリ!どうして今は、困らないのか?給水制限をしなくてすんでいるのか?という疑問から学習を進めています。\r\nそこで、東京水道局の方のご協力もあり、水の始まりである水道水源林の仕組みや、水をきれいにする仕組みなどを実験も交えて教えていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n水道水源林の土の様子  ふかふかしてる!\r\n\r\n     \r\nよごれを固めて沈める浄水場の一部のしくみ 汚れた水が一気に透明に!\r\n\r\n\r\nきれいになった水をさらに、ろ過してきれいに。\r\n\r\nきれいな水が手元に届くまでには、自然の力と、たくさんの働く人の力が必要だということも学びました。\r\n水を大事に使いたいですね。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4251, "post_title": "2年生・4年生 投げ方教室", "post_detail": "

5月23日木曜日 ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、投げ方教室を行いました。<\/p>\r\n

体力テストでソフトボール投げという種目がありますが、芝小学校は投げる力が比較的低い現状があります。<\/p>\r\n

そこで、プロを講師に、投げ方を教えていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_0850  \"投げ方HP\"<\/p>\r\n

1,2,3のリズムで体を使って投げることを教わり、キャッチボールや遠投を行いました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

今回、三輪選手は投げ方だけでなく、話の聞き方、諦めないでチャレンジすることが大事!ということを教えてくださいました。印象的だったのは、プロ野球生活「苦しいことの方が多かった」というお話でした。でも、苦しいことを乗り越えようと努力したから成長できたし、乗り越えられた時の嬉しさはかけがえのないものなので、ぜひ子どもたちにも、諦めずに苦しくてもチャレンジすることを忘れずに続けてほしいと伝えてくださいました。<\/p>\r\n

貴重な体験をありがとうございました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 17:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11657", "first_image_alt": "\"IMG_0850 HP用\"", "post_title_strip_tags": "2年生・4年生 投げ方教室", "post_detail_strip_tags": "5月23日木曜日 ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、投げ方教室を行いました。\r\n体力テストでソフトボール投げという種目がありますが、芝小学校は投げる力が比較的低い現状があります。\r\nそこで、プロを講師に、投げ方を教えていただきました。\r\n  \r\n1,2,3のリズムで体を使って投げることを教わり、キャッチボールや遠投を行いました。\r\n\r\n今回、三輪選手は投げ方だけでなく、話の聞き方、諦めないでチャレンジすることが大事!ということを教えてくださいました。印象的だったのは、プロ野球生活「苦しいことの方が多かった」というお話でした。でも、苦しいことを乗り越えようと努力したから成長できたし、乗り越えられた時の嬉しさはかけがえのないものなので、ぜひ子どもたちにも、諦めずに苦しくてもチャレンジすることを忘れずに続けてほしいと伝えてくださいました。\r\n貴重な体験をありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4231, "post_title": "3年 理科 ヒマワリの観察", "post_detail": "

子葉が生えた葉がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。<\/p>\r\n

子葉とは違う葉がいくつも生えてきました。特徴は子葉とは違い、葉が大きく、ギザギザしています。<\/p>\r\n

これが「本葉です」。<\/p>\r\n

この後の成長が楽しみです。<\/p>\r\n

\"④本場2枚\"<\/p>\r\n

\"⑤本葉4枚\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 17:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11633", "first_image_alt": "\"④本場2枚\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科 ヒマワリの観察", "post_detail_strip_tags": "子葉が生えた葉がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。\r\n子葉とは違う葉がいくつも生えてきました。特徴は子葉とは違い、葉が大きく、ギザギザしています。\r\nこれが「本葉です」。\r\nこの後の成長が楽しみです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4233, "post_title": "6年生「租税教室」", "post_detail": "

6年生は政治の学習をする中で、国政、市政の財源に税金があることを学んでいます。<\/p>\r\n

授業で子供たちに税金のイメージを確認した際は、「負担」というイメージが強いようでした。しかし、<\/p>\r\n

今回の租税教室を通して、税金は私達の生活に必要なものであることが分かってきたようでした。<\/p>\r\n

\"IMG_3153\"\"IMG_4108<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-27 16:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11654", "first_image_alt": "\"IMG_3153\"", "post_title_strip_tags": "6年生「租税教室」", "post_detail_strip_tags": "6年生は政治の学習をする中で、国政、市政の財源に税金があることを学んでいます。\r\n授業で子供たちに税金のイメージを確認した際は、「負担」というイメージが強いようでした。しかし、\r\n今回の租税教室を通して、税金は私達の生活に必要なものであることが分かってきたようでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4208, "post_title": "1年生「初めてのボルダリング」", "post_detail": "

5月24日(金)、体育の時間にボルダリング体験をしました。「こっちから登ってみたい」「こんな高いところまで行けたよ」と張り切って挑戦していました。<\/p>\r\n

\"CIMG7669\"<\/p>\r\n

\"CIMG7671\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11646", "first_image_alt": "\"CIMG7669\"", "post_title_strip_tags": "1年生「初めてのボルダリング」", "post_detail_strip_tags": "5月24日(金)、体育の時間にボルダリング体験をしました。「こっちから登ってみたい」「こんな高いところまで行けたよ」と張り切って挑戦していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4209, "post_title": "1年生「図画工作科、ちょきちょきかざり」", "post_detail": "

5月24日(金)、図画工作科で「ちょきちょきかざり」を作りました。色画用紙をはさみで切って工作用紙に貼り付けていきます。はさみを上手に使って切り、色の配置も工夫して素敵な飾りを作ることができました。<\/p>\r\n

\"CIMG7663\"<\/p>\r\n

\"CIMG7667\"<\/p>\r\n

\"CIMG7666\"<\/p>\r\n

\"CIMG7665\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 16:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11635", "first_image_alt": "\"CIMG7663\"", "post_title_strip_tags": "1年生「図画工作科、ちょきちょきかざり」", "post_detail_strip_tags": "5月24日(金)、図画工作科で「ちょきちょきかざり」を作りました。色画用紙をはさみで切って工作用紙に貼り付けていきます。はさみを上手に使って切り、色の配置も工夫して素敵な飾りを作ることができました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4210, "post_title": "図工3年「夜の城」", "post_detail": "

ローラー遊びをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7097\"<\/p>\r\n

ローラーをいろいろな方向に動かします。<\/p>\r\n

重なる線…、混ざり合う色…を楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_7098\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-24 12:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11644", "first_image_alt": "\"IMG_7097\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」", "post_detail_strip_tags": "ローラー遊びをしました。\r\n\r\nローラーをいろいろな方向に動かします。\r\n重なる線…、混ざり合う色…を楽しみました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4197, "post_title": "5年 総合 アイメイト講演会", "post_detail": "

総合の人権学習の一環として、アイメイト協会の方に、色々とお話を聞かせていただきました。<\/p>\r\n

アイメイトを実際に使用している方のお話はどれも大変貴重で、子供たちは様々なことを学ぶことができました。<\/p>\r\n

階段の上り下り、障害物をよけて歩くこと、イスの場所を教えてくれたり、落とし物を拾ってくれたり、様々なシーンでアイメイトが活躍することも知ることができました。<\/p>\r\n

質疑応答も時間内に収まらないほど、活発におこなわ<\/span>れました。<\/span><\/p>\r\n

\"001\"<\/p>\r\n

\"002\"<\/p>\r\n

\"003\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 18:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11631", "first_image_alt": "\"001\"", "post_title_strip_tags": "5年 総合 アイメイト講演会", "post_detail_strip_tags": "総合の人権学習の一環として、アイメイト協会の方に、色々とお話を聞かせていただきました。\r\nアイメイトを実際に使用している方のお話はどれも大変貴重で、子供たちは様々なことを学ぶことができました。\r\n階段の上り下り、障害物をよけて歩くこと、イスの場所を教えてくれたり、落とし物を拾ってくれたり、様々なシーンでアイメイトが活躍することも知ることができました。\r\n質疑応答も時間内に収まらないほど、活発におこなわれました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4193, "post_title": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう", "post_detail": "

巻尺を使って、学校の廊下や柱、階段の高さなどの長さをはかる活動に取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_4238\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 17:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11628", "first_image_alt": "\"IMG_4238\"", "post_title_strip_tags": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう", "post_detail_strip_tags": "巻尺を使って、学校の廊下や柱、階段の高さなどの長さをはかる活動に取り組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4194, "post_title": "3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察", "post_detail": "

 小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。<\/p>\r\n

 最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。<\/span><\/p>\r\n

 この後の成長が楽しみです。<\/span><\/p>\r\n

\"InkedIMG_4220_LI\"\"InkedIMG_4219_LI\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 17:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11623", "first_image_alt": "\"InkedIMG_4220_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察", "post_detail_strip_tags": " 小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。\r\n 最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。\r\n この後の成長が楽しみです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4211, "post_title": "図工6年「校外学習」", "post_detail": "

図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。<\/p>\r\n

\"IMG_7091\"<\/p>\r\n

5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。<\/p>\r\n

作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。<\/p>\r\n

\"IMG_7092\"<\/p>\r\n

5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 16:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11642", "first_image_alt": "\"IMG_7091\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。\r\n\r\n5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。\r\n作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。\r\n\r\n5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4212, "post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail": "

絵の具のいろいろな使い方を試しました。<\/p>\r\n

にじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。<\/p>\r\n

ビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。<\/p>\r\n

\"IMG_7073\"<\/p>\r\n

いろいろな使い方ができますね。<\/p>\r\n

\"IMG_7075\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-23 10:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11640", "first_image_alt": "\"IMG_7073\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」", "post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな使い方を試しました。\r\nにじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。\r\nビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。\r\n\r\nいろいろな使い方ができますね。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4186, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりだからできる形を切っています。<\/p>\r\n

\"IMG_7072\"<\/p>\r\n

板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。<\/p>\r\n

\"IMG_7043\"<\/p>\r\n

片付けまでしっかりできています。<\/p>\r\n

\"IMG_7042\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-22 10:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11620", "first_image_alt": "\"IMG_7072\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりだからできる形を切っています。\r\n\r\n板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。\r\n\r\n片付けまでしっかりできています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4187, "post_title": "図工6年「墨で表す」", "post_detail": "

墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7037\"<\/p>\r\n

墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。<\/p>\r\n

\"IMG_7036\"<\/p>\r\n

これらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-20 12:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11618", "first_image_alt": "\"IMG_7037\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨で表す」", "post_detail_strip_tags": "墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。\r\n\r\n墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。\r\n\r\nこれらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4178, "post_title": "3年 芝沖クルーズ", "post_detail": "

社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。<\/p>\r\n

海側から港区の様子を確認し、<\/p>\r\n

「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを<\/p>\r\n

自分たちの目で確かめることができました。<\/p>\r\n

\"芝沖1\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-18 14:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11617", "first_image_alt": "\"芝沖1\"", "post_title_strip_tags": "3年 芝沖クルーズ", "post_detail_strip_tags": "社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。\r\n海側から港区の様子を確認し、\r\n「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを\r\n自分たちの目で確かめることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4180, "post_title": "2年生 図工 光のプレゼント", "post_detail": "

カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り<\/p>\r\n

組みました。<\/p>\r\n

\"hikari\"\"hikari2\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-18 12:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11615", "first_image_alt": "\"hikari\"", "post_title_strip_tags": "2年生 図工 光のプレゼント", "post_detail_strip_tags": "カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り\r\n組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4166, "post_title": "3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~", "post_detail": "

 社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について<\/span>調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4091\"<\/p>\r\n

\"IMG_4092\"<\/p>\r\n

\"IMG_4093\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-17 17:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11595", "first_image_alt": "\"IMG_4091\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~", "post_detail_strip_tags": " 社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4173, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。<\/p>\r\n

\"IMG_7024\"<\/p>\r\n

ボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7028\"<\/p>\r\n

飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。<\/p>\r\n

\"IMG_7025\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-17 15:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11612", "first_image_alt": "\"IMG_7024\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。\r\n\r\nボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。\r\n\r\n飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4157, "post_title": "3年 花育", "post_detail": "

今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。<\/p>\r\n

\"DSC_1098\"<\/p>\r\n

\"DSC_1099\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-16 18:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11600", "first_image_alt": "\"DSC_1098\"", "post_title_strip_tags": "3年 花育", "post_detail_strip_tags": "今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4158, "post_title": "5年生 総合 人権プラザ見学", "post_detail": "

<\/p>\r\n

5年生は人権プラザに行きました。<\/p>\r\n

実際に車椅子でドアを開けたり閉じたりする体験や、ボッチャ体験を行ったりしました。<\/p>\r\n

車椅子に乗ると普段簡単に行っている動作がいかに難しくなるかを体感したようでした。<\/p>\r\n

これから総合的な学習の時間で、人権とは何か、障害とは何か、と学習を進めていきます。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20240514-023204-82f3d0fd\"<\/p>\r\n

\"IMG_4611\"<\/p>\r\n

\"IMG_4711\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-16 16:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11606", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20240514-023204-82f3d0fd\"", "post_title_strip_tags": "5年生 総合 人権プラザ見学", "post_detail_strip_tags": "\r\n5年生は人権プラザに行きました。\r\n実際に車椅子でドアを開けたり閉じたりする体験や、ボッチャ体験を行ったりしました。\r\n車椅子に乗ると普段簡単に行っている動作がいかに難しくなるかを体感したようでした。\r\nこれから総合的な学習の時間で、人権とは何か、障害とは何か、と学習を進めていきます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4160, "post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail": "

自分で考えた虫をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7022\"<\/p>\r\n

それらの特徴や生息地なども考え、写真を撮り、図鑑にまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_7023\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-16 13:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11598", "first_image_alt": "\"IMG_7022\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "自分で考えた虫をつくりました。\r\n\r\nそれらの特徴や生息地なども考え、写真を撮り、図鑑にまとめました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4147, "post_title": "3年 理科 子葉の観察", "post_detail": "

先週のたねまきから1週間ほど経過し、種が植えてあったところから2枚の葉が生えてきました。これが、植物から最初に生えてくる葉「子葉」です。観察カードに記録をして、気付いたことを発表しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4042\"<\/p>\r\n

\"IMG_4043\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-14 16:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11572", "first_image_alt": "\"IMG_4042\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科 子葉の観察", "post_detail_strip_tags": "先週のたねまきから1週間ほど経過し、種が植えてあったところから2枚の葉が生えてきました。これが、植物から最初に生えてくる葉「子葉」です。観察カードに記録をして、気付いたことを発表しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4148, "post_title": "1年生 「ダスキン教室」", "post_detail": "

5月14日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」がありました。<\/p>\r\n

お掃除のプロに、掃除の仕方について教えていただきました。<\/span><\/p>\r\n

子供たちは、一生懸命話をきいて「掃除しないと汚い」<\/span>「綺麗にしたら気持ちがよくなる」など、どうして掃除をするのかについて発表することができました。<\/p>\r\n

講師の方からは「かいてき」「ながもち」「けんこう」のために、掃除をするということを教えていただきました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

また、ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方についても実際に練習したので、今日学んだことを、日頃のお掃除で生かしてほしいです。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-14 15:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11588", "first_image_alt": "\"画像 -20240514-013612-ab9e6d71\"", "post_title_strip_tags": "1年生 「ダスキン教室」", "post_detail_strip_tags": "5月14日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」がありました。\r\nお掃除のプロに、掃除の仕方について教えていただきました。\r\n子供たちは、一生懸命話をきいて「掃除しないと汚い」「綺麗にしたら気持ちがよくなる」など、どうして掃除をするのかについて発表することができました。\r\n講師の方からは「かいてき」「ながもち」「けんこう」のために、掃除をするということを教えていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\nまた、ほうきの掃き方やぞうきんの絞り方についても実際に練習したので、今日学んだことを、日頃のお掃除で生かしてほしいです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4159, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って板を切ります。<\/p>\r\n

糸のこぎりのよいところは、刃が細いので曲線を切ることができることです。<\/p>\r\n

\"IMG_7016\"<\/p>\r\n

今回は、電動糸のこぎりの使い方を確認し、切る練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7010\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-14 12:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11591", "first_image_alt": "\"IMG_7016\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って板を切ります。\r\n糸のこぎりのよいところは、刃が細いので曲線を切ることができることです。\r\n\r\n今回は、電動糸のこぎりの使い方を確認し、切る練習をしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4140, "post_title": "6年校外学習①", "post_detail": "

5月7日(火)に国会議事堂と科学技術館に行ってきました。6年生になってから初めての校外学習です。移動教室も見据え、集団行動や公共の場でのマナーも意識した学習でした。<\/p>\r\n

国会議事堂では、大講堂の広さ、御所のきらびやかさなど、実際に足を運んだからこそ分かる気付きがありました。こうした気付きが国会議事堂に込められた思いや願いを考えていく足掛かりになるよう指導していきます。<\/p>\r\n

\"IMG_3324\"<\/p>\r\n

科学技術館では、時間をいっぱいに使い、夢中になって展示の見学や体験をしていました。子供たちの知的好奇心が垣間見えた活動でした。<\/p>\r\n

\"IMG_3847\"<\/p>\r\n

冒頭で記した態度面については、まだまだ伸び代がありそうです。今後に期待です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-10 17:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11576", "first_image_alt": "\"IMG_3324\"", "post_title_strip_tags": "6年校外学習①", "post_detail_strip_tags": "5月7日(火)に国会議事堂と科学技術館に行ってきました。6年生になってから初めての校外学習です。移動教室も見据え、集団行動や公共の場でのマナーも意識した学習でした。\r\n国会議事堂では、大講堂の広さ、御所のきらびやかさなど、実際に足を運んだからこそ分かる気付きがありました。こうした気付きが国会議事堂に込められた思いや願いを考えていく足掛かりになるよう指導していきます。\r\n\r\n科学技術館では、時間をいっぱいに使い、夢中になって展示の見学や体験をしていました。子供たちの知的好奇心が垣間見えた活動でした。\r\n\r\n冒頭で記した態度面については、まだまだ伸び代がありそうです。今後に期待です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4128, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

カッターで窓を切り抜き、色と形を工夫して立体の城をつくっています。<\/p>\r\n

今回は、塔の周りの壁の部分をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_7007\"<\/p>\r\n

塔よりも外側なので、紙を組み合わせて、長くしてつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_7008\"<\/p>\r\n

切り抜いた形も飾りに使いました。<\/p>\r\n

\"IMG_7009\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-10 07:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11573", "first_image_alt": "\"IMG_7007\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "カッターで窓を切り抜き、色と形を工夫して立体の城をつくっています。\r\n今回は、塔の周りの壁の部分をつくりました。\r\n\r\n塔よりも外側なので、紙を組み合わせて、長くしてつくります。\r\n\r\n切り抜いた形も飾りに使いました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4125, "post_title": "3年 社会科 港区の様子", "post_detail": "

社会科では港区の土地の様子や広がりがどのようになっているのかを調べました。土地の高さごとに色をぬって高低差が分かりやすいようにしたり、友達と相談しながら意見を交換したりして、気付いたことをノートにまとめました。子どもたちからは、「港区は坂が多い」「東から西に進むにつれて地面が高くなっている」などの意見がでました。<\/span>次回は港区の<\/span>交通について調べます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4035\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4034<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_4036\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 17:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11561", "first_image_alt": "\"IMG_4035\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子", "post_detail_strip_tags": "社会科では港区の土地の様子や広がりがどのようになっているのかを調べました。土地の高さごとに色をぬって高低差が分かりやすいようにしたり、友達と相談しながら意見を交換したりして、気付いたことをノートにまとめました。子どもたちからは、「港区は坂が多い」「東から西に進むにつれて地面が高くなっている」などの意見がでました。次回は港区の交通について調べます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4118, "post_title": "3年 理科 たねまき", "post_detail": "

理科では「たねまき」の学習に入り、ホウセンカとヒマワリの種の観察を行いました。色や形、大きさの3つに着目し、分かったことや気付いたことを詳しく観察カードに記録しました。また、班ごとでホウセンカとヒマワリの種を植えました。これからどのように成長していくのかが楽しみです。<\/p>\r\n

\"InkedIMG_3997<\/p>\r\n

\"InkedInkedIMG_3999_LI\"<\/p>\r\n

\"InkedIMG_4001_LI\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-08 15:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11548", "first_image_alt": "\"InkedIMG_3997 (1)_LI\"", "post_title_strip_tags": "3年 理科 たねまき", "post_detail_strip_tags": "理科では「たねまき」の学習に入り、ホウセンカとヒマワリの種の観察を行いました。色や形、大きさの3つに着目し、分かったことや気付いたことを詳しく観察カードに記録しました。また、班ごとでホウセンカとヒマワリの種を植えました。これからどのように成長していくのかが楽しみです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4139, "post_title": "選挙って必要?", "post_detail": "

6年生が模擬選挙を行いました。<\/p>\r\n

選挙管理委員の方から、選挙の意義や公正・公平な選挙を行うための選挙の仕方などを説明していただきました。実際の投票箱や投票用紙を使い、各学級の立候補者役の3名に投票しました。子供たちが書いた振り返り用紙を読むと、一人一人の思いや願いを政治に反映させるための手段として選挙があることを理解していたように思います。<\/p>\r\n

I\"IMG_3515\"<\/a><\/p>\r\n

\"IMG_3276\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-06 07:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11558", "first_image_alt": "\"IMG_3515\"", "post_title_strip_tags": "選挙って必要?", "post_detail_strip_tags": "6年生が模擬選挙を行いました。\r\n選挙管理委員の方から、選挙の意義や公正・公平な選挙を行うための選挙の仕方などを説明していただきました。実際の投票箱や投票用紙を使い、各学級の立候補者役の3名に投票しました。子供たちが書いた振り返り用紙を読むと、一人一人の思いや願いを政治に反映させるための手段として選挙があることを理解していたように思います。\r\nI\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4111, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

木版画の印刷をしました。<\/p>\r\n

グループで順番に丁寧に印刷をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_7002\"<\/p>\r\n

ローラーの使い方や、ばれんでの写し取り方など、昨年の版画の印刷を思い出して取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_7003\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-02 13:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11554", "first_image_alt": "\"IMG_7002\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "木版画の印刷をしました。\r\nグループで順番に丁寧に印刷をしました。\r\n\r\nローラーの使い方や、ばれんでの写し取り方など、昨年の版画の印刷を思い出して取り組んでいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4108, "post_title": "図工5年「美しく立つ針金」", "post_detail": "

針金は、そのままでは1本の線ですが、折ったり曲げたりすると立たせることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_7001\"<\/p>\r\n

違う太さの針金を組み合わせたり、数を工夫することもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_6984\"<\/p>\r\n

針金を「美しく立たせる」作品を制作しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6983\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-01 14:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11540", "first_image_alt": "\"IMG_7001\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「美しく立つ針金」", "post_detail_strip_tags": "針金は、そのままでは1本の線ですが、折ったり曲げたりすると立たせることができます。\r\n\r\n違う太さの針金を組み合わせたり、数を工夫することもできます。\r\n\r\n針金を「美しく立たせる」作品を制作しています。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 51, "post_title": "学校だより 5月号\r\n学校だより5月号を配信します。御確認をお願いいたします。\r\n学校だよりR6_5月号.pdf ", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-04-30 16:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 5月号\r\n学校だより5月号を配信します。御確認をお願いいたします。\r\n学校だよりR6_5月号.pdf ", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4103, "post_title": "1年生 図工「こいのぼり」", "post_detail": "

5月5日(日)は、こどもの日です。<\/p>\r\n

1年生は、図画工作科の授業でこいのぼりを作成しました。<\/p>\r\n

さまざまな色のクレパスを工夫して使い、オリジナルのうろこを描きました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

1年教室の廊下に掲示しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-30 15:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11533", "first_image_alt": "\"画像 -20240430-052419-4959c725\"", "post_title_strip_tags": "1年生 図工「こいのぼり」", "post_detail_strip_tags": "5月5日(日)は、こどもの日です。\r\n1年生は、図画工作科の授業でこいのぼりを作成しました。\r\nさまざまな色のクレパスを工夫して使い、オリジナルのうろこを描きました。\r\n\r\n\r\n\r\n1年教室の廊下に掲示しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4101, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

2年生でカッターの使い方を学びました。<\/p>\r\n

今回は、その発展として、カッターでいろいろな形の窓を開け、お城のように構成し、立体に表します。<\/p>\r\n

\"IMG_6981\"<\/p>\r\n

使い方を確認しながら取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_6982\"<\/p>\r\n

色々な形の窓が美しいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-26 12:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11531", "first_image_alt": "\"IMG_6981\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "2年生でカッターの使い方を学びました。\r\n今回は、その発展として、カッターでいろいろな形の窓を開け、お城のように構成し、立体に表します。\r\n\r\n使い方を確認しながら取り組みました。\r\n\r\n色々な形の窓が美しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4099, "post_title": "5年生 学年レクリエーション", "post_detail": "

昨日までの雨もあがり、太陽がさんさんと輝く校庭で、<\/span>5年生全員でレクリエーションをおこないました。工夫を凝らしたジャンケンリレーや、ジャンケン鬼ごっこなど、みんな全力で走り回り、仲良く遊ぶことができました!<\/p>\r\n

\"001\"<\/p>\r\n

\"002\"<\/p>\r\n

\"003\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-25 17:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11528", "first_image_alt": "\"001\"", "post_title_strip_tags": "5年生 学年レクリエーション", "post_detail_strip_tags": "昨日までの雨もあがり、太陽がさんさんと輝く校庭で、5年生全員でレクリエーションをおこないました。工夫を凝らしたジャンケンリレーや、ジャンケン鬼ごっこなど、みんな全力で走り回り、仲良く遊ぶことができました!\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4098, "post_title": "なかよし班顔合わせ", "post_detail": "

4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの<\/span>顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!<\/p>\r\n

\"_HP_000\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-25 17:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11526", "first_image_alt": "\"_HP_000\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班顔合わせ", "post_detail_strip_tags": "4月25日(火)、今年度始めてのなかよし班活動がありました。集会委員を中心に楽しいゲームなどをおこない、班ごとの顔合わせをおこないました。1年間よろしくお願いします!\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4095, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

彫刻刀でケガをすることを不安に思いながらも、何とか模様を彫ることにたどり着きました。<\/p>\r\n

使うことに段々慣れ、面白さを味わってほしいと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_6977\"<\/p>\r\n

彫刻刀の種類による、彫り跡の違いに気付き、生かしている人がたくさんいました。<\/p>\r\n

\"IMG_6978\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-25 13:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11524", "first_image_alt": "\"IMG_6977\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "彫刻刀でケガをすることを不安に思いながらも、何とか模様を彫ることにたどり着きました。\r\n使うことに段々慣れ、面白さを味わってほしいと思います。\r\n\r\n彫刻刀の種類による、彫り跡の違いに気付き、生かしている人がたくさんいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4094, "post_title": "図工5年「美しく立つ針金」", "post_detail": "

アルミ針金を使って、「美しく立つ」形を表現しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6973\"<\/p>\r\n

アルミ針金をラジオペンチや手を使って形を変え、立体にします。<\/p>\r\n

\"IMG_6974\"<\/p>\r\n

針金の太さや、組み合わせ方などを工夫しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6975\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-24 12:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11521", "first_image_alt": "\"IMG_6973\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「美しく立つ針金」", "post_detail_strip_tags": "アルミ針金を使って、「美しく立つ」形を表現しています。\r\n\r\nアルミ針金をラジオペンチや手を使って形を変え、立体にします。\r\n\r\n針金の太さや、組み合わせ方などを工夫しています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4093, "post_title": "理科&社会科見学", "post_detail": "

 本日は3年生として始めての校外学習があり、芝公園で生き物探しを、東京タワーから港区の様子を見ました。芝公園ではアゲハチョウやハチなど様々な生き物がいることがわかりました。東京タワーからは増上寺やレインボーブリッジ、東京湾などが見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_3960\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-23 16:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11501", "first_image_alt": "\"IMG_3960\"", "post_title_strip_tags": "理科&社会科見学", "post_detail_strip_tags": " 本日は3年生として始めての校外学習があり、芝公園で生き物探しを、東京タワーから港区の様子を見ました。芝公園ではアゲハチョウやハチなど様々な生き物がいることがわかりました。東京タワーからは増上寺やレインボーブリッジ、東京湾などが見られました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4087, "post_title": "1年生「交通安全教室」", "post_detail": "

4月22日(月)、三田警察署による交通安全教室がありました。信号が青になっても飛び出さず、右左を見てから渡ること、運転手とアイコンタクトを取ることなどを学びました。下校時には、実際の通学路で実践することができました。<\/p>\r\n

\"CIMG7577\"<\/p>\r\n

\"CIMG7575\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-23 07:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11489", "first_image_alt": "\"CIMG7577\"", "post_title_strip_tags": "1年生「交通安全教室」", "post_detail_strip_tags": "4月22日(月)、三田警察署による交通安全教室がありました。信号が青になっても飛び出さず、右左を見てから渡ること、運転手とアイコンタクトを取ることなどを学びました。下校時には、実際の通学路で実践することができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4085, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

鏡の面白さ、美しさを生かして表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_6970\"<\/p>\r\n

ただ面白い場面をつくるのではなく、鏡だからできること、鏡の特徴を生かした表現を工夫します。<\/p>\r\n

\"IMG_6971\"<\/p>\r\n

粘土や画用紙など、材料も工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6969\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-22 11:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11485", "first_image_alt": "\"IMG_6970\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さ、美しさを生かして表現します。\r\n\r\nただ面白い場面をつくるのではなく、鏡だからできること、鏡の特徴を生かした表現を工夫します。\r\n\r\n粘土や画用紙など、材料も工夫しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4075, "post_title": "2年生 1年生に学校を案内しました", "post_detail": "

生活科で、1年生に学校を案内しました。<\/p>\r\n

自分たちで作ったメダルに書いてある場所に着くと、シールを貼るように1年生に渡しました。<\/p>\r\n

ここは、〇〇をする場所だよ、と優しく教えてあげる姿がすてきな2年生でした。<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 17:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11483", "first_image_alt": "\"Image (2)小2\"", "post_title_strip_tags": "2年生 1年生に学校を案内しました", "post_detail_strip_tags": "生活科で、1年生に学校を案内しました。\r\n自分たちで作ったメダルに書いてある場所に着くと、シールを貼るように1年生に渡しました。\r\nここは、〇〇をする場所だよ、と優しく教えてあげる姿がすてきな2年生でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4077, "post_title": "4年生 芝公園 春さがし", "post_detail": "

4月16日に、4年生は芝公園へ春探しに行きました。<\/p>\r\n

学校では見られないたくさんの植物を見つけ、タブレットで写真にとって記録しました。<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

色とりどりの花を見つけたり、アリやダンゴムシなど小さな生き物に目を向けたりしました。<\/p>\r\n

4年生は1年を通じて、生き物や植物がどう変化していくのか観察していきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 17:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 芝公園 春さがし", "post_detail_strip_tags": "4月16日に、4年生は芝公園へ春探しに行きました。\r\n学校では見られないたくさんの植物を見つけ、タブレットで写真にとって記録しました。\r\n\r\n色とりどりの花を見つけたり、アリやダンゴムシなど小さな生き物に目を向けたりしました。\r\n4年生は1年を通じて、生き物や植物がどう変化していくのか観察していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4073, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

描いた線の中に、いろいろな模様を彫ります。<\/p>\r\n

彫刻刀の種類を工夫して組み合わせると、面白い効果があります。<\/p>\r\n

\"IMG_6960\"<\/p>\r\n

太い線、細い線、使っているうちに慣れて、思い通りに使うことができるようになります。<\/p>\r\n

\"IMG_6961\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 15:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11480", "first_image_alt": "\"IMG_6960\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "描いた線の中に、いろいろな模様を彫ります。\r\n彫刻刀の種類を工夫して組み合わせると、面白い効果があります。\r\n\r\n太い線、細い線、使っているうちに慣れて、思い通りに使うことができるようになります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4072, "post_title": "図工3年「絵の具のつみき」", "post_detail": "

色と形の組み合わせを工夫して、絵の具の積み木を立てましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_6963\"<\/p>\r\n

図工の積み木は、どこかが接着していれば、立てることができる特別な積み木です。<\/p>\r\n

\"IMG_6962\"<\/p>\r\n

色にこだわったり、面白い形を組み合わせて何かに見立てたり、それぞれ工夫していました。<\/p>\r\n

\"IMG_6965\"<\/p>\r\n

図工室での絵の具の使い方も確認しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6964\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 15:53:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11478", "first_image_alt": "\"IMG_6963\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具のつみき」", "post_detail_strip_tags": "色と形の組み合わせを工夫して、絵の具の積み木を立てましょう。\r\n\r\n図工の積み木は、どこかが接着していれば、立てることができる特別な積み木です。\r\n\r\n色にこだわったり、面白い形を組み合わせて何かに見立てたり、それぞれ工夫していました。\r\n\r\n図工室での絵の具の使い方も確認しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4069, "post_title": "2年生 消防写生会", "post_detail": "

芝公園に消防車や救急車、ポンプ車に来てもらい、消防写生会をしました。<\/p>\r\n

防火衣への着替えの様子なども見せていただき、その素早さに子供達も驚いていました。<\/p>\r\n

みんな、のびのびと、そしてしっかりよく見て自分の選んだ消防車両の絵を描くことができました。<\/p>\r\n

\"Image8\"<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

\"Image<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-17 16:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11473", "first_image_alt": "\"Image8\"", "post_title_strip_tags": "2年生 消防写生会", "post_detail_strip_tags": "芝公園に消防車や救急車、ポンプ車に来てもらい、消防写生会をしました。\r\n防火衣への着替えの様子なども見せていただき、その素早さに子供達も驚いていました。\r\nみんな、のびのびと、そしてしっかりよく見て自分の選んだ消防車両の絵を描くことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4067, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

鏡の面白さ、不思議さを生かした立体作品をつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_6956\"<\/p>\r\n

始めに基本の土台をつくり、つくりたいものに合わせてミラーシートを貼り、つくり始めました。<\/p>\r\n

\"IMG_6958\"<\/p>\r\n

材料を選ぶのもポイントです。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-16 06:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11469", "first_image_alt": "\"IMG_6956\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さ、不思議さを生かした立体作品をつくっています。\r\n\r\n始めに基本の土台をつくり、つくりたいものに合わせてミラーシートを貼り、つくり始めました。\r\n\r\n材料を選ぶのもポイントです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4064, "post_title": "1年生「初めての給食」", "post_detail": "

4月15日(月)、1年生は初めての給食。メニューはカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、オレンジゼリーでした。「おいしい!」「保育園のカレーよりピリ辛!」などと言いながら楽しく食べることができました。<\/p>\r\n

\"給食1\"<\/p>\r\n

\"給食3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-15 16:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11460", "first_image_alt": "\"給食1\"", "post_title_strip_tags": "1年生「初めての給食」", "post_detail_strip_tags": "4月15日(月)、1年生は初めての給食。メニューはカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、オレンジゼリーでした。「おいしい!」「保育園のカレーよりピリ辛!」などと言いながら楽しく食べることができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4065, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

4月15日(月)、1年生を迎える会が行われました。<\/p>\r\n

全校児童が顔を合わせるのは今日が初めてです。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"001\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

1年生は、少し緊張した表情を見せながらも堂々と花のアーチをくぐって入場しました。<\/p>\r\n

2~6年生は、そんな1年生を大きな拍手で迎えていました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"002\"<\/p>\r\n

1年生と6年生、それぞれから挨拶がありました。<\/p>\r\n

これから芝小の仲間として、全校で仲良く過ごしていこうという気持ちが感じられる会となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-15 15:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11467", "first_image_alt": "\"001\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "4月15日(月)、1年生を迎える会が行われました。\r\n全校児童が顔を合わせるのは今日が初めてです。\r\n\r\n\r\n\r\n1年生は、少し緊張した表情を見せながらも堂々と花のアーチをくぐって入場しました。\r\n2~6年生は、そんな1年生を大きな拍手で迎えていました。\r\n\r\n\r\n1年生と6年生、それぞれから挨拶がありました。\r\nこれから芝小の仲間として、全校で仲良く過ごしていこうという気持ちが感じられる会となりました。" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 50, "post_title": "学校だより 4月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-04-12 17:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 4月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4054, "post_title": "図工3年「かわるかな」", "post_detail": "

3年生から、図工室での学習が始まります。今日はその1回目でした。<\/p>\r\n

話をよく聞き、スムーズに作品づくりに取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_6953\"<\/p>\r\n

つくった仕組みと、自分で決めた形をもとに、面白い作品をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6954\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-12 13:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11445", "first_image_alt": "\"IMG_6953\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「かわるかな」", "post_detail_strip_tags": "3年生から、図工室での学習が始まります。今日はその1回目でした。\r\n話をよく聞き、スムーズに作品づくりに取り組んでいました。\r\n\r\nつくった仕組みと、自分で決めた形をもとに、面白い作品をつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4053, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

木版画です。<\/p>\r\n

無作為に描いた線の中に、いろいろな模様を彫刻刀で彫ります。<\/p>\r\n

\"IMG_6934\"<\/p>\r\n

まずは、彫刻刀を使う練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6927\"<\/p>\r\n

丸刀、三角刀、平刀を使うと、彫った線の太さや、彫り跡の感じの違いに気付いていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6933\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-11 16:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11442", "first_image_alt": "\"IMG_6934\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "木版画です。\r\n無作為に描いた線の中に、いろいろな模様を彫刻刀で彫ります。\r\n\r\nまずは、彫刻刀を使う練習をしました。\r\n\r\n丸刀、三角刀、平刀を使うと、彫った線の太さや、彫り跡の感じの違いに気付いていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4049, "post_title": "4年生 学年集会", "post_detail": "

学年で集まって、お話をしました。<\/p>\r\n

何のために集まったかわかる?子どもたちに問いかけると真剣に考えてくれました。<\/p>\r\n

4年生としていいスタートが切れるように、など一人一人の心の中に答えがあるようでした。<\/p>\r\n

\"PXL_20240410_003419652<\/p>\r\n

各担任から自己紹介をして4年生の目標やルールについて確認をした後は、レクレーションです。<\/p>\r\n

グループ作りゲームやボール送りをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4897  \"IMG_4901<\/p>\r\n

「同じ誕生月の人」「好きな季節」のお題に沿って、お互いに声かけあって集まる姿がありました。<\/p>\r\n

ゲームでは、勝っても負けても結果を受け入れ、楽しもう!というお話をしました。<\/p>\r\n

3年生の時とは話を聞く姿勢が違い、やる気を感じます。<\/p>\r\n

4年生として、一緒に頑張っていきましょう!<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-10 16:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11439", "first_image_alt": "\"PXL_20240410_003419652 HP\"", "post_title_strip_tags": "4年生 学年集会", "post_detail_strip_tags": "学年で集まって、お話をしました。\r\n何のために集まったかわかる?子どもたちに問いかけると真剣に考えてくれました。\r\n4年生としていいスタートが切れるように、など一人一人の心の中に答えがあるようでした。\r\n\r\n各担任から自己紹介をして4年生の目標やルールについて確認をした後は、レクレーションです。\r\nグループ作りゲームやボール送りをしました。\r\n  \r\n「同じ誕生月の人」「好きな季節」のお題に沿って、お互いに声かけあって集まる姿がありました。\r\nゲームでは、勝っても負けても結果を受け入れ、楽しもう!というお話をしました。\r\n3年生の時とは話を聞く姿勢が違い、やる気を感じます。\r\n4年生として、一緒に頑張っていきましょう!\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4046, "post_title": "令和6年度 入学式", "post_detail": "

令和6年度、入学式が行われました。<\/p>\r\n

69名の新1年生を迎えることができました。<\/p>\r\n

明日から元気に登校してくれるのを楽しみにしています。<\/p>\r\n

\"入学式1\"<\/p>\r\n

\"6年生入学式挨拶\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-08 15:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11435", "first_image_alt": "\"入学式1\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度 入学式", "post_detail_strip_tags": "令和6年度、入学式が行われました。\r\n69名の新1年生を迎えることができました。\r\n明日から元気に登校してくれるのを楽しみにしています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4045, "post_title": "令和6年度 着任式・始業式", "post_detail": "

本日から令和6年度が始まりました。子供たちの元気な声が戻ってきました。本年度もよろしくお願い申し上げます。<\/p>\r\n

今年度から芝小に来た先生たちの紹介や挨拶等、着任式が行われました。<\/p>\r\n

\"001\"<\/p>\r\n

1学期の始業式では、2年生から6年生の新しいクラスや発表が行われました。子供たちは「今年1年間も頑張ろう!」という気持ちで校長の話や担任からの連絡を聞きました。<\/p>\r\n

\"002\"<\/p>\r\n

6年生が全校の代表として、今年一年間の意気込みを発表しました。とても立派な態度で発表することが出来ました。<\/span><\/p>\r\n

\"003\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-08 13:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11432", "first_image_alt": "\"001\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度 着任式・始業式", "post_detail_strip_tags": "本日から令和6年度が始まりました。子供たちの元気な声が戻ってきました。本年度もよろしくお願い申し上げます。\r\n今年度から芝小に来た先生たちの紹介や挨拶等、着任式が行われました。\r\n\r\n1学期の始業式では、2年生から6年生の新しいクラスや発表が行われました。子供たちは「今年1年間も頑張ろう!」という気持ちで校長の話や担任からの連絡を聞きました。\r\n\r\n6年生が全校の代表として、今年一年間の意気込みを発表しました。とても立派な態度で発表することが出来ました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4041, "post_title": "2年生 音楽 初めてのリコーダー", "post_detail": "

<\/p>\r\n

来年度から使うリコーダーが届いたので、付属品の確認や楽器の扱い方を学びました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_0740\" \"IMG_0741\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

来年度の音楽の授業がさらに楽しみになったようです。<\/p>\r\n

\"IMG_4465\"<\/p>\r\n

\"IMG_4467\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-07 17:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11415", "first_image_alt": "\"IMG_0740\"", "post_title_strip_tags": "2年生 音楽 初めてのリコーダー", "post_detail_strip_tags": "\r\n来年度から使うリコーダーが届いたので、付属品の確認や楽器の扱い方を学びました。\r\n\r\n \r\n\r\n来年度の音楽の授業がさらに楽しみになったようです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4037, "post_title": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail": "

つくったコマ撮りアニメを鑑賞しました。<\/p>\r\n

ブロックや、身の回りの筆記用具、図工室にあるものなどを使ってつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6901\"<\/p>\r\n

1,2年生が、作品をみに来てくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6897\"<\/p>\r\n

「ブロックが並んだりこわれたりしておもしろかったです」<\/p>\r\n

「つくるのが大変だと思いました」<\/p>\r\n

等の感想を言ってくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6900\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-05 11:53:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11412", "first_image_alt": "\"IMG_6901\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail_strip_tags": "つくったコマ撮りアニメを鑑賞しました。\r\nブロックや、身の回りの筆記用具、図工室にあるものなどを使ってつくりました。\r\n\r\n1,2年生が、作品をみに来てくれました。\r\n\r\n「ブロックが並んだりこわれたりしておもしろかったです」\r\n「つくるのが大変だと思いました」\r\n等の感想を言ってくれました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4035, "post_title": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail": "

最後の作品は、みんなでつくるビー玉コースターです。<\/p>\r\n

工作用紙の道を工夫してつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6892\"<\/p>\r\n

1,2年生も楽しく遊んでくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_6895\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-04 15:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11410", "first_image_alt": "\"IMG_6892\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail_strip_tags": "最後の作品は、みんなでつくるビー玉コースターです。\r\n工作用紙の道を工夫してつくりました。\r\n\r\n1,2年生も楽しく遊んでくれました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 49, "post_title": "学校だより  3月号\r\n", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-02-29 15:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより  3月号\r\n", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4031, "post_title": "図工4年「くねくねカクカクツリー」", "post_detail": "

まずは、虹色の紙をつくりました。<\/p>\r\n

色の順番を考えながら自然な虹色になるようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6882\"<\/p>\r\n

普段の持ち物や、身の回りには虹をモチーフにしたものがたくさんあります。<\/p>\r\n

\"IMG_6884\"<\/p>\r\n

しかし、いざ自分が描こうとすると、「何色がいるんだっけ?」「次の色は何?」など戸惑うこともあるようです。<\/p>\r\n

\"IMG_6886\"<\/p>\r\n

この虹色の台紙をもとに作品をつくります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-29 14:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11407", "first_image_alt": "\"IMG_6882\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「くねくねカクカクツリー」", "post_detail_strip_tags": "まずは、虹色の紙をつくりました。\r\n色の順番を考えながら自然な虹色になるようにしました。\r\n\r\n普段の持ち物や、身の回りには虹をモチーフにしたものがたくさんあります。\r\n\r\nしかし、いざ自分が描こうとすると、「何色がいるんだっけ?」「次の色は何?」など戸惑うこともあるようです。\r\n\r\nこの虹色の台紙をもとに作品をつくります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4032, "post_title": "図工3年「冬のチョウ」", "post_detail": "

学校の中に、色とりどりのチョウが羽ばたいています。<\/p>\r\n

3年生がカッターを使って模様を切ったチョウ。<\/p>\r\n

\"IMG_6877\"<\/p>\r\n

くりぬいた部分に色を付けステンドグラス風にして、ガラスに飾りました。<\/p>\r\n

\"IMG_6881\"<\/p>\r\n

光を通してきれいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-29 14:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11404", "first_image_alt": "\"IMG_6877\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「冬のチョウ」", "post_detail_strip_tags": "学校の中に、色とりどりのチョウが羽ばたいています。\r\n3年生がカッターを使って模様を切ったチョウ。\r\n\r\nくりぬいた部分に色を付けステンドグラス風にして、ガラスに飾りました。\r\n\r\n光を通してきれいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4033, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

今日でくぎうちの仕上げです。<\/p>\r\n

「楽しいゲーム」にするためには、ビー玉がどのように転がるのかを考えて釘を打つ必要があります。<\/p>\r\n

\"IMG_6879\"<\/p>\r\n

例えば、5点と30点では、30点の方が入りにくい方が面白いです。そのために、自分で何回もビー玉をはじいて、どのような軌道で転がるのかを試しながらくぎを打つ位置を決めます。<\/p>\r\n

この「試す」「よりよくする」ことがこの学習の楽しいところ。<\/p>\r\n

\"IMG_6878\"<\/p>\r\n

「完成した」という子も、何度も試して、より楽しいゲームになるよう取り組んでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-29 13:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11403", "first_image_alt": "\"IMG_6879\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "今日でくぎうちの仕上げです。\r\n「楽しいゲーム」にするためには、ビー玉がどのように転がるのかを考えて釘を打つ必要があります。\r\n\r\n例えば、5点と30点では、30点の方が入りにくい方が面白いです。そのために、自分で何回もビー玉をはじいて、どのような軌道で転がるのかを試しながらくぎを打つ位置を決めます。\r\nこの「試す」「よりよくする」ことがこの学習の楽しいところ。\r\n\r\n「完成した」という子も、何度も試して、より楽しいゲームになるよう取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4023, "post_title": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail": "

友達と共同で、ビー玉コースターをつくります。<\/p>\r\n

工作用紙で道をつくり、パネルに取り付けます。<\/p>\r\n

\"IMG_6857\"<\/p>\r\n

道のつくり方を工夫している人がたくさんいました。<\/p>\r\n

\"IMG_6858\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-26 13:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11392", "first_image_alt": "\"IMG_6857\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail_strip_tags": "友達と共同で、ビー玉コースターをつくります。\r\n工作用紙で道をつくり、パネルに取り付けます。\r\n\r\n道のつくり方を工夫している人がたくさんいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4021, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

前回までに、板にデザインをし、色を塗り、ニスを塗って表面を整えました。<\/p>\r\n

今日から、釘を打ってゲームをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_6851\"<\/p>\r\n

つくりたいゲームに合わせて釘を打とう。<\/p>\r\n

\"IMG_6852\"<\/p>\r\n

どんなところに打つと面白いかな。<\/p>\r\n

\"IMG_6856\"<\/p>\r\n

ビー玉を転がしながらつくっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-22 13:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11389", "first_image_alt": "\"IMG_6851\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "前回までに、板にデザインをし、色を塗り、ニスを塗って表面を整えました。\r\n今日から、釘を打ってゲームをつくります。\r\n\r\nつくりたいゲームに合わせて釘を打とう。\r\n\r\nどんなところに打つと面白いかな。\r\n\r\nビー玉を転がしながらつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4019, "post_title": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail": "

コマ撮りアニメーションをつくっています。<\/p>\r\n

始めは自分の筆箱をもとに、アプリの使い方や、動かし方などを練習しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6847\"<\/p>\r\n

ICT環境が身の回りにある小学生は、使いながら覚えることが得意です。<\/p>\r\n

すぐに慣れ、自分なりのストーリーをつくっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6849\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-20 11:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11377", "first_image_alt": "\"IMG_6847\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail_strip_tags": "コマ撮りアニメーションをつくっています。\r\n始めは自分の筆箱をもとに、アプリの使い方や、動かし方などを練習しました。\r\n\r\nICT環境が身の回りにある小学生は、使いながら覚えることが得意です。\r\nすぐに慣れ、自分なりのストーリーをつくっていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4017, "post_title": "六年生を送る会に向けて", "post_detail": "

六年生を送る会に向けて、各学年準備を進めています。<\/p>\r\n

4年生が、六年生を送る会で掲げる看板をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6846\"<\/p>\r\n

どんな看板になったのか、当日をお楽しみに。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-19 15:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11376", "first_image_alt": "\"IMG_6846\"", "post_title_strip_tags": "六年生を送る会に向けて", "post_detail_strip_tags": "六年生を送る会に向けて、各学年準備を進めています。\r\n4年生が、六年生を送る会で掲げる看板をつくりました。\r\n\r\nどんな看板になったのか、当日をお楽しみに。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4015, "post_title": "4年生「東京染小紋体験」", "post_detail": "

2月8日(木)、社会科で東京染小紋の体験を行いました。受け継がれてきた技術のすばらしさと、伝統を受け継いできた職人さんの思いや願いにふれて、子供たちも感動していました。染め物体験では、職人さんたちに助けていただきながら、すてきなマットをつくることができました。<\/p>\r\n

\"CIMG1557\"<\/p>\r\n

\"CIMG1563\"<\/p>\r\n

\"CIMG1564\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-16 18:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11372", "first_image_alt": "\"CIMG1557\"", "post_title_strip_tags": "4年生「東京染小紋体験」", "post_detail_strip_tags": "2月8日(木)、社会科で東京染小紋の体験を行いました。受け継がれてきた技術のすばらしさと、伝統を受け継いできた職人さんの思いや願いにふれて、子供たちも感動していました。染め物体験では、職人さんたちに助けていただきながら、すてきなマットをつくることができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4011, "post_title": "図工5年「消してかく」", "post_detail": "

普段、字や絵など表現したものを「消す」ための消しゴムを使って表現をします。「消してかく」です。<\/p>\r\n

\"IMG_6841\"<\/p>\r\n

始めに、木炭を使い、真黒な画面をつくります。<\/p>\r\n

木炭をこすりつけることで、滑らかで黒い画面をつくることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_6839\"<\/p>\r\n

消しゴムで消す力を加減すると、消して現れる「白」の色が変わります。<\/p>\r\n

強く消したとき、力を抜いたとき、角を使ったとき…白の表現を工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6838\"<\/p>\r\n

パステルの色も加えて、表現を考えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-14 13:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11362", "first_image_alt": "\"IMG_6841\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「消してかく」", "post_detail_strip_tags": "普段、字や絵など表現したものを「消す」ための消しゴムを使って表現をします。「消してかく」です。\r\n\r\n始めに、木炭を使い、真黒な画面をつくります。\r\n木炭をこすりつけることで、滑らかで黒い画面をつくることができます。\r\n\r\n消しゴムで消す力を加減すると、消して現れる「白」の色が変わります。\r\n強く消したとき、力を抜いたとき、角を使ったとき…白の表現を工夫しました。\r\n\r\nパステルの色も加えて、表現を考えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4012, "post_title": "図工4年「わたしのひまわり」", "post_detail": "

ゴッホの「ひまわり」の鑑賞をしました。<\/p>\r\n

15本で一つの花瓶に入っているひまわりを、人に例え、15本の中で、自分はどのひまわりなのか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_6831\"<\/p>\r\n

自分で思うひまわりと、友達が思うひまわりが違う場合もあり、発表も面白かったです。<\/p>\r\n

\"IMG_6835\"<\/p>\r\n

ゴッホの作品を生かして、自分の思うひまわりを描いています。<\/p>\r\n

\"IMG_6832\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-14 13:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11358", "first_image_alt": "\"IMG_6831\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「わたしのひまわり」", "post_detail_strip_tags": "ゴッホの「ひまわり」の鑑賞をしました。\r\n15本で一つの花瓶に入っているひまわりを、人に例え、15本の中で、自分はどのひまわりなのか考えました。\r\n\r\n自分で思うひまわりと、友達が思うひまわりが違う場合もあり、発表も面白かったです。\r\n\r\nゴッホの作品を生かして、自分の思うひまわりを描いています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4006, "post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

絵の具を2色選び、その2色の組み合わせや、混ざり合いの様子からイメージを広げ、自分の表現を見つけていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6821\"<\/p>\r\n

色や形の響き合いを通して、自分のイメージした世界をどのように表すのか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_6822\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-06 15:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11350", "first_image_alt": "\"IMG_6821\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "絵の具を2色選び、その2色の組み合わせや、混ざり合いの様子からイメージを広げ、自分の表現を見つけていきます。\r\n\r\n色や形の響き合いを通して、自分のイメージした世界をどのように表すのか考えました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4004, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉をはじいて遊ぶ、くぎうちゲームをつくっています。<\/p>\r\n

今は、台面のデザインをし、絵の具で描いています。<\/p>\r\n

\"IMG_6816\"<\/p>\r\n

色を塗るポイントは、色を塗る順番です。<\/p>\r\n

\"IMG_6817\"<\/p>\r\n

何から、どの順番で描くと、思い通りにできるのか、見通しをもって、取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_6819\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-01 13:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11346", "first_image_alt": "\"IMG_6816\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉をはじいて遊ぶ、くぎうちゲームをつくっています。\r\n今は、台面のデザインをし、絵の具で描いています。\r\n\r\n色を塗るポイントは、色を塗る順番です。\r\n\r\n何から、どの順番で描くと、思い通りにできるのか、見通しをもって、取り組んでいます。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 48, "post_title": "学校だより2月号を配信いたしました。御確認をお願い致します。\r\n学校だよりR6 2月 表.pdf\r\n学校だよりR6 2月 裏 HP用.pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-01-31 16:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより2月号を配信いたしました。御確認をお願い致します。\r\n学校だよりR6 2月 表.pdf\r\n学校だよりR6 2月 裏 HP用.pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4002, "post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

3学期の5年生は、「色や形の響きあい」をテーマにしています。<\/p>\r\n

今回は導入なので、絵の具を使い、赤・黄の2色で、「色の響きあい」を感じました。<\/p>\r\n

\"IMG_6813\"<\/p>\r\n

小さな紙に、2色を使って表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_6815\"<\/p>\r\n

2色しか使わなくてもたくさんの色がつくれます。それらの組み合わせも無限大です。<\/p>\r\n

\"IMG_6814\"<\/p>\r\n

3枚目は好きな2色で表現しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-30 14:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11341", "first_image_alt": "\"IMG_6813\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "3学期の5年生は、「色や形の響きあい」をテーマにしています。\r\n今回は導入なので、絵の具を使い、赤・黄の2色で、「色の響きあい」を感じました。\r\n\r\n小さな紙に、2色を使って表現します。\r\n\r\n2色しか使わなくてもたくさんの色がつくれます。それらの組み合わせも無限大です。\r\n\r\n3枚目は好きな2色で表現しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 4001, "post_title": "図工6年「水玉の輝き」", "post_detail": "

水と容器を使って、その特徴や様子を捉え、よさや美しさを味わいましょう。<\/p>\r\n

水は、色を付けて色水にすることもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_6797\"<\/p>\r\n

容器は、透明のカップや、透明の下敷き、スポイトなどを使いました。<\/p>\r\n

\"IMG_6796\"<\/p>\r\n

色の混ざりあう様子や、下敷きに乗せたときの水玉のように盛り上がる形、<\/p>\r\n

\"IMG_6801\"\"IMG_6802\"<\/p>\r\n

バケツやじょうろを使い流れる様子を表現したり、空中に放ったときの偶然の形の面白さを感じたり、<\/p>\r\n

いろいろ試しながら撮影しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6800\"<\/p>\r\n

鏡やライトなどの面白さを生かしたものもありました。<\/p>\r\n

\"IMG_6811\"<\/p>\r\n

友達と協力して、楽しく活動しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-30 14:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11335", "first_image_alt": "\"IMG_6797\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「水玉の輝き」", "post_detail_strip_tags": "水と容器を使って、その特徴や様子を捉え、よさや美しさを味わいましょう。\r\n水は、色を付けて色水にすることもできます。\r\n\r\n容器は、透明のカップや、透明の下敷き、スポイトなどを使いました。\r\n\r\n色の混ざりあう様子や、下敷きに乗せたときの水玉のように盛り上がる形、\r\n\r\nバケツやじょうろを使い流れる様子を表現したり、空中に放ったときの偶然の形の面白さを感じたり、\r\nいろいろ試しながら撮影しました。\r\n\r\n鏡やライトなどの面白さを生かしたものもありました。\r\n\r\n友達と協力して、楽しく活動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3998, "post_title": "4年生「箏の音楽に親しもう」", "post_detail": "

4年生は、1月の音楽科で「箏」の学習をしています。子供たちは初めての楽器に興味津々です。この日はプロの演奏家である卒業生に、「さくら変奏曲」を演奏していただきました。なめらかな爪さばきと美しい音色に聴き入っていました。<\/p>\r\n

\"CIMG1537\"<\/p>\r\n

\"CIMG1539\"<\/p>\r\n

\"CIMG1543\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-30 07:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11330", "first_image_alt": "\"CIMG1537\"", "post_title_strip_tags": "4年生「箏の音楽に親しもう」", "post_detail_strip_tags": "4年生は、1月の音楽科で「箏」の学習をしています。子供たちは初めての楽器に興味津々です。この日はプロの演奏家である卒業生に、「さくら変奏曲」を演奏していただきました。なめらかな爪さばきと美しい音色に聴き入っていました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3996, "post_title": "図工4年「校外学習」", "post_detail": "

4年生は、東京都現代美術館に校外学習に行きました。<\/p>\r\n

常設展を鑑賞しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6786\"<\/p>\r\n

作品をみて、どんな感じがしますか?どんなことに気付きましたか?<\/p>\r\n

\"IMG_6723\"<\/p>\r\n

それはどうしてそう思いましたか?<\/p>\r\n

\"IMG_6727\"<\/p>\r\n

対話型の鑑賞をしながら、自分の思いや考えを広げていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6758\"<\/p>\r\n

クラスごとに(1月23日4-1、25日4-2、26日4-3)3グループに分かれて鑑賞したので、少人数でじっくり鑑賞することができました。美術館の皆さんありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_6793\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-26 13:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11324", "first_image_alt": "\"IMG_6786\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "4年生は、東京都現代美術館に校外学習に行きました。\r\n常設展を鑑賞しました。\r\n\r\n作品をみて、どんな感じがしますか?どんなことに気付きましたか?\r\n\r\nそれはどうしてそう思いましたか?\r\n\r\n対話型の鑑賞をしながら、自分の思いや考えを広げていきます。\r\n\r\nクラスごとに(1月23日4-1、25日4-2、26日4-3)3グループに分かれて鑑賞したので、少人数でじっくり鑑賞することができました。美術館の皆さんありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3995, "post_title": "図工4年「ひかりお手紙」", "post_detail": "

光を通す紙を使って、「ひかりお手紙」をつくりましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_6748\"<\/p>\r\n

送りたい相手やメッセージに合わせて紙を切り、その色や形、重ねたときの感じなどを生かして気持ちを表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_6748\"<\/p>\r\n

切ってできた色や形だけでなく、封筒の中で、色と形が関わり合い、響き合う様子をもとにつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_6710\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-25 14:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11321", "first_image_alt": "\"IMG_6748\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひかりお手紙」", "post_detail_strip_tags": "光を通す紙を使って、「ひかりお手紙」をつくりましょう。\r\n\r\n送りたい相手やメッセージに合わせて紙を切り、その色や形、重ねたときの感じなどを生かして気持ちを表現します。\r\n\r\n切ってできた色や形だけでなく、封筒の中で、色と形が関わり合い、響き合う様子をもとにつくります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3987, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉をはじいて遊ぶゲームをつくります。<\/p>\r\n

始めに、どんなデザインかを考え、板に描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_6711\"<\/p>\r\n

点数を付けたり、好きな絵を描いたりしました。<\/p>\r\n

ゲームをするときの枠を組み立てました。<\/p>\r\n

\"IMG_6712\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-25 12:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11318", "first_image_alt": "\"IMG_6711\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉をはじいて遊ぶゲームをつくります。\r\n始めに、どんなデザインかを考え、板に描きました。\r\n\r\n点数を付けたり、好きな絵を描いたりしました。\r\nゲームをするときの枠を組み立てました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3986, "post_title": "図工6年「写真立て」", "post_detail": "

木彫の写真立てをつくっています。<\/p>\r\n

木肌を生かした作品にするか、絵の具を塗るかによって、彫刻刀で彫る深さや彫り方が違います。<\/p>\r\n

自分のつくりたいイメージによって、つくり方を変えています。<\/p>\r\n

\"IMG_6713\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-22 13:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11320", "first_image_alt": "\"IMG_6713\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「写真立て」", "post_detail_strip_tags": "木彫の写真立てをつくっています。\r\n木肌を生かした作品にするか、絵の具を塗るかによって、彫刻刀で彫る深さや彫り方が違います。\r\n自分のつくりたいイメージによって、つくり方を変えています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3985, "post_title": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail": "

贈る相手とメッセージに合わせた、開くと飛び出すカードをつくりました。<\/p>\r\n

画用紙で飾りをつくったり、ペンでメッセージを書いたりして、完成させました。<\/p>\r\n

\"IMG_6703\"<\/p>\r\n

もらった人は喜んでくれるかな。<\/p>\r\n

早く持ち帰りたいと楽しみにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_6702\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-19 13:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11316", "first_image_alt": "\"IMG_6703\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail_strip_tags": "贈る相手とメッセージに合わせた、開くと飛び出すカードをつくりました。\r\n画用紙で飾りをつくったり、ペンでメッセージを書いたりして、完成させました。\r\n\r\nもらった人は喜んでくれるかな。\r\n早く持ち帰りたいと楽しみにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3978, "post_title": "図工5年「はさみと紙のハーモニー」", "post_detail": "

たくさんの色の中から、気になる画用紙を1枚選びます。<\/p>\r\n

その紙を、切ります。<\/p>\r\n

\"IMG_6686\"<\/p>\r\n

はさみで切るって楽しいです。<\/p>\r\n

切った形と響き合う色を、もう1枚選び、形を切ります。<\/p>\r\n

\"IMG_6688\"<\/p>\r\n

切った形と、その色が響き合うように並べます。<\/p>\r\n

\"IMG_6689\"<\/p>\r\n

いい感じを見つけていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6692\"解き放たれる心<\/p>\r\n

\"IMG_6690\"天と地<\/p>\r\n

\"IMG_6694\"二面性<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-16 12:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11308", "first_image_alt": "\"IMG_6686\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「はさみと紙のハーモニー」", "post_detail_strip_tags": "たくさんの色の中から、気になる画用紙を1枚選びます。\r\nその紙を、切ります。\r\n\r\nはさみで切るって楽しいです。\r\n切った形と響き合う色を、もう1枚選び、形を切ります。\r\n\r\n切った形と、その色が響き合うように並べます。\r\n\r\nいい感じを見つけていきます。\r\n解き放たれる心\r\n天と地\r\n二面性\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3976, "post_title": "図工6年「写真立て」", "post_detail": "

木彫の写真立てをつくります。<\/p>\r\n

木枠をもとに、どんなデザインにするか考えます。<\/p>\r\n

\"IMG_6680\"<\/p>\r\n

幾何学的な模様、花や宇宙の絵、自分の名前やイニシャル…<\/p>\r\n

\"IMG_6681\"<\/p>\r\n

絵の具を塗ったり、木の色を生かして磨いたり、仕上げ方もそれぞれが考えます。<\/p>\r\n

\"IMG_6682\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-15 13:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11305", "first_image_alt": "\"IMG_6680\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「写真立て」", "post_detail_strip_tags": "木彫の写真立てをつくります。\r\n木枠をもとに、どんなデザインにするか考えます。\r\n\r\n幾何学的な模様、花や宇宙の絵、自分の名前やイニシャル…\r\n\r\n絵の具を塗ったり、木の色を生かして磨いたり、仕上げ方もそれぞれが考えます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3974, "post_title": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail": "

開くと飛び出すカードをつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_6677\"<\/p>\r\n

色々な飛び出す仕組みの中から、どんな仕組みを使うのか、試しながら考えています。<\/p>\r\n

\"IMG_6678\"<\/p>\r\n

カードを贈る相手を決め、伝えたいメッセージを色や形で表します。<\/p>\r\n

\"IMG_6679\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-15 07:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11302", "first_image_alt": "\"IMG_6677\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail_strip_tags": "開くと飛び出すカードをつくっています。\r\n\r\n色々な飛び出す仕組みの中から、どんな仕組みを使うのか、試しながら考えています。\r\n\r\nカードを贈る相手を決め、伝えたいメッセージを色や形で表します。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3968, "post_title": "4年生「書き初め会」", "post_detail": "

1月11日(木)、書き初め会を行いました。みんな集中して書いていました。来週の火曜日からは書き初め展が始まります。下級生の作品を見て懐かしく感じたり、上級生の作品を見て新しいめあてを持ったりできることと思います。<\/p>\r\n

\"CIMG1533\"<\/p>\r\n

\"CIMG1534\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-11 18:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11300", "first_image_alt": "\"CIMG1533\"", "post_title_strip_tags": "4年生「書き初め会」", "post_detail_strip_tags": "1月11日(木)、書き初め会を行いました。みんな集中して書いていました。来週の火曜日からは書き初め展が始まります。下級生の作品を見て懐かしく感じたり、上級生の作品を見て新しいめあてを持ったりできることと思います。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 47, "post_title": "学校だより1月号を配信いたしました。御確認よろしくお願い致します。", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2024-01-09 14:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより1月号を配信いたしました。御確認よろしくお願い致します。", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3966, "post_title": "図工3年「校外学習」", "post_detail": "

12月19日(火)3-1<\/p>\r\n

12月21日(木)3-2<\/p>\r\n

12月22日(金)3-3<\/p>\r\n

上野にある国立西洋美術館に校外学習に行きました。<\/p>\r\n

\"IMG_6587\"<\/p>\r\n

始めに、前庭にある「考える人」と「地獄の門」を鑑賞しました。いろいろな角度からよくみていました。<\/p>\r\n

\"IMG_6612\"<\/p>\r\n

美術館ではスクールギャラリートークを行い、少人数に分かれ、スタッフの方と対話型鑑賞を行いました。作品をもとに思ったことや気付いたことを発表しながら、友達の考えを聞き、対話をしながら見方や考え方を深めていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6670\"<\/p>\r\n

それぞれが思ったことを伝え、交流することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_6673\"<\/p>\r\n

本物の、たくさんの美術作品を鑑賞し、また、美術館の雰囲気を体験することができました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 13:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11290", "first_image_alt": "\"IMG_6587\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "12月19日(火)3-1\r\n12月21日(木)3-2\r\n12月22日(金)3-3\r\n上野にある国立西洋美術館に校外学習に行きました。\r\n\r\n始めに、前庭にある「考える人」と「地獄の門」を鑑賞しました。いろいろな角度からよくみていました。\r\n\r\n美術館ではスクールギャラリートークを行い、少人数に分かれ、スタッフの方と対話型鑑賞を行いました。作品をもとに思ったことや気付いたことを発表しながら、友達の考えを聞き、対話をしながら見方や考え方を深めていきます。\r\n\r\nそれぞれが思ったことを伝え、交流することができました。\r\n\r\n本物の、たくさんの美術作品を鑑賞し、また、美術館の雰囲気を体験することができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3963, "post_title": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail": "

スプレーで、シルバー(銀)、ゴールド(金)にした仮面に、ポイントとなる色を入れ、最後の仕上げをしました。<\/p>\r\n

銀、金一色の仮面ではなく、色が入ることで、銀や金が映え、色と形の組み合わせの面白さが引き立ちます。<\/p>\r\n

\"IMG_6553\"<\/p>\r\n

絵の具で描いたり、ペンを使ったり、<\/p>\r\n

\"IMG_6554\"<\/p>\r\n

画用紙や紙を貼ったり、段ボールの飾りを付け足したり<\/p>\r\n

\"IMG_6557\"<\/p>\r\n

全体のバランスを考えてつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6556\"<\/p>\r\n

最後に撮影をして、スクールタクトにまとめました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-15 13:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11286", "first_image_alt": "\"IMG_6553\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail_strip_tags": "スプレーで、シルバー(銀)、ゴールド(金)にした仮面に、ポイントとなる色を入れ、最後の仕上げをしました。\r\n銀、金一色の仮面ではなく、色が入ることで、銀や金が映え、色と形の組み合わせの面白さが引き立ちます。\r\n\r\n絵の具で描いたり、ペンを使ったり、\r\n\r\n画用紙や紙を貼ったり、段ボールの飾りを付け足したり\r\n\r\n全体のバランスを考えてつくりました。\r\n\r\n最後に撮影をして、スクールタクトにまとめました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3960, "post_title": "2年生「花育」", "post_detail": "

12月12日(火)、2年生は「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、金曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「将来の夢」です。ぜひ御覧ください。<\/span><\/p>\r\n

\"MicrosoftTeams-image\"MicrosoftTeams-image\"画像\"画像<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-12 16:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11283", "first_image_alt": "\"MicrosoftTeams-image (36)\"", "post_title_strip_tags": "2年生「花育」", "post_detail_strip_tags": "12月12日(火)、2年生は「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、金曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「将来の夢」です。ぜひ御覧ください。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3957, "post_title": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail": "

段ボールで飾り付けた仮面に色を付けました。<\/p>\r\n

スプレーを使って、シルバー(銀)か、ゴールド(金)にします。<\/p>\r\n

\"IMG_6498\"<\/p>\r\n

周りが汚れないように、段ボールの中において中庭で行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_6500\"<\/p>\r\n

来週は最後の仕上げをします。<\/p>\r\n

\"IMG_6501\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-08 13:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11279", "first_image_alt": "\"IMG_6498\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail_strip_tags": "段ボールで飾り付けた仮面に色を付けました。\r\nスプレーを使って、シルバー(銀)か、ゴールド(金)にします。\r\n\r\n周りが汚れないように、段ボールの中において中庭で行いました。\r\n\r\n来週は最後の仕上げをします。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3958, "post_title": "図工3年「わくわくすごろく」", "post_detail": "

楽しく遊べるすごろくをつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6495\"<\/p>\r\n

マスの色や形にこだわりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6494\"<\/p>\r\n

つくったすごろくで楽しく遊びました。実際に遊ぶことで気付くこともありますね。<\/p>\r\n

\"IMG_6493\"<\/p>\r\n

遊ぶためにかわいいコマをつくっている人もいました<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-08 07:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11275", "first_image_alt": "\"IMG_6495\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「わくわくすごろく」", "post_detail_strip_tags": "楽しく遊べるすごろくをつくりました。\r\n\r\nマスの色や形にこだわりました。\r\n\r\nつくったすごろくで楽しく遊びました。実際に遊ぶことで気付くこともありますね。\r\n\r\n遊ぶためにかわいいコマをつくっている人もいました\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3953, "post_title": "4年生「キッザニア体験」", "post_detail": "

12月5日(火)、4年生はキッザニア東京でお仕事体験をしました。「食べ物を扱う仕事は衛生にすごく気を付けていることが分かった」「乗り物の仕事では安全に運転するのが難しかった」と、子供たちは様々な感想をもちました。将来の夢も広がりました。<\/p>\r\n

\"CIMG1462\"<\/p>\r\n

\"CIMG1477\"<\/p>\r\n

\"CIMG1467\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-06 07:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11272", "first_image_alt": "\"CIMG1462\"", "post_title_strip_tags": "4年生「キッザニア体験」", "post_detail_strip_tags": "12月5日(火)、4年生はキッザニア東京でお仕事体験をしました。「食べ物を扱う仕事は衛生にすごく気を付けていることが分かった」「乗り物の仕事では安全に運転するのが難しかった」と、子供たちは様々な感想をもちました。将来の夢も広がりました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3951, "post_title": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail": "

段ボールを使って、大きな仮面をつくりましょう。<\/p>\r\n

段ボールは加工がしやすく、軽くて丈夫です。学校では、ハサミやカッター、段ボールカッターなどで加工し、組み合わせて使います。<\/p>\r\n

\"IMG_6340\"<\/p>\r\n

軽いので、大きな作品をつくることもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_6337\"<\/p>\r\n

段ボールを好きな形に切って、飾りつけをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6342\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-01 16:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11262", "first_image_alt": "\"IMG_6340\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail_strip_tags": "段ボールを使って、大きな仮面をつくりましょう。\r\n段ボールは加工がしやすく、軽くて丈夫です。学校では、ハサミやカッター、段ボールカッターなどで加工し、組み合わせて使います。\r\n\r\n軽いので、大きな作品をつくることもできます。\r\n\r\n段ボールを好きな形に切って、飾りつけをしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3950, "post_title": "図工3年「わくわくすごろく」", "post_detail": "

楽しく遊ぶすごろくをつくりましょう。<\/p>\r\n

今回つくるは「楽しく遊べるすごろく」ですが、こだわりのポイントは、「マスの色・形」「遊ぶ時をイメージする」ことです。<\/p>\r\n

\"IMG_6336\"<\/p>\r\n

どんなデザインにするか、どうしたら遊びやすく、楽しくなるかを考えてつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_6339\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-30 16:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11260", "first_image_alt": "\"IMG_6336\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「わくわくすごろく」", "post_detail_strip_tags": "楽しく遊ぶすごろくをつくりましょう。\r\n今回つくるは「楽しく遊べるすごろく」ですが、こだわりのポイントは、「マスの色・形」「遊ぶ時をイメージする」ことです。\r\n\r\nどんなデザインにするか、どうしたら遊びやすく、楽しくなるかを考えてつくります。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 46, "post_title": "学校だより12月号を配信いたしました。御確認よろしくお願い致します。\r\n学校だよりR5 12月  表 .pdf\r\n学校だよりR512月_裏.pdf", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-11-30 07:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより12月号を配信いたしました。御確認よろしくお願い致します。\r\n学校だよりR5 12月  表 .pdf\r\n学校だよりR512月_裏.pdf", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3946, "post_title": "6年生薬物乱用防止教室", "post_detail": "

学校薬剤師の嶋野先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。<\/p>\r\n

薬と飲料水を用いた実験なども行い、医薬品の正しい使い方や違法薬物の怖さについて<\/p>\r\n

学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_1019\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-29 10:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11253", "first_image_alt": "\"IMG_1019\"", "post_title_strip_tags": "6年生薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": "学校薬剤師の嶋野先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。\r\n薬と飲料水を用いた実験なども行い、医薬品の正しい使い方や違法薬物の怖さについて\r\n学びました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3947, "post_title": "145周年記念集会", "post_detail": "

先週の金曜日、芝小学校は開校145周年を迎えました。<\/p>\r\n

記念集会では芝小学校の歴史をたどるクイズラリーや全校リズムなどを行いました。<\/p>\r\n

そして、145周年をお祝いしてバルーンリリースを行いました。<\/p>\r\n

天気も良く空に放たれたバルーンがとても美しかったです。<\/p>\r\n

御協力いただいたPTAの方々、ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_1008\"<\/p>\r\n

\"IMG_1011\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-29 10:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11251", "first_image_alt": "\"IMG_1008\"", "post_title_strip_tags": "145周年記念集会", "post_detail_strip_tags": "先週の金曜日、芝小学校は開校145周年を迎えました。\r\n記念集会では芝小学校の歴史をたどるクイズラリーや全校リズムなどを行いました。\r\nそして、145周年をお祝いしてバルーンリリースを行いました。\r\n天気も良く空に放たれたバルーンがとても美しかったです。\r\n御協力いただいたPTAの方々、ありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3942, "post_title": "4年生「学校音楽等芸術教室」", "post_detail": "

11月28日(火)、キスポート財団による学校音楽等芸術教室があり、日本フィルハーモニーの木管五重奏の鑑賞をしました。子供たちは素敵な演奏に集中して聴き入っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0576\"<\/p>\r\n

\"CIMG1455\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-29 07:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11250", "first_image_alt": "\"IMG_0576\"", "post_title_strip_tags": "4年生「学校音楽等芸術教室」", "post_detail_strip_tags": "11月28日(火)、キスポート財団による学校音楽等芸術教室があり、日本フィルハーモニーの木管五重奏の鑑賞をしました。子供たちは素敵な演奏に集中して聴き入っていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3938, "post_title": "図工6年「私の鳥獣人物戯画」", "post_detail": "

国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その面白さや表現の工夫に気付きながら、自分の鳥獣戯画をつくります。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_6332\"<\/span><\/p>\r\n

1学期に、墨を使った作品をつくったので、その表現の仕方も思い出して、色の濃さの違いや、かすれやにじみなどを工夫している人もいました。<\/p>\r\n

\"IMG_6333\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-27 16:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11247", "first_image_alt": "\"IMG_6332\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「私の鳥獣人物戯画」", "post_detail_strip_tags": "国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その面白さや表現の工夫に気付きながら、自分の鳥獣戯画をつくります。\r\n\r\n1学期に、墨を使った作品をつくったので、その表現の仕方も思い出して、色の濃さの違いや、かすれやにじみなどを工夫している人もいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3934, "post_title": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail": "

段ボールを使って、大きな仮面をつくります。<\/p>\r\n

まず、段ボールが自立するように折り、形が固定するように裏に板を付けて土台としました。<\/p>\r\n

\"IMG_6308\"<\/p>\r\n

表現するためには、「何を使うか自分で選ぶ力」を付けさせたいので、はさみ、カッター、段ボールカッターの選択肢を与え、それぞれが選んで形をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_6306\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-24 13:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11238", "first_image_alt": "\"IMG_6308\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「シルバー仮面」", "post_detail_strip_tags": "段ボールを使って、大きな仮面をつくります。\r\nまず、段ボールが自立するように折り、形が固定するように裏に板を付けて土台としました。\r\n\r\n表現するためには、「何を使うか自分で選ぶ力」を付けさせたいので、はさみ、カッター、段ボールカッターの選択肢を与え、それぞれが選んで形をつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3928, "post_title": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail": "

遠景、近景を考えながらつくってきた板を組み立てて、平面である絵画を立体にしました。<\/p>\r\n

\"IMG_6320\"<\/p>\r\n

どのような順番で組むか、正面から見た位置を考えながら、ボンドと釘で固定しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6316\"<\/p>\r\n

自分で選んだ名画をもとの作品にすることで、いつも以上に色にこだわる様子が見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_6321\"<\/p>\r\n

また、板を切るための糸のこぎりの使い方、木材を切るためののこぎりなど、これまで学習したことを生かして表現することができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-21 13:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11246", "first_image_alt": "\"IMG_6320\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail_strip_tags": "遠景、近景を考えながらつくってきた板を組み立てて、平面である絵画を立体にしました。\r\n\r\nどのような順番で組むか、正面から見た位置を考えながら、ボンドと釘で固定しました。\r\n\r\n自分で選んだ名画をもとの作品にすることで、いつも以上に色にこだわる様子が見られました。\r\n\r\nまた、板を切るための糸のこぎりの使い方、木材を切るためののこぎりなど、これまで学習したことを生かして表現することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3926, "post_title": "図工6年「わたしの鳥獣人物戯画」", "post_detail": "

国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その特徴や面白さを味わってから、登場する動物たち(鳥獣)をもとに自分なりの一場面を表現します。<\/p>\r\n

始めに、甲巻のコピーを使い絵巻物を体験しました。右に巻き取りながら、読む部分だけが見えるようにします。<\/p>\r\n

\"IMG_6309\"\"IMG_6310\"<\/p>\r\n

次に、描かれている動物の生き生きとした表情、漫画のルーツともいわれる表現の面白さを味わうために、元の作品のコピーをもとに自分の表現を考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_6314\"\"IMG_6312\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-20 15:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11240", "first_image_alt": "\"IMG_6309\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「わたしの鳥獣人物戯画」", "post_detail_strip_tags": "国宝である「鳥獣人物戯画」を鑑賞し、その特徴や面白さを味わってから、登場する動物たち(鳥獣)をもとに自分なりの一場面を表現します。\r\n始めに、甲巻のコピーを使い絵巻物を体験しました。右に巻き取りながら、読む部分だけが見えるようにします。\r\n\r\n次に、描かれている動物の生き生きとした表情、漫画のルーツともいわれる表現の面白さを味わうために、元の作品のコピーをもとに自分の表現を考えました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3924, "post_title": "図工3年「ねこのさんぽ」", "post_detail": "

「おさんぽするねこ」から、それぞれが想像して表現しました。<\/p>\r\n

どんなねこでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_6300\"<\/p>\r\n

大きさは?色は?性格は?<\/p>\r\n

\"IMG_6302\"<\/p>\r\n

だれと?どこを?いつ?どんな感じで?<\/p>\r\n

\"IMG_6303\"<\/p>\r\n

「ねこ」は身近でイメージしやすそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_6304\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-18 06:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11234", "first_image_alt": "\"IMG_6300\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「ねこのさんぽ」", "post_detail_strip_tags": "「おさんぽするねこ」から、それぞれが想像して表現しました。\r\nどんなねこでしょう。\r\n\r\n大きさは?色は?性格は?\r\n\r\nだれと?どこを?いつ?どんな感じで?\r\n\r\n「ねこ」は身近でイメージしやすそうでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3923, "post_title": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail": "

自分の選んだ絵画作品を立体に表しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6298\"<\/p>\r\n

それぞれ選んだ作品が違うので、「自分はどうするか」「どのように表現するか」とてもよく考えて取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_6299\"<\/p>\r\n

そろそろ完成に近づいてるので、絵の具の色や筆づかいも、元の作品をよく見て、工夫しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-18 06:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11232", "first_image_alt": "\"IMG_6298\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail_strip_tags": "自分の選んだ絵画作品を立体に表しています。\r\n\r\nそれぞれ選んだ作品が違うので、「自分はどうするか」「どのように表現するか」とてもよく考えて取り組んでいます。\r\n\r\nそろそろ完成に近づいてるので、絵の具の色や筆づかいも、元の作品をよく見て、工夫しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3917, "post_title": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail": "

モネ、シャガール、ルノアール、シスレー、葛飾北斎…様々な美術作品があります。<\/p>\r\n

今回は、そのたくさんの絵画作品の中から、好きな作品を選び、立体で表します。<\/p>\r\n

\"IMG_6264\"<\/p>\r\n

絵で描かれた平面作品を立体で表すために、まず、遠景と近景を考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_6265\"<\/p>\r\n

近くにあるものから順番に、別の板に描き、それを重ねることで、立体にする方法です。<\/p>\r\n

カードにした作品をよくみながら表現しています。<\/p>\r\n

\"IMG_6266\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-07 14:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11229", "first_image_alt": "\"IMG_6264\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立体絵画~名画の中に入ったわたし~」", "post_detail_strip_tags": "モネ、シャガール、ルノアール、シスレー、葛飾北斎…様々な美術作品があります。\r\n今回は、そのたくさんの絵画作品の中から、好きな作品を選び、立体で表します。\r\n\r\n絵で描かれた平面作品を立体で表すために、まず、遠景と近景を考えました。\r\n\r\n近くにあるものから順番に、別の板に描き、それを重ねることで、立体にする方法です。\r\nカードにした作品をよくみながら表現しています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3914, "post_title": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナル・アート~」", "post_detail": "

アボリジナル・アートを体験しました。<\/p>\r\n

色、形、もようを工夫して、アボリジナル・アートの特徴を生かして表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_6250\"<\/p>\r\n

色、形、もようで何を伝えますか。<\/p>\r\n

\"IMG_6251\"<\/p>\r\n

作品をみるだけでなく、体験することで分かることもあります。<\/p>\r\n

\"IMG_6255\"<\/p>\r\n

これだけたくさんの点を描きながら、何を伝えたかったのだろう…<\/p>\r\n

私の伝えたいことは伝わるかな…<\/p>\r\n

\"IMG_6257\"<\/p>\r\n

世界には、私たちの知らない文化や生活がたくさんあります。<\/p>\r\n

学習が、互いに認め合う心情の一つになってほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_6258\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-04 06:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11222", "first_image_alt": "\"IMG_6250\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナル・アート~」", "post_detail_strip_tags": "アボリジナル・アートを体験しました。\r\n色、形、もようを工夫して、アボリジナル・アートの特徴を生かして表現しました。\r\n\r\n色、形、もようで何を伝えますか。\r\n\r\n作品をみるだけでなく、体験することで分かることもあります。\r\n\r\nこれだけたくさんの点を描きながら、何を伝えたかったのだろう…\r\n私の伝えたいことは伝わるかな…\r\n\r\n世界には、私たちの知らない文化や生活がたくさんあります。\r\n学習が、互いに認め合う心情の一つになってほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3915, "post_title": "図工3年「さるさんのジャングルジム」", "post_detail": "

さるさんが楽しく遊べる場所をつくりましょう。<\/p>\r\n

さるさんは(手が針金でできているので)いろいろなところにぶら下がることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_6239\"<\/p>\r\n

さるさんが、ぶら下がっても安定している、面白い場所にしましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_6241\"<\/p>\r\n

はしごをつくったり、すべり台があったり<\/p>\r\n

\"IMG_6259\"<\/p>\r\n

ジャングルみたいに気が生い茂っているかも…<\/p>\r\n

\"IMG_6263\"<\/p>\r\n

好きな食べ物がたくさんあるかも…<\/p>\r\n

\"IMG_6262\"<\/p>\r\n

細長い厚紙の使い方がポイントです。<\/p>\r\n

\"IMG_6242\"<\/p>\r\n

楽しい場所をつくりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-04 06:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11213", "first_image_alt": "\"IMG_6239\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「さるさんのジャングルジム」", "post_detail_strip_tags": "さるさんが楽しく遊べる場所をつくりましょう。\r\nさるさんは(手が針金でできているので)いろいろなところにぶら下がることができます。\r\n\r\nさるさんが、ぶら下がっても安定している、面白い場所にしましょう。\r\n\r\nはしごをつくったり、すべり台があったり\r\n\r\nジャングルみたいに気が生い茂っているかも…\r\n\r\n好きな食べ物がたくさんあるかも…\r\n\r\n細長い厚紙の使い方がポイントです。\r\n\r\n楽しい場所をつくりました。" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 45, "post_title": "学校だより 11月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-10-31 15:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 11月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3910, "post_title": "3年生 社会科見学 和菓子屋さん「新正堂」", "post_detail": "

10月26日に、新橋にある新正堂さんに社会科見学に行ってきました。<\/p>\r\n

お店の裏のビルに、お菓子を作る工場があり、おいしいお菓子を作る工夫について学んできました。<\/p>\r\n

機械でたくさんのお菓子を作っていましたが、ところどころ手作業で行い、仕上げも手作業で、職人さんたちの技と愛情をたくさん感じました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20231026-010555-0dca1c37\"  \"逕サ蜒・-20231026-011531-ada78dc1\"<\/p>\r\n

手をきれいに洗って、素手の感覚を大事にしているので、手袋を使わず作業をしているそうです。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20231026-004533-a64729cd\"<\/p>\r\n

細やかで、丁寧で、でも素早い職人技に見とれてしまいました。<\/p>\r\n

学んだことは、新聞にまとめていこうと思います。<\/p>\r\n

実際に見て学ぶことができ、幸せな時間でした。<\/p>\r\n

ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-30 20:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11206", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20231026-010555-0dca1c37\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科見学 和菓子屋さん「新正堂」", "post_detail_strip_tags": "10月26日に、新橋にある新正堂さんに社会科見学に行ってきました。\r\nお店の裏のビルに、お菓子を作る工場があり、おいしいお菓子を作る工夫について学んできました。\r\n機械でたくさんのお菓子を作っていましたが、ところどころ手作業で行い、仕上げも手作業で、職人さんたちの技と愛情をたくさん感じました。\r\n  \r\n手をきれいに洗って、素手の感覚を大事にしているので、手袋を使わず作業をしているそうです。\r\n\r\n細やかで、丁寧で、でも素早い職人技に見とれてしまいました。\r\n学んだことは、新聞にまとめていこうと思います。\r\n実際に見て学ぶことができ、幸せな時間でした。\r\nありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3906, "post_title": "図工3年「くぎをうつ」", "post_detail": "

げんのう(金づち)の使い方を学び、木材に釘を打ちました。<\/p>\r\n

今日は、ひたすら釘を打つ学習です。<\/p>\r\n

\"IMG_6230\"<\/p>\r\n

くぎを打ちながら、くぎの太さや長さ、板の厚み、木目など、材料について、表現につながる気付きを自分でみつけていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_6231\"<\/p>\r\n

学校公開だったので、保護者の方もアドバイスなどをしてくださり、みんなくぎを打つことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-21 11:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11203", "first_image_alt": "\"IMG_6230\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎをうつ」", "post_detail_strip_tags": "げんのう(金づち)の使い方を学び、木材に釘を打ちました。\r\n今日は、ひたすら釘を打つ学習です。\r\n\r\nくぎを打ちながら、くぎの太さや長さ、板の厚み、木目など、材料について、表現につながる気付きを自分でみつけていきます。\r\n\r\n学校公開だったので、保護者の方もアドバイスなどをしてくださり、みんなくぎを打つことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3907, "post_title": "図工4年「点で伝える」", "post_detail": "

オーストラリアの先住民族の作品、アボリジナルアートを鑑賞しました。<\/p>\r\n

6枚の作品から、表現の特徴を考え、発表しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5981\"<\/p>\r\n

アボリジナルには文字がないので、色、形、模様で伝えていたことが分かりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5984\"<\/p>\r\n

ヒントをもとに、どんなことを表現しているのか想像してみました。<\/p>\r\n

\"IMG_6228\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-21 11:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11200", "first_image_alt": "\"IMG_5981\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「点で伝える」", "post_detail_strip_tags": "オーストラリアの先住民族の作品、アボリジナルアートを鑑賞しました。\r\n6枚の作品から、表現の特徴を考え、発表しました。\r\n\r\nアボリジナルには文字がないので、色、形、模様で伝えていたことが分かりました。\r\n\r\nヒントをもとに、どんなことを表現しているのか想像してみました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3908, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

最後にニスを塗って仕上げました。<\/p>\r\n

\"IMG_6224\"<\/p>\r\n

ニスを塗ると、表面が丈夫に、美しくなります。<\/p>\r\n

\"IMG_6226\"<\/p>\r\n

粘土の飾りを付けたところにも、念入りに丁寧に塗りました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-21 11:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11198", "first_image_alt": "\"IMG_6224\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "最後にニスを塗って仕上げました。\r\n\r\nニスを塗ると、表面が丈夫に、美しくなります。\r\n\r\n粘土の飾りを付けたところにも、念入りに丁寧に塗りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3902, "post_title": "4年生「なわとび週間」", "post_detail": "

10月13日(金)、4年生にとっては、なわとび週間の最終日でした。<\/span>朝の15分間、軽快な音楽に合わせて縄跳びをしました。このなわとび週間<\/span>を通して、ほとんどの子が、前より<\/span>もっと上手に跳べるようになり、<\/span>今までできなかった技ができるようになりました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1350\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1354\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-13 14:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11193", "first_image_alt": "\"CIMG1350\"", "post_title_strip_tags": "4年生「なわとび週間」", "post_detail_strip_tags": "10月13日(金)、4年生にとっては、なわとび週間の最終日でした。朝の15分間、軽快な音楽に合わせて縄跳びをしました。このなわとび週間を通して、ほとんどの子が、前よりもっと上手に跳べるようになり、今までできなかった技ができるようになりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 44, "post_title": "学校だより 10月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-09-29 16:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 10月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3899, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

最後の仕上げをしました。<\/p>\r\n

ここまで計画的に進めてきた人、つくりながらイメージを広げた人、思うようにいかずに苦労した人などいましたが、楽しくつくり進めました。<\/p>\r\n

\"IMG_5926\"<\/p>\r\n

どんな場所なのか材料の組み合わせや色で表現することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5927\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-29 14:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11181", "first_image_alt": "\"IMG_5926\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "最後の仕上げをしました。\r\nここまで計画的に進めてきた人、つくりながらイメージを広げた人、思うようにいかずに苦労した人などいましたが、楽しくつくり進めました。\r\n\r\nどんな場所なのか材料の組み合わせや色で表現することができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3898, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

1時間の図工の内、1時間を島の色塗りの2回目、1時間を島の小物づくり1回目を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_5923\"<\/p>\r\n

島の色は、先週、大まかにイメージを捉えながら塗ったので、細かいところをよく見ながら表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5921\"<\/p>\r\n

表面がごつごつしていたり、複雑な形をしていたりするので、横から見たり、持ち上げたりしながらつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5924\"<\/p>\r\n

小物づくりは、どんな島なのか想像しながら、紙粘土でつくり始めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-28 13:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11179", "first_image_alt": "\"IMG_5923\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "1時間の図工の内、1時間を島の色塗りの2回目、1時間を島の小物づくり1回目を行いました。\r\n\r\n島の色は、先週、大まかにイメージを捉えながら塗ったので、細かいところをよく見ながら表現しました。\r\n\r\n表面がごつごつしていたり、複雑な形をしていたりするので、横から見たり、持ち上げたりしながらつくりました。\r\n\r\n小物づくりは、どんな島なのか想像しながら、紙粘土でつくり始めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3895, "post_title": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail": "

自分の決めて生物を、白黒のバランスを工夫して彫り始めました。<\/p>\r\n

彫刻刀を使うのがとても上手で、安全に彫り進めています。<\/p>\r\n

\"IMG_5914\"<\/p>\r\n

今回は生物の質感を表すために、彫刻刀の種類や彫る向きも工夫しています。<\/p>\r\n

\"IMG_5917\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-26 12:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11176", "first_image_alt": "\"IMG_5914\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail_strip_tags": "自分の決めて生物を、白黒のバランスを工夫して彫り始めました。\r\n彫刻刀を使うのがとても上手で、安全に彫り進めています。\r\n\r\n今回は生物の質感を表すために、彫刻刀の種類や彫る向きも工夫しています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3892, "post_title": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail": "

写真の先にはどのような世界が広がっているでしょう。<\/p>\r\n

写真から、どんな世界を想像するでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_5911\"<\/p>\r\n

1枚の写真をもとに、自分なりの世界を表現しています。<\/p>\r\n

\"IMG_5913\"<\/p>\r\n

写真をよく見て、世界観や、色遣いなどを考えています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-25 13:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11173", "first_image_alt": "\"IMG_5911\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail_strip_tags": "写真の先にはどのような世界が広がっているでしょう。\r\n写真から、どんな世界を想像するでしょう。\r\n\r\n1枚の写真をもとに、自分なりの世界を表現しています。\r\n\r\n写真をよく見て、世界観や、色遣いなどを考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3893, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木材を切って組み合わせて、ひみつのすみかをつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_5907\"<\/p>\r\n

学習が進むにつれ、材料も増え、それらの材料をどのように使うのかも考えてつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_5909\"<\/p>\r\n

指導計画は8時間ですが、その半分を終えました。<\/p>\r\n

次回2時間で完成です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-22 15:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11172", "first_image_alt": "\"IMG_5907\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木材を切って組み合わせて、ひみつのすみかをつくっています。\r\n\r\n学習が進むにつれ、材料も増え、それらの材料をどのように使うのかも考えてつくっています。\r\n\r\n指導計画は8時間ですが、その半分を終えました。\r\n次回2時間で完成です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3884, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

液体粘土で布を固めて島の形をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5906\"<\/p>\r\n

カチカチに固まったので、色を塗り始めました。<\/p>\r\n

\"IMG_5880\"<\/p>\r\n

どんな島なのか、イメージをしながら色を決めていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5905\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-21 15:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11168", "first_image_alt": "\"IMG_5906\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "液体粘土で布を固めて島の形をつくりました。\r\n\r\nカチカチに固まったので、色を塗り始めました。\r\n\r\nどんな島なのか、イメージをしながら色を決めていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3885, "post_title": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail": "

版画でつくりたい生物を、カーボン紙で板に写しました。<\/p>\r\n

カーボン紙の便利さに驚きの声が上がっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5875\"<\/p>\r\n

版画は、白と黒のバランスが大切です。<\/p>\r\n

どの部分を白くするか、黒くするか考え、必要なところにペンで線を描き足しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-21 15:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11167", "first_image_alt": "\"IMG_5875\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail_strip_tags": "版画でつくりたい生物を、カーボン紙で板に写しました。\r\nカーボン紙の便利さに驚きの声が上がっていました。\r\n\r\n版画は、白と黒のバランスが大切です。\r\nどの部分を白くするか、黒くするか考え、必要なところにペンで線を描き足しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3880, "post_title": "4年生「みんなの下水道」", "post_detail": "

9月19日(火)、下水道局による「みんなの下水道」の授業を行いました。わたしたちが使って汚れた水は、だれがどのようにきれいにして、どこへ行くのかを学びました。実験をしながら楽しく学習することができました。<\/p>\r\n

\"CIMG1318\"<\/p>\r\n

\"CIMG1320\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-20 07:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11165", "first_image_alt": "\"CIMG1318\"", "post_title_strip_tags": "4年生「みんなの下水道」", "post_detail_strip_tags": "9月19日(火)、下水道局による「みんなの下水道」の授業を行いました。わたしたちが使って汚れた水は、だれがどのようにきれいにして、どこへ行くのかを学びました。実験をしながら楽しく学習することができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3881, "post_title": "3年生 スーパーマーケット見学", "post_detail": "

3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。<\/p>\r\n

お店の方のご厚意で、店内と、バックヤードも案内していただき、お店の工夫をたくさん知ることができました。<\/p>\r\n

\"スーパー\"<\/p>\r\n

大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただき、寒い!冷たい!とビックリ!<\/p>\r\n

商品をしっかり管理して、安心安全なものを届けることも学びました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

一番売れるのは牛乳だそうです。しかし、重いし、ぬるくなるとよくないので、店内の奥の方にコーナーを設けて、レジまでの距離を短くするなど売り場のつくりにも工夫があることを知れました。<\/p>\r\n

ワークシートはメモでいっぱい!教室で、まとめていきます。<\/span><\/p>\r\n

\"寿司hp\"  \"カップラーメン売り場hp\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-15 18:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11164", "first_image_alt": "\"スーパー\"", "post_title_strip_tags": "3年生 スーパーマーケット見学", "post_detail_strip_tags": "3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。\r\nお店の方のご厚意で、店内と、バックヤードも案内していただき、お店の工夫をたくさん知ることができました。\r\n\r\n大きな冷蔵庫や冷凍庫にも入らせていただき、寒い!冷たい!とビックリ!\r\n商品をしっかり管理して、安心安全なものを届けることも学びました。\r\n\r\n一番売れるのは牛乳だそうです。しかし、重いし、ぬるくなるとよくないので、店内の奥の方にコーナーを設けて、レジまでの距離を短くするなど売り場のつくりにも工夫があることを知れました。\r\nワークシートはメモでいっぱい!教室で、まとめていきます。\r\n  \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3877, "post_title": "2年生 もっともっとまちたんけん", "post_detail": "

<\/p>\r\n

2年生は10月のまちたんけんに向けて、学年で集まりそれぞれの行き先を決めました。<\/p>\r\n

「あいさつが大事だよね」「図書館だから静かにしなくちゃね」などと意見を出し合って、グループごとにまちたんけんのめあてなどを話し合いました。<\/p>\r\n

実りの多いまちたんけんになるように、これからより具体的に質問を考えたり計画を立てたりして準備をしていきます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-15 17:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11159", "first_image_alt": "\"画像 -20230914-235351-fe21d91d\"", "post_title_strip_tags": "2年生 もっともっとまちたんけん", "post_detail_strip_tags": "\r\n2年生は10月のまちたんけんに向けて、学年で集まりそれぞれの行き先を決めました。\r\n「あいさつが大事だよね」「図書館だから静かにしなくちゃね」などと意見を出し合って、グループごとにまちたんけんのめあてなどを話し合いました。\r\n実りの多いまちたんけんになるように、これからより具体的に質問を考えたり計画を立てたりして準備をしていきます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3876, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木材を組み合わせて、「ひみつのすみか」をつくっています。<\/p>\r\n

つくりたいものがそれぞれ違うので、何を使って、どのように、どんな順番で制作するのか、よく考えながら取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5870\"<\/p>\r\n

木材を選んで、組み合わせ方を考える人。<\/p>\r\n

\"IMG_5871\"<\/p>\r\n

絵の具で色を付け、場所のイメージを表現しようとする人。<\/p>\r\n

\"IMG_5872\"<\/p>\r\n

それぞれが、集中して取り組んでいるので、時間があっという間です。<\/p>\r\n

\"IMG_5873\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-15 14:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11155", "first_image_alt": "\"IMG_5870\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木材を組み合わせて、「ひみつのすみか」をつくっています。\r\nつくりたいものがそれぞれ違うので、何を使って、どのように、どんな順番で制作するのか、よく考えながら取り組んでいます。\r\n\r\n木材を選んで、組み合わせ方を考える人。\r\n\r\n絵の具で色を付け、場所のイメージを表現しようとする人。\r\n\r\nそれぞれが、集中して取り組んでいるので、時間があっという間です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3872, "post_title": "図工5年「校外学習」", "post_detail": "

5年生は、六本木にあるサントリー美術館に校外学習に行きました。<\/p>\r\n

5‐1(9月14日)、5‐2(9月12日)<\/p>\r\n

「虫めづる日本の人々」という展覧会です。<\/p>\r\n

始めに、ホールで、作品の展示構成をもとにどんな作品が展示されているかレクチャーを受けました。<\/p>\r\n

\"IMG_5865\"<\/p>\r\n

そのあと、自由鑑賞で展示をみました。<\/p>\r\n

始めて美術館に行くという人も多く、新しい体験をすることができました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-14 15:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11150", "first_image_alt": "\"IMG_5865\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "5年生は、六本木にあるサントリー美術館に校外学習に行きました。\r\n5‐1(9月14日)、5‐2(9月12日)\r\n「虫めづる日本の人々」という展覧会です。\r\n始めに、ホールで、作品の展示構成をもとにどんな作品が展示されているかレクチャーを受けました。\r\n\r\nそのあと、自由鑑賞で展示をみました。\r\n始めて美術館に行くという人も多く、新しい体験をすることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3873, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

今日は3-2,3-3がリキッド粘土で布を固めて、島の形をつくりました。<\/p>\r\n

どろどろの粘土に始めは躊躇していた人たちも、みんなでねちょねちょと布にしみ込ませることで、楽しく取り組むことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5860\"<\/p>\r\n

「スライムみたい」「ヨーグルトみたい」と感想を言ったり、触感を味わったりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5864\"<\/p>\r\n

気を付けて取り組んでいますが、床や机についた粘土も協力して掃除することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5859\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-14 14:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11152", "first_image_alt": "\"IMG_5860\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "今日は3-2,3-3がリキッド粘土で布を固めて、島の形をつくりました。\r\nどろどろの粘土に始めは躊躇していた人たちも、みんなでねちょねちょと布にしみ込ませることで、楽しく取り組むことができました。\r\n\r\n「スライムみたい」「ヨーグルトみたい」と感想を言ったり、触感を味わったりしていました。\r\n\r\n気を付けて取り組んでいますが、床や机についた粘土も協力して掃除することができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3866, "post_title": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail": "

写真を選び、その写真から想像を広げて絵に表します。<\/p>\r\n

写真からイメージを広げて表現しても、写真に写らない場所を想像してもどちらでもよいです。<\/p>\r\n

\"IMG_5844\"<\/p>\r\n

ただそっくりに描いて写真の隠すのではなく、写真から自分がどんなことを想像したのかが分かるように表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_5847\"<\/p>\r\n

色や筆遣いを工夫する様子が見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_5848\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-11 16:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11147", "first_image_alt": "\"IMG_5844\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「まだ見ぬ世界」", "post_detail_strip_tags": "写真を選び、その写真から想像を広げて絵に表します。\r\n写真からイメージを広げて表現しても、写真に写らない場所を想像してもどちらでもよいです。\r\n\r\nただそっくりに描いて写真の隠すのではなく、写真から自分がどんなことを想像したのかが分かるように表現します。\r\n\r\n色や筆遣いを工夫する様子が見られました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3871, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木材を組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。<\/p>\r\n

題名は「ひみつのすみか」ですが、家でも、公園でも、自分の考えた場所や空間をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_5827\"<\/p>\r\n

始めに90㎝の木材をのこぎりで切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_5782\"<\/p>\r\n

この木が、作品の土台となります。<\/p>\r\n

\"IMG_5785\"<\/p>\r\n

初めてのこぎりを使う人も多かったですが、全員、好きな長さに切ることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5828\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-08 16:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11143", "first_image_alt": "\"IMG_5827\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木材を組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。\r\n題名は「ひみつのすみか」ですが、家でも、公園でも、自分の考えた場所や空間をつくります。\r\n\r\n始めに90㎝の木材をのこぎりで切りました。\r\n\r\nこの木が、作品の土台となります。\r\n\r\n初めてのこぎりを使う人も多かったですが、全員、好きな長さに切ることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3861, "post_title": "図工3-1「島」", "post_detail": "

リキッド粘土で布を固めて、島をつくります。<\/p>\r\n

板の上に新聞紙で島の形をつくり、その上に液体粘土をしみこませた布をかぶせます。<\/p>\r\n

\"IMG_5780\"<\/p>\r\n

時間がたつと、液体粘土が乾いて固くなります。<\/p>\r\n

\"IMG_5779\"<\/p>\r\n

今日は3-1を行いました。(3-2,3-3は来週です)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-05 16:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11137", "first_image_alt": "\"IMG_5780\"", "post_title_strip_tags": "図工3-1「島」", "post_detail_strip_tags": "リキッド粘土で布を固めて、島をつくります。\r\n板の上に新聞紙で島の形をつくり、その上に液体粘土をしみこませた布をかぶせます。\r\n\r\n時間がたつと、液体粘土が乾いて固くなります。\r\n\r\n今日は3-1を行いました。(3-2,3-3は来週です)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3855, "post_title": "2年生 はたらく消防の消防写生会 表彰", "post_detail": "

<\/p>\r\n

4月に行われたはたらく消防の写生会において描いた作品が表彰されました。<\/p>\r\n

入賞作品は、夏季休業中に東京タワーで展示しました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-01 14:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11129", "first_image_alt": "\"画像 -20230831-233955-286c4340\"", "post_title_strip_tags": "2年生 はたらく消防の消防写生会 表彰", "post_detail_strip_tags": "\r\n4月に行われたはたらく消防の写生会において描いた作品が表彰されました。\r\n入賞作品は、夏季休業中に東京タワーで展示しました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 43, "post_title": "学校だより 9月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-09-01 08:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 9月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3851, "post_title": "図工4年「松林図屏風を体験しよう」", "post_detail": "

文化財活用センターの方に学校に来ていただき、国宝「松林図屏風」の複製を使用した授業をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5558\"<\/p>\r\n

400年前の作品がつくられたころの人々のように、屏風を床に置き、床に座って鑑賞をしました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_20230713_104332\"\"IMG_20230713_104323\"<\/p>\r\n

当時のようなろう<\/span>そくや松明の赤い光でみたらどんな感じ?<\/span><\/p>\r\n

月明かりのような黄色く冷たい光だったら?<\/span><\/p>\r\n

電気を消し、カーテンを開け、自然の太陽光だったら?<\/p>\r\n

図工室のいつもの電気だったら?<\/p>\r\n

光による感じの違いを味わいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5567\"<\/p>\r\n

とても精巧な複製なので、近くでみると筆の跡や墨の濃さの違い、紙の質感までも感じ取ることができます。何が描かれているか、どんな感じがするか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_5573\"<\/p>\r\n

最後に、スタンプを使って、自分の松林図屏風をつくりました。インクの濃さや、押す回数、押し方を工夫してつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5572\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-14 11:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11105", "first_image_alt": "\"IMG_5558\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「松林図屏風を体験しよう」", "post_detail_strip_tags": "文化財活用センターの方に学校に来ていただき、国宝「松林図屏風」の複製を使用した授業をしました。\r\n\r\n400年前の作品がつくられたころの人々のように、屏風を床に置き、床に座って鑑賞をしました。\r\n\r\n当時のようなろうそくや松明の赤い光でみたらどんな感じ?\r\n月明かりのような黄色く冷たい光だったら?\r\n電気を消し、カーテンを開け、自然の太陽光だったら?\r\n図工室のいつもの電気だったら?\r\n光による感じの違いを味わいました。\r\n\r\nとても精巧な複製なので、近くでみると筆の跡や墨の濃さの違い、紙の質感までも感じ取ることができます。何が描かれているか、どんな感じがするか考えました。\r\n\r\n最後に、スタンプを使って、自分の松林図屏風をつくりました。インクの濃さや、押す回数、押し方を工夫してつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3849, "post_title": "4年生「ニチバン エコプロジェクト」", "post_detail": "

7月6日(木)、ニチバン株式会社による出張授業がありました。資源を大切にする環境に優しい活動を知り、学んだことをグループでポスターにまとめました。<\/p>\r\n

\"CIMG1257\"<\/p>\r\n

\"CIMG1260\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-06 18:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11102", "first_image_alt": "\"CIMG1257\"", "post_title_strip_tags": "4年生「ニチバン エコプロジェクト」", "post_detail_strip_tags": "7月6日(木)、ニチバン株式会社による出張授業がありました。資源を大切にする環境に優しい活動を知り、学んだことをグループでポスターにまとめました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 42, "post_title": "学校だより 7月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-06-30 16:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 7月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3847, "post_title": "4年生「リズムアンサンブル(音楽科)」", "post_detail": "

6月21日(水)、音楽室では、グループ毎にリズムアンサンブルを作って聴き合い、互いのよいところを発表し合っていました。授業の最後には、リズムパーカッションを楽しみました。子供たちのリズム感のよさに感心しました。<\/p>\r\n

\"CIMG1210\"<\/p>\r\n

\"CIMG1209\"<\/p>\r\n

\"CIMG1220\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-21 17:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11063", "first_image_alt": "\"CIMG1210\"", "post_title_strip_tags": "4年生「リズムアンサンブル(音楽科)」", "post_detail_strip_tags": "6月21日(水)、音楽室では、グループ毎にリズムアンサンブルを作って聴き合い、互いのよいところを発表し合っていました。授業の最後には、リズムパーカッションを楽しみました。子供たちのリズム感のよさに感心しました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3845, "post_title": "4年生「セーフティ教室」", "post_detail": "

6月16日(金)4年生はセーフティ教室として、ヤマト運輸さんによる出前授業がありました。「歩行デモンストレーション」、「乗車死角体験」、「標識クイズ」などを行い、交通安全についてたくさん学ぶことができました。事故を防ぐために、トラックに近づかないことを確認しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0435\"<\/p>\r\n

\"IMG_0432\"<\/p>\r\n

\"IMG_0419\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-16 17:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11057", "first_image_alt": "\"IMG_0435\"", "post_title_strip_tags": "4年生「セーフティ教室」", "post_detail_strip_tags": "6月16日(金)4年生はセーフティ教室として、ヤマト運輸さんによる出前授業がありました。「歩行デモンストレーション」、「乗車死角体験」、「標識クイズ」などを行い、交通安全についてたくさん学ぶことができました。事故を防ぐために、トラックに近づかないことを確認しました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3839, "post_title": "4年生「ポケットの会」", "post_detail": "

6月14日(火)、今年度初めての「ポケットの会」があり、ボランティアの皆様が全クラスで<\/span>絵本の読み聞かせをしてくださいました。4年生は、「イボイボガエルヒキガエル」<\/span>「ピヤキのママ」<\/span>などを読んでいただきました。今の季節にぴったりの、<\/span>楽しいお話に引き込まれていました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1192\"<\/p>\r\n

\"CIMG1194\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-14 07:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11055", "first_image_alt": "\"CIMG1192\"", "post_title_strip_tags": "4年生「ポケットの会」", "post_detail_strip_tags": "6月14日(火)、今年度初めての「ポケットの会」があり、ボランティアの皆様が全クラスで絵本の読み聞かせをしてくださいました。4年生は、「イボイボガエルヒキガエル」「ピヤキのママ」などを読んでいただきました。今の季節にぴったりの、楽しいお話に引き込まれていました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3840, "post_title": "体力テスト", "post_detail": "

今日は体力テストを実施しました。<\/p>\r\n

ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの測定を行いました。<\/p>\r\n

各学年、全国平均を目標に取り組みました。<\/p>\r\n

5.6年生は1.2年生と一緒に回り、上級生らしくサポートしてくれました。<\/p>\r\n

\"IMG_0934\"<\/p>\r\n

\"IMG_0918\"<\/p>\r\n

\"IMG_0957\"<\/p>\r\n

\"IMG_0914\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-08 12:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11051", "first_image_alt": "\"IMG_0934\"", "post_title_strip_tags": "体力テスト", "post_detail_strip_tags": "今日は体力テストを実施しました。\r\nソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの測定を行いました。\r\n各学年、全国平均を目標に取り組みました。\r\n5.6年生は1.2年生と一緒に回り、上級生らしくサポートしてくれました。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3836, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切ります。<\/p>\r\n

\"IMG_5464\"<\/p>\r\n

曲線を生かした形を切り出し、その形と色の組み合わせから、作品をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_5466\"<\/p>\r\n

ゆっくり板を動かして、丁寧に切っています。<\/p>\r\n

\"IMG_5467\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-07 10:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11046", "first_image_alt": "\"IMG_5464\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切ります。\r\n\r\n曲線を生かした形を切り出し、その形と色の組み合わせから、作品をつくります。\r\n\r\nゆっくり板を動かして、丁寧に切っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3834, "post_title": "運動会", "post_detail": "

日曜日は運動会がありました。<\/p>\r\n

台風一過の青空の下、子供たちの頑張る姿が輝いていました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-06 09:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11044", "first_image_alt": "\"画像 -20230603-234924-07d751b7\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "日曜日は運動会がありました。\r\n台風一過の青空の下、子供たちの頑張る姿が輝いていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3832, "post_title": "2年生 運動会練習", "post_detail": "

<\/p>\r\n

今日は、本番でも使用する襟やリストバンドを身に付けて練習を行いました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

週末の天気が心配ですが、元気いっぱい取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-31 17:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11042", "first_image_alt": "\"画像 -20230531-024201-4ecc3248\"", "post_title_strip_tags": "2年生 運動会練習", "post_detail_strip_tags": "\r\n今日は、本番でも使用する襟やリストバンドを身に付けて練習を行いました。\r\n\r\n週末の天気が心配ですが、元気いっぱい取り組んでいます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 41, "post_title": "学校だより 6月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-05-31 15:27:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 6月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3827, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切る練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5179\"<\/p>\r\n

電動糸のこぎりは、刃が普通ののこぎりよりも細いので、曲線を切るのに適しています。<\/p>\r\n

\"IMG_5180\"<\/p>\r\n

グニャグニャとした線で切るようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5181\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-30 06:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11029", "first_image_alt": "\"IMG_5179\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切る練習をしました。\r\n\r\n電動糸のこぎりは、刃が普通ののこぎりよりも細いので、曲線を切るのに適しています。\r\n\r\nグニャグニャとした線で切るようにしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3828, "post_title": "図工6年「墨で描く」", "post_detail": "

刷毛や、いろいろな材料で表現の工夫をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5175\"<\/p>\r\n

前回、試した、墨の濃さやかすれなどを組みあわせて表現する様子も見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_5173\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-30 06:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11026", "first_image_alt": "\"IMG_5175\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨で描く」", "post_detail_strip_tags": "刷毛や、いろいろな材料で表現の工夫をしました。\r\n\r\n前回、試した、墨の濃さやかすれなどを組みあわせて表現する様子も見られました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3829, "post_title": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail": "

版画の印刷をしました。<\/p>\r\n

インクの付け方、こすり方、とても丁寧で、きれいに印刷ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5155\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-26 15:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11025", "first_image_alt": "\"IMG_5155\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail_strip_tags": "版画の印刷をしました。\r\nインクの付け方、こすり方、とても丁寧で、きれいに印刷ができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3821, "post_title": "4年生「音楽集会」", "post_detail": "

5月25日(木)、久しぶりに全校児童がそろった音楽集会がありました。4年生が歌ったり演奏したりした後、全校で「運動会の歌」を歌いました。体育館に元気な歌声が響きました。<\/p>\r\n

\"CIMG1182\"<\/p>\r\n

\"CIMG1184\"<\/p>\r\n

\"CIMG1187\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-25 19:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11023", "first_image_alt": "\"CIMG1182\"", "post_title_strip_tags": "4年生「音楽集会」", "post_detail_strip_tags": "5月25日(木)、久しぶりに全校児童がそろった音楽集会がありました。4年生が歌ったり演奏したりした後、全校で「運動会の歌」を歌いました。体育館に元気な歌声が響きました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3822, "post_title": "運動会 徒競走", "post_detail": "

今日は運動会徒競走の日でした。<\/p>\r\n

1年生から6年生まで全員が全力で走りました。<\/p>\r\n

応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_0885\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-25 10:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11013", "first_image_alt": "\"IMG_0885\"", "post_title_strip_tags": "運動会 徒競走", "post_detail_strip_tags": "今日は運動会徒競走の日でした。\r\n1年生から6年生まで全員が全力で走りました。\r\n応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3818, "post_title": "図工3年「クラフトツリー」", "post_detail": "

今回はクラフトテープを使って木をつくります。テープをちぎり、画用紙に貼っていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_5114\"<\/p>\r\n

テープの大きさや長さ、貼り方で雰囲気が変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_5110\"<\/p>\r\n

細かく隙間なく貼る人、長く切って表面の皮の感じを出す人、太く力強い木をつくる人、いろいろな種類の木ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_5111\"<\/p>\r\n

周りの様子を表す色を絵の具で塗りました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-24 11:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11012", "first_image_alt": "\"IMG_5114\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「クラフトツリー」", "post_detail_strip_tags": "今回はクラフトテープを使って木をつくります。テープをちぎり、画用紙に貼っていきます。\r\n\r\nテープの大きさや長さ、貼り方で雰囲気が変わります。\r\n\r\n細かく隙間なく貼る人、長く切って表面の皮の感じを出す人、太く力強い木をつくる人、いろいろな種類の木ができました。\r\n\r\n周りの様子を表す色を絵の具で塗りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3813, "post_title": "3年生 ヤゴ救出大作戦!", "post_detail": "

今日は、屋上のプールにいるヤゴを捕まえました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230522-021207-a29205d5\"<\/p>\r\n

子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、2回目も!と張り切って活動しました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230522-020055-7112aaa3\"  \"逕サ蜒・-20230522-020122-99732379\"<\/p>\r\n

200匹以上のヤゴを捕まえることができました。<\/p>\r\n

多くの子どもたちが、ヤゴを素手で触って容器に移すこともできていて、たくましかったです。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230522-021905-0df90b45\"<\/p>\r\n

教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で預かっていただいたりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。<\/p>\r\n

たくさんのヤゴを捕まえることができたので、区内のビオトープや田んぼスペースを作っている施設にも預かっていただく予定です。<\/p>\r\n

成長の様子を見ながら育てていくことや、モンシロチョウとの成長の違い比較することなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-22 19:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11009", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20230522-021207-a29205d5\"", "post_title_strip_tags": "3年生 ヤゴ救出大作戦!", "post_detail_strip_tags": "今日は、屋上のプールにいるヤゴを捕まえました。\r\n\r\n子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、2回目も!と張り切って活動しました。\r\n  \r\n200匹以上のヤゴを捕まえることができました。\r\n多くの子どもたちが、ヤゴを素手で触って容器に移すこともできていて、たくましかったです。\r\n\r\n教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で預かっていただいたりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。\r\nたくさんのヤゴを捕まえることができたので、区内のビオトープや田んぼスペースを作っている施設にも預かっていただく予定です。\r\n成長の様子を見ながら育てていくことや、モンシロチョウとの成長の違い比較することなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3814, "post_title": "図工6年「校外学習」", "post_detail": "

校外学習で、森美術館「ワールドクラスルーム」展に行きました。<\/p>\r\n

6-1(5月16日)、6-2(5月22日)<\/p>\r\n

まずは六本木ヒルズにある大きな蜘蛛の彫刻「ママン」を鑑賞。<\/p>\r\n

\"IMG_5049\"<\/p>\r\n

足1本の重さが1tもあることに驚きました。<\/p>\r\n

展覧会会場の中では、社会、哲学、理科のコーナーの作品を、思ったことを発表しながら対話型の鑑賞をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5100\"<\/p>\r\n

作者の表現に込めた思いを感じ取ることができたでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_5097\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-22 15:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11001", "first_image_alt": "\"IMG_5049\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「校外学習」", "post_detail_strip_tags": "校外学習で、森美術館「ワールドクラスルーム」展に行きました。\r\n6-1(5月16日)、6-2(5月22日)\r\nまずは六本木ヒルズにある大きな蜘蛛の彫刻「ママン」を鑑賞。\r\n\r\n足1本の重さが1tもあることに驚きました。\r\n展覧会会場の中では、社会、哲学、理科のコーナーの作品を、思ったことを発表しながら対話型の鑑賞をしました。\r\n\r\n作者の表現に込めた思いを感じ取ることができたでしょうか。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3815, "post_title": "図工6年「墨で描く」", "post_detail": "

濃淡や、水の量によるにじみやかすれなどを組み合わせて、墨で表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_5091\"<\/p>\r\n

書写の学習で使う同じ墨ですが、表現が全然違います。<\/p>\r\n

\"IMG_5090\"<\/p>\r\n

水を多く入れるとどうなるのか、わざと勢いよく描いたらどうなるのか、<\/p>\r\n

いろいろな墨の使い方、筆の使い方を試しました。<\/p>\r\n

\"IMG_5088\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-22 12:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/11000", "first_image_alt": "\"IMG_5091\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨で描く」", "post_detail_strip_tags": "濃淡や、水の量によるにじみやかすれなどを組み合わせて、墨で表現します。\r\n\r\n書写の学習で使う同じ墨ですが、表現が全然違います。\r\n\r\n水を多く入れるとどうなるのか、わざと勢いよく描いたらどうなるのか、\r\nいろいろな墨の使い方、筆の使い方を試しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3807, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

木版画の印刷をしました。\"IMG_5068\"<\/p>\r\n

印刷がとても上手でスムーズでした。<\/p>\r\n

ローラーでしっかりインクをつけ、しっかりと紙に写し取っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5069\"<\/p>\r\n

次回、色を付けます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-19 13:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10994", "first_image_alt": "\"IMG_5068\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "木版画の印刷をしました。\r\n印刷がとても上手でスムーズでした。\r\nローラーでしっかりインクをつけ、しっかりと紙に写し取っていました。\r\n\r\n次回、色を付けます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3806, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

カッターで窓を開け、それを組み合わせて、夢の城をつくりました。<\/p>\r\n

これまでつくってきた塔と城壁を組み合わせて立て、最後の仕上げをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5067\"<\/p>\r\n

城の特徴や住んでいる人なども考えている人もいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5070\"<\/p>\r\n

振り返りをしてから展示をします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-19 13:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10996", "first_image_alt": "\"IMG_5067\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "カッターで窓を開け、それを組み合わせて、夢の城をつくりました。\r\nこれまでつくってきた塔と城壁を組み合わせて立て、最後の仕上げをしました。\r\n\r\n城の特徴や住んでいる人なども考えている人もいました。\r\n\r\n振り返りをしてから展示をします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3802, "post_title": "4年生「水道キャラバン」", "post_detail": "

5月18日(木)、東京都水道局による「水道キャラバン2023」が行われました。安全で美味しい水がどこから、どのようにして届くのかを動画や実演などを見せながら教えていただきました。子供たちはメモを取りながら、熱心に学習していました。<\/p>\r\n

\"CIMG1079\"<\/p>\r\n

\"CIMG1085\"<\/p>\r\n

\"CIMG1083\"<\/p>\r\n

※他への転用はご遠慮ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-18 19:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10992", "first_image_alt": "\"CIMG1079\"", "post_title_strip_tags": "4年生「水道キャラバン」", "post_detail_strip_tags": "5月18日(木)、東京都水道局による「水道キャラバン2023」が行われました。安全で美味しい水がどこから、どのようにして届くのかを動画や実演などを見せながら教えていただきました。子供たちはメモを取りながら、熱心に学習していました。\r\n\r\n\r\n\r\n※他への転用はご遠慮ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3798, "post_title": "4年生「運動会の練習」", "post_detail": "

4年生は、運動会の表現種目「よっちょれ」に取り組んでいます。ステージの上と一番前の列で見本を見せているのはリーダーの子供たちです。毎朝、動画を見ながら練習をしています。個人面談では、「家でも練習しています」というお話をたくさん伺いました。他の子供たちも、<\/span>動きを覚えてずいぶん上手になってきました。当日をどうぞお楽しみに。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG1071\"<\/p>\r\n

\"CIMG1068\"<\/p>\r\n

\"CIMG1062\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-16 17:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10990", "first_image_alt": "\"CIMG1071\"", "post_title_strip_tags": "4年生「運動会の練習」", "post_detail_strip_tags": "4年生は、運動会の表現種目「よっちょれ」に取り組んでいます。ステージの上と一番前の列で見本を見せているのはリーダーの子供たちです。毎朝、動画を見ながら練習をしています。個人面談では、「家でも練習しています」というお話をたくさん伺いました。他の子供たちも、動きを覚えてずいぶん上手になってきました。当日をどうぞお楽しみに。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3796, "post_title": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail": "

全体のバランスや線の流れを考えて、立ち上がった面白い形をつくりました。<\/p>\r\n

動きやバランスも意識するようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5045\"<\/p>\r\n

最後に題名を付け、タブレットにまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_5046\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-16 15:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10985", "first_image_alt": "\"IMG_5045\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail_strip_tags": "全体のバランスや線の流れを考えて、立ち上がった面白い形をつくりました。\r\n動きやバランスも意識するようにしました。\r\n\r\n最後に題名を付け、タブレットにまとめました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3792, "post_title": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail": "

彫刻刀で、いろいろな模様を彫っています。<\/p>\r\n

\"IMG_5036\"<\/p>\r\n

始めは緊張して使っていた彫刻刀にも慣れ、彫刻刀の種類による彫り跡のちがいを生かしてつくっている人が多くいます。<\/p>\r\n

\"IMG_5038\"<\/p>\r\n

次回はいよいよ印刷をします。<\/p>\r\n

\"IMG_5037\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-12 12:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10983", "first_image_alt": "\"IMG_5036\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail_strip_tags": "彫刻刀で、いろいろな模様を彫っています。\r\n\r\n始めは緊張して使っていた彫刻刀にも慣れ、彫刻刀の種類による彫り跡のちがいを生かしてつくっている人が多くいます。\r\n\r\n次回はいよいよ印刷をします。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3793, "post_title": "避難訓練5月", "post_detail": "

5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定した避難訓練です。<\/p>\r\n

放送の声をよく聞き、考えます。<\/p>\r\n

何が起こったのか。出火場所はどこなのか。どこに避難するのか。自分のいるところからの避難経路はどこなのか。<\/p>\r\n

\"IMG_5042\"<\/p>\r\n

昨日も大きな地震がありました。もしもの時に備えて、日常の訓練を真剣に行いましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_5044\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-12 11:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10980", "first_image_alt": "\"IMG_5042\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練5月", "post_detail_strip_tags": "5月の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定した避難訓練です。\r\n放送の声をよく聞き、考えます。\r\n何が起こったのか。出火場所はどこなのか。どこに避難するのか。自分のいるところからの避難経路はどこなのか。\r\n\r\n昨日も大きな地震がありました。もしもの時に備えて、日常の訓練を真剣に行いましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3794, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

両面で色の違う紙から、好きな色を選んで、城をつくっています。<\/p>\r\n

初めに中心の塔。次に周りの城壁です。<\/p>\r\n

\"IMG_5032\"<\/p>\r\n

高さを変えてつくりました。<\/p>\r\n

窓や上部の形はそれぞれが工夫しています。<\/p>\r\n

\"IMG_5035\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-11 12:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10978", "first_image_alt": "\"IMG_5032\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "両面で色の違う紙から、好きな色を選んで、城をつくっています。\r\n初めに中心の塔。次に周りの城壁です。\r\n\r\n高さを変えてつくりました。\r\n窓や上部の形はそれぞれが工夫しています。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3786, "post_title": "1年生「ダスキン教室」", "post_detail": "

5月10日(水)、1年生のダスキン教室がありました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

「おさえばき」や「たてしぼり」など道具の使い方や正しい掃除の仕方、掃除の大切さについて学習しました。実際にぞうきんを絞りをしてみると、「硬い~」「難しい」と、苦戦している様子もみられましたが、熱心にダスキンの講師の先生の話を聞き、挑戦していました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230510-010057-44c0b54e\"<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230510-023748-2cfbf048\"<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

来週から1年生も掃除が始まります。<\/p>\r\n

今日学んだことを生かして、みんなで協力し、学校をきれいにしていきます。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-10 14:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10972", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20230510-010057-44c0b54e\"", "post_title_strip_tags": "1年生「ダスキン教室」", "post_detail_strip_tags": "5月10日(水)、1年生のダスキン教室がありました。\r\n\r\n「おさえばき」や「たてしぼり」など道具の使い方や正しい掃除の仕方、掃除の大切さについて学習しました。実際にぞうきんを絞りをしてみると、「硬い~」「難しい」と、苦戦している様子もみられましたが、熱心にダスキンの講師の先生の話を聞き、挑戦していました。\r\n\r\n\r\n\r\n来週から1年生も掃除が始まります。\r\n今日学んだことを生かして、みんなで協力し、学校をきれいにしていきます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3782, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。<\/p>\r\n

鏡の映り込みや、角度などを工夫すると、思いがけない効果が生まれます。<\/p>\r\n

材料や用具を自分で選択し、工夫してつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_5023\"\"IMG_5024\"\"IMG_5025\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-08 13:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10967", "first_image_alt": "\"IMG_5023\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。\r\n鏡の映り込みや、角度などを工夫すると、思いがけない効果が生まれます。\r\n材料や用具を自分で選択し、工夫してつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3781, "post_title": "全校朝会", "post_detail": "

今朝は、雨が降っていたので、全校朝会を体育館で行いました。<\/p>\r\n

校長先生の話、教育実習生のあいさつ、運営委員会からあいさつ運動についての話がありました。<\/p>\r\n

全校で集まることができるようになってよかったです。<\/p>\r\n

\"IMG_5020\"<\/p>\r\n

朝の活動は8:20から始まります。<\/p>\r\n

8:15には教室で朝の支度を終えられるように登校しましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_5021\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-08 08:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10970", "first_image_alt": "\"IMG_5020\"", "post_title_strip_tags": "全校朝会", "post_detail_strip_tags": "今朝は、雨が降っていたので、全校朝会を体育館で行いました。\r\n校長先生の話、教育実習生のあいさつ、運営委員会からあいさつ運動についての話がありました。\r\n全校で集まることができるようになってよかったです。\r\n\r\n朝の活動は8:20から始まります。\r\n8:15には教室で朝の支度を終えられるように登校しましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3774, "post_title": "1年生「学校探検」", "post_detail": "

1年生は、生活科の学習で学校探検をしています。<\/p>\r\n

学校内を探検する中で、普段入ることのできない給食室について興味をもった1年生たちのために<\/p>\r\n

栄養士の河野さんが、給食室で給食を作っている様子を写真や動画を使って説明してくれました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

他の教室や部屋についても、引き続き学習していきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-01 13:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10966", "first_image_alt": "\"画像 -20230501-004822-de505a80\"", "post_title_strip_tags": "1年生「学校探検」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、生活科の学習で学校探検をしています。\r\n学校内を探検する中で、普段入ることのできない給食室について興味をもった1年生たちのために\r\n栄養士の河野さんが、給食室で給食を作っている様子を写真や動画を使って説明してくれました。\r\n\r\n他の教室や部屋についても、引き続き学習していきます。" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 40, "post_title": "学校だより 5月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-04-28 07:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校だより 5月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3771, "post_title": "図工3年「ウィンドダンサー」", "post_detail": "

薄い布のような紙に切り込みを入れ、顔を描いて、ダンサーをつくります。<\/p>\r\n

ダンサーは、風の力で踊ります。<\/p>\r\n

クリップで止めて…。Let’s dance!<\/p>\r\n

\"IMG_5015\"<\/p>\r\n

ダンサーの形や色を工夫すると、動きが変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_5016\"<\/p>\r\n

紙をつなげて、長くする人もいました。<\/p>\r\n

踊らせるためには、上手に風に乗せなければなりません。<\/p>\r\n

天井に届きそうな、激しいダンスに歓声が上がっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_5017\"<\/p>\r\n

クリップを外すと、ダンサーが高く飛び上がりました。<\/p>\r\n

音楽をかけて楽しい時間を過ごしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5018\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-27 17:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10958", "first_image_alt": "\"IMG_5015\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「ウィンドダンサー」", "post_detail_strip_tags": "薄い布のような紙に切り込みを入れ、顔を描いて、ダンサーをつくります。\r\nダンサーは、風の力で踊ります。\r\nクリップで止めて…。Let’s dance!\r\n\r\nダンサーの形や色を工夫すると、動きが変わります。\r\n\r\n紙をつなげて、長くする人もいました。\r\n踊らせるためには、上手に風に乗せなければなりません。\r\n天井に届きそうな、激しいダンスに歓声が上がっていました。\r\n\r\nクリップを外すと、ダンサーが高く飛び上がりました。\r\n音楽をかけて楽しい時間を過ごしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3769, "post_title": "3年生 東京タワー見学", "post_detail": "

本日は3年生が、社会科の学習で、東京タワー見学に行ってきました。<\/p>\r\n

行きは600段の階段をのぼり、展望室に向かいました。<\/p>\r\n

東京タワーから見て、北には何が見えるかな?東にはどんな建物があるだろう?そんな視点で見ていきます。<\/p>\r\n

「増上寺だ!」「芝公園も見えるよ!」と、身近なものを発見し、上から見ても大きいね、広いね。と話をしたり、「あっちにはレインボーブリッジがある!お台場だ。」「スカイツリーも見えたよ!」と、遠くの方を眺めて発見したり、子供たちは学びのスイッチを入れてよく見学できました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230425-003320-4955bb88\"<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20230425-003259-dfa19121\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

2年生で学んだ芝の町を知るところから広げて、3年生では、港区の学習をします。<\/p>\r\n

今日見つけたことから調べたいこと、知りたいことを掘り下げていきたいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-25 17:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10953", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20230425-003320-4955bb88\"", "post_title_strip_tags": "3年生 東京タワー見学", "post_detail_strip_tags": "本日は3年生が、社会科の学習で、東京タワー見学に行ってきました。\r\n行きは600段の階段をのぼり、展望室に向かいました。\r\n東京タワーから見て、北には何が見えるかな?東にはどんな建物があるだろう?そんな視点で見ていきます。\r\n「増上寺だ!」「芝公園も見えるよ!」と、身近なものを発見し、上から見ても大きいね、広いね。と話をしたり、「あっちにはレインボーブリッジがある!お台場だ。」「スカイツリーも見えたよ!」と、遠くの方を眺めて発見したり、子供たちは学びのスイッチを入れてよく見学できました。\r\n\r\n\r\n\r\n2年生で学んだ芝の町を知るところから広げて、3年生では、港区の学習をします。\r\n今日見つけたことから調べたいこと、知りたいことを掘り下げていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3767, "post_title": "1年生「交通安全教室」", "post_detail": "

4月19日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。<\/p>\r\n

体育館で、横断歩道の渡り方について練習したり、警察の方のお話を聞いたりしました。<\/p>\r\n

右・左・右の確認をして手を挙げて渡ることや、運転手の人とアイコンタクトを取ることが大切だということを学び、その日の集団下校時から実践している姿も見られました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-25 14:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10951", "first_image_alt": "\"画像 -20230419-003051-e6d400c5\"", "post_title_strip_tags": "1年生「交通安全教室」", "post_detail_strip_tags": "4月19日(水)に、1年生の交通安全教室がありました。\r\n体育館で、横断歩道の渡り方について練習したり、警察の方のお話を聞いたりしました。\r\n右・左・右の確認をして手を挙げて渡ることや、運転手の人とアイコンタクトを取ることが大切だということを学び、その日の集団下校時から実践している姿も見られました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3761, "post_title": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail": "

無作為に描いた線をもとに、その線でできた形を生かして模様をつくっていきます。<\/p>\r\n

今回は、彫刻刀を使う練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_5010\"<\/p>\r\n

彫刻刀の種類によって、線の太さや、彫り跡の感じが変わります。<\/p>\r\n

丁寧に、慎重に取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_5011\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-21 13:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10949", "first_image_alt": "\"IMG_5010\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail_strip_tags": "無作為に描いた線をもとに、その線でできた形を生かして模様をつくっていきます。\r\n今回は、彫刻刀を使う練習をしました。\r\n\r\n彫刻刀の種類によって、線の太さや、彫り跡の感じが変わります。\r\n丁寧に、慎重に取り組んでいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3756, "post_title": "4年生「春の生き物」", "post_detail": "

4月18日(木)、理科「季節と生き物」の学習で、芝公園に出かけました。ipadで写真を撮ったり、作業中の方に質問をしたり、熱心に春の植物や生き物を観察することができました。<\/p>\r\n

\"CIMG1014\"<\/p>\r\n

\"CIMG1016\"<\/p>\r\n

\"CIMG1013\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-20 18:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10942", "first_image_alt": "\"CIMG1014\"", "post_title_strip_tags": "4年生「春の生き物」", "post_detail_strip_tags": "4月18日(木)、理科「季節と生き物」の学習で、芝公園に出かけました。ipadで写真を撮ったり、作業中の方に質問をしたり、熱心に春の植物や生き物を観察することができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3760, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

ミラーシートを使って、鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。<\/p>\r\n

段ボールやスチレンボードを使って、土台をつくり、ミラーシートを貼ってから、いろいろな工夫をします。<\/p>\r\n

\"IMG_5001\"<\/p>\r\n

画用紙や粘土など材料を自分で選んで使っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-20 15:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10948", "first_image_alt": "\"IMG_5001\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "ミラーシートを使って、鏡の面白さ、不思議さを生かした作品をつくります。\r\n段ボールやスチレンボードを使って、土台をつくり、ミラーシートを貼ってから、いろいろな工夫をします。\r\n\r\n画用紙や粘土など材料を自分で選んで使っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3762, "post_title": "図工3年「絵の具の積み木」", "post_detail": "

色や形のこだわって、絵の具の積み木をつくりましょう。<\/p>\r\n

好きな大きさ、好きな色、好きな形の積み木です。<\/p>\r\n

\"IMG_5007\"<\/p>\r\n

図工の積み木は特別なので、どこか一か所がくっついていれば、立てることができます。<\/p>\r\n

どんな積み木をつくろうかな。<\/p>\r\n

\"IMG_5009\"\"IMG_5008\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-20 13:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10945", "first_image_alt": "\"IMG_5007\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具の積み木」", "post_detail_strip_tags": "色や形のこだわって、絵の具の積み木をつくりましょう。\r\n好きな大きさ、好きな色、好きな形の積み木です。\r\n\r\n図工の積み木は特別なので、どこか一か所がくっついていれば、立てることができます。\r\nどんな積み木をつくろうかな。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3754, "post_title": "図工2年生 消防写生会", "post_detail": "

2年生は、芝公園で消防写生会を行いました。<\/p>\r\n

天気にも恵まれ、みんなのびのびと消防車や救急車などを写生することができました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-18 17:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10939", "first_image_alt": "\"画像 -20230418-003140-6926ccdd\"", "post_title_strip_tags": "図工2年生 消防写生会", "post_detail_strip_tags": "2年生は、芝公園で消防写生会を行いました。\r\n天気にも恵まれ、みんなのびのびと消防車や救急車などを写生することができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3749, "post_title": "図工4年「長い絵・丸い絵」", "post_detail": "

長い紙、丸い紙があります。<\/p>\r\n

いつも使っている、長方形の紙とは、形が異なります。<\/p>\r\n

\"IMG_4994\"<\/p>\r\n

このどちらかの紙を使って、その紙だから表現できるもの、その紙だからよりよくなるものを考えて表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4996\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-14 13:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10928", "first_image_alt": "\"IMG_4994\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「長い絵・丸い絵」", "post_detail_strip_tags": "長い紙、丸い紙があります。\r\nいつも使っている、長方形の紙とは、形が異なります。\r\n\r\nこのどちらかの紙を使って、その紙だから表現できるもの、その紙だからよりよくなるものを考えて表現しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3748, "post_title": "図工3年「はさみのアート」", "post_detail": "

白い紙を、ただ、ただ、切ります。何かの形にするわけではありません。<\/p>\r\n

ただ、切ることを楽しみます。<\/p>\r\n

\"IMG_4991\"<\/p>\r\n

細かくチョキチョキする感覚を楽しむ子<\/p>\r\n

体を揺らしながらなめらかな曲線を切る子<\/p>\r\n

はさみで切るのはとても楽しいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4993\"<\/p>\r\n

切った白い紙を、黒い紙に貼ります。<\/p>\r\n

並べて貼ったり、重ねたり、何かの形に見えてくることもあります。<\/p>\r\n

\"IMG_4986\"<\/p>\r\n

自分が切った形を使って、つくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4997\"題名「動物のいる森」<\/p>\r\n

\"IMG_4999\"題名「自由な世界」<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-13 14:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10922", "first_image_alt": "\"IMG_4991\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「はさみのアート」", "post_detail_strip_tags": "白い紙を、ただ、ただ、切ります。何かの形にするわけではありません。\r\nただ、切ることを楽しみます。\r\n\r\n細かくチョキチョキする感覚を楽しむ子\r\n体を揺らしながらなめらかな曲線を切る子\r\nはさみで切るのはとても楽しいです。\r\n\r\n切った白い紙を、黒い紙に貼ります。\r\n並べて貼ったり、重ねたり、何かの形に見えてくることもあります。\r\n\r\n自分が切った形を使って、つくりました。\r\n題名「動物のいる森」\r\n題名「自由な世界」\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 39, "post_title": "令和5年度 学校だより 4月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-04-11 16:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和5年度 学校だより 4月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3745, "post_title": "図工5年「マイネームワールド」", "post_detail": "

自分の名前を描き、その形を生かして新しい世界をつくりだします。<\/p>\r\n

名前のまわりに描き足したり、色や模様で表現することもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_4984\"<\/p>\r\n

図工では、「〇〇を描きましょう」「△△色に塗りましょう」というのではなく、自分の表したいこと、自分のイメージが何かを考える場面が多くあります。<\/p>\r\n

\"IMG_4985\"<\/p>\r\n

今回も、名前の形をもとにどのような表現をするか、それぞれが考えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-11 12:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10916", "first_image_alt": "\"IMG_4984\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「マイネームワールド」", "post_detail_strip_tags": "自分の名前を描き、その形を生かして新しい世界をつくりだします。\r\n名前のまわりに描き足したり、色や模様で表現することもできます。\r\n\r\n図工では、「〇〇を描きましょう」「△△色に塗りましょう」というのではなく、自分の表したいこと、自分のイメージが何かを考える場面が多くあります。\r\n\r\n今回も、名前の形をもとにどのような表現をするか、それぞれが考えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3743, "post_title": "対面式", "post_detail": "

今日は1年生と在校生の対面式を行いました。<\/p>\r\n

これから1年間、みんなが楽しく過ごせる学校を作っていきましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0799\"<\/p>\r\n

\"IMG_0800\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-10 14:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10911", "first_image_alt": "\"IMG_0799\"", "post_title_strip_tags": "対面式", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生と在校生の対面式を行いました。\r\nこれから1年間、みんなが楽しく過ごせる学校を作っていきましょう。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3742, "post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail": "

鏡の面白さ、不思議さを生かして表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_4965\"<\/p>\r\n

鏡を置く位置を工夫すると、直接見えるものと、鏡を介して見えるものの面白さを表すことができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4967\"<\/p>\r\n

何をどのように表現するか考えて取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_4969\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-10 14:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10908", "first_image_alt": "\"IMG_4965\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」", "post_detail_strip_tags": "鏡の面白さ、不思議さを生かして表現します。\r\n\r\n鏡を置く位置を工夫すると、直接見えるものと、鏡を介して見えるものの面白さを表すことができます。\r\n\r\n何をどのように表現するか考えて取り組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3735, "post_title": "令和5年度入学式", "post_detail": "

4月6日に令和5年度入学式を行いました。<\/p>\r\n

元気いっぱいの1年生、これからの成長が楽しみです。<\/p>\r\n

6年生は前日準備や入学式前のお手伝いなど最高学年として<\/p>\r\n

立派に働く姿がみられました。<\/p>\r\n

\"IMG_0760\"<\/p>\r\n

\"IMG_0762\"<\/p>\r\n

\"IMG_0774\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-07 12:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10901", "first_image_alt": "\"IMG_0760\"", "post_title_strip_tags": "令和5年度入学式", "post_detail_strip_tags": "4月6日に令和5年度入学式を行いました。\r\n元気いっぱいの1年生、これからの成長が楽しみです。\r\n6年生は前日準備や入学式前のお手伝いなど最高学年として\r\n立派に働く姿がみられました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3733, "post_title": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail": "

コマ撮りアニメをつくりましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_4932\"<\/p>\r\n

専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4931\"<\/p>\r\n

撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4936\"<\/p>\r\n

材料や場所などを工夫していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-09 12:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10894", "first_image_alt": "\"IMG_4932\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「コマ撮りアニメ」", "post_detail_strip_tags": "コマ撮りアニメをつくりましょう。\r\n\r\n専用のアプリを使って、身近な材料を少しずつ動かしながら、アニメーションをつくりました。\r\n\r\n撮影の仕方や、動かし方で、面白い映像を撮ることができます。\r\n\r\n材料や場所などを工夫していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3730, "post_title": "図工3年「くぎうちゲームで遊ぼう」", "post_detail": "

つくったくぎうちゲームで遊びました。<\/p>\r\n

実際に遊んでみると、ビー玉の転がり方の面白さや、うまく転がすための釘の位置などの発見があります。<\/p>\r\n

\"IMG_4913\"<\/p>\r\n

自分のつくったもので遊ぶと楽しいです。<\/p>\r\n

1年生と、2年生を招待して、一緒に遊びました。<\/p>\r\n

\"IMG_4915\"<\/p>\r\n

「くぎをたくさん打っていて、すごいと思いました」<\/p>\r\n

「ビー玉が転がって、どこに入るか分からないから、ドキドキしました」<\/p>\r\n

「絵がかわいかったです」<\/p>\r\n

「大吉に入ったら、おめでとうと言ってくれて嬉しかったです」<\/p>\r\n

\"IMG_4928\"<\/p>\r\n

お家でもたくさん遊んでください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-08 07:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10891", "first_image_alt": "\"IMG_4913\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲームで遊ぼう」", "post_detail_strip_tags": "つくったくぎうちゲームで遊びました。\r\n実際に遊んでみると、ビー玉の転がり方の面白さや、うまく転がすための釘の位置などの発見があります。\r\n\r\n自分のつくったもので遊ぶと楽しいです。\r\n1年生と、2年生を招待して、一緒に遊びました。\r\n\r\n「くぎをたくさん打っていて、すごいと思いました」\r\n「ビー玉が転がって、どこに入るか分からないから、ドキドキしました」\r\n「絵がかわいかったです」\r\n「大吉に入ったら、おめでとうと言ってくれて嬉しかったです」\r\n\r\nお家でもたくさん遊んでください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3731, "post_title": "図工4年「くるくるストロー」", "post_detail": "

曲がるストローと、針金を使って、面白いものをつくろう。<\/p>\r\n

面白い動きをする仕組みを生かして、工夫してつくろう。<\/p>\r\n

\"IMG_4907\"<\/p>\r\n

ストローをつなげて、中に針金を通して、曲げ方を工夫して、針金をハンドルのようにして回すと、思いもしない方向にストローが曲がります。<\/p>\r\n

\"IMG_4910\"<\/p>\r\n

動きを試しながら、どんな飾りつけをするか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_4909\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-08 06:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10888", "first_image_alt": "\"IMG_4907\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「くるくるストロー」", "post_detail_strip_tags": "曲がるストローと、針金を使って、面白いものをつくろう。\r\n面白い動きをする仕組みを生かして、工夫してつくろう。\r\n\r\nストローをつなげて、中に針金を通して、曲げ方を工夫して、針金をハンドルのようにして回すと、思いもしない方向にストローが曲がります。\r\n\r\n動きを試しながら、どんな飾りつけをするか考えました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3724, "post_title": "1年生「チューリップの芽」", "post_detail": "

3月6日(月)、チューリップの観察をしました。芽が伸びて、花を咲かせる準備をしています。一人だけ、「赤いチューリップが咲いているよ!」。みんな、うらやましそうでした。<\/p>\r\n

\"CIMG0896\"<\/p>\r\n

\"CIMG0893\"<\/p>\r\n

\"CIMG0891\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-06 18:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10885", "first_image_alt": "\"CIMG0896\"", "post_title_strip_tags": "1年生「チューリップの芽」", "post_detail_strip_tags": "3月6日(月)、チューリップの観察をしました。芽が伸びて、花を咲かせる準備をしています。一人だけ、「赤いチューリップが咲いているよ!」。みんな、うらやましそうでした。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3725, "post_title": "1年生「6年生のビー玉コースター」", "post_detail": "

3月6日(月)、6年生が図工の時間に作った「ビー玉コースター」で遊ばせてもらいました。パネルの両面を使ったコースになっていて、みんなワクワクしながら遊んでいました。<\/p>\r\n

\"CIMG0889\"<\/p>\r\n

\"CIMG0886\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-06 18:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10884", "first_image_alt": "\"CIMG0889\"", "post_title_strip_tags": "1年生「6年生のビー玉コースター」", "post_detail_strip_tags": "3月6日(月)、6年生が図工の時間に作った「ビー玉コースター」で遊ばせてもらいました。パネルの両面を使ったコースになっていて、みんなワクワクしながら遊んでいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 38, "post_title": "令和4年度 学校だより 3月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-02-28 17:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学校だより 3月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3720, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

今日は6年生を送る会でした。<\/p>\r\n

1年生から5年生が6年生に向けて出し物のプレゼントをしました。<\/p>\r\n

6年生から5年生へ校旗の引継ぎも行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_0711\"<\/p>\r\n

\"IMG_0707\"<\/p>\r\n

\"IMG_0717\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-27 13:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10871", "first_image_alt": "\"IMG_0711\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生を送る会でした。\r\n1年生から5年生が6年生に向けて出し物のプレゼントをしました。\r\n6年生から5年生へ校旗の引継ぎも行いました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3718, "post_title": "図工5年「みんなで二つの色からはじまる絵」", "post_detail": "

自分で二つの色を選び、その色と、その色からできる無限の色を組み合わせて色合いをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4785\"<\/p>\r\n

それらの組み合わせで表したいものを見つけ、表現をします。<\/p>\r\n

\"IMG_4794\"<\/p>\r\n

今回は、大きな紙にみんなで取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_4805\"<\/p>\r\n

選ぶ色は異なるので、表現を広げていくうちに、他の人の表現と関わり新しい色や形が生まれます。<\/p>\r\n

\"IMG_4797\"<\/p>\r\n

個人作品と違い、思いもよらない表現に出会うことができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4789\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-26 09:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10866", "first_image_alt": "\"IMG_4785\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「みんなで二つの色からはじまる絵」", "post_detail_strip_tags": "自分で二つの色を選び、その色と、その色からできる無限の色を組み合わせて色合いをつくります。\r\n\r\nそれらの組み合わせで表したいものを見つけ、表現をします。\r\n\r\n今回は、大きな紙にみんなで取り組みました。\r\n\r\n選ぶ色は異なるので、表現を広げていくうちに、他の人の表現と関わり新しい色や形が生まれます。\r\n\r\n個人作品と違い、思いもよらない表現に出会うことができます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3715, "post_title": "図工4年「にじ色のメロディ」", "post_detail": "

楽器から発想を広げて作品をつくります。<\/p>\r\n

まずは、リコーダー、そしてほかの好きな楽器をみて、描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_4779\"<\/p>\r\n

大きさや構成の仕方でイメージが変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_4780\"<\/p>\r\n

次に、楽器をにじ色にしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4783\"<\/p>\r\n

にじ色の楽器から奏でられる音楽はどんな音楽でしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_4784\"<\/p>\r\n

次回、音楽を想像して、周りの様子を表現します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-22 07:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10862", "first_image_alt": "\"IMG_4779\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「にじ色のメロディ」", "post_detail_strip_tags": "楽器から発想を広げて作品をつくります。\r\nまずは、リコーダー、そしてほかの好きな楽器をみて、描きました。\r\n\r\n大きさや構成の仕方でイメージが変わります。\r\n\r\n次に、楽器をにじ色にしました。\r\n\r\nにじ色の楽器から奏でられる音楽はどんな音楽でしょうか。\r\n\r\n次回、音楽を想像して、周りの様子を表現します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3712, "post_title": "1年生「6年生を送る会の練習」", "post_detail": "

1年生は、来週の6年生を送る会に向けて、「やってみよう!」のダンスの練習をしています。6年生が2年生のときに運動会で踊ったダンスだそうですが、1年生にとってもお気に入りのダンスです。6年生が懐かしく思ってくれたらうれしいです。<\/p>\r\n

\"CIMG0870\"<\/p>\r\n

\"CIMG0875\"<\/p>\r\n

\"CIMG0877\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-21 16:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10861", "first_image_alt": "\"CIMG0870\"", "post_title_strip_tags": "1年生「6年生を送る会の練習」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、来週の6年生を送る会に向けて、「やってみよう!」のダンスの練習をしています。6年生が2年生のときに運動会で踊ったダンスだそうですが、1年生にとってもお気に入りのダンスです。6年生が懐かしく思ってくれたらうれしいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3716, "post_title": "図工5年「アーティスト一日学校訪問」", "post_detail": "

東京都現代美術館による、アーティスト一日学校訪問に選ばれ、現代美術アーティスト潘逸舟氏を迎え、授業を行いました。<\/p>\r\n

始めに、潘さんから、自己紹介として、自身の作品について説明がありました。<\/p>\r\n

\"IMG_4717\"<\/p>\r\n

身体をを使ったパフォーマンス作品に驚いていました。<\/p>\r\n

「自分鏡~自分を見つめる鏡をつくる~」という授業を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_4727\"<\/p>\r\n

ミラーシートを使います。<\/p>\r\n

自分を見つめるとはどういうことか、どんなときに自分を見つめるのか、<\/p>\r\n

考えるととても難しい内容ですが、5年生として、自分と向き合う時間になりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4756\"<\/p>\r\n

授業後の感想を紹介します。<\/p>\r\n

・自分の身体を使った作品があることを初めて知った。<\/p>\r\n

・表現の仕方はいろいろあるので、人と違う表現の仕方をしてみたい。<\/p>\r\n

・自分の考えをどのように表すか考えていきたい。<\/p>\r\n

他にも、アーティストに初めて会ったら発想がすごかった。今までの図工で一番面白かった。等の感想がありました。<\/p>\r\n

\"IMG_4765\"<\/p>\r\n

様々な人との出会いの中で、いろいろな価値観や考え方を知り、ともに豊かに生きていけるような力を身につけさせたいと思っています。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-21 07:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10853", "first_image_alt": "\"IMG_4717\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「アーティスト一日学校訪問」", "post_detail_strip_tags": "東京都現代美術館による、アーティスト一日学校訪問に選ばれ、現代美術アーティスト潘逸舟氏を迎え、授業を行いました。\r\n始めに、潘さんから、自己紹介として、自身の作品について説明がありました。\r\n\r\n身体をを使ったパフォーマンス作品に驚いていました。\r\n「自分鏡~自分を見つめる鏡をつくる~」という授業を行いました。\r\n\r\nミラーシートを使います。\r\n自分を見つめるとはどういうことか、どんなときに自分を見つめるのか、\r\n考えるととても難しい内容ですが、5年生として、自分と向き合う時間になりました。\r\n\r\n授業後の感想を紹介します。\r\n・自分の身体を使った作品があることを初めて知った。\r\n・表現の仕方はいろいろあるので、人と違う表現の仕方をしてみたい。\r\n・自分の考えをどのように表すか考えていきたい。\r\n他にも、アーティストに初めて会ったら発想がすごかった。今までの図工で一番面白かった。等の感想がありました。\r\n\r\n様々な人との出会いの中で、いろいろな価値観や考え方を知り、ともに豊かに生きていけるような力を身につけさせたいと思っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3707, "post_title": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail": "

図工の学習もあと2回です。<\/p>\r\n

\"IMG_4775\"<\/p>\r\n

最後の作品は、共同制作のビー玉コースターです。<\/p>\r\n

\"IMG_4777\"<\/p>\r\n

スタートからゴールまでビー玉を転がし、みんなでつくる達成感や喜びを感じてほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4776\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-21 07:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10850", "first_image_alt": "\"IMG_4775\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「みんなでビー玉コースター」", "post_detail_strip_tags": "図工の学習もあと2回です。\r\n\r\n最後の作品は、共同制作のビー玉コースターです。\r\n\r\nスタートからゴールまでビー玉を転がし、みんなでつくる達成感や喜びを感じてほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3708, "post_title": "3年生「6年生との交流」", "post_detail": "

2月16日(木)、3年生は朝の時間に6年生と交流会を行いました。<\/p>\r\n

校庭で「ろくむし」、体育館で「ドッジボール」をしました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

6年生の投げるボールは、とても力強く速かったです。<\/p>\r\n

「もう一回したい!」と、終わってしまうのを寂しがる声も聞こえました。<\/p>\r\n

一緒に体を動かして遊び、楽しい時間を過ごすことができました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-17 16:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10849", "first_image_alt": "\"画像 -20230215-232950-54b36c34\"", "post_title_strip_tags": "3年生「6年生との交流」", "post_detail_strip_tags": "2月16日(木)、3年生は朝の時間に6年生と交流会を行いました。\r\n校庭で「ろくむし」、体育館で「ドッジボール」をしました。\r\n\r\n6年生の投げるボールは、とても力強く速かったです。\r\n「もう一回したい!」と、終わってしまうのを寂しがる声も聞こえました。\r\n一緒に体を動かして遊び、楽しい時間を過ごすことができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3699, "post_title": "4年生 東京染小紋体験", "post_detail": "

<\/p>\r\n

2月9日(木)4年生は東京染小紋体験を行いました。<\/p>\r\n

染小紋の歴史や作業工程などについて話していただき、社会科で学習している伝統工芸についてより理解を深めました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

染小紋体験では、むらなく染料を塗る難しさを感じながら、型の模様の繊細さに感心していました。自分が好きな模様を選び、型を置く場所を工夫するなどして思い思いの染小紋を作りました。<\/p>\r\n

型を外し、出来上がった染小紋を見て歓声が声が上がっていました。より一層伝統工芸に関心をもち、社会科の学習を進めていく意欲を高めました。<\/p>\r\n

\"画像 \"画像\"画像\"画像<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-09 17:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10845", "first_image_alt": "\"画像 -20230209-001052-52aa0500\"", "post_title_strip_tags": "4年生 東京染小紋体験", "post_detail_strip_tags": "\r\n2月9日(木)4年生は東京染小紋体験を行いました。\r\n染小紋の歴史や作業工程などについて話していただき、社会科で学習している伝統工芸についてより理解を深めました。\r\n\r\n染小紋体験では、むらなく染料を塗る難しさを感じながら、型の模様の繊細さに感心していました。自分が好きな模様を選び、型を置く場所を工夫するなどして思い思いの染小紋を作りました。\r\n型を外し、出来上がった染小紋を見て歓声が声が上がっていました。より一層伝統工芸に関心をもち、社会科の学習を進めていく意欲を高めました。\r\n \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3700, "post_title": "1年生「6年生との交流会」", "post_detail": "

2月9日(木)、1年生は、朝の時間に6年生との交流会を行いました。なかよし班の6年生と輪になって、「ぼうずめくり」を楽しみました。短い時間でしたが、1年生は「6年生と遊べてよかったです」「6年生も楽しそうにやってくれました」と満足そうでした。<\/p>\r\n

\"CIMG0854\"<\/p>\r\n

\"CIMG0855\"<\/p>\r\n

\"CIMG0857\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-09 11:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10842", "first_image_alt": "\"CIMG0854\"", "post_title_strip_tags": "1年生「6年生との交流会」", "post_detail_strip_tags": "2月9日(木)、1年生は、朝の時間に6年生との交流会を行いました。なかよし班の6年生と輪になって、「ぼうずめくり」を楽しみました。短い時間でしたが、1年生は「6年生と遊べてよかったです」「6年生も楽しそうにやってくれました」と満足そうでした。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3695, "post_title": "1年生「かずあてビンゴをしよう」", "post_detail": "

1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。2月1日(水)は、学校にある物の数を数えて、ビンゴゲームをしました。音楽室や家庭科室にもお邪魔して、鍵盤やミシン糸の数を数え、十の位がいくつになるかを考えました。<\/p>\r\n

\"CIMG0850\"<\/p>\r\n

\"CIMG0845\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-01 16:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10840", "first_image_alt": "\"CIMG0850\"", "post_title_strip_tags": "1年生「かずあてビンゴをしよう」", "post_detail_strip_tags": "1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。2月1日(水)は、学校にある物の数を数えて、ビンゴゲームをしました。音楽室や家庭科室にもお邪魔して、鍵盤やミシン糸の数を数え、十の位がいくつになるかを考えました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 37, "post_title": "令和4年度 学校だより 2月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-01-30 17:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学校だより 2月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3690, "post_title": "クラブ活動", "post_detail": "

1月27日はクラブ活動がありました。<\/p>\r\n

3年生は、クラブ活動の見学を行いました。<\/p>\r\n

6年生から活動内容を教えてもらい、<\/p>\r\n

4年生から始まるクラブの活動が楽しみになった様子でした。<\/p>\r\n

\"IMG_0671\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-27 14:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10824", "first_image_alt": "\"IMG_0671\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動", "post_detail_strip_tags": "1月27日はクラブ活動がありました。\r\n3年生は、クラブ活動の見学を行いました。\r\n6年生から活動内容を教えてもらい、\r\n4年生から始まるクラブの活動が楽しみになった様子でした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3688, "post_title": "図工5年「消して描く」", "post_detail": "

鉛筆で描いたものを消すときに、消しゴムを使います。<\/p>\r\n

\"IMG_4657\"<\/p>\r\n

しかし、今回は、「消して描く」です。消しているのに描いているなんて、変な感じですね。<\/p>\r\n

\"IMG_4658\"<\/p>\r\n

まず、厚紙に、木炭とコンテを使って色を付けます。<\/p>\r\n

黒のような茶色のような色の画面ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4667\"<\/p>\r\n

それを、消しゴムで消すことで、線や面が生まれます。<\/p>\r\n

消しゴムの使い方で、表情のある線を描くことができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4668\"<\/p>\r\n

消しながら、何を表すのかを考えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-27 14:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10827", "first_image_alt": "\"IMG_4657\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「消して描く」", "post_detail_strip_tags": "鉛筆で描いたものを消すときに、消しゴムを使います。\r\n\r\nしかし、今回は、「消して描く」です。消しているのに描いているなんて、変な感じですね。\r\n\r\nまず、厚紙に、木炭とコンテを使って色を付けます。\r\n黒のような茶色のような色の画面ができます。\r\n\r\nそれを、消しゴムで消すことで、線や面が生まれます。\r\n消しゴムの使い方で、表情のある線を描くことができます。\r\n\r\n消しながら、何を表すのかを考えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3691, "post_title": "音楽集会", "post_detail": "

1月26日の音楽集会は1年生が発表をしました。<\/p>\r\n

お誕生日の歌や、童歌などを歌いました。<\/p>\r\n

元気いっぱい素敵な発表でした。<\/p>\r\n

\"IMG_0668\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-27 14:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10823", "first_image_alt": "\"IMG_0668\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": "1月26日の音楽集会は1年生が発表をしました。\r\nお誕生日の歌や、童歌などを歌いました。\r\n元気いっぱい素敵な発表でした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3689, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉をはじいて遊ぶくぎうちゲームをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4645\"<\/p>\r\n

今は、ゲームのデザインを絵の具で描いています。<\/p>\r\n

絵の具で描くときのポイントは、描く順番です。<\/p>\r\n

\"IMG_4647\"<\/p>\r\n

それぞれのデザインや色で順番が変わります。<\/p>\r\n

楽しいゲームになるように、丁寧につくりましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-26 14:43:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10825", "first_image_alt": "\"IMG_4645\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉をはじいて遊ぶくぎうちゲームをつくります。\r\n\r\n今は、ゲームのデザインを絵の具で描いています。\r\n絵の具で描くときのポイントは、描く順番です。\r\n\r\nそれぞれのデザインや色で順番が変わります。\r\n楽しいゲームになるように、丁寧につくりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3682, "post_title": "3年生 警察署見学", "post_detail": "

1月25日(水)寒空の中、3年生は三田警察署の見学に行きました。<\/p>\r\n

行き帰りはとっても寒かったのですが、警察のお仕事についてお話を聞かせていただいたり、<\/p>\r\n

\"外話\"  \"中話\"<\/p>\r\n

パトカーの試乗をさせていただいたり、<\/p>\r\n

\"・灘ケエ逕歃IMG_0250\"  \"逕サ蜒・-20230125-002149-d5a0115c\"<\/p>\r\n

さすまたを使った制圧体験もさせていただいたり、<\/p>\r\n

\"さすまた\"  <\/p>\r\n

とっても心も体もあたたまる学びができました。<\/p>\r\n

「みんなや町の人が安全にすごせるように、人のために仕事ができることがやりがいです。」とおっしゃっていました。子どもたちには、「交通安全に気つけてほしい。」ということと、「危ない目に合わないように一人で行動せずに過ごしてほしい。」ということが伝えられました。<\/p>\r\n

毎日の登下校、放課後の過ごし方、自分の身を自分で守ることが改めて大切だと考えさせられました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-25 13:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10819", "first_image_alt": "\"外話\"", "post_title_strip_tags": "3年生 警察署見学", "post_detail_strip_tags": "1月25日(水)寒空の中、3年生は三田警察署の見学に行きました。\r\n行き帰りはとっても寒かったのですが、警察のお仕事についてお話を聞かせていただいたり、\r\n  \r\nパトカーの試乗をさせていただいたり、\r\n  \r\nさすまたを使った制圧体験もさせていただいたり、\r\n  \r\nとっても心も体もあたたまる学びができました。\r\n「みんなや町の人が安全にすごせるように、人のために仕事ができることがやりがいです。」とおっしゃっていました。子どもたちには、「交通安全に気つけてほしい。」ということと、「危ない目に合わないように一人で行動せずに過ごしてほしい。」ということが伝えられました。\r\n毎日の登下校、放課後の過ごし方、自分の身を自分で守ることが改めて大切だと考えさせられました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3683, "post_title": "2年生 生活科「シーバンス探検」", "post_detail": "

2年生は「シーバンスたんけん」に行きました。<\/p>\r\n

シーバンスの建物について知らないことをたくさん教えていただきました。普段遊びに行っているシーバンスは、実は「会社」であったり中ではたくさんの方たちが働いていることなどを知って子供たちはとても驚いていました。夏ミカン狩りもさせていただきました。子供たちはとてもうれしそうにもらっていました。<\/span><\/p>\r\n

御協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-24 17:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10814", "first_image_alt": "\"画像 -20230124-024135-ed3a7ef1\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科「シーバンス探検」", "post_detail_strip_tags": "2年生は「シーバンスたんけん」に行きました。\r\nシーバンスの建物について知らないことをたくさん教えていただきました。普段遊びに行っているシーバンスは、実は「会社」であったり中ではたくさんの方たちが働いていることなどを知って子供たちはとても驚いていました。夏ミカン狩りもさせていただきました。子供たちはとてもうれしそうにもらっていました。\r\n御協力いただいた施設の方々、ありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3679, "post_title": "3年生 そろばん教室", "post_detail": "

1月23日、24日の2日間、そろばん協会の方を講師に招いて、そろばん教室を行いました。<\/p>\r\n

そろばんを初めて手にする子どもたちも多く、興味津々でそろばんの歴史や、使い方を聞いていました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

一つ一つ珠を動かすことに慎重でしたが、徐々に「5はここを動かすんだね。」「位ごとに横にずれていくんだ。え?20桁以上も計算できるの?」と、そろばんの仕組みがわかってきました。<\/p>\r\n

5の構成、10の構成を意識して、そろばんの珠を動かすことに少し慣れたところでおしまいになりましたが、もっとやってみたい!と意欲的に取り組めました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-24 17:26:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10811", "first_image_alt": "\"画像 -20230124-020033-724c7f67\"", "post_title_strip_tags": "3年生 そろばん教室", "post_detail_strip_tags": "1月23日、24日の2日間、そろばん協会の方を講師に招いて、そろばん教室を行いました。\r\nそろばんを初めて手にする子どもたちも多く、興味津々でそろばんの歴史や、使い方を聞いていました。\r\n\r\n一つ一つ珠を動かすことに慎重でしたが、徐々に「5はここを動かすんだね。」「位ごとに横にずれていくんだ。え?20桁以上も計算できるの?」と、そろばんの仕組みがわかってきました。\r\n5の構成、10の構成を意識して、そろばんの珠を動かすことに少し慣れたところでおしまいになりましたが、もっとやってみたい!と意欲的に取り組めました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3692, "post_title": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail": "

開くととびだすカードをつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_4638\"<\/p>\r\n

とびだす仕組みはたくさんあります。<\/p>\r\n

\"IMG_4637\"<\/p>\r\n

自分のつくりたいカードに合う仕組みを考えましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_4636\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-24 14:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10808", "first_image_alt": "\"IMG_4638\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail_strip_tags": "開くととびだすカードをつくっています。\r\n\r\nとびだす仕組みはたくさんあります。\r\n\r\n自分のつくりたいカードに合う仕組みを考えましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3693, "post_title": "図工6年「写真立て」", "post_detail": "

卒業記念になる木彫の写真立てをつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_4633\"<\/p>\r\n

デザインや仕上げ方は自分で決めています。<\/p>\r\n

\"IMG_4632\"<\/p>\r\n

最後の作品を心を込めてつくってほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4631\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-23 14:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10806", "first_image_alt": "\"IMG_4633\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「写真立て」", "post_detail_strip_tags": "卒業記念になる木彫の写真立てをつくっています。\r\n\r\nデザインや仕上げ方は自分で決めています。\r\n\r\n最後の作品を心を込めてつくってほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3671, "post_title": "ハンカチ週間", "post_detail": "

16日月曜日から5日間はハンカチ週間でした。<\/p>\r\n

金曜日にかけてハンカチを持ってくる児童が多くなりました。<\/p>\r\n

3年3組は3日間、2年2組はなんと1週間毎日クラスの全員がハンカチを持ってくることができました。<\/p>\r\n

学校では手を洗う場面がたくさんあります。トイレの後や給食の前など手を洗った後に<\/p>\r\n

清潔なハンカチで手をふけるよう、<\/p>\r\n

これからも継続してハンカチを持ってくることを習慣にしましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0650\"<\/p>\r\n

\"IMG_0654\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-20 14:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10803", "first_image_alt": "\"IMG_0650\"", "post_title_strip_tags": "ハンカチ週間", "post_detail_strip_tags": "16日月曜日から5日間はハンカチ週間でした。\r\n金曜日にかけてハンカチを持ってくる児童が多くなりました。\r\n3年3組は3日間、2年2組はなんと1週間毎日クラスの全員がハンカチを持ってくることができました。\r\n学校では手を洗う場面がたくさんあります。トイレの後や給食の前など手を洗った後に\r\n清潔なハンカチで手をふけるよう、\r\nこれからも継続してハンカチを持ってくることを習慣にしましょう。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3672, "post_title": "図工6年「水玉の輝き」", "post_detail": "

水はどんな形でしょう。<\/p>\r\n

容器や色を使って、水の特徴や美しさを工夫して表現します。<\/p>\r\n

\"IMG_4589\"<\/p>\r\n

カップや、ペットボトル、下敷き、スポイトなどの材料を使って、どのように表現したらよいでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_4629\"<\/p>\r\n

染料を使って色を付けることもできます。<\/p>\r\n

\"IMG_4597\"<\/p>\r\n

色や、その濃度の違いも表現につなげることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4581\"<\/p>\r\n

透明な水に色が混ざる感じや、光を受けて輝く様子にも気付いていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4619\"<\/p>\r\n

撮影したものをスクールタクトでまとめました。<\/p>\r\n

\"IMG_4606\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-20 14:25:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10797", "first_image_alt": "\"IMG_4589\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「水玉の輝き」", "post_detail_strip_tags": "水はどんな形でしょう。\r\n容器や色を使って、水の特徴や美しさを工夫して表現します。\r\n\r\nカップや、ペットボトル、下敷き、スポイトなどの材料を使って、どのように表現したらよいでしょうか。\r\n\r\n染料を使って色を付けることもできます。\r\n\r\n色や、その濃度の違いも表現につなげることができます。\r\n\r\n透明な水に色が混ざる感じや、光を受けて輝く様子にも気付いていました。\r\n\r\n撮影したものをスクールタクトでまとめました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3673, "post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail": "

ビー玉をはじいて転がすゲームをつくります。<\/p>\r\n

今回はどのようなデザインにするか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_4573\"<\/p>\r\n

点数をつける、おみくじのようにする、かわいいキャラクターを描く、など、それぞれが楽しいゲームを思い浮かべながら考えています。<\/p>\r\n

次回から色を塗ることができるように、枠の組み立てもしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4572\"<\/p>\r\n

2学期に釘を打つ練習をしたことを生かして、接着剤と釘で組み立てました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-19 15:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10789", "first_image_alt": "\"IMG_4573\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」", "post_detail_strip_tags": "ビー玉をはじいて転がすゲームをつくります。\r\n今回はどのようなデザインにするか考えました。\r\n\r\n点数をつける、おみくじのようにする、かわいいキャラクターを描く、など、それぞれが楽しいゲームを思い浮かべながら考えています。\r\n次回から色を塗ることができるように、枠の組み立てもしました。\r\n\r\n2学期に釘を打つ練習をしたことを生かして、接着剤と釘で組み立てました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3674, "post_title": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail": "

開くととびだすカードをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4570\"<\/p>\r\n

開くととびだすようにするには、いろいろな仕組みがあります。<\/p>\r\n

\"IMG_4567\"<\/p>\r\n

始めに全員でいくつかの仕組みを確認してから、自由に工夫してつくり始めました。<\/p>\r\n

\"IMG_4571\"<\/p>\r\n

カードは、ただつくるのではなく、贈る相手やメッセージを考えて、それにふさわしいデザインにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_4568\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-17 12:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10791", "first_image_alt": "\"IMG_4570\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ハッピーカード」", "post_detail_strip_tags": "開くととびだすカードをつくります。\r\n\r\n開くととびだすようにするには、いろいろな仕組みがあります。\r\n\r\n始めに全員でいくつかの仕組みを確認してから、自由に工夫してつくり始めました。\r\n\r\nカードは、ただつくるのではなく、贈る相手やメッセージを考えて、それにふさわしいデザインにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3656, "post_title": "図工6年「写真立て」", "post_detail": "

小学校生活の思い出を飾れるように、写真立てをつくります。<\/p>\r\n

木彫の写真立てです。<\/p>\r\n

\"IMG_4562\"<\/p>\r\n

どのようなデザインにするのか、色は、形は、それぞれがこれまで学んだことを生かしてつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4565\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-16 13:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10784", "first_image_alt": "\"IMG_4562\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「写真立て」", "post_detail_strip_tags": "小学校生活の思い出を飾れるように、写真立てをつくります。\r\n木彫の写真立てです。\r\n\r\nどのようなデザインにするのか、色は、形は、それぞれがこれまで学んだことを生かしてつくります。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3657, "post_title": "図工5年「フェナキスティスコープ」", "post_detail": "

フェナキスティスコープを知っていますか。<\/p>\r\n

「びっくり盤」ともいわれている、アニメーションの原形の一つです。<\/p>\r\n

\"IMG_4555\"<\/p>\r\n

円形の紙に少しの隙間を開け、紙を回しながらその隙間から鏡に映った絵を見ると、動いて見えます。<\/p>\r\n

アニメーションを体験するために作って楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_4558\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-13 13:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10779", "first_image_alt": "\"IMG_4555\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「フェナキスティスコープ」", "post_detail_strip_tags": "フェナキスティスコープを知っていますか。\r\n「びっくり盤」ともいわれている、アニメーションの原形の一つです。\r\n\r\n円形の紙に少しの隙間を開け、紙を回しながらその隙間から鏡に映った絵を見ると、動いて見えます。\r\nアニメーションを体験するために作って楽しみました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3653, "post_title": "書き初め会", "post_detail": "

1月11日と12日は書き初め会が行われました。<\/p>\r\n

3年生以上の学年は体育館で書き初めを行いました。<\/p>\r\n

1月16日から1月21日は書き初め展です。<\/p>\r\n

児童の作品が展示されますので、ぜひご参観ください。<\/p>\r\n

\"IMG_0636\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-12 14:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10778", "first_image_alt": "\"IMG_0636\"", "post_title_strip_tags": "書き初め会", "post_detail_strip_tags": "1月11日と12日は書き初め会が行われました。\r\n3年生以上の学年は体育館で書き初めを行いました。\r\n1月16日から1月21日は書き初め展です。\r\n児童の作品が展示されますので、ぜひご参観ください。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3645, "post_title": "1年生「3学期始業式」", "post_detail": "

1月10日(火)、3学期が始まりました。久しぶりの登校で興奮気味の一年生です。中休みには校庭で元気いっぱいに遊びました。今年もよい年になりますように。よろしくお願いします。<\/p>\r\n

\"CIMG0344\"<\/p>\r\n

\"CIMG0366\"<\/p>\r\n

\"CIMG0364\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-10 14:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10775", "first_image_alt": "\"CIMG0344\"", "post_title_strip_tags": "1年生「3学期始業式」", "post_detail_strip_tags": "1月10日(火)、3学期が始まりました。久しぶりの登校で興奮気味の一年生です。中休みには校庭で元気いっぱいに遊びました。今年もよい年になりますように。よろしくお願いします。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 36, "post_title": "令和4年度 学校だより 1月号\r\n\r\n", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2023-01-10 14:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学校だより 1月号\r\n\r\n", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3641, "post_title": "校庭の水たまりが・・", "post_detail": "

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。<\/p>\r\n

中休み校庭に出ると、水たまりに氷が張っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_7491\"      \"IMG_7496\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-21 11:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10761", "first_image_alt": "\"IMG_7491\"", "post_title_strip_tags": "校庭の水たまりが・・", "post_detail_strip_tags": "朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。\r\n中休み校庭に出ると、水たまりに氷が張っていました。\r\n      " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3639, "post_title": "4年生 キッザニア体験", "post_detail": "

 キッザニア東京に行き、お仕事体験をしてきました。<\/p>\r\n

自分の興味のある仕事の体験をしたり、お客さんになったりして様々な経験をしました。<\/p>\r\n

3学期の「10歳を祝う会」に向けて、将来について考えるきっかけとなりました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-20 17:59:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10760", "first_image_alt": "\"画像 -20221220-092935-5d1a4e18\"", "post_title_strip_tags": "4年生 キッザニア体験", "post_detail_strip_tags": " キッザニア東京に行き、お仕事体験をしてきました。\r\n自分の興味のある仕事の体験をしたり、お客さんになったりして様々な経験をしました。\r\n3学期の「10歳を祝う会」に向けて、将来について考えるきっかけとなりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3647, "post_title": "1年生「おみせやさんごっこをしよう」", "post_detail": "

12月19日(月)、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。おもちゃのお金を持って、商品名の書かれたカードを買い物しました。「しゃぶしゃぶを買ったよ」「おもちゃがたくさん買えたよ」「全部、売り切れちゃった」とうれしそうに報告していました。<\/p>\r\n

\"CIMG0342\"<\/p>\r\n

\"CIMG0340\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-19 16:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10756", "first_image_alt": "\"CIMG0342\"", "post_title_strip_tags": "1年生「おみせやさんごっこをしよう」", "post_detail_strip_tags": "12月19日(月)、国語科「ものの名まえ」の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。おもちゃのお金を持って、商品名の書かれたカードを買い物しました。「しゃぶしゃぶを買ったよ」「おもちゃがたくさん買えたよ」「全部、売り切れちゃった」とうれしそうに報告していました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3636, "post_title": "1年生「あきまつりをしよう」", "post_detail": "

12月14日(水)、もう冬本番ですが、1年生は「あきまつり」を行いました。秋に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作り、お互いのクラスのおもちゃで遊びました。クラス毎に個性があって、楽しいあきまつりになりました。<\/p>\r\n

\"CIMG0332\"<\/p>\r\n

\"CIMG0330\"<\/p>\r\n

\"CIMG0326\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-19 16:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10754", "first_image_alt": "\"CIMG0332\"", "post_title_strip_tags": "1年生「あきまつりをしよう」", "post_detail_strip_tags": "12月14日(水)、もう冬本番ですが、1年生は「あきまつり」を行いました。秋に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作り、お互いのクラスのおもちゃで遊びました。クラス毎に個性があって、楽しいあきまつりになりました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3632, "post_title": "3年生 社会「芝消防署見学」", "post_detail": "

今日は、社会科で「さいがいからくらしを守る」を学習している3年生が、芝消防署に見学に行ってきました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

快く見学を受け入れていただき、車庫の中や建物の中にある訓練施設などにも入れることができ、貴重な学びの時間となりました。<\/p>\r\n

\"画像           \"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

実際に指令が出てから出場するまでの様子も再現してくださいました。<\/p>\r\n

消防士さんが素早く着替えをしたり、1分以内に出場したりする様子を見て、子供たちは「すごく早い!」と驚いている様子でした。また、防火服の重さが20kgもあることや、寝ている時でも指令が来たら、すぐに起きて1分以内に出場することなど、自分たちが住んでいる町の安全を守るために、日々働いてくれているということを感じました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

芝消防署の見学で学んだことを、学習や普段の生活に生かしていきたいと思います。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-16 17:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10745", "first_image_alt": "\"画像 -20221216-002945-5af6c70a\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会「芝消防署見学」", "post_detail_strip_tags": "今日は、社会科で「さいがいからくらしを守る」を学習している3年生が、芝消防署に見学に行ってきました。\r\n\r\n快く見学を受け入れていただき、車庫の中や建物の中にある訓練施設などにも入れることができ、貴重な学びの時間となりました。\r\n           \r\n\r\n実際に指令が出てから出場するまでの様子も再現してくださいました。\r\n消防士さんが素早く着替えをしたり、1分以内に出場したりする様子を見て、子供たちは「すごく早い!」と驚いている様子でした。また、防火服の重さが20kgもあることや、寝ている時でも指令が来たら、すぐに起きて1分以内に出場することなど、自分たちが住んでいる町の安全を守るために、日々働いてくれているということを感じました。\r\n\r\n\r\n芝消防署の見学で学んだことを、学習や普段の生活に生かしていきたいと思います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3625, "post_title": "なかよし班ロング集会", "post_detail": "

今日の3時間目は、なかよし班のロング集会がありました。<\/p>\r\n

5、6年生の児童が中心となって、なかよし班ごとに色々な活動を行っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0598\"<\/p>\r\n

\"IMG_0601\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-13 11:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10743", "first_image_alt": "\"IMG_0598\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班ロング集会", "post_detail_strip_tags": "今日の3時間目は、なかよし班のロング集会がありました。\r\n5、6年生の児童が中心となって、なかよし班ごとに色々な活動を行っていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3626, "post_title": "3年生 チャレンジジャンプ", "post_detail": "

今日は朝の時間、3年生のチャレンジジャンプがありました。<\/p>\r\n

どのクラスも一致団結して、長縄跳びの記録更新にチャレンジしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0594\"<\/p>\r\n

\"IMG_0585\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-13 11:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10740", "first_image_alt": "\"IMG_0594\"", "post_title_strip_tags": "3年生 チャレンジジャンプ", "post_detail_strip_tags": "今日は朝の時間、3年生のチャレンジジャンプがありました。\r\nどのクラスも一致団結して、長縄跳びの記録更新にチャレンジしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3619, "post_title": "1年生「リレー遊び」", "post_detail": "

12月8日(木)、小春日和の気持ちのよい一日でした。1年生は体育の時間にリレー遊びをしました。まっすぐ走れるようになったので、今度は片足跳びで走ったり、ミニハードルを跳んだりしながら、いろいろなリレー遊びを楽しみました。<\/p>\r\n

\"CIMG0319\"<\/p>\r\n

\"CIMG0318\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-08 19:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10735", "first_image_alt": "\"CIMG0319\"", "post_title_strip_tags": "1年生「リレー遊び」", "post_detail_strip_tags": "12月8日(木)、小春日和の気持ちのよい一日でした。1年生は体育の時間にリレー遊びをしました。まっすぐ走れるようになったので、今度は片足跳びで走ったり、ミニハードルを跳んだりしながら、いろいろなリレー遊びを楽しみました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3621, "post_title": "図工3年「ねこのさんぽ」", "post_detail": "

猫がいます。猫が散歩をしています。<\/p>\r\n

どんな猫でしょう。色は?大きさは?性格はどんな猫でしょう?<\/p>\r\n

\"IMG_4444\"<\/p>\r\n

どんなところを歩いているでしょう。1匹かな?家族といるかな?<\/p>\r\n

\"IMG_4445\"<\/p>\r\n

「ねこのさんぽ」から想像を広げて描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_4446\"\"IMG_4447\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-08 16:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10736", "first_image_alt": "\"IMG_4444\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「ねこのさんぽ」", "post_detail_strip_tags": "猫がいます。猫が散歩をしています。\r\nどんな猫でしょう。色は?大きさは?性格はどんな猫でしょう?\r\n\r\nどんなところを歩いているでしょう。1匹かな?家族といるかな?\r\n\r\n「ねこのさんぽ」から想像を広げて描きました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3618, "post_title": "2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」", "post_detail": "

2年生は、生活科でおもちゃ作りをしています。車型のおもちゃやゴムでっぽうのおもちゃ、マラカスなど児童によって作るおもちゃは様々です。作ったもので遊んだり、工夫してさらに改良を加えたりしています。<\/p>\r\n

おもちゃ作りが終わった後も学級全体で整理整頓や掃除をしていました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-08 15:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10731", "first_image_alt": "\"画像 -20221208-001229-e008adcb\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」", "post_detail_strip_tags": "2年生は、生活科でおもちゃ作りをしています。車型のおもちゃやゴムでっぽうのおもちゃ、マラカスなど児童によって作るおもちゃは様々です。作ったもので遊んだり、工夫してさらに改良を加えたりしています。\r\nおもちゃ作りが終わった後も学級全体で整理整頓や掃除をしていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3622, "post_title": "図工4年「長い絵」", "post_detail": "

いつもは、定型の画用紙を使っています。<\/p>\r\n

\"IMG_4432\"<\/p>\r\n

しかし今回は、長い紙、または、丸い紙に絵を描きます。<\/p>\r\n

\"IMG_4433\"<\/p>\r\n

どちらの紙を使うかは自分で選びます。<\/p>\r\n

その紙の大きさ、形でないと描けない絵は、どんな絵でしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_4438\"\"IMG_4440\"<\/p>\r\n

描くものを自分で決めるということで、とても悩んでいる人が多くいました。<\/p>\r\n

\"IMG_4442\"\"IMG_4443\"<\/p>\r\n

2クラスとも丸い紙が人気でした。<\/p>\r\n

\"IMG_4435\"<\/p>\r\n

絵の具だけでなく、クレパスや色鉛筆、カラーペン、パステルなどこれまで使った描画材を選んで使いました。<\/p>\r\n

\"IMG_4436\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-06 13:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10723", "first_image_alt": "\"IMG_4432\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「長い絵」", "post_detail_strip_tags": "いつもは、定型の画用紙を使っています。\r\n\r\nしかし今回は、長い紙、または、丸い紙に絵を描きます。\r\n\r\nどちらの紙を使うかは自分で選びます。\r\nその紙の大きさ、形でないと描けない絵は、どんな絵でしょう。\r\n\r\n描くものを自分で決めるということで、とても悩んでいる人が多くいました。\r\n\r\n2クラスとも丸い紙が人気でした。\r\n\r\n絵の具だけでなく、クレパスや色鉛筆、カラーペン、パステルなどこれまで使った描画材を選んで使いました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 35, "post_title": "令和4年度 学年だより 12月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-11-30 15:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学年だより 12月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3612, "post_title": "薬物乱用防止教室", "post_detail": "

今日は薬剤師の嶋野先生にお越しいただき<\/p>\r\n

6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。<\/p>\r\n

薬の実験では、全員が興味津々の様子でした。<\/p>\r\n

\"IMG_0512\"<\/p>\r\n

\"IMG_0517\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-29 16:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10705", "first_image_alt": "\"IMG_0512\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": "今日は薬剤師の嶋野先生にお越しいただき\r\n6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。\r\n薬の実験では、全員が興味津々の様子でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3609, "post_title": "11月避難訓練", "post_detail": "

11月の避難訓練はJ アラートが発令された場合に備えた訓練を行いました。<\/p>\r\n

1~3年生は体育館に避難し、ダンゴムシのポーズで身を守る方法を練習しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0509\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-25 14:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10704", "first_image_alt": "\"IMG_0509\"", "post_title_strip_tags": "11月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "11月の避難訓練はJ アラートが発令された場合に備えた訓練を行いました。\r\n1~3年生は体育館に避難し、ダンゴムシのポーズで身を守る方法を練習しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3608, "post_title": "2年生 歩行者シミュレータ―", "post_detail": "

 2年生は歩行者シミュレーターをしました。「車は止まってくれる」「歩行者だからと言って安全ではない」という心構えと共に、実際に歩行シミュレーターを体験し、交通安全に対する意識を高めました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-22 16:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10700", "first_image_alt": "\"画像 -20221122-010237-ba03b1ad\"", "post_title_strip_tags": "2年生 歩行者シミュレータ―", "post_detail_strip_tags": " 2年生は歩行者シミュレーターをしました。「車は止まってくれる」「歩行者だからと言って安全ではない」という心構えと共に、実際に歩行シミュレーターを体験し、交通安全に対する意識を高めました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3604, "post_title": "音楽会 保護者鑑賞日", "post_detail": "

音楽会 保護者鑑賞日でした。<\/p>\r\n

これまで、自分の思いをどのように音楽で表現するのか、学年の仲間とどのように心を合わせて表現するのか、毎時間、振り返りをして積み重ねてきました。<\/p>\r\n

子供たちは、その練習の成果を発揮することができ、満足そうでした。<\/p>\r\n

3年生 二部合唱「キラキラ キラキラ」「3年生のキラキラ」「トトトの歌」<\/p>\r\n

\"IMG_4342\"<\/p>\r\n

4年生「歌が息をする」「花火」「サンバ デ ジャネイロ」<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG9859\"<\/p>\r\n

1年生「ともだちになろうよ」「こいぬのマーチへんそうきょく」<\/p>\r\n

\"CIMG9866\"<\/p>\r\n

シンフォニックスブラス「マーチ・アニバーサリー」「虹の彼方へ」<\/p>\r\n

\"IMG_2446\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

2年生「スイミー」「小さな世界」<\/p>\r\n

\"IMG_4351\"<\/p>\r\n

5年生「地球へ」「ヘッドウェイ~力の限り前へ~」「ジュラシック・パークのテーマ」<\/p>\r\n

\"IMG_4354\"<\/p>\r\n

6年生「地球星歌~笑顔のために~」「Paradise Has No Border」<\/p>\r\n

\"CIMG9872\"<\/p>\r\n

保護者の皆様には、学年による入れ替え、各家庭2名の人数制限など、ご理解ご協力をいただきました。当日までの準備や体調管理もありがとうございました。また、最後は、楽器の片付けまでお手伝いいただきました。<\/p>\r\n

ありがとうございました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-19 12:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10698", "first_image_alt": "\"IMG_4342\"", "post_title_strip_tags": "音楽会 保護者鑑賞日", "post_detail_strip_tags": "音楽会 保護者鑑賞日でした。\r\nこれまで、自分の思いをどのように音楽で表現するのか、学年の仲間とどのように心を合わせて表現するのか、毎時間、振り返りをして積み重ねてきました。\r\n子供たちは、その練習の成果を発揮することができ、満足そうでした。\r\n3年生 二部合唱「キラキラ キラキラ」「3年生のキラキラ」「トトトの歌」\r\n\r\n4年生「歌が息をする」「花火」「サンバ デ ジャネイロ」\r\n\r\n1年生「ともだちになろうよ」「こいぬのマーチへんそうきょく」\r\n\r\nシンフォニックスブラス「マーチ・アニバーサリー」「虹の彼方へ」\r\n\r\n\r\n2年生「スイミー」「小さな世界」\r\n\r\n5年生「地球へ」「ヘッドウェイ~力の限り前へ~」「ジュラシック・パークのテーマ」\r\n\r\n6年生「地球星歌~笑顔のために~」「Paradise Has No Border」\r\n\r\n保護者の皆様には、学年による入れ替え、各家庭2名の人数制限など、ご理解ご協力をいただきました。当日までの準備や体調管理もありがとうございました。また、最後は、楽器の片付けまでお手伝いいただきました。\r\nありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3594, "post_title": "音楽会 児童鑑賞日", "post_detail": "

今日は、音楽会児童鑑賞日でした。<\/p>\r\n

スタートは音楽集会です。各クラス代表者は体育館で、他の児童は教室からの参加です。(Teams)<\/p>\r\n

\"IMG_4300\"<\/p>\r\n

全校リズムと、全校合唱を行い、音楽会への気持ちを盛り上げました。<\/p>\r\n

そのあとは、低学年、中学年、高学年の2学年ずつ発表と鑑賞をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4303\"<\/p>\r\n

2学年一緒に「合同リズム」も行い、音楽の楽しさを味わいました。<\/p>\r\n

明日は、保護者鑑賞日です。<\/p>\r\n

感染症対策のため、学年ごとの入れ替え、各家庭2名までの参観になります。<\/p>\r\n

Teamsでも配信します。ご協力をお願いします。<\/p>\r\n

\"IMG_4339\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-18 12:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10688", "first_image_alt": "\"IMG_4300\"", "post_title_strip_tags": "音楽会 児童鑑賞日", "post_detail_strip_tags": "今日は、音楽会児童鑑賞日でした。\r\nスタートは音楽集会です。各クラス代表者は体育館で、他の児童は教室からの参加です。(Teams)\r\n\r\n全校リズムと、全校合唱を行い、音楽会への気持ちを盛り上げました。\r\nそのあとは、低学年、中学年、高学年の2学年ずつ発表と鑑賞をしました。\r\n\r\n2学年一緒に「合同リズム」も行い、音楽の楽しさを味わいました。\r\n明日は、保護者鑑賞日です。\r\n感染症対策のため、学年ごとの入れ替え、各家庭2名までの参観になります。\r\nTeamsでも配信します。ご協力をお願いします。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3595, "post_title": "2年生 「まち探検」発表会", "post_detail": "

2年生は生活科「まち探検」の発表会をしました。芝小学校周辺のお店や施設のすてきなところやお店の人たちの工夫など、自分たちのお気に入りをポスターやクイズにまとめて発表していました。<\/span><\/p>\r\n

自分たちの町のすてきなところに気付けた充実した学習になりました。<\/span><\/p>\r\n

発表する姿勢や発表を聞く姿勢など、今後の学習に生かしていきたいと思います。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-18 09:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10686", "first_image_alt": "\"画像 -20221115-051810-ebbc8b26\"", "post_title_strip_tags": "2年生 「まち探検」発表会", "post_detail_strip_tags": "2年生は生活科「まち探検」の発表会をしました。芝小学校周辺のお店や施設のすてきなところやお店の人たちの工夫など、自分たちのお気に入りをポスターやクイズにまとめて発表していました。\r\n自分たちの町のすてきなところに気付けた充実した学習になりました。\r\n発表する姿勢や発表を聞く姿勢など、今後の学習に生かしていきたいと思います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3590, "post_title": "音楽会リハーサル DVD撮影", "post_detail": "

音楽会のリハーサルをしました。保護者鑑賞日と同じ動きを確認しました。<\/p>\r\n

堂々と立派に発表をしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4294\"<\/p>\r\n

「もっと頑張りたい」「もっと素敵な音楽を届けたい」と明日を楽しみにしている子が多くいました。<\/p>\r\n

\"IMG_4290\"<\/p>\r\n

今日のリハーサルは、DVDの撮影もしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4295\"<\/p>\r\n

演奏の前に、マスクを取って学年の集合の様子を撮影しました。DVDは販売しますので、配布物を確認してください。<\/p>\r\n

\"IMG_4288\"<\/p>\r\n

明日は、児童鑑賞日です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-17 16:24:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10683", "first_image_alt": "\"IMG_4294\"", "post_title_strip_tags": "音楽会リハーサル DVD撮影", "post_detail_strip_tags": "音楽会のリハーサルをしました。保護者鑑賞日と同じ動きを確認しました。\r\n堂々と立派に発表をしていました。\r\n\r\n「もっと頑張りたい」「もっと素敵な音楽を届けたい」と明日を楽しみにしている子が多くいました。\r\n\r\n今日のリハーサルは、DVDの撮影もしました。\r\n\r\n演奏の前に、マスクを取って学年の集合の様子を撮影しました。DVDは販売しますので、配布物を確認してください。\r\n\r\n明日は、児童鑑賞日です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3588, "post_title": "芝っ子まつり", "post_detail": "

今日は、PTAや地域の方々が実施してくださる芝っ子まつりでした。<\/p>\r\n

体育館では「ゴミポイゲーム」「わなげ」「しゃてき」といったゲーム、新しい教室では「芝商店会クイズ」「芝の歴史クイズ」といったクイズと低学年から高学年まで楽しめるイベントがいっぱいでした!<\/p>\r\n

\"001\"<\/p>\r\n

\"002\"<\/p>\r\n

\"003\"<\/p>\r\n

\"004\"<\/p>\r\n

\"005\"<\/p>\r\n

\"006\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-05 12:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10676", "first_image_alt": "\"001\"", "post_title_strip_tags": "芝っ子まつり", "post_detail_strip_tags": "今日は、PTAや地域の方々が実施してくださる芝っ子まつりでした。\r\n体育館では「ゴミポイゲーム」「わなげ」「しゃてき」といったゲーム、新しい教室では「芝商店会クイズ」「芝の歴史クイズ」といったクイズと低学年から高学年まで楽しめるイベントがいっぱいでした!\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3579, "post_title": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail": "

見事に、立ち上がりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4269\"<\/p>\r\n

アルミ針金の細い線が、折ったり、曲げたり、ねじったり、束ねたりすることで、形となりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4270\"<\/p>\r\n

始めは何となく立たせていたものから、様々な角度から見たり、自分なりのいい感じを考えたりすることで、面白さや美しさを表現していました。<\/p>\r\n

\"IMG_4268\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-04 13:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10671", "first_image_alt": "\"IMG_4269\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail_strip_tags": "見事に、立ち上がりました。\r\n\r\nアルミ針金の細い線が、折ったり、曲げたり、ねじったり、束ねたりすることで、形となりました。\r\n\r\n始めは何となく立たせていたものから、様々な角度から見たり、自分なりのいい感じを考えたりすることで、面白さや美しさを表現していました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3580, "post_title": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail": "

描いた線の回りを、三角刀で彫りました。<\/p>\r\n

\"IMG_4208\"<\/p>\r\n

三角刀は、細く鋭い線を彫ることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4209\"<\/p>\r\n

しかし、その分、板にあたる面が少ないので、刃を充てる角度や、力の加減など、コツが必要です。<\/p>\r\n

\"IMG_4210\"<\/p>\r\n

きれいに縁取りするように彫ることを気をつけました。<\/p>\r\n

\"IMG_4165\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-03 08:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10667", "first_image_alt": "\"IMG_4208\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様を見つけて」", "post_detail_strip_tags": "描いた線の回りを、三角刀で彫りました。\r\n\r\n三角刀は、細く鋭い線を彫ることができます。\r\n\r\nしかし、その分、板にあたる面が少ないので、刃を充てる角度や、力の加減など、コツが必要です。\r\n\r\nきれいに縁取りするように彫ることを気をつけました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3581, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

仕上げにニスを塗りました。<\/p>\r\n

\"IMG_4149\"<\/p>\r\n

ニスを塗ると、表面を強く、丈夫にすることができます。<\/p>\r\n

また、つやが出るので、きれいに見えます。<\/p>\r\n

\"IMG_4161\"<\/p>\r\n

表面が平らではないので、塗るのが大変でしたが、丁寧に取り組みました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-03 08:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10665", "first_image_alt": "\"IMG_4149\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "仕上げにニスを塗りました。\r\n\r\nニスを塗ると、表面を強く、丈夫にすることができます。\r\nまた、つやが出るので、きれいに見えます。\r\n\r\n表面が平らではないので、塗るのが大変でしたが、丁寧に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3582, "post_title": "2年生 ハロウィンパレード", "post_detail": "

10月31日に2年生はハロウィンパレードを行いました。<\/p>\r\n

子供たちは、「ハッピーハロウィン!」と言って芝小周辺を歩き、町会の方や施設の方たちからお菓子をもらっていました。<\/p>\r\n

町会の方や地域の方、保護者の方たちに多大なご協力をしていただきました。ありがとうございました。<\/p>\r\n

   \"a\" \"ç_»å__ \"ç_»å__<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-31 17:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10662", "first_image_alt": "\"a\"", "post_title_strip_tags": "2年生 ハロウィンパレード", "post_detail_strip_tags": "10月31日に2年生はハロウィンパレードを行いました。\r\n子供たちは、「ハッピーハロウィン!」と言って芝小周辺を歩き、町会の方や施設の方たちからお菓子をもらっていました。\r\n町会の方や地域の方、保護者の方たちに多大なご協力をしていただきました。ありがとうございました。\r\n    " }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 34, "post_title": "令和4年度 学年だより 11月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-10-31 15:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学年だより 11月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3566, "post_title": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail": "

アルミ線は、そのままだと、ただの線ですが、<\/p>\r\n

折ったり曲げたり加工すると、立体として自立します。<\/p>\r\n

\"IMG_4152\"<\/p>\r\n

太さの違うアルミ線の組み合わせを工夫して、自立する作品をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4160\"<\/p>\r\n

試しながら立たせ、そこからまた付け足しをして表現の組み合わせを探っています。<\/p>\r\n

\"IMG_4156\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 13:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10640", "first_image_alt": "\"IMG_4152\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail_strip_tags": "アルミ線は、そのままだと、ただの線ですが、\r\n折ったり曲げたり加工すると、立体として自立します。\r\n\r\n太さの違うアルミ線の組み合わせを工夫して、自立する作品をつくります。\r\n\r\n試しながら立たせ、そこからまた付け足しをして表現の組み合わせを探っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3564, "post_title": "3年生 社会科見学 和菓子屋さん「新正堂」", "post_detail": "

今日は、社会科で「私たちのくらしとはたらく人」を学ぶ3年生が、お菓子工場に見学に行ってきました。<\/p>\r\n

新橋にある切腹最中で有名な創業110周年の「新正堂」さんです。<\/p>\r\n

快く見学を受け入れていただき、普段は入れないバックヤードやお菓子を作る工場にも入れ、貴重な学びの時間となりました。<\/p>\r\n

2秒に一個の最中を作る機械に驚いたのもつかの間、その最中の仕上げはすべて手作業と聞いてさらにビックリ!刷毛でつやをつけたり、最後の包装をしたり、職人さんの手で一つ一つ丁寧に作られていました。<\/p>\r\n

\"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-004837-0e460a1e\"  \"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-005327-381b907b\"  <\/p>\r\n

\"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-002810-4238a5cf\"<\/p>\r\n

職人さんは、2グラムの差も感覚で見分けられるとのこと。1人1人手に持たせてもらってその職人技を体感することもできました。<\/p>\r\n

\"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-003210-035394d3\"<\/p>\r\n

店内はたくさんの種類のお菓子が並べられています。なんと100種類!<\/p>\r\n

季節に合わせて商品を入れ替えたり、お客様に合わせて接客をしたりと心がけていることもお聞きすることができました。<\/p>\r\n

\"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-011346-65fa2a68\"<\/p>\r\n

様々な工夫をしながら、心を込めてお仕事をされていることがわかり、とても勉強になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 17:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10635", "first_image_alt": "\"譁ー豁」蝣・逕サ蜒・-20221027-004837-0e460a1e\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科見学 和菓子屋さん「新正堂」", "post_detail_strip_tags": "今日は、社会科で「私たちのくらしとはたらく人」を学ぶ3年生が、お菓子工場に見学に行ってきました。\r\n新橋にある切腹最中で有名な創業110周年の「新正堂」さんです。\r\n快く見学を受け入れていただき、普段は入れないバックヤードやお菓子を作る工場にも入れ、貴重な学びの時間となりました。\r\n2秒に一個の最中を作る機械に驚いたのもつかの間、その最中の仕上げはすべて手作業と聞いてさらにビックリ!刷毛でつやをつけたり、最後の包装をしたり、職人さんの手で一つ一つ丁寧に作られていました。\r\n    \r\n\r\n職人さんは、2グラムの差も感覚で見分けられるとのこと。1人1人手に持たせてもらってその職人技を体感することもできました。\r\n\r\n店内はたくさんの種類のお菓子が並べられています。なんと100種類!\r\n季節に合わせて商品を入れ替えたり、お客様に合わせて接客をしたりと心がけていることもお聞きすることができました。\r\n\r\n様々な工夫をしながら、心を込めてお仕事をされていることがわかり、とても勉強になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3567, "post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail": "

初めての木版画、初めての彫刻刀です。<\/p>\r\n

はじめに、線を描きます。この線は何かの形というよりも、意図のないただの線です。<\/p>\r\n

線が重なり、いくつかの部屋ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_4147\"<\/p>\r\n

この部屋の中に、模様を彫っていきます。<\/p>\r\n

今回は、彫刻刀の練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4148\"<\/p>\r\n

彫刻刀の進む先に、手があると、手を切ってしまいます。<\/p>\r\n

集中して、丁寧に行っていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 13:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10633", "first_image_alt": "\"IMG_4147\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」", "post_detail_strip_tags": "初めての木版画、初めての彫刻刀です。\r\nはじめに、線を描きます。この線は何かの形というよりも、意図のないただの線です。\r\n線が重なり、いくつかの部屋ができます。\r\n\r\nこの部屋の中に、模様を彫っていきます。\r\n今回は、彫刻刀の練習をしました。\r\n\r\n彫刻刀の進む先に、手があると、手を切ってしまいます。\r\n集中して、丁寧に行っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3560, "post_title": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail": "

10年以上未来の自分の姿を想像して立体に表します。<\/p>\r\n

なりたい職業、なりたい理想の姿を想像します。<\/p>\r\n

\"IMG_4144\"<\/p>\r\n

スポーツ選手、弁護士、学校の先生、医師…<\/p>\r\n

定年後にゆっくり過ごす、幸せな家庭をもつ、趣味を楽しむ…<\/p>\r\n

\"IMG_4145\"<\/p>\r\n

それぞれの明るい未来を考えながらつくってほしいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4146\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-24 13:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10630", "first_image_alt": "\"IMG_4144\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「未来に生きるわたし」", "post_detail_strip_tags": "10年以上未来の自分の姿を想像して立体に表します。\r\nなりたい職業、なりたい理想の姿を想像します。\r\n\r\nスポーツ選手、弁護士、学校の先生、医師…\r\n定年後にゆっくり過ごす、幸せな家庭をもつ、趣味を楽しむ…\r\n\r\nそれぞれの明るい未来を考えながらつくってほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3551, "post_title": "3年生 理科「太陽と地面」", "post_detail": "

 3年生は、今、理科の学習で、影のできる向きやその変化について、太陽の位置と関連付けながら予想を立てたり観察したりしています。<\/p>\r\n

 今週の木曜日と金曜日は素晴らしい晴天で、絶好の実験日和でした。遮光板を使って太陽を見たり、どの方向に影ができているかを観察したりしました。「(太陽が)緑色のまん丸だ!」と、みんな大興奮でした。<\/p>\r\n

 また、国語科で学習している物語文で知った「かげおくり」をやっている子供たちもいました。「ちいちゃん」とは全く異なる時代を生きている子供たちですが、「ちいちゃん」と同じように「ひとうつ、ふたあつ、・・・」と、影を見つめながら数えている姿は、大変微笑ましいです。さわやかな秋晴れのもと、充実した学習をすることができました。<\/p>\r\n

\"3-1\"  \"3-2\"  \"3-3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-21 15:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10624", "first_image_alt": "\"3-1\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科「太陽と地面」", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、今、理科の学習で、影のできる向きやその変化について、太陽の位置と関連付けながら予想を立てたり観察したりしています。\r\n 今週の木曜日と金曜日は素晴らしい晴天で、絶好の実験日和でした。遮光板を使って太陽を見たり、どの方向に影ができているかを観察したりしました。「(太陽が)緑色のまん丸だ!」と、みんな大興奮でした。\r\n また、国語科で学習している物語文で知った「かげおくり」をやっている子供たちもいました。「ちいちゃん」とは全く異なる時代を生きている子供たちですが、「ちいちゃん」と同じように「ひとうつ、ふたあつ、・・・」と、影を見つめながら数えている姿は、大変微笑ましいです。さわやかな秋晴れのもと、充実した学習をすることができました。\r\n    " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3561, "post_title": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail": "

太さの違うアルミ線を組み合わせて、材料の特徴を生かした作品をつくります。<\/p>\r\n

今回は制作前の練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4140\"<\/p>\r\n

ラジオペンチと、アルミ線を支える手の使い方を、体験する中で学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_4142\"<\/p>\r\n

どんどんアイディアが出て、早く作品をつくりたい人がたくさんいました。<\/p>\r\n

\"IMG_4143\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-21 14:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10627", "first_image_alt": "\"IMG_4140\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「立ち上がれワイヤーアート」", "post_detail_strip_tags": "太さの違うアルミ線を組み合わせて、材料の特徴を生かした作品をつくります。\r\n今回は制作前の練習をしました。\r\n\r\nラジオペンチと、アルミ線を支える手の使い方を、体験する中で学びました。\r\n\r\nどんどんアイディアが出て、早く作品をつくりたい人がたくさんいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3552, "post_title": "図工4年「生き物キング」", "post_detail": "

王様になれる生き物を想像して描きました。<\/p>\r\n

前回、輪郭線を白い線で描いたので、今回は、パステルで色を付けました。<\/p>\r\n

\"IMG_4125\"<\/p>\r\n

色が入ると雰囲気が変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_4127\"<\/p>\r\n

色をぼかしたり、組み合わせたりして、キングの様子を想像しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4130\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-18 15:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10610", "first_image_alt": "\"IMG_4125\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「生き物キング」", "post_detail_strip_tags": "王様になれる生き物を想像して描きました。\r\n前回、輪郭線を白い線で描いたので、今回は、パステルで色を付けました。\r\n\r\n色が入ると雰囲気が変わります。\r\n\r\n色をぼかしたり、組み合わせたりして、キングの様子を想像しました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3542, "post_title": "教職員「不審者対応訓練」", "post_detail": "

10月18日(火)放課後、三田警察署の御協力により、不審者対応訓練を行いました。子供たちの安全を守るため、教職員も真剣に取り組んでいます。<\/p>\r\n

\"CIMG0234\"<\/p>\r\n

\"CIMG0231\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 18:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10597", "first_image_alt": "\"CIMG0234\"", "post_title_strip_tags": "教職員「不審者対応訓練」", "post_detail_strip_tags": "10月18日(火)放課後、三田警察署の御協力により、不審者対応訓練を行いました。子供たちの安全を守るため、教職員も真剣に取り組んでいます。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3543, "post_title": "1,2年生「遠足の計画」", "post_detail": "

10月13日(木)、1,2年生合同で遠足のオリエンテーションをしました。全体で持ち物や注意事項を聞いた後、グループごとに集まって「初めに何を見ようか?」「パンダが見たいな」などと話し合いをしました。2年生の班長さんを中心に、安全に気を付けて楽しい遠足ができるといいです。<\/p>\r\n

\"CIMG0228\"<\/p>\r\n

\"CIMG0227\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 18:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10596", "first_image_alt": "\"CIMG0228\"", "post_title_strip_tags": "1,2年生「遠足の計画」", "post_detail_strip_tags": "10月13日(木)、1,2年生合同で遠足のオリエンテーションをしました。全体で持ち物や注意事項を聞いた後、グループごとに集まって「初めに何を見ようか?」「パンダが見たいな」などと話し合いをしました。2年生の班長さんを中心に、安全に気を付けて楽しい遠足ができるといいです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3544, "post_title": "1年生「秋の芝公園探検」", "post_detail": "

10月5日(水)、生活科見学で秋の芝公園に出かけました。「どんぐりがいっぱいあった!」「コオロギを捕まえたよ!」と楽しく探検をしました。拾ってきたどんぐりは、アサガオのリース作りや秋のおもちゃ作りで活用していきます。<\/p>\r\n

\"CIMG0211\"<\/p>\r\n

\"CIMG0214\"<\/p>\r\n

\"CIMG0219\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 18:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10592", "first_image_alt": "\"CIMG0211\"", "post_title_strip_tags": "1年生「秋の芝公園探検」", "post_detail_strip_tags": "10月5日(水)、生活科見学で秋の芝公園に出かけました。「どんぐりがいっぱいあった!」「コオロギを捕まえたよ!」と楽しく探検をしました。拾ってきたどんぐりは、アサガオのリース作りや秋のおもちゃ作りで活用していきます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3545, "post_title": "1年生「なわとび週間」", "post_detail": "

10月11日(火)~21日(金)、なわとび週間です。1年生も6年生と一緒に校庭で縄跳びをしています。「見て見て。片足跳びもできるよ!」と自分のできる跳び方を見せてくれました。<\/p>\r\n

\"CIMG0205\"<\/p>\r\n

\"CIMG0210\"<\/p>\r\n

\"CIMG0208\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 17:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10589", "first_image_alt": "\"CIMG0205\"", "post_title_strip_tags": "1年生「なわとび週間」", "post_detail_strip_tags": "10月11日(火)~21日(金)、なわとび週間です。1年生も6年生と一緒に校庭で縄跳びをしています。「見て見て。片足跳びもできるよ!」と自分のできる跳び方を見せてくれました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3533, "post_title": "図工5年「朝焼け夕焼け空の色」", "post_detail": "

シルエットのデザインを考え、空の色の紙と合わせて完成しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4114\"<\/p>\r\n

朝焼けや夕焼けの空の色に、黒い風が美しいです。<\/p>\r\n

\"IMG_4115\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-15 08:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10581", "first_image_alt": "\"IMG_4114\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「朝焼け夕焼け空の色」", "post_detail_strip_tags": "シルエットのデザインを考え、空の色の紙と合わせて完成しました。\r\n\r\n朝焼けや夕焼けの空の色に、黒い風が美しいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3534, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

島の色塗り2回目です。<\/p>\r\n

\"IMG_4112\"<\/p>\r\n

紙と違い、表面がごつごつしているので、思ったように塗れないようでした。<\/p>\r\n

\"IMG_4109\"<\/p>\r\n

友達とどうしたら思ったようにできるかアドバイスをしながら取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_4111\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-13 16:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10578", "first_image_alt": "\"IMG_4112\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "島の色塗り2回目です。\r\n\r\n紙と違い、表面がごつごつしているので、思ったように塗れないようでした。\r\n\r\n友達とどうしたら思ったようにできるかアドバイスをしながら取り組んでいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3521, "post_title": "オランダ大使館講演会 3~6年生", "post_detail": "

本日2,3時間目に、オランダ大使館の方をゲストにお招きして、講演会が行われました。<\/p>\r\n

芝の町にお住いのヴァルクスさんが、オランダの町や文化について教えてくださいました。<\/p>\r\n

あいさつは、「Hoi!(ホイ!)」元気よくスタートしました。<\/p>\r\n

\"繧ェ繝ゥ繝ウ繝€隰帶シ比シ喀逕サ蜒・-20221007-003738-87a7474e\"<\/p>\r\n

チューリップが有名ですが、オランダの方はお花がとっても好きだそうです。<\/p>\r\n

日本とオランダの歴史は400年に及びます。「ビール」「ハム」「ランプ」そして、「ランドセル」も実はオランダ語なんだよ。という話に、「えー!!そうなんだ!」と、子供たちは驚いていました。<\/p>\r\n

国全体の土地がとても低く、300m程度の丘が最高の高さで、山はなく、海抜マイナス6mの地域もあり、堤防に守られているそうです。そのような場所でどのように生活しているのか興味をもち、質問をする児童もいました。過去には、嵐に見舞われ大きな被害を受けた歴史もあるそうです。<\/p>\r\n

代表児童がお礼の言葉を伝えると、オランダ大使館キャラクターのぬいぐるみをくださいました。<\/p>\r\n

\"繧ェ繝ゥ繝ウ繝€隰帶シ比シ喀逕サ蜒・-20221007-011516-213d6faa\"  \"プレゼント贈与\"<\/p>\r\n

最後に、お礼に「みんなでうたおう」を合唱しました。<\/p>\r\n

\"繧ェ繝ゥ繝ウ繝€隰帶シ比シ喀逕サ蜒・-20221007-011413-e8d4284c\"<\/p>\r\n

今回の講演会は、PTAの方のご紹介もあり実<\/span>現しました。<\/span><\/p>\r\n

貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-07 15:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10570", "first_image_alt": "\"繧ェ繝ゥ繝ウ繝€隰帶シ比シ喀逕サ蜒・-20221007-003738-87a7474e\"", "post_title_strip_tags": "オランダ大使館講演会 3~6年生", "post_detail_strip_tags": "本日2,3時間目に、オランダ大使館の方をゲストにお招きして、講演会が行われました。\r\n芝の町にお住いのヴァルクスさんが、オランダの町や文化について教えてくださいました。\r\nあいさつは、「Hoi!(ホイ!)」元気よくスタートしました。\r\n\r\nチューリップが有名ですが、オランダの方はお花がとっても好きだそうです。\r\n日本とオランダの歴史は400年に及びます。「ビール」「ハム」「ランプ」そして、「ランドセル」も実はオランダ語なんだよ。という話に、「えー!!そうなんだ!」と、子供たちは驚いていました。\r\n国全体の土地がとても低く、300m程度の丘が最高の高さで、山はなく、海抜マイナス6mの地域もあり、堤防に守られているそうです。そのような場所でどのように生活しているのか興味をもち、質問をする児童もいました。過去には、嵐に見舞われ大きな被害を受けた歴史もあるそうです。\r\n代表児童がお礼の言葉を伝えると、オランダ大使館キャラクターのぬいぐるみをくださいました。\r\n  \r\n最後に、お礼に「みんなでうたおう」を合唱しました。\r\n\r\n今回の講演会は、PTAの方のご紹介もあり実現しました。\r\n貴重な学びの機会となりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3522, "post_title": "図工5年「朝焼け夕焼け空の色」", "post_detail": "

朝焼けや夕焼けを思い出し、まず、空の色の紙をつくりました。<\/p>\r\n

色の変化が美しい紙にします。<\/p>\r\n

混色や、水の量を調整していました。<\/p>\r\n

\"IMG_4106\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-07 11:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10569", "first_image_alt": "\"IMG_4106\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「朝焼け夕焼け空の色」", "post_detail_strip_tags": "朝焼けや夕焼けを思い出し、まず、空の色の紙をつくりました。\r\n色の変化が美しい紙にします。\r\n混色や、水の量を調整していました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3523, "post_title": "図工3年「島」", "post_detail": "

液体粘土で布を固めて、島の形をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4093\"<\/p>\r\n

時間をかけて乾かした後、色を塗り始めました。<\/p>\r\n

\"IMG_4097\"<\/p>\r\n

自分の想像する島にあった色を塗ります。<\/p>\r\n

\"IMG_4102\"<\/p>\r\n

「ここに川があることにしよう」<\/p>\r\n

「この形は崖に見えるなぁ」<\/p>\r\n

\"IMG_4103\"<\/p>\r\n

自分の島の形を見ながら、考えてつくっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-07 11:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10566", "first_image_alt": "\"IMG_4093\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「島」", "post_detail_strip_tags": "液体粘土で布を固めて、島の形をつくりました。\r\n\r\n時間をかけて乾かした後、色を塗り始めました。\r\n\r\n自分の想像する島にあった色を塗ります。\r\n\r\n「ここに川があることにしよう」\r\n「この形は崖に見えるなぁ」\r\n\r\n自分の島の形を見ながら、考えてつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3514, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

最後の仕上げをして完成させました。<\/p>\r\n

\"IMG_4089\"<\/p>\r\n

のこぎりで木材を切り、組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_4090\"<\/p>\r\n

「すみか」と言っていますが、お家でなくても、公園や牧場など、心地よい場所をつくるという作品です。<\/p>\r\n

\"IMG_4091\"<\/p>\r\n

最後の仕上げでは、色を塗ったり、粘土で住人をつくったりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4092\"<\/p>\r\n

校内に展示しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-04 16:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10561", "first_image_alt": "\"IMG_4089\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "最後の仕上げをして完成させました。\r\n\r\nのこぎりで木材を切り、組み合わせて、ひみつのすみかをつくります。\r\n\r\n「すみか」と言っていますが、お家でなくても、公園や牧場など、心地よい場所をつくるという作品です。\r\n\r\n最後の仕上げでは、色を塗ったり、粘土で住人をつくったりしました。\r\n\r\n校内に展示しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3515, "post_title": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail": "

赤くしたいところを彫り、青で印刷をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4086\"<\/p>\r\n

彫ったところにはインクが付かないので、元の色が残ります。<\/p>\r\n

\"IMG_4087\"<\/p>\r\n

今回が最後の印刷でした。<\/p>\r\n

3回の印刷がぴったり合うと美しいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-04 16:28:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10558", "first_image_alt": "\"IMG_4086\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail_strip_tags": "赤くしたいところを彫り、青で印刷をしました。\r\n\r\n彫ったところにはインクが付かないので、元の色が残ります。\r\n\r\n今回が最後の印刷でした。\r\n3回の印刷がぴったり合うと美しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3516, "post_title": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail": "

印刷をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4083\"<\/p>\r\n

好きな生物を選び、彫刻刀で彫り、糸のこぎりで回りを切り、版をつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_4080\"<\/p>\r\n

印刷は、どのようなバランスで構成するか、印刷回数なども工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_4081\"<\/p>\r\n

並べ方をこだわっていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4082\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-04 16:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10557", "first_image_alt": "\"IMG_4083\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail_strip_tags": "印刷をしました。\r\n\r\n好きな生物を選び、彫刻刀で彫り、糸のこぎりで回りを切り、版をつくりました。\r\n\r\n印刷は、どのようなバランスで構成するか、印刷回数なども工夫しました。\r\n\r\n並べ方をこだわっていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3510, "post_title": "2年生 「まち探検」", "post_detail": "

今週は、2回目の「まち探検」に行きました。もっと知りたいことや調べたいことなどをお店の人に聞きに行きました。学校に戻ってきた子供たちはとても満足そうでした。地域の方や保護者の方々、御協力いただきありがとうございました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-30 17:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10546", "first_image_alt": "\"画像 -20220930-082608-fcff777e\"", "post_title_strip_tags": "2年生 「まち探検」", "post_detail_strip_tags": "今週は、2回目の「まち探検」に行きました。もっと知りたいことや調べたいことなどをお店の人に聞きに行きました。学校に戻ってきた子供たちはとても満足そうでした。地域の方や保護者の方々、御協力いただきありがとうございました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 33, "post_title": "令和4年度 学校だより 10月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-09-30 08:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和4年度 学校だより 10月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3506, "post_title": "音楽集会 3年生", "post_detail": "

今朝の音楽集会の出番は、3年生でした。<\/p>\r\n

3年生になって始まったリコーダーの演奏を披露しました。音楽会でも演奏する予定の「トトトの歌」の最初の部分を少しだけお見せできることができました。<\/p>\r\n

「十五夜のもちつき」という手合わせ歌も行いました。この歌は、もちつき役と持ちをこねる役に分かれてペアでリズムよく手をたたき合って行うものです。リズムに乗れないと、パチンと手が挟まれてしまうのですが、3年生全員完璧にできて、おいしそうなおもちができました!<\/p>\r\n

観客の4年生と一緒に、「楽しいマーチ」も演奏しました。交代で手拍子をして、リズムを合わせることができました。<\/p>\r\n

最後に、9月の歌「みんなで歌おう」、終わりの「グッデーグッバイ」を歌いました。<\/p>\r\n

子どもたちの歌声が響き、ますます音楽会が楽しみになりました。<\/p>\r\n

\"MicrosoftTeams-image\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-29 16:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10541", "first_image_alt": "\"MicrosoftTeams-image\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会 3年生", "post_detail_strip_tags": "今朝の音楽集会の出番は、3年生でした。\r\n3年生になって始まったリコーダーの演奏を披露しました。音楽会でも演奏する予定の「トトトの歌」の最初の部分を少しだけお見せできることができました。\r\n「十五夜のもちつき」という手合わせ歌も行いました。この歌は、もちつき役と持ちをこねる役に分かれてペアでリズムよく手をたたき合って行うものです。リズムに乗れないと、パチンと手が挟まれてしまうのですが、3年生全員完璧にできて、おいしそうなおもちができました!\r\n観客の4年生と一緒に、「楽しいマーチ」も演奏しました。交代で手拍子をして、リズムを合わせることができました。\r\n最後に、9月の歌「みんなで歌おう」、終わりの「グッデーグッバイ」を歌いました。\r\n子どもたちの歌声が響き、ますます音楽会が楽しみになりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3507, "post_title": "1年生「図工科 小物入れ作り」", "post_detail": "

9月28日(水)、先週の図工の時間に紙を染め、今日はその色紙を使って小物入れを作りました。染めた紙のグラデーションを楽しみながら、牛乳パックに糊で貼り付けていくと、きれいな小物入れが出来上がりました。<\/p>\r\n

\"CIMG0185\"<\/p>\r\n

\"CIMG0184\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-28 15:07:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10539", "first_image_alt": "\"CIMG0185\"", "post_title_strip_tags": "1年生「図工科 小物入れ作り」", "post_detail_strip_tags": "9月28日(水)、先週の図工の時間に紙を染め、今日はその色紙を使って小物入れを作りました。染めた紙のグラデーションを楽しみながら、牛乳パックに糊で貼り付けていくと、きれいな小物入れが出来上がりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3503, "post_title": "3,4年生合同遠足 葛西臨海水族園", "post_detail": "

昨日までは天気が心配で、てるてるぼうずを作っていた子どもたちでしたが、その願いが届いたのか、一度も雨に降られることなく、無事に遠足に行ってくることができました。<\/p>\r\n

\"展望広場にて\"  <\/p>\r\n

午前中は青空のもと広々とした葛西臨海公園で遊びました。<\/p>\r\n

\"CIMG3308\"  \"thumbnail_image0\"<\/p>\r\n

午後は、葛西臨海水族園でたくさんの魚たちを見て回ることができました。<\/p>\r\n

行き帰りの移動も、公園や水族園で過ごすのもずっと3,4年生合同のなかよし班での行動でした。<\/p>\r\n

4年生がリーダーシップをとって、先頭を歩いたり、人数確認をしたりとても頼もしかったです。3年生も4年生の姿をよく見て、行動できていました。来年は3年生が引っ張る番。楽しみですね。<\/p>\r\n

たくさんの保護者の方に、往復の引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-22 17:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10534", "first_image_alt": "\"展望広場にて\"", "post_title_strip_tags": "3,4年生合同遠足 葛西臨海水族園", "post_detail_strip_tags": "昨日までは天気が心配で、てるてるぼうずを作っていた子どもたちでしたが、その願いが届いたのか、一度も雨に降られることなく、無事に遠足に行ってくることができました。\r\n  \r\n午前中は青空のもと広々とした葛西臨海公園で遊びました。\r\n  \r\n午後は、葛西臨海水族園でたくさんの魚たちを見て回ることができました。\r\n行き帰りの移動も、公園や水族園で過ごすのもずっと3,4年生合同のなかよし班での行動でした。\r\n4年生がリーダーシップをとって、先頭を歩いたり、人数確認をしたりとても頼もしかったです。3年生も4年生の姿をよく見て、行動できていました。来年は3年生が引っ張る番。楽しみですね。\r\nたくさんの保護者の方に、往復の引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3501, "post_title": "1年生「ミニコンサート」", "post_detail": "

20日(火)、ミニコンサートがありました。1年生も今回から出演しています。「何度も練習をしました」と言って、ピアノやバイオリンを演奏しました。クラスの友達も「すごく上手だった!」と感動していました。<\/p>\r\n

\"CIMG0179\"<\/p>\r\n

\"CIMG0181\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-20 18:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10532", "first_image_alt": "\"CIMG0179\"", "post_title_strip_tags": "1年生「ミニコンサート」", "post_detail_strip_tags": "20日(火)、ミニコンサートがありました。1年生も今回から出演しています。「何度も練習をしました」と言って、ピアノやバイオリンを演奏しました。クラスの友達も「すごく上手だった!」と感動していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3498, "post_title": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail": "

魚、動物、植物、爬虫類など、好きな生き物を木版画にします。<\/p>\r\n

どんな生き物にするか、タブレットで調べました。<\/p>\r\n

\"IMG_3740\"<\/p>\r\n

板に写したら、彫刻刀で彫ります。<\/p>\r\n

\"IMG_3743\"<\/p>\r\n

白くなるところ、黒くなるところをよく考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_3741\"<\/p>\r\n

彫った後は、生き物の形に糸のこぎりで切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_3742\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-16 13:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10520", "first_image_alt": "\"IMG_3740\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「リアル生物木版画」", "post_detail_strip_tags": "魚、動物、植物、爬虫類など、好きな生き物を木版画にします。\r\nどんな生き物にするか、タブレットで調べました。\r\n\r\n板に写したら、彫刻刀で彫ります。\r\n\r\n白くなるところ、黒くなるところをよく考えました。\r\n\r\n彫った後は、生き物の形に糸のこぎりで切りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3496, "post_title": "1年生「花育」", "post_detail": "

9月15日(木)、1年生は初めての「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、土曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「芝小のすてきなところ」です。ぜひ御覧ください。<\/p>\r\n

\"Image\"<\/p>\r\n

\"Image2\"<\/p>\r\n

\"Image3\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-15 18:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10516", "first_image_alt": "\"Image\"", "post_title_strip_tags": "1年生「花育」", "post_detail_strip_tags": "9月15日(木)、1年生は初めての「花育」に挑戦しました。長谷川商店さんの御協力による、フラワーアレンジメント教室です。一人一つずつ花束を配られて、お花の説明を聞き、オアシスに生けていきました。出来上がった作品は正面玄関に飾って、土曜日に持ち帰ります。メッセージカードのテーマは「芝小のすてきなところ」です。ぜひ御覧ください。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3495, "post_title": "図工3年「大雨から身を守ろうポスター」", "post_detail": "

洪水、浸水、土砂災害などをもたらす、大雨。<\/p>\r\n

その大雨から身を守るためにはどうしたらよいでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_3732\"<\/p>\r\n

大雨のニュースや、インターネットなどを使って調べ、考え、ポスターにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_3738\"<\/p>\r\n

在宅避難のための備蓄。<\/p>\r\n

安全な場所を調べること。<\/p>\r\n

\"IMG_3739\"<\/p>\r\n

早めに、高いところに逃げること。<\/p>\r\n

危ない場所に近づかないこと などをポスターにしています。<\/p>\r\n

\"IMG_3734\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-15 15:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10512", "first_image_alt": "\"IMG_3732\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「大雨から身を守ろうポスター」", "post_detail_strip_tags": "洪水、浸水、土砂災害などをもたらす、大雨。\r\nその大雨から身を守るためにはどうしたらよいでしょうか。\r\n\r\n大雨のニュースや、インターネットなどを使って調べ、考え、ポスターにしています。\r\n\r\n在宅避難のための備蓄。\r\n安全な場所を調べること。\r\n\r\n早めに、高いところに逃げること。\r\n危ない場所に近づかないこと などをポスターにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3490, "post_title": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail": "

一版多色刷りの木版画をつくります。<\/p>\r\n

しかも、一つの板のデザインを4枚組み合わせた作品です。<\/p>\r\n

\"IMG_3728\"<\/p>\r\n

今回は、白くするところを彫り、黄色で印刷をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3729\"<\/p>\r\n

印刷をした作品を4枚組み合わせてイメージを明確にする人もいました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-14 16:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10510", "first_image_alt": "\"IMG_3728\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail_strip_tags": "一版多色刷りの木版画をつくります。\r\nしかも、一つの板のデザインを4枚組み合わせた作品です。\r\n\r\n今回は、白くするところを彫り、黄色で印刷をしました。\r\n\r\n印刷をした作品を4枚組み合わせてイメージを明確にする人もいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3499, "post_title": "水泳記録会", "post_detail": "

今日は6年生の水泳記録会でした。<\/p>\r\n

小学校生活最後の水泳の授業、<\/p>\r\n

6年間の成果を一人一人が発揮できたと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_7834\"<\/p>\r\n

\"IMG_7849\"<\/p>\r\n

\"IMG_7852\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-13 15:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10507", "first_image_alt": "\"IMG_7834\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生の水泳記録会でした。\r\n小学校生活最後の水泳の授業、\r\n6年間の成果を一人一人が発揮できたと思います。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3488, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木の材料を使って、ひみつのすみかをつくっています。<\/p>\r\n

今回は、材料を組み合わせて、自分のつくりたいもののイメージを見つける学習でした。<\/p>\r\n

\"IMG_3718\"<\/p>\r\n

少しずつ、形ができ始めています。<\/p>\r\n

\"IMG_3726\"<\/p>\r\n

どんなものをつくるか決めている人。<\/p>\r\n

組み合わせながら、よさを見つける人。<\/p>\r\n

\"IMG_3721\"<\/p>\r\n

それぞれが、よく考えて取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_3727\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-13 13:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10502", "first_image_alt": "\"IMG_3718\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木の材料を使って、ひみつのすみかをつくっています。\r\n今回は、材料を組み合わせて、自分のつくりたいもののイメージを見つける学習でした。\r\n\r\n少しずつ、形ができ始めています。\r\n\r\nどんなものをつくるか決めている人。\r\n組み合わせながら、よさを見つける人。\r\n\r\nそれぞれが、よく考えて取り組んでいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3482, "post_title": "3年生 社会「芝沖クルーズ」", "post_detail": "

社会科で港区のまちについて勉強した3年生は、芝沖クルーズに行きました。<\/p>\r\n

子供たちは、船の中から港区のまちを見て、高いビルや橋、自分たちの生活を支えてくれている施設などたくさんの建物に囲まれていることを感じました。<\/p>\r\n

また、水面から飛び跳ねる魚や、鳥などの自然の様子にも目を輝かせていました。<\/p>\r\n

素敵な体験ができました。<\/p>\r\n

\"CIMG9694\"<\/p>\r\n

\"CIMG1029\"<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220912-001342-ae4dfc9a\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-12 19:36:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10499", "first_image_alt": "\"CIMG9694\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会「芝沖クルーズ」", "post_detail_strip_tags": "社会科で港区のまちについて勉強した3年生は、芝沖クルーズに行きました。\r\n子供たちは、船の中から港区のまちを見て、高いビルや橋、自分たちの生活を支えてくれている施設などたくさんの建物に囲まれていることを感じました。\r\nまた、水面から飛び跳ねる魚や、鳥などの自然の様子にも目を輝かせていました。\r\n素敵な体験ができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3483, "post_title": "2年生 まち探検", "post_detail": "

今週の木曜日、2年生は生活科の「まち探検」に行きました。<\/p>\r\n

子供たちは、普段は知らなかった店内を見せてもらったりお話を聞いたりして興味津々でした。<\/p>\r\n

保護者の方や地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-08 17:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10494", "first_image_alt": "\"画像 -20220908-013053-7249ae2a\"", "post_title_strip_tags": "2年生 まち探検", "post_detail_strip_tags": "今週の木曜日、2年生は生活科の「まち探検」に行きました。\r\n子供たちは、普段は知らなかった店内を見せてもらったりお話を聞いたりして興味津々でした。\r\n保護者の方や地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3479, "post_title": "3年「島」", "post_detail": "

リキッド粘土で布を固め、島をつくります。<\/p>\r\n

新聞紙で島の形をつくり、その上に、リキッド粘土をしみこませた布をかぶせます。<\/p>\r\n

\"IMG_3697\"<\/p>\r\n

リキッド粘土は、紙粘土が液体状になっているのものなので、乾くと固くなります。<\/p>\r\n

\"IMG_3715\"<\/p>\r\n

「ヌルヌルする」「気持ちいい」「ヨーグルトみたい」<\/p>\r\n

\"IMG_3711\"<\/p>\r\n

珍しい感触を楽しんでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-08 16:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10491", "first_image_alt": "\"IMG_3697\"", "post_title_strip_tags": "3年「島」", "post_detail_strip_tags": "リキッド粘土で布を固め、島をつくります。\r\n新聞紙で島の形をつくり、その上に、リキッド粘土をしみこませた布をかぶせます。\r\n\r\nリキッド粘土は、紙粘土が液体状になっているのものなので、乾くと固くなります。\r\n\r\n「ヌルヌルする」「気持ちいい」「ヨーグルトみたい」\r\n\r\n珍しい感触を楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3478, "post_title": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail": "

彫り進み木版画をつくります。<\/p>\r\n

初めにデザインを考えました。一つの版をつくり、それを4枚合わせて一つの作品になります。<\/p>\r\n

\"IMG_3691\"<\/p>\r\n

4枚が組み合わさることをイメージして考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_3705\"<\/p>\r\n

久しぶりの彫刻刀です。<\/p>\r\n

\"IMG_3708\"<\/p>\r\n

安全に正しく使いましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-07 13:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10488", "first_image_alt": "\"IMG_3691\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「彫り進み木版画」", "post_detail_strip_tags": "彫り進み木版画をつくります。\r\n初めにデザインを考えました。一つの版をつくり、それを4枚合わせて一つの作品になります。\r\n\r\n4枚が組み合わさることをイメージして考えました。\r\n\r\n久しぶりの彫刻刀です。\r\n\r\n安全に正しく使いましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3471, "post_title": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail": "

木材を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_3692\"<\/p>\r\n

何が住んでいるのかな、どんなおうちかな、つくりながら考えていきます。<\/p>\r\n

1mの垂木をのこぎりで切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_3693\"<\/p>\r\n

図工では様々な材料や用具を使います。安全に使うことでできることが増えますね。<\/p>\r\n

\"IMG_3688\"<\/p>\r\n

どんな作品になるか楽しみです。<\/p>\r\n

\"IMG_3689\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-06 13:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10483", "first_image_alt": "\"IMG_3692\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」", "post_detail_strip_tags": "木材を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくります。\r\n\r\n何が住んでいるのかな、どんなおうちかな、つくりながら考えていきます。\r\n1mの垂木をのこぎりで切りました。\r\n\r\n図工では様々な材料や用具を使います。安全に使うことでできることが増えますね。\r\n\r\nどんな作品になるか楽しみです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3473, "post_title": "2年生 消防写生会表彰", "post_detail": "

今週の月曜日の全校朝会で、1学期に描いた「はたらく消防の写生会」で優秀賞・入選した2年生児童が表彰されました。全校の生徒からも大きな拍手をもらいました。<\/p>\r\n

\"画像\"CIMG0170\"\"CIMG0171\"\"CIMG0173\"\"CIMG0172\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-05 17:23:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10478", "first_image_alt": "\"画像 -20220904-232914-d838c19b\"", "post_title_strip_tags": "2年生 消防写生会表彰", "post_detail_strip_tags": "今週の月曜日の全校朝会で、1学期に描いた「はたらく消防の写生会」で優秀賞・入選した2年生児童が表彰されました。全校の生徒からも大きな拍手をもらいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3474, "post_title": "1年生 2学期初めの給食", "post_detail": "

9月2日(金)、2学期の給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー、キャベツとコーンのサラダ、デラウェア、牛乳」でした。今学期も感染症対策のため黙食です。栄養士さんが給食の様子を見に来られたので、「美味しいです!」の合図に、大きな〇を作りました。<\/p>\r\n

\"CIMG0168\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-02 17:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10477", "first_image_alt": "\"CIMG0168\"", "post_title_strip_tags": "1年生 2学期初めの給食", "post_detail_strip_tags": "9月2日(金)、2学期の給食が始まりました。今日のメニューは「チキンカレー、キャベツとコーンのサラダ、デラウェア、牛乳」でした。今学期も感染症対策のため黙食です。栄養士さんが給食の様子を見に来られたので、「美味しいです!」の合図に、大きな〇を作りました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 32, "post_title": "R4年度 学校だより 9月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-09-01 08:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "R4年度 学校だより 9月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3461, "post_title": "5年生 夏季学園 出発式", "post_detail": "

本日より、5年生の夏季学園が始まります。<\/p>\r\n

昨日までの雨も上がり、穏やかな気候の中スタートしました。<\/p>\r\n

体育館で出発式を行い、バスに乗り込みました。<\/p>\r\n

たくさんの保護者の方の見送りもあり、笑顔で出発していきました。<\/p>\r\n

\"20220805_073610\"  \"20220805_074922\"<\/p>\r\n

一泊二日、安全に、楽しく過ごせるように祈っています。<\/p>\r\n

夏季学園中の詳細は、Twitterで随時更新する予定ですので、芝小学校Twitterをご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-05 08:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10462", "first_image_alt": "\"20220805_073610\"", "post_title_strip_tags": "5年生 夏季学園 出発式", "post_detail_strip_tags": "本日より、5年生の夏季学園が始まります。\r\n昨日までの雨も上がり、穏やかな気候の中スタートしました。\r\n体育館で出発式を行い、バスに乗り込みました。\r\nたくさんの保護者の方の見送りもあり、笑顔で出発していきました。\r\n  \r\n一泊二日、安全に、楽しく過ごせるように祈っています。\r\n夏季学園中の詳細は、Twitterで随時更新する予定ですので、芝小学校Twitterをご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3457, "post_title": "図工6年「コマ撮りアニメ 15秒のストーリー」", "post_detail": "

コマ撮りアニメをつくりました。99コマで15秒のストーリーです。<\/p>\r\n

筆箱や、筆箱の中のものを使い、現実では動かないものが動くようなコマ撮りアニメーションをつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_3563\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-13 16:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10452", "first_image_alt": "\"IMG_3563\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「コマ撮りアニメ 15秒のストーリー」", "post_detail_strip_tags": "コマ撮りアニメをつくりました。99コマで15秒のストーリーです。\r\n筆箱や、筆箱の中のものを使い、現実では動かないものが動くようなコマ撮りアニメーションをつくりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3458, "post_title": "図工4年「すごい組体操」", "post_detail": "

すごい組体操をつくりましょう。<\/p>\r\n

画用紙で人型をつくります。その人たちが、「すごい」組体操をします。<\/p>\r\n

\"IMG_3485\"<\/p>\r\n

実際にはありえない、非現実的な組体操です。<\/p>\r\n

\"IMG_3489\"<\/p>\r\n

画用紙の人間だからできる組み合わせの面白さを考えます。<\/p>\r\n

\"IMG_3490\"<\/p>\r\n

実は、立体に立つようにつくるのは、とても難しいです。<\/p>\r\n

\"IMG_3494\"<\/p>\r\n

体を曲げたり、足を交差させたりすること、他の人と組み合わせることで丈夫になります。<\/p>\r\n

\"IMG_3496\"<\/p>\r\n

最後に技の名前を付けました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-12 16:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10447", "first_image_alt": "\"IMG_3485\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「すごい組体操」", "post_detail_strip_tags": "すごい組体操をつくりましょう。\r\n画用紙で人型をつくります。その人たちが、「すごい」組体操をします。\r\n\r\n実際にはありえない、非現実的な組体操です。\r\n\r\n画用紙の人間だからできる組み合わせの面白さを考えます。\r\n\r\n実は、立体に立つようにつくるのは、とても難しいです。\r\n\r\n体を曲げたり、足を交差させたりすること、他の人と組み合わせることで丈夫になります。\r\n\r\n最後に技の名前を付けました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3451, "post_title": "1年生「国語科 すきなもの、なあに」", "post_detail": "

7月11日(月)、国語の時間に、好きなものについてペアでインタビューをし合う活動を行いました。「どうして好きなの?」と理由を聞いてみると、予想とは違った答えが返ってくることもあり、「だから好きなんだね」と楽しく話し合うことができました。<\/p>\r\n

\"CIMG0141\"<\/p>\r\n

\"CIMG0143\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-11 16:32:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10445", "first_image_alt": "\"CIMG0141\"", "post_title_strip_tags": "1年生「国語科 すきなもの、なあに」", "post_detail_strip_tags": "7月11日(月)、国語の時間に、好きなものについてペアでインタビューをし合う活動を行いました。「どうして好きなの?」と理由を聞いてみると、予想とは違った答えが返ってくることもあり、「だから好きなんだね」と楽しく話し合うことができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3446, "post_title": "図工3年「さるくんのジャングルジム」", "post_detail": "

さるくんです。<\/p>\r\n

\"IMG_3480\"<\/p>\r\n

さるくんが楽しく遊ぶ場所をつくりましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_3454\"<\/p>\r\n

細長い厚紙を使います。<\/p>\r\n

\"IMG_3455\"<\/p>\r\n

バランスを考えないと立ちません。<\/p>\r\n

\"IMG_3479\"<\/p>\r\n

ホチキスやのり、テープをどのように使うのかも考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_3482\"<\/p>\r\n

さるくんが楽しくなるような場所づくりや飾りを工夫しました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-07 15:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10440", "first_image_alt": "\"IMG_3480\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「さるくんのジャングルジム」", "post_detail_strip_tags": "さるくんです。\r\n\r\nさるくんが楽しく遊ぶ場所をつくりましょう。\r\n\r\n細長い厚紙を使います。\r\n\r\nバランスを考えないと立ちません。\r\n\r\nホチキスやのり、テープをどのように使うのかも考えました。\r\n\r\nさるくんが楽しくなるような場所づくりや飾りを工夫しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3445, "post_title": "1年生「なつをたのしもう」", "post_detail": "

7月5日、ペットボトル、マヨネーズやケチャップ、シャンプーの空き容器などを使って、<\/span>水遊びをしました。「友達と水をかけ合おう」<\/span>「見て見て、こんなに上まで飛んだよ」と大はしゃぎ。みんなびしょ濡れになって少し涼しくなりました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0128\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0130\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-06 07:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10431", "first_image_alt": "\"CIMG0128\"", "post_title_strip_tags": "1年生「なつをたのしもう」", "post_detail_strip_tags": "7月5日、ペットボトル、マヨネーズやケチャップ、シャンプーの空き容器などを使って、水遊びをしました。「友達と水をかけ合おう」「見て見て、こんなに上まで飛んだよ」と大はしゃぎ。みんなびしょ濡れになって少し涼しくなりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3439, "post_title": "子どもまつり", "post_detail": "

今日は、3~6年生による子どもまつりが行われました。<\/p>\r\n

コロナ禍のため、昨年度は開催できなかったのですが、今年度は規模を縮小して開催しました。<\/p>\r\n

1,2時間目に3,5年生が行い、3,4時間目に4,6年生が行いました。<\/p>\r\n

\"CIMG0806\"  \"逕サ蜒・-20220705-001055-104f316e\"<\/p>\r\n

各学級がどんなお店を出すか、どんな準備が必要か学級会で話し合い、今日まで準備してきました。<\/p>\r\n

お店番をすることも、お店を回ることも楽しい子どもまつり。異学年交流の機会でもあります。<\/p>\r\n

今後、全校でできるのを楽しみに来年度につなげていきたいと思います。<\/p>\r\n

\"画像  \"逕サ蜒・-20220705-001710-3f9c68ab\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-05 18:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10427", "first_image_alt": "\"CIMG0806\"", "post_title_strip_tags": "子どもまつり", "post_detail_strip_tags": "今日は、3~6年生による子どもまつりが行われました。\r\nコロナ禍のため、昨年度は開催できなかったのですが、今年度は規模を縮小して開催しました。\r\n1,2時間目に3,5年生が行い、3,4時間目に4,6年生が行いました。\r\n  \r\n各学級がどんなお店を出すか、どんな準備が必要か学級会で話し合い、今日まで準備してきました。\r\nお店番をすることも、お店を回ることも楽しい子どもまつり。異学年交流の機会でもあります。\r\n今後、全校でできるのを楽しみに来年度につなげていきたいと思います。\r\n  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3447, "post_title": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail": "

なぜか、すごく楽しみにしている人が多かったニス。<\/p>\r\n

\"IMG_3416\"<\/p>\r\n

作品の表面にニスを塗りました。<\/p>\r\n

強く丈夫にするため。また、美しくするために塗ります。<\/p>\r\n

\"IMG_3423\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-04 15:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10437", "first_image_alt": "\"IMG_3416\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail_strip_tags": "なぜか、すごく楽しみにしている人が多かったニス。\r\n\r\n作品の表面にニスを塗りました。\r\n強く丈夫にするため。また、美しくするために塗ります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3433, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形を組み合わせて作品をつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_3409\"<\/p>\r\n

形や色の組み合わせから、表したいことを見つけます。<\/p>\r\n

\"IMG_3412\"<\/p>\r\n

どんどん糸のこぎりの技能が上がり、驚くような複雑な形を切ることができるようになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_3413\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-01 14:37:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10424", "first_image_alt": "\"IMG_3409\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形を組み合わせて作品をつくっています。\r\n\r\n形や色の組み合わせから、表したいことを見つけます。\r\n\r\nどんどん糸のこぎりの技能が上がり、驚くような複雑な形を切ることができるようになりました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3431, "post_title": "あさがお(1年生)", "post_detail": "

1年生は「蔓がこんなに伸びた!」「隣の支柱にからまっちゃった!」などと言いながら、毎日、朝顔の水やりをしています。今週は、次々と花が咲き始めました。来週は、朝顔の花を使って、色水遊びをする予定です。<\/p>\r\n

\"CIMG0117\"<\/p>\r\n

\"CIMG0118\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-30 19:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10422", "first_image_alt": "\"CIMG0117\"", "post_title_strip_tags": "あさがお(1年生)", "post_detail_strip_tags": "1年生は「蔓がこんなに伸びた!」「隣の支柱にからまっちゃった!」などと言いながら、毎日、朝顔の水やりをしています。今週は、次々と花が咲き始めました。来週は、朝顔の花を使って、色水遊びをする予定です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3429, "post_title": "図工3年「海の主との対決」", "post_detail": "

印刷をした海の主。<\/p>\r\n

では、海の主を捕まえるには、どうしたらよいでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_3399\"<\/p>\r\n

釣る?網?手づかみ?<\/p>\r\n

\"IMG_3402\"<\/p>\r\n

どのようにな対決を行うかを想像して描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_3400\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-30 15:35:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10419", "first_image_alt": "\"IMG_3399\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「海の主との対決」", "post_detail_strip_tags": "印刷をした海の主。\r\nでは、海の主を捕まえるには、どうしたらよいでしょう。\r\n\r\n釣る?網?手づかみ?\r\n\r\nどのようにな対決を行うかを想像して描きました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 31, "post_title": "R4年度 学校だより 7月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-06-30 15:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "R4年度 学校だより 7月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3427, "post_title": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail": "

6年生がつくったビー玉のコースをつかって、1,2年生と交流をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3397\"<\/p>\r\n

誰が転がしても安定して転がる楽しいコースがたくさんできました。<\/p>\r\n

\"IMG_3396\"<\/p>\r\n

それぞれが、道をたくさんつくったり、転がる道で運試しができるようにしたり、工夫をしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_3369\"<\/p>\r\n

1,2年生との交流は、はじめはぎこちなかったですが、だんだん慣れて、声をかけて遊んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_3376\"<\/p>\r\n

喜んでくれてうれしかったです。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-29 13:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10406", "first_image_alt": "\"IMG_3397\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail_strip_tags": "6年生がつくったビー玉のコースをつかって、1,2年生と交流をしました。\r\n\r\n誰が転がしても安定して転がる楽しいコースがたくさんできました。\r\n\r\nそれぞれが、道をたくさんつくったり、転がる道で運試しができるようにしたり、工夫をしていました。\r\n\r\n1,2年生との交流は、はじめはぎこちなかったですが、だんだん慣れて、声をかけて遊んでいました。\r\n\r\n喜んでくれてうれしかったです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3423, "post_title": "1年生「6年生が作ったビー玉迷路で遊ぼう」", "post_detail": "

6月27日(月)、6年生が図画工作科で作ったビー玉迷路で遊ばせてもらいました。「おもしろかった!」「もっと遊びたかった!」とうれしそうに教室に戻ってきました。「6年生ってすごいな」と実感できたようです。<\/p>\r\n

\"CIMG0115\"<\/p>\r\n

\"CIMG0109\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-27 15:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10403", "first_image_alt": "\"CIMG0115\"", "post_title_strip_tags": "1年生「6年生が作ったビー玉迷路で遊ぼう」", "post_detail_strip_tags": "6月27日(月)、6年生が図画工作科で作ったビー玉迷路で遊ばせてもらいました。「おもしろかった!」「もっと遊びたかった!」とうれしそうに教室に戻ってきました。「6年生ってすごいな」と実感できたようです。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3417, "post_title": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail": "

ルソーの森にいる生物の、色塗りの2回目を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_3360\"<\/p>\r\n

今回は、好きな生物や、かわいい生物をつくるのではありません。<\/p>\r\n

\"IMG_3361\"<\/p>\r\n

ルソー「原生林の猿」の作品を鑑賞して、そこにいる生物を想像してつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_3363\"<\/p>\r\n

学習の前に、もう一度考えてから取り組みました。<\/p>\r\n

\"IMG_3364\"<\/p>\r\n

学校公開のご参観もありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-25 12:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10398", "first_image_alt": "\"IMG_3360\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail_strip_tags": "ルソーの森にいる生物の、色塗りの2回目を行いました。\r\n\r\n今回は、好きな生物や、かわいい生物をつくるのではありません。\r\n\r\nルソー「原生林の猿」の作品を鑑賞して、そこにいる生物を想像してつくります。\r\n\r\n学習の前に、もう一度考えてから取り組みました。\r\n\r\n学校公開のご参観もありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3411, "post_title": "2年生 セーフティ教室", "post_detail": "

 6月24日(金)に三田警察の方に御協力いただき、1・2年生合同で「セーフティ教室」をしました。<\/p>\r\n

 「いか・の・お・す・し」を学びました。「自分の身を自分で守ること」や「危険な目に合いそうなときはすぐに大きな声で人を呼ぶ」、という意識を高めることができました。<\/p>\r\n

 今後の生活でも生かしていってほしいなと思います。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 15:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10385", "first_image_alt": "\"画像 -20220624-010404-0a7aa50a\"", "post_title_strip_tags": "2年生 セーフティ教室", "post_detail_strip_tags": " 6月24日(金)に三田警察の方に御協力いただき、1・2年生合同で「セーフティ教室」をしました。\r\n 「いか・の・お・す・し」を学びました。「自分の身を自分で守ること」や「危険な目に合いそうなときはすぐに大きな声で人を呼ぶ」、という意識を高めることができました。\r\n 今後の生活でも生かしていってほしいなと思います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3412, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って切った板の形を組み合わせて作品をつくります。<\/p>\r\n

板の形や、自分のつくりたい思いをもとに、どのような作品にするかを自分で決めます。<\/p>\r\n

\"IMG_3358\"<\/p>\r\n

前回、組み合わせ方を考え始めたので、今回は、完成に向けて、どんなテーマを表すのかを考えながらつくるようにしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3359\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 12:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10396", "first_image_alt": "\"IMG_3358\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って切った板の形を組み合わせて作品をつくります。\r\n板の形や、自分のつくりたい思いをもとに、どのような作品にするかを自分で決めます。\r\n\r\n前回、組み合わせ方を考え始めたので、今回は、完成に向けて、どんなテーマを表すのかを考えながらつくるようにしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3404, "post_title": "3年生「花育」", "post_detail": "

6月23日(木)、港区にある長谷川商店さんにご協力いただき、3年生が「花育」を行いました。<\/span><\/p>\r\n

花の名前や作り<\/span>方などについて教えていただきました。<\/span><\/p>\r\n

最初は「どうしよう」と悩んでいる様子が<\/span>見られましたが、枝分かれした茎を切り、小さいパーツをたくさんつくってさすというワンポイントアドバイスをもらい、一人一人個性あふれる素敵な作品が完成しました。<\/span><\/p>\r\n

それぞれの作品には、子供たちが考えた芝小学校の素敵なところが書かれたメッセージカードも添えられています。<\/span><\/p>\r\n

芝小学校の玄関に飾っていますので、学校公開中に、ぜひご覧ください。<\/span><\/p>\r\n

\"花育3組\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220623-015637-dfcfd1e2\"<\/span><\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220623-004615-31c389c5\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 18:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10381", "first_image_alt": "\"花育3組\"", "post_title_strip_tags": "3年生「花育」", "post_detail_strip_tags": "6月23日(木)、港区にある長谷川商店さんにご協力いただき、3年生が「花育」を行いました。\r\n花の名前や作り方などについて教えていただきました。\r\n最初は「どうしよう」と悩んでいる様子が見られましたが、枝分かれした茎を切り、小さいパーツをたくさんつくってさすというワンポイントアドバイスをもらい、一人一人個性あふれる素敵な作品が完成しました。\r\nそれぞれの作品には、子供たちが考えた芝小学校の素敵なところが書かれたメッセージカードも添えられています。\r\n芝小学校の玄関に飾っていますので、学校公開中に、ぜひご覧ください。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3413, "post_title": "3年「海の主との対決」", "post_detail": "

カラフルにつくった海の主。<\/p>\r\n

今回は版画の作品なので、印刷をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3353\"<\/p>\r\n

ローラーでインクを付けて、紙に写し取ります。<\/p>\r\n

\"IMG_3351\"<\/p>\r\n

インクの付け方、こすり方で、きれいに印刷ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_3352\"<\/p>\r\n

黒くなった海の主もかっこいいです。<\/p>\r\n

\"IMG_3357\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 15:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10393", "first_image_alt": "\"IMG_3353\"", "post_title_strip_tags": "3年「海の主との対決」", "post_detail_strip_tags": "カラフルにつくった海の主。\r\n今回は版画の作品なので、印刷をしました。\r\n\r\nローラーでインクを付けて、紙に写し取ります。\r\n\r\nインクの付け方、こすり方で、きれいに印刷ができます。\r\n\r\n黒くなった海の主もかっこいいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3402, "post_title": "1年「おそうじについて学ぼう」", "post_detail": "

6月22日(水)、生活科の時間にダスキンによる出前授業「キレイのタネまき教室」を行いました。どうして掃除をするのかを考えたり、ほうきや雑巾の正しい使い方について教えていただいたりしました。子供たちは、「ごみをよく見てそうじする」「雑巾は縦に絞る」など、たくさんのことを学びました。これからの掃除に生かしてほしいです。<\/p>\r\n

\"CIMG0023\"<\/p>\r\n

\"CIMG0026\"<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-22 16:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10377", "first_image_alt": "\"CIMG0023\"", "post_title_strip_tags": "1年「おそうじについて学ぼう」", "post_detail_strip_tags": "6月22日(水)、生活科の時間にダスキンによる出前授業「キレイのタネまき教室」を行いました。どうして掃除をするのかを考えたり、ほうきや雑巾の正しい使い方について教えていただいたりしました。子供たちは、「ごみをよく見てそうじする」「雑巾は縦に絞る」など、たくさんのことを学びました。これからの掃除に生かしてほしいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3414, "post_title": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail": "

スタートからゴールまで、転がるビー玉コースををつくっています。<\/p>\r\n

工作用紙を使い、直線コースを組み合わせたり、カーブをつくったりして、安定したコースを目指します。<\/p>\r\n

\"IMG_3354\"<\/p>\r\n

微妙な角度や位置によって、転がり方が変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_3355\"<\/p>\r\n

何度も試しながらつくり、試行錯誤をすることで、できる喜びを感じてほしいです。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-22 13:42:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10390", "first_image_alt": "\"IMG_3354\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail_strip_tags": "スタートからゴールまで、転がるビー玉コースををつくっています。\r\n工作用紙を使い、直線コースを組み合わせたり、カーブをつくったりして、安定したコースを目指します。\r\n\r\n微妙な角度や位置によって、転がり方が変わります。\r\n\r\n何度も試しながらつくり、試行錯誤をすることで、できる喜びを感じてほしいです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3415, "post_title": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail": "

ルソーの描いたジャングルにいそうな生物を粘土でつくっています。<\/p>\r\n

毎日「作品はどうなった?」「早く色を塗りたい」と楽しみにしてました。<\/p>\r\n

\"IMG_3348\"<\/p>\r\n

今回は1回目の色塗りをしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3349\"<\/p>\r\n

紙に色を塗るのと違い、表面に凹凸があるので、塗りにくいようでしたが、丁寧に取り組んでいました。<\/p>\r\n

\"IMG_3350\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-21 12:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10387", "first_image_alt": "\"IMG_3348\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail_strip_tags": "ルソーの描いたジャングルにいそうな生物を粘土でつくっています。\r\n毎日「作品はどうなった?」「早く色を塗りたい」と楽しみにしてました。\r\n\r\n今回は1回目の色塗りをしました。\r\n\r\n紙に色を塗るのと違い、表面に凹凸があるので、塗りにくいようでしたが、丁寧に取り組んでいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3399, "post_title": "6年生 租税教室", "post_detail": "

今日は、芝青色申告会の方々に税に関する授業をしていただきました。<\/p>\r\n

税金の仕組み、税金の使い道など、税に関する様々なことを分かりやすく説明してもらいました。<\/p>\r\n

授業の最後には1億円(偽物)の入ったケースを1人ずつ持たせてもらい、「重くて持てない」「想像よりずっと重かった」と、驚いている様子が見られました。<\/p>\r\n

\"CIMG4645\"<\/p>\r\n

\"InkedCIMG4650_LI\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-17 17:44:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10371", "first_image_alt": "\"CIMG4645\"", "post_title_strip_tags": "6年生 租税教室", "post_detail_strip_tags": "今日は、芝青色申告会の方々に税に関する授業をしていただきました。\r\n税金の仕組み、税金の使い道など、税に関する様々なことを分かりやすく説明してもらいました。\r\n授業の最後には1億円(偽物)の入ったケースを1人ずつ持たせてもらい、「重くて持てない」「想像よりずっと重かった」と、驚いている様子が見られました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3389, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切ります。糸のこぎりは、曲線を切ることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_3332\"<\/p>\r\n

体全体を使って、板を動かしながら、形を切り出す手ごたえは、とても楽しいものです。<\/p>\r\n

\"IMG_3331\"<\/p>\r\n

糸のこぎりだからできる形、曲線の美しさを表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_3329\"<\/p>\r\n

切り出した形を組み合わせて作品をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_3336\"<\/p>\r\n

どんな作品にするか、組み合わせを考えながらつくっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-17 14:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10361", "first_image_alt": "\"IMG_3332\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切ります。糸のこぎりは、曲線を切ることができます。\r\n\r\n体全体を使って、板を動かしながら、形を切り出す手ごたえは、とても楽しいものです。\r\n\r\n糸のこぎりだからできる形、曲線の美しさを表現しました。\r\n\r\n切り出した形を組み合わせて作品をつくります。\r\n\r\nどんな作品にするか、組み合わせを考えながらつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3390, "post_title": "図工3年「海の主との対決」", "post_detail": "

海の主とは、どんな魚でしょうか?<\/p>\r\n

\"IMG_3320\"<\/p>\r\n

大きい?強い?キバがある?<\/p>\r\n

\"IMG_3324\"<\/p>\r\n

泳ぐのが速い?かっこいい?かわいい?模様が美しい?<\/p>\r\n

\"IMG_3321\"<\/p>\r\n

海の主を想像してつくりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-17 12:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10365", "first_image_alt": "\"IMG_3320\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「海の主との対決」", "post_detail_strip_tags": "海の主とは、どんな魚でしょうか?\r\n\r\n大きい?強い?キバがある?\r\n\r\n泳ぐのが速い?かっこいい?かわいい?模様が美しい?\r\n\r\n海の主を想像してつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3385, "post_title": "3年生 自転車教室", "post_detail": "

本日は、3年生の自転車教室でした。<\/p>\r\n

三田警察の方に来ていただいて、正しい自転車の乗り方、自転車の点検の仕方を教えていただきました。<\/p>\r\n

3年生になると、自転車に乗る機会も増え、行動範囲が広がります。<\/p>\r\n

自転車に安全に乗り、自分の身も、周りの人の身も守れるようにと学びました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220616-004141-389b9836\"   \"逕サ蜒・-20220616-004748-2c497803\" <\/p>\r\n

乗り方の見本を見せていただき、実際に校庭に作ったコースを走ってみました。<\/p>\r\n

「右、左、右、後ろ」を確認して乗ったり、発車したりと周りをよく見て運転しなくてはならないのだなと改めて3年生も学んでいました。<\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220616-010012-0d226c1a\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-16 16:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10357", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20220616-004141-389b9836\"", "post_title_strip_tags": "3年生 自転車教室", "post_detail_strip_tags": "本日は、3年生の自転車教室でした。\r\n三田警察の方に来ていただいて、正しい自転車の乗り方、自転車の点検の仕方を教えていただきました。\r\n3年生になると、自転車に乗る機会も増え、行動範囲が広がります。\r\n自転車に安全に乗り、自分の身も、周りの人の身も守れるようにと学びました。\r\n    \r\n乗り方の見本を見せていただき、実際に校庭に作ったコースを走ってみました。\r\n「右、左、右、後ろ」を確認して乗ったり、発車したりと周りをよく見て運転しなくてはならないのだなと改めて3年生も学んでいました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3391, "post_title": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail": "

スタートからビー玉を転がし、ゴールまで、転がるビー玉コースをつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_3323\"<\/p>\r\n

土台の形は共通で、そこにどんなコースをつくるのか、それぞれが工夫します。<\/p>\r\n

\"IMG_3322\"<\/p>\r\n

何度も試しながらつくっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-15 14:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10368", "first_image_alt": "\"IMG_3323\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「転がるビー玉」", "post_detail_strip_tags": "スタートからビー玉を転がし、ゴールまで、転がるビー玉コースをつくっています。\r\n\r\n土台の形は共通で、そこにどんなコースをつくるのか、それぞれが工夫します。\r\n\r\n何度も試しながらつくっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3381, "post_title": "1年生「体力テスト」", "post_detail": "

6月14日(火)、6年生にお手伝いをしてもらって体力テストを行いました。今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしと、5種目に挑戦しました。6年生がやり方を優しく教えてくれたり、「がんばれ」と励ましてくれたりしたおかげで、楽しく取り組むことができました。<\/p>\r\n

\"CIMG0021\"<\/p>\r\n

\"CIMG0020\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-14 18:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10353", "first_image_alt": "\"CIMG0021\"", "post_title_strip_tags": "1年生「体力テスト」", "post_detail_strip_tags": "6月14日(火)、6年生にお手伝いをしてもらって体力テストを行いました。今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしと、5種目に挑戦しました。6年生がやり方を優しく教えてくれたり、「がんばれ」と励ましてくれたりしたおかげで、楽しく取り組むことができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3379, "post_title": "図工4年「ならべてつんで」", "post_detail": "

透明のカップを並べたり積んだりして、その行為から、造形的な価値に気付き、活動する題材です。<\/p>\r\n

大きさの違うカップをたくさん用意しました。<\/p>\r\n

\"IMG_3192\"<\/p>\r\n

まずは、高く積んだり、好きな形に並べたりしていました。<\/p>\r\n

\"IMG_3240\"<\/p>\r\n

そこから、大きさの違うカップを組み合わせたり、重ね方を工夫したりしていました。<\/p>\r\n

(感想)高くするために縦だけにのばしてみて工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_3250\"<\/p>\r\n

(感想)崩れてしまっても、あきらめず、最後までやりきることが大切だと思いました。<\/p>\r\n

\"IMG_3295\"<\/p>\r\n

それぞれが活動にどのような価値をもったのかがわかる感想がたくさんありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-14 15:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10348", "first_image_alt": "\"IMG_3192\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ならべてつんで」", "post_detail_strip_tags": "透明のカップを並べたり積んだりして、その行為から、造形的な価値に気付き、活動する題材です。\r\n大きさの違うカップをたくさん用意しました。\r\n\r\nまずは、高く積んだり、好きな形に並べたりしていました。\r\n\r\nそこから、大きさの違うカップを組み合わせたり、重ね方を工夫したりしていました。\r\n(感想)高くするために縦だけにのばしてみて工夫しました。\r\n\r\n(感想)崩れてしまっても、あきらめず、最後までやりきることが大切だと思いました。\r\n\r\nそれぞれが活動にどのような価値をもったのかがわかる感想がたくさんありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3375, "post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail": "

電動糸のこぎりを使って、板を切って作品をつくります。<\/p>\r\n

電動糸のこぎりは、4年生で使ったのこぎりと違い、刃が細いので、薄い板を曲線で切ることができるのこぎりです。<\/p>\r\n

\"IMG_3169\"<\/p>\r\n

使い方を学習し、練習用の板を切ってみました。<\/p>\r\n

\"IMG_3172\"<\/p>\r\n

初めは直線でしたが、だんだん使い方に慣れ、複雑な線を切ることができるようになりました。<\/p>\r\n

\"IMG_3175\"<\/p>\r\n

練習用の板に愛着をもち、持ち帰った人もいました。<\/p>\r\n

刃の付け方、片づけ方も学びました。<\/p>\r\n

\"IMG_3167\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-10 17:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10341", "first_image_alt": "\"IMG_3169\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」", "post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切って作品をつくります。\r\n電動糸のこぎりは、4年生で使ったのこぎりと違い、刃が細いので、薄い板を曲線で切ることができるのこぎりです。\r\n\r\n使い方を学習し、練習用の板を切ってみました。\r\n\r\n初めは直線でしたが、だんだん使い方に慣れ、複雑な線を切ることができるようになりました。\r\n\r\n練習用の板に愛着をもち、持ち帰った人もいました。\r\n刃の付け方、片づけ方も学びました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3376, "post_title": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail": "

ルソーの描いた作品を鑑賞し、そのジャングルにいそうな生き物を、想像してつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_3158\"<\/p>\r\n

実際にいる生き物をもとに考えたり、自分で新たに考えたりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_3161\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-09 17:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10344", "first_image_alt": "\"IMG_3158\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ルソージャングルアニマル」", "post_detail_strip_tags": "ルソーの描いた作品を鑑賞し、そのジャングルにいそうな生き物を、想像してつくりました。\r\n\r\n実際にいる生き物をもとに考えたり、自分で新たに考えたりしました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3371, "post_title": "1年生「ポケットの会」", "post_detail": "

今朝は、初めてのポケットの会による読み聞かせでした。「あめかっぱ」と「ほたるホテル」。<\/span>今の季節にぴったりの<\/span>絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々で聞き入っていました。次回のポケットの会を楽しみにしています。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0011\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-09 16:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10339", "first_image_alt": "\"CIMG0011\"", "post_title_strip_tags": "1年生「ポケットの会」", "post_detail_strip_tags": "今朝は、初めてのポケットの会による読み聞かせでした。「あめかっぱ」と「ほたるホテル」。今の季節にぴったりの絵本を読んでくださいました。子供たちは興味津々で聞き入っていました。次回のポケットの会を楽しみにしています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3377, "post_title": "避難訓練「集団下校」", "post_detail": "

6月の避難訓練は、近隣で事件が発生したことを想定した避難訓練を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_3163\"<\/p>\r\n

緊急メールを配信し、そのあと、方向別に教員が引率して、集団下校を行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_3164\"<\/p>\r\n

保護者の方に連絡です。<\/p>\r\n

緊急メールを受信しているか確認してください。(機種変更した場合、再登録が必要です)<\/p>\r\n

引っ越しをした場合、確実に連絡をしてください。<\/p>\r\n

よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-08 17:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10346", "first_image_alt": "\"IMG_3163\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練「集団下校」", "post_detail_strip_tags": "6月の避難訓練は、近隣で事件が発生したことを想定した避難訓練を行いました。\r\n\r\n緊急メールを配信し、そのあと、方向別に教員が引率して、集団下校を行いました。\r\n\r\n保護者の方に連絡です。\r\n緊急メールを受信しているか確認してください。(機種変更した場合、再登録が必要です)\r\n引っ越しをした場合、確実に連絡をしてください。\r\nよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3368, "post_title": "教育実習生との4週間", "post_detail": "

5月9日から始まった教育実習が、本日終了しました。<\/p>\r\n

教育実習期間は、様々な学年や教科の授業を参観したり、実際に指導計画を練って授業実践をしたりします。教師になることを目指して学ぶ姿に、子供達も真剣に向き合い共に学べた4週間でした。<\/span><\/p>\r\n

\"逕サ蜒・-20220530-015633-8295239f\" \"逕サ蜒・-20220530-051045-8a43d915\"<\/span><\/p>\r\n

主に3年1組に入って授業をしたので、その学級でのお別れの会では、「皆さんの優しさと明るさのおかげで、楽しい時間をすごせました。忘れられない最高の4週間になりました。」と、子どもたちにメッセージをくださいました。子どもたちからも、たくさんの「ありがとう」と「芝小学校の先生になってね」という言葉が聞かれました。<\/p>\r\n

明日の運動会、保護者の皆様だけでなく、他にも応援してくれる人がいることを感じ、子供達はより一層力を発揮してくれると思います。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-03 17:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10337", "first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20220530-015633-8295239f\"", "post_title_strip_tags": "教育実習生との4週間", "post_detail_strip_tags": "5月9日から始まった教育実習が、本日終了しました。\r\n教育実習期間は、様々な学年や教科の授業を参観したり、実際に指導計画を練って授業実践をしたりします。教師になることを目指して学ぶ姿に、子供達も真剣に向き合い共に学べた4週間でした。\r\n \r\n主に3年1組に入って授業をしたので、その学級でのお別れの会では、「皆さんの優しさと明るさのおかげで、楽しい時間をすごせました。忘れられない最高の4週間になりました。」と、子どもたちにメッセージをくださいました。子どもたちからも、たくさんの「ありがとう」と「芝小学校の先生になってね」という言葉が聞かれました。\r\n明日の運動会、保護者の皆様だけでなく、他にも応援してくれる人がいることを感じ、子供達はより一層力を発揮してくれると思います。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3366, "post_title": "3年生 「ヤゴ救出大作戦」", "post_detail": "

 朝から雨が降っていましたが、子供たちは「ヤゴを助けたい!」と、わくわく、そわそわ。中休みあたりに小降りになり、無事、ヤゴ救出作戦を決行することができました。事前学習では「ちょっと怖いなぁ」と及び腰だった子も、いざその時となるとしっかりプールに入り、網を片手に一生懸命プールの中をさらっていました。多くのスタッフの方々のサポートやアドバイスもいただきながら、みんなで救出したヤゴの総数は約500匹!史上最多の救出数を記録しました。たくさんのヤゴがトンボになり、飛び立ってほしいと願っています。<\/p>\r\n

\"ヤゴ救出①\"\"ヤゴ救出③\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-31 17:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10330", "first_image_alt": "\"ヤゴ救出①\"", "post_title_strip_tags": "3年生 「ヤゴ救出大作戦」", "post_detail_strip_tags": " 朝から雨が降っていましたが、子供たちは「ヤゴを助けたい!」と、わくわく、そわそわ。中休みあたりに小降りになり、無事、ヤゴ救出作戦を決行することができました。事前学習では「ちょっと怖いなぁ」と及び腰だった子も、いざその時となるとしっかりプールに入り、網を片手に一生懸命プールの中をさらっていました。多くのスタッフの方々のサポートやアドバイスもいただきながら、みんなで救出したヤゴの総数は約500匹!史上最多の救出数を記録しました。たくさんのヤゴがトンボになり、飛び立ってほしいと願っています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3364, "post_title": "図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」", "post_detail": "

穴には落ちたくありません。<\/p>\r\n

でも、落ちてもいい穴、落ちてみたい穴、絶対に落ちたい穴は、どんな穴でしょう?<\/p>\r\n

\"IMG_2751\"<\/p>\r\n

好きなものがある穴、落ちてもケガをしない穴、違う世界、違う時代に行ける穴、<\/p>\r\n

\"IMG_2753\"<\/p>\r\n

想像をして描きました。<\/p>\r\n

\"IMG_2754\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-31 11:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10322", "first_image_alt": "\"IMG_2751\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」", "post_detail_strip_tags": "穴には落ちたくありません。\r\nでも、落ちてもいい穴、落ちてみたい穴、絶対に落ちたい穴は、どんな穴でしょう?\r\n\r\n好きなものがある穴、落ちてもケガをしない穴、違う世界、違う時代に行ける穴、\r\n\r\n想像をして描きました。\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 30, "post_title": "R4年度 学校だより 6月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-05-31 06:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "R4年度 学校だより 6月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3359, "post_title": "4年生 社会科 水道キャラバン", "post_detail": "

4年生は社会科「住みよいくらしをつくる~水はどこから~」の学習を進めています。<\/p>\r\n

水はどこからやってくるのだろう、どうやって飲み水になるのだろう、毎日どのくらいの水を使っているのだろうといった疑問をもち、学習問題を解決しようと取り組んでいます。<\/p>\r\n

今日は水道キャラバンの講師の方々にお越しいただき、映像や実験を交えながら水についての説明をしていただきました。汚れた水が濾過されてどんどんきれいになっていく様子を子供たちは興味津々で見ていました。今日知ったことを基にして、さらに学習を進めていこうと思います。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

※他への転用は御遠慮ください。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-30 18:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10309", "first_image_alt": "\"画像 -20220530-014423-9e16826d\"", "post_title_strip_tags": "4年生 社会科 水道キャラバン", "post_detail_strip_tags": "4年生は社会科「住みよいくらしをつくる~水はどこから~」の学習を進めています。\r\n水はどこからやってくるのだろう、どうやって飲み水になるのだろう、毎日どのくらいの水を使っているのだろうといった疑問をもち、学習問題を解決しようと取り組んでいます。\r\n今日は水道キャラバンの講師の方々にお越しいただき、映像や実験を交えながら水についての説明をしていただきました。汚れた水が濾過されてどんどんきれいになっていく様子を子供たちは興味津々で見ていました。今日知ったことを基にして、さらに学習を進めていこうと思います。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n※他への転用は御遠慮ください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3356, "post_title": "1年生「生活科、学校探検」", "post_detail": "

5月27日(金)、今回はタブレット端末を持って学校探検に出かけました。上級生の授業の様子や、普段は入れない放送室、上級生の作品に興味津々の子供たちでした。タブレットを使用するときの約束を守って、発見した物を写真に撮ることができました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-27 18:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10306", "first_image_alt": "\"画像 -20220527-020640-5352be7a\"", "post_title_strip_tags": "1年生「生活科、学校探検」", "post_detail_strip_tags": "5月27日(金)、今回はタブレット端末を持って学校探検に出かけました。上級生の授業の様子や、普段は入れない放送室、上級生の作品に興味津々の子供たちでした。タブレットを使用するときの約束を守って、発見した物を写真に撮ることができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3354, "post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail": "

紙を立て、組み合わせてお城をつくります。<\/p>\r\n

まず、六角形になるように折ります。丁寧に折らないと、しっかり立たないので、丁寧に、丁寧に。<\/p>\r\n

\"IMG_2740\"<\/p>\r\n

そのあと、カッターで形をくり抜き、お城の窓にします。<\/p>\r\n

\"IMG_2738\"<\/p>\r\n

どんな形にしようか、どんな組み合わせにしようか、考えて楽しくつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_2716\"<\/p>\r\n

たくさんの窓を開けているうちに、どんどんカッターの使い方が上達していました。<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-26 16:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10297", "first_image_alt": "\"IMG_2740\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」", "post_detail_strip_tags": "紙を立て、組み合わせてお城をつくります。\r\nまず、六角形になるように折ります。丁寧に折らないと、しっかり立たないので、丁寧に、丁寧に。\r\n\r\nそのあと、カッターで形をくり抜き、お城の窓にします。\r\n\r\nどんな形にしようか、どんな組み合わせにしようか、考えて楽しくつくりました。\r\n\r\nたくさんの窓を開けているうちに、どんどんカッターの使い方が上達していました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3351, "post_title": "図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」", "post_detail": "

穴には落ちたくありません。<\/p>\r\n

でも、「落ちてみたい」と思う穴はどんな穴ですか?<\/p>\r\n

\"IMG_2709\"<\/p>\r\n

今回は、縦長の紙に、穴をつくりました。<\/p>\r\n

画用紙で穴の形をつくり、その周りに絵の具を付けました。<\/p>\r\n

\"IMG_2708\"<\/p>\r\n

ステンシル版画の技法です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-24 16:39:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10295", "first_image_alt": "\"IMG_2709\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「こんな穴なら落ちてみたい」", "post_detail_strip_tags": "穴には落ちたくありません。\r\nでも、「落ちてみたい」と思う穴はどんな穴ですか?\r\n\r\n今回は、縦長の紙に、穴をつくりました。\r\n画用紙で穴の形をつくり、その周りに絵の具を付けました。\r\n\r\nステンシル版画の技法です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3352, "post_title": "図工6年「お・も・て・な・し・和菓子」", "post_detail": "

日本の伝統的なお菓子に和菓子があります。<\/p>\r\n

その中でも「練りきり」は、四季との結びつきが強く、見たときの美しさも工夫されています。<\/p>\r\n

\"IMG_2706\"<\/p>\r\n

相手へのおもてなしの気持ち、思いやる気持ちを表したお菓子です。<\/p>\r\n

樹脂粘土でつくりました。とても難しそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_2705\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-24 16:04:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10294", "first_image_alt": "\"IMG_2706\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「お・も・て・な・し・和菓子」", "post_detail_strip_tags": "日本の伝統的なお菓子に和菓子があります。\r\nその中でも「練りきり」は、四季との結びつきが強く、見たときの美しさも工夫されています。\r\n\r\n相手へのおもてなしの気持ち、思いやる気持ちを表したお菓子です。\r\n樹脂粘土でつくりました。とても難しそうでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3348, "post_title": "5月避難訓練", "post_detail": "

5月は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。<\/p>\r\n

引き渡し訓練の予定でしたが、感染拡大防止のため、通常の避難訓練に変更して行いました。<\/p>\r\n

\"IMG_2701\"<\/p>\r\n

どのクラスも、落ち着いて行動することができました。<\/p>\r\n

\"IMG_2702\"<\/p>\r\n

保護者の皆様。変更への対応をありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-21 12:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10291", "first_image_alt": "\"IMG_2701\"", "post_title_strip_tags": "5月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "5月は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。\r\n引き渡し訓練の予定でしたが、感染拡大防止のため、通常の避難訓練に変更して行いました。\r\n\r\nどのクラスも、落ち着いて行動することができました。\r\n\r\n保護者の皆様。変更への対応をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3345, "post_title": "図工5年「進化系生物」", "post_detail": "

何らかの理由で進化した生物をつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_2689\"<\/p>\r\n

環境の変化なのか、他の生き物が合体したのか、天敵から身を守るためなのか、いろいろな理由を考えながら表しています。<\/p>\r\n

\"IMG_2691\"<\/p>\r\n

新聞紙で形をつくった後、関節部分を補強し、カラーガムテープで色を付けました。<\/p>\r\n

\"IMG_2694\"<\/p>\r\n

色がつくと、生き物の様子がわかってきて面白かったです。<\/p>\r\n

\"IMG_2695\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-20 12:53:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10283", "first_image_alt": "\"IMG_2689\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「進化系生物」", "post_detail_strip_tags": "何らかの理由で進化した生物をつくっています。\r\n\r\n環境の変化なのか、他の生き物が合体したのか、天敵から身を守るためなのか、いろいろな理由を考えながら表しています。\r\n\r\n新聞紙で形をつくった後、関節部分を補強し、カラーガムテープで色を付けました。\r\n\r\n色がつくと、生き物の様子がわかってきて面白かったです。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3343, "post_title": "図工3年「絵の具+水+筆=いいかんじ」", "post_detail": "

色を混ぜると、新しい色が生まれる。<\/p>\r\n

\"IMG_0284\"<\/p>\r\n

色に水を足すと、色が変わる。<\/p>\r\n

\"IMG_0290\"<\/p>\r\n

筆の太さや、筆の持ち方、筆の使い方を変えると、異なる線や形が描ける。<\/p>\r\n

\"IMG_0295\"<\/p>\r\n

絵の具と水と筆づかいを工夫して、描きたいものを考えながら楽しく表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0292\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-19 12:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10279", "first_image_alt": "\"IMG_0284\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具+水+筆=いいかんじ」", "post_detail_strip_tags": "色を混ぜると、新しい色が生まれる。\r\n\r\n色に水を足すと、色が変わる。\r\n\r\n筆の太さや、筆の持ち方、筆の使い方を変えると、異なる線や形が描ける。\r\n\r\n絵の具と水と筆づかいを工夫して、描きたいものを考えながら楽しく表現しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3339, "post_title": "1年生「運動会、かけっこ」", "post_detail": "

5月17日(火)、かけっこ(40メートル走)を行いました。1年生はゴールまでまっすぐ走ることが目標です。元気な子供たちが雨雲を吹き飛ばし、無事に実施することができました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_0140\"<\/p>\r\n

\"IMG_0154\"<\/p>\r\n

\"IMG_0146\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-17 17:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10272", "first_image_alt": "\"IMG_0140\"", "post_title_strip_tags": "1年生「運動会、かけっこ」", "post_detail_strip_tags": "5月17日(火)、かけっこ(40メートル走)を行いました。1年生はゴールまでまっすぐ走ることが目標です。元気な子供たちが雨雲を吹き飛ばし、無事に実施することができました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3336, "post_title": "1年生「運動会の練習」", "post_detail": "

5月16日(月)、1年生は「紅蓮華(ぐれんげ)」の曲でかっこよく踊れるようにがんばっています。左右が逆だったり、動きがぎこちなかったりする子もいますが、一生懸命に踊っている姿はとても微笑ましく思えます。<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0047\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0056\"<\/p>\r\n

\"IMGP0044\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-16 18:40:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10269", "first_image_alt": "\"IMGP0047\"", "post_title_strip_tags": "1年生「運動会の練習」", "post_detail_strip_tags": "5月16日(月)、1年生は「紅蓮華(ぐれんげ)」の曲でかっこよく踊れるようにがんばっています。左右が逆だったり、動きがぎこちなかったりする子もいますが、一生懸命に踊っている姿はとても微笑ましく思えます。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 13, "frame_id": 30, "post_id": 29, "post_title": "R4年度 学校だより 5月号", "post_detail": null, "important": null, "posted_at": "2022-05-13 19:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "databases", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "R4年度 学校だより 5月号", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3330, "post_title": "6年生 社会「模擬選挙」", "post_detail": "

本日、将来有権者となる6年生に向けて、港区選挙管理委員会事務局の方々に<\/span>模擬選挙をやっていただきました。<\/span><\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3729\"<\/p>\r\n

実際に選挙で使われている投票用紙や投票箱、記載台などを用意してくださり、少し緊張した様子で投票用紙に立候補者の名前を書いて投票していました。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_3733\"<\/p>\r\n

\"CIMG4619\"<\/p>\r\n

\"InkedCIMG4620_LI\"<\/p>\r\n

選挙の仕組みや投票参加の意義について理解を深めました。将来、一人ひとりが有権者として自覚をもって、政治に参加するきっかけになって欲しいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-13 18:12:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10261", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3729\"", "post_title_strip_tags": "6年生 社会「模擬選挙」", "post_detail_strip_tags": "本日、将来有権者となる6年生に向けて、港区選挙管理委員会事務局の方々に模擬選挙をやっていただきました。\r\n\r\n実際に選挙で使われている投票用紙や投票箱、記載台などを用意してくださり、少し緊張した様子で投票用紙に立候補者の名前を書いて投票していました。\r\n\r\n\r\n\r\n選挙の仕組みや投票参加の意義について理解を深めました。将来、一人ひとりが有権者として自覚をもって、政治に参加するきっかけになって欲しいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3326, "post_title": "図工5年「進化系生物」", "post_detail": "

世の中にいる生き物は、神秘的で、しかし合理的に進化をとげて、今の形になっています。<\/p>\r\n

\"IMG_0277\"<\/p>\r\n

環境の変化によって、今も進化を続けている生き物もたくさんいるでしょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0280\"<\/p>\r\n

今回は、進化をとげた新しい生物を考えて立体に表します。<\/p>\r\n

\"IMG_0278\"<\/p>\r\n

どんな理由で進化をしたのか考えながらつくりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-13 12:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10257", "first_image_alt": "\"IMG_0277\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「進化系生物」", "post_detail_strip_tags": "世の中にいる生き物は、神秘的で、しかし合理的に進化をとげて、今の形になっています。\r\n\r\n環境の変化によって、今も進化を続けている生き物もたくさんいるでしょう。\r\n\r\n今回は、進化をとげた新しい生物を考えて立体に表します。\r\n\r\nどんな理由で進化をしたのか考えながらつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3324, "post_title": "3年生「短距離走」", "post_detail": "

本日、3年生の短距離走が行われました。<\/span><\/p>\r\n

午前中には晴れ間が見え、しっかりと準備運動をした後、全力でゴールを駆け抜けていく子供たちの姿も輝いていました。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0676\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0687\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0688\"<\/span><\/p>\r\n

自分の番が終わると、次のレースを走る友達に<\/span>「頑張れー!」と一生懸命応援したり、お互いに「速かったね!」と声を掛け合ったりする姿も見られ、一緒に走りきる仲間として、3年生みんなで団結していました。<\/span>
<\/span><\/p>\r\n

保護者の皆様、御参観くださり、ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-12 19:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10254", "first_image_alt": "\"CIMG0676\"", "post_title_strip_tags": "3年生「短距離走」", "post_detail_strip_tags": "本日、3年生の短距離走が行われました。\r\n午前中には晴れ間が見え、しっかりと準備運動をした後、全力でゴールを駆け抜けていく子供たちの姿も輝いていました。\r\n\r\n\r\n\r\n自分の番が終わると、次のレースを走る友達に「頑張れー!」と一生懸命応援したり、お互いに「速かったね!」と声を掛け合ったりする姿も見られ、一緒に走りきる仲間として、3年生みんなで団結していました。\r\n保護者の皆様、御参観くださり、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3316, "post_title": "図工3年「色水遊び」", "post_detail": "

赤・青・黄の色水を使って、色をつくったり、つくった色を並べたりして楽しみました。<\/p>\r\n

\"IMG_0154\"<\/p>\r\n

これまでの経験で、混ぜるとどんな色になるか理解していますが、実際に色をつくるのは楽しいものです。<\/p>\r\n

\"IMG_0224\"<\/p>\r\n

絵の具と違い、簡単に色を混ぜられるので、色や量を工夫して実験をしていました。<\/p>\r\n

できた色を光にかざしたり、カップを並べたりしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0233\"<\/p>\r\n

いろいろな並べ方を試して、写真を撮っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_0234\"<\/p>\r\n

こぼれた色水のカップから、発想を広げて、重ねる面白さに気付く人もいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0238\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-12 11:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10248", "first_image_alt": "\"IMG_0154\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「色水遊び」", "post_detail_strip_tags": "赤・青・黄の色水を使って、色をつくったり、つくった色を並べたりして楽しみました。\r\n\r\nこれまでの経験で、混ぜるとどんな色になるか理解していますが、実際に色をつくるのは楽しいものです。\r\n\r\n絵の具と違い、簡単に色を混ぜられるので、色や量を工夫して実験をしていました。\r\nできた色を光にかざしたり、カップを並べたりしました。\r\n\r\nいろいろな並べ方を試して、写真を撮っていました。\r\n\r\nこぼれた色水のカップから、発想を広げて、重ねる面白さに気付く人もいました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3313, "post_title": "2年生「徒競走」", "post_detail": "

体育の時間に2年生の徒競走を行いました。<\/p>\r\n

天気にも恵まれ、40メートルを元気よく走ることができました。<\/p>\r\n

保護者の皆様もお忙しい中、御参観いただきありがとうございました。\"CIMG1140\"\"CIMG1124\"\"CIMG1134\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-11 13:29:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10247", "first_image_alt": "\"CIMG1140\"", "post_title_strip_tags": "2年生「徒競走」", "post_detail_strip_tags": "体育の時間に2年生の徒競走を行いました。\r\n天気にも恵まれ、40メートルを元気よく走ることができました。\r\n保護者の皆様もお忙しい中、御参観いただきありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3311, "post_title": "5年生 総合的な学習の時間「ごはんもりもりプロジェクト」", "post_detail": "

パルシステムの方に来校していただき、お米についてたくさんのことを教わりました。<\/p>\r\n

実際に田植えの体験をしてお米作りの大変さを味わっていました。<\/p>\r\n

これからもお世話を続けておいしいお米ができるようにがんばります。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"総合1\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"IMG_1054<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-10 19:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10242", "first_image_alt": "\"総合1\"", "post_title_strip_tags": "5年生 総合的な学習の時間「ごはんもりもりプロジェクト」", "post_detail_strip_tags": "パルシステムの方に来校していただき、お米についてたくさんのことを教わりました。\r\n実際に田植えの体験をしてお米作りの大変さを味わっていました。\r\nこれからもお世話を続けておいしいお米ができるようにがんばります。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3309, "post_title": "6年生 短距離走", "post_detail": "

本日、晴天に恵まれ運動日和になり、芝小学校での最後の短距離走を思い切り走ることができました。<\/span><\/p>\r\n

最初は少し緊張した様子で準備運動をしていた子供たちでしたが、試しに一周走って体を動かしていくうちに徐々に笑顔が見られるようになりました。<\/span><\/p>\r\n

本番が始まると、「頑張れー!!」「最後まで行けー!!」と一生懸命応援して盛り上げている子や、「頑張ったね!」とお互いを称え合う姿も見られました。<\/span><\/p>\r\n

今日は多くの保護者の方に御参観いただきました。ありがとうございました。<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_2126\"<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_0019\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-10 17:16:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10241", "first_image_alt": "\"IMG_2126\"", "post_title_strip_tags": "6年生 短距離走", "post_detail_strip_tags": "本日、晴天に恵まれ運動日和になり、芝小学校での最後の短距離走を思い切り走ることができました。\r\n最初は少し緊張した様子で準備運動をしていた子供たちでしたが、試しに一周走って体を動かしていくうちに徐々に笑顔が見られるようになりました。\r\n本番が始まると、「頑張れー!!」「最後まで行けー!!」と一生懸命応援して盛り上げている子や、「頑張ったね!」とお互いを称え合う姿も見られました。\r\n今日は多くの保護者の方に御参観いただきました。ありがとうございました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3304, "post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail": "

今日もたくさんの虫(生き物)が発見されました!!<\/p>\r\n

色粘土をつくり、組み合わせる材料を工夫して、様々な生き物をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_0215\"<\/p>\r\n

つくった生き物について、タブレットを使い、図鑑のように説明を入力します。<\/p>\r\n

名前、生息地、特徴、そして写真です。<\/p>\r\n

\"IMG_0216\"<\/p>\r\n

この説明が、どんどん面白くなっています。<\/p>\r\n

作品をつくるだけでなく、説明を考えることで、次につながる「ふりかえり」になっているようです。<\/p>\r\n

\"IMG_0222\"<\/p>\r\n

また、自分の作品のよさが伝わるような撮影を工夫しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0213\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-10 13:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10236", "first_image_alt": "\"IMG_0215\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "今日もたくさんの虫(生き物)が発見されました!!\r\n色粘土をつくり、組み合わせる材料を工夫して、様々な生き物をつくります。\r\n\r\nつくった生き物について、タブレットを使い、図鑑のように説明を入力します。\r\n名前、生息地、特徴、そして写真です。\r\n\r\nこの説明が、どんどん面白くなっています。\r\n作品をつくるだけでなく、説明を考えることで、次につながる「ふりかえり」になっているようです。\r\n\r\nまた、自分の作品のよさが伝わるような撮影を工夫しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3299, "post_title": "1年生 音楽の時間", "post_detail": "

5月9日(月)、音楽室では、みんなで輪になってリズム遊びをしたり、動画を見てどんな楽器を演奏しているかを見つけたりしていました。ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、1年生は元気いっぱいでした<\/span>。<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0020\"<\/p>\r\n

\"IMGP0024\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-09 17:01:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10231", "first_image_alt": "\"IMGP0020\"", "post_title_strip_tags": "1年生 音楽の時間", "post_detail_strip_tags": "5月9日(月)、音楽室では、みんなで輪になってリズム遊びをしたり、動画を見てどんな楽器を演奏しているかを見つけたりしていました。ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、1年生は元気いっぱいでした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3293, "post_title": "図工6年「墨で表す」", "post_detail": "

墨と水、材料を工夫することで、様々な表現をすることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0201\"<\/p>\r\n

水の量による色の濃さ、にじみやぼかし、かすれを生かした表現、<\/p>\r\n

\"IMG_0202\"<\/p>\r\n

刷毛や筆の使い方など、たくさんの表現の工夫をすることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0203\"<\/p>\r\n

図工では、様々な表現に触れ、試しながら、自分の表したいことを見つけていきます。<\/p>\r\n

\"IMG_0205\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-09 12:48:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10227", "first_image_alt": "\"IMG_0201\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨で表す」", "post_detail_strip_tags": "墨と水、材料を工夫することで、様々な表現をすることができます。\r\n\r\n水の量による色の濃さ、にじみやぼかし、かすれを生かした表現、\r\n\r\n刷毛や筆の使い方など、たくさんの表現の工夫をすることができます。\r\n\r\n図工では、様々な表現に触れ、試しながら、自分の表したいことを見つけていきます。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3306, "post_title": "6年生  理科「ものを燃やすはたらきのある気体」", "post_detail": "

\"thumbnail_IMG_2911\"<\/p>\r\n

今回の実験では、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして、燃え方のちがいを調べました。<\/p>\r\n

実験から酸素は激しく燃えて、ものを燃やすはたらきがあること。窒素と二酸化炭素はすぐに火が消えてものを燃やすはたらきがないことがわかり、「酸素の入ったビンにろうそくを入れると、火が強くなったからとても驚いた」と、感想をもつ子もいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-09 10:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10161", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2911\"", "post_title_strip_tags": "6年生  理科「ものを燃やすはたらきのある気体」", "post_detail_strip_tags": "\r\n今回の実験では、窒素、酸素、二酸化炭素を集めたびんの中でろうそくを燃やして、燃え方のちがいを調べました。\r\n実験から酸素は激しく燃えて、ものを燃やすはたらきがあること。窒素と二酸化炭素はすぐに火が消えてものを燃やすはたらきがないことがわかり、「酸素の入ったビンにろうそくを入れると、火が強くなったからとても驚いた」と、感想をもつ子もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3290, "post_title": "飼育環境委員会", "post_detail": "

今日の飼育環境委員会では、ごみの分別について話し合いました。<\/p>\r\n

ごみを分別しなくてはいけないことは、学校の誰もが知っています。<\/p>\r\n

\"IMG_0191\"<\/p>\r\n

実際に、学校で出るごみをもとに、どのように分別をするか考えました。<\/p>\r\n

まずは、学校で出るごみを付箋に書き出し、どのように分別するか考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0190\"<\/p>\r\n

次に、全員で、分別の仕方を考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0193\"<\/p>\r\n

分別を考えると、わからないものも出てきました。<\/p>\r\n

\"IMG_0194\"<\/p>\r\n

主事さんに、分別したものを確認してもらい、また、わからなかったものについても、教えていただきました。<\/p>\r\n

\"IMG_0197\"<\/p>\r\n

今回知ったことを、これからの生活に生かしましょう。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-06 16:19:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10222", "first_image_alt": "\"IMG_0191\"", "post_title_strip_tags": "飼育環境委員会", "post_detail_strip_tags": "今日の飼育環境委員会では、ごみの分別について話し合いました。\r\nごみを分別しなくてはいけないことは、学校の誰もが知っています。\r\n\r\n実際に、学校で出るごみをもとに、どのように分別をするか考えました。\r\nまずは、学校で出るごみを付箋に書き出し、どのように分別するか考えました。\r\n\r\n次に、全員で、分別の仕方を考えました。\r\n\r\n分別を考えると、わからないものも出てきました。\r\n\r\n主事さんに、分別したものを確認してもらい、また、わからなかったものについても、教えていただきました。\r\n\r\n今回知ったことを、これからの生活に生かしましょう。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3291, "post_title": "図工5年「マイネームタウン」", "post_detail": "

奥行きを理解し、色の組み合わせや濃淡を工夫して、名前を立体に表しています。<\/p>\r\n

\"IMG_0187\"<\/p>\r\n

ただ描いて、色を塗るのではなく、<\/p>\r\n

形や名前の印象、自分自身のことなどを考え、名前をもとに表したいイメージをもちます。<\/p>\r\n

\"IMG_0184\"<\/p>\r\n

自分の好きな色を組み合わせたり、名前から連想する花や星などを描いたり、<\/p>\r\n

名前を建物や道路に見立てたり、それぞれが考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0185\"<\/p>\r\n

全体のバランスもみて、色を選ぶ姿も見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_0186\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-06 12:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10220", "first_image_alt": "\"IMG_0187\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「マイネームタウン」", "post_detail_strip_tags": "奥行きを理解し、色の組み合わせや濃淡を工夫して、名前を立体に表しています。\r\n\r\nただ描いて、色を塗るのではなく、\r\n形や名前の印象、自分自身のことなどを考え、名前をもとに表したいイメージをもちます。\r\n\r\n自分の好きな色を組み合わせたり、名前から連想する花や星などを描いたり、\r\n名前を建物や道路に見立てたり、それぞれが考えました。\r\n\r\n全体のバランスもみて、色を選ぶ姿も見られました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3281, "post_title": "1年生 図工「こいのぼり」", "post_detail": "

5月2日(月)、1年生は「こどもの日」を前に、こいのぼりを作りました。作り方は同じでも、選ぶ色や貼り方によって個性が出ます。ぐんぐん泳ぐ鯉のように、みんな元気に楽しく過ごせますように。<\/p>\r\n

\"IMGP0018\"<\/p>\r\n

\"IMGP0017\"<\/p>\r\n

\"IMGP0016\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-02 19:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10195", "first_image_alt": "\"IMGP0018\"", "post_title_strip_tags": "1年生 図工「こいのぼり」", "post_detail_strip_tags": "5月2日(月)、1年生は「こどもの日」を前に、こいのぼりを作りました。作り方は同じでも、選ぶ色や貼り方によって個性が出ます。ぐんぐん泳ぐ鯉のように、みんな元気に楽しく過ごせますように。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3277, "post_title": "図工6年「墨で表す」", "post_detail": "

墨と水でできる色や形をもとに、表したいことを見つけます。<\/p>\r\n

混ぜる水の量を変えると、色の変化が表現できる。<\/p>\r\n

\"IMG_0175\"<\/p>\r\n

筆に含ませる量を工夫すると、かすれやにじみを表現できる。<\/p>\r\n

\"IMG_0177\"<\/p>\r\n

使う材料を工夫すると、材料の特徴を生かした表現ができる。<\/p>\r\n

\"IMG_0176\"<\/p>\r\n

どんな表現ができるか、試しながら考えました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-02 14:08:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10192", "first_image_alt": "\"IMG_0175\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「墨で表す」", "post_detail_strip_tags": "墨と水でできる色や形をもとに、表したいことを見つけます。\r\n混ぜる水の量を変えると、色の変化が表現できる。\r\n\r\n筆に含ませる量を工夫すると、かすれやにじみを表現できる。\r\n\r\n使う材料を工夫すると、材料の特徴を生かした表現ができる。\r\n\r\nどんな表現ができるか、試しながら考えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3275, "post_title": "3年生 東京タワー見学(2組)", "post_detail": "

4月28日(木)、3組と1組に続いて、2組がラストの東京タワー見学でした。<\/p>\r\n

心地よい気温の中、東京タワーの階段をぐんぐんとのぼっていき、なかなか見られない階段からの景色に「どんどん高くなってる」「気持ちいい」と楽しそうな姿が見られました。東西南北を確認し、それぞれの方位に見える特徴的な建物などを見つけ、「あれはなんだろう」と疑問を抱いたり、友達と話し合ったりしていました。<\/p>\r\n

東京タワーから見えた景色や建物、そして疑問などを学級みんなで出し合い、自分たちの住むまちについてより詳しく調べていきたいと思います。<\/p>\r\n

\"thumbnail_IMG_1410\" \"thumbnail_IMG_1411\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-28 19:47:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10186", "first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_1410\"", "post_title_strip_tags": "3年生 東京タワー見学(2組)", "post_detail_strip_tags": "4月28日(木)、3組と1組に続いて、2組がラストの東京タワー見学でした。\r\n心地よい気温の中、東京タワーの階段をぐんぐんとのぼっていき、なかなか見られない階段からの景色に「どんどん高くなってる」「気持ちいい」と楽しそうな姿が見られました。東西南北を確認し、それぞれの方位に見える特徴的な建物などを見つけ、「あれはなんだろう」と疑問を抱いたり、友達と話し合ったりしていました。\r\n東京タワーから見えた景色や建物、そして疑問などを学級みんなで出し合い、自分たちの住むまちについてより詳しく調べていきたいと思います。\r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3265, "post_title": "図工3年「ステンドグラス風飾り」", "post_detail": "

カッターは2年生で使い方を学んでいます。<\/p>\r\n

\"IMG_0166\"<\/p>\r\n

カッターの使い方を確認し、ステンドグラス風の光を通す飾りを作りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0167\"<\/p>\r\n

始めに、好きな形を決め、その中をカッターで切ります。<\/p>\r\n

安全に正しく使うと、きれいに切ることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0165\"<\/p>\r\n

くりぬいた形に、カラーセロハンをはりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0170\"<\/p>\r\n

光を通してきれいな飾りができました。<\/p>\r\n

\"IMG_0171\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-28 12:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10170", "first_image_alt": "\"IMG_0166\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「ステンドグラス風飾り」", "post_detail_strip_tags": "カッターは2年生で使い方を学んでいます。\r\n\r\nカッターの使い方を確認し、ステンドグラス風の光を通す飾りを作りました。\r\n\r\n始めに、好きな形を決め、その中をカッターで切ります。\r\n安全に正しく使うと、きれいに切ることができます。\r\n\r\nくりぬいた形に、カラーセロハンをはりました。\r\n\r\n光を通してきれいな飾りができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3278, "post_title": "5年生 体育「リレー」 家庭科「調理実習」", "post_detail": "

体育ではリレーを行っています。バトンパスの練習をしてからチームごとに走順を決めて走りました。どの子も一生懸命に走りました。<\/p>\r\n

\"体育\"<\/p>\r\n

また家庭科では初めての調理実習がありました。ゆで卵です。先生の話を真剣に聞く姿はとても立派です。ゆで卵は給食のときに食べました。みんな殻を剥くのに必死でした。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"家庭科\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-27 19:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10169", "first_image_alt": "\"体育\"", "post_title_strip_tags": "5年生 体育「リレー」 家庭科「調理実習」", "post_detail_strip_tags": "体育ではリレーを行っています。バトンパスの練習をしてからチームごとに走順を決めて走りました。どの子も一生懸命に走りました。\r\n\r\nまた家庭科では初めての調理実習がありました。ゆで卵です。先生の話を真剣に聞く姿はとても立派です。ゆで卵は給食のときに食べました。みんな殻を剥くのに必死でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3258, "post_title": "1年生 図工「ねんどあそび」", "post_detail": "

4月27日(水)図工の時間に粘土遊びをしました。小さく丸めたり大きく丸めたりして、おだんごをたくさん作ったり、それを平らにしておにぎりの形にしたりしました。短い時間でしたが、子供たちは<\/span>「ねんど、たのしかった!」と満足そうでした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0004\"<\/p>\r\n

\"IMGP0008\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-27 15:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10165", "first_image_alt": "\"IMGP0004\"", "post_title_strip_tags": "1年生 図工「ねんどあそび」", "post_detail_strip_tags": "4月27日(水)図工の時間に粘土遊びをしました。小さく丸めたり大きく丸めたりして、おだんごをたくさん作ったり、それを平らにしておにぎりの形にしたりしました。短い時間でしたが、子供たちは「ねんど、たのしかった!」と満足そうでした。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3255, "post_title": "図工3年「顔かおFace」", "post_detail": "

画用紙を使って、立体的な顔をつくりましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0114\"<\/p>\r\n

初めに、好きな色の画用紙を筒の形にします。これが顔の土台です。<\/p>\r\n

\"IMG_0162\"<\/p>\r\n

画用紙を折ったり曲げたりすると、立体ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0120\"<\/p>\r\n

おもしろい顔、かわいい顔など、イメージをしながらつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0159\"<\/p>\r\n

つくっているうちにイメージが広がり、形の組み合わせ方を工夫していました。<\/p>\r\n

\"IMG_0164\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-27 12:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10155", "first_image_alt": "\"IMG_0114\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「顔かおFace」", "post_detail_strip_tags": "画用紙を使って、立体的な顔をつくりましょう。\r\n\r\n初めに、好きな色の画用紙を筒の形にします。これが顔の土台です。\r\n\r\n画用紙を折ったり曲げたりすると、立体ができます。\r\n\r\nおもしろい顔、かわいい顔など、イメージをしながらつくりました。\r\n\r\nつくっているうちにイメージが広がり、形の組み合わせ方を工夫していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3248, "post_title": "3年生 東京タワー見学(1組)", "post_detail": "

3<\/span>組に続いて、<\/span>1<\/span>組も東京タワー見学に行ってきました。学校の屋上から見る景色と全く違い、遠くまで見えるので興味津々で港区周辺の街の様子を学ぶことができました。「東側には、お台場が見える!」「西側の遠くには山も見えるよ。」「高いビルがたくさんある!」と、様々な発見をしていました。学校に帰ってから、発見を共有し、「港区に海があるってこと?」「どうしてビルが多いんだろう。」「港区にはどれくらいの人が住んでいるんだろう。」など疑問がたくさん出てきました。そこから、港区の様子を詳しく調べていく学習につながっていきます。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG0635\"  \"CIMG0638\"  <\/p>\r\n

\"CIMG0639\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-26 20:22:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10152", "first_image_alt": "\"CIMG0635\"", "post_title_strip_tags": "3年生 東京タワー見学(1組)", "post_detail_strip_tags": "3組に続いて、1組も東京タワー見学に行ってきました。学校の屋上から見る景色と全く違い、遠くまで見えるので興味津々で港区周辺の街の様子を学ぶことができました。「東側には、お台場が見える!」「西側の遠くには山も見えるよ。」「高いビルがたくさんある!」と、様々な発見をしていました。学校に帰ってから、発見を共有し、「港区に海があるってこと?」「どうしてビルが多いんだろう。」「港区にはどれくらいの人が住んでいるんだろう。」など疑問がたくさん出てきました。そこから、港区の様子を詳しく調べていく学習につながっていきます。\r\n    \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3244, "post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail": "

新しい虫を発見!自分で考えた特別な虫をつくろう。<\/p>\r\n

\"IMG_0147\"<\/p>\r\n

虹色の羽をもつチョウ。足がたくさんあるカブトムシ。<\/p>\r\n

よいにおいがするウサギ。高速で泳ぐタコ。<\/p>\r\n

\"IMG_0146\"<\/p>\r\n

特徴も考えながら楽しくつくっています。<\/p>\r\n

\"IMG_0145\"<\/p>\r\n

虫について、タブレットで名前や生息地、特徴などをまとめて図鑑をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_0144\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-26 12:21:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10148", "first_image_alt": "\"IMG_0147\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "新しい虫を発見!自分で考えた特別な虫をつくろう。\r\n\r\n虹色の羽をもつチョウ。足がたくさんあるカブトムシ。\r\nよいにおいがするウサギ。高速で泳ぐタコ。\r\n\r\n特徴も考えながら楽しくつくっています。\r\n\r\n虫について、タブレットで名前や生息地、特徴などをまとめて図鑑をつくります。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3242, "post_title": "2年生 生活科 「1年生と学校体験をしよう」", "post_detail": "

1年3組と2年3組が学校探検を行いました。<\/span>1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。<\/span>全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。2年生も「1年生に学校を案内できてよかった!」「もっと1年生となかよくなりたい」と言って達成感を感じている子供の姿がみれました。<\/span><\/p>\r\n

\"画像\"画像\"IMG_7655\"\"IMG_7643\"\"IMG_7640\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 18:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10129", "first_image_alt": "\"画像 -20220425-004337-1da493a6\"", "post_title_strip_tags": "2年生 生活科 「1年生と学校体験をしよう」", "post_detail_strip_tags": "1年3組と2年3組が学校探検を行いました。1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。2年生も「1年生に学校を案内できてよかった!」「もっと1年生となかよくなりたい」と言って達成感を感じている子供の姿がみれました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3239, "post_title": "3年生 東京タワー見学(3組)", "post_detail": "

 先週の社会科の学習で、「学校の屋上からだと港区の様子があまり分からない。もっと高いところから見てみたい!」という思いをもった子供たち。本日、素晴らしい晴天の下、3組が東京タワー見学に行ってまいりました。「レインボーブリッジが見えるね!」「あそこは僕がサッカーの練習をやっている芝給水所公園だよ。」など、子供たちは熱心に様々な施設や建物をチェックしていました。お天気もよく、西の方にうっすらと富士山も見えました。気温もぐんぐん上がりましたが、暑さに負けず、約600段の外階段を元気に昇りきることができました。<\/p>\r\n

\"東京タワー見学3組①\"\"東京タワー見学3組②\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 17:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10126", "first_image_alt": "\"東京タワー見学3組①\"", "post_title_strip_tags": "3年生 東京タワー見学(3組)", "post_detail_strip_tags": " 先週の社会科の学習で、「学校の屋上からだと港区の様子があまり分からない。もっと高いところから見てみたい!」という思いをもった子供たち。本日、素晴らしい晴天の下、3組が東京タワー見学に行ってまいりました。「レインボーブリッジが見えるね!」「あそこは僕がサッカーの練習をやっている芝給水所公園だよ。」など、子供たちは熱心に様々な施設や建物をチェックしていました。お天気もよく、西の方にうっすらと富士山も見えました。気温もぐんぐん上がりましたが、暑さに負けず、約600段の外階段を元気に昇りきることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3241, "post_title": "図工6年「お気に入りの風景」", "post_detail": "

校内のお気に入りの風景を撮影しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0134\"<\/p>\r\n

場所選びのポイントは、お気に入りの場所であることと、「奥行き」です。<\/p>\r\n

\"IMG_0139\"<\/p>\r\n

休み時間や委員会で、思い出のある場所。<\/p>\r\n

春が終わって新芽が出る様子を自分の気持ちと合わせて選んだ場所。<\/p>\r\n

同じ場所でも、撮影の角度や高さを工夫すると奥行きを感じる風景になります。<\/p>\r\n

身近な奥行きをもとに表現しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0133\"<\/p>\r\n

「奥行き」とはどういうものか、どんな構図だと奥行きを感じるのかも考えました。<\/p>\r\n

\"IMG_0130\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 13:18:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10120", "first_image_alt": "\"IMG_0134\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「お気に入りの風景」", "post_detail_strip_tags": "校内のお気に入りの風景を撮影しました。\r\n\r\n場所選びのポイントは、お気に入りの場所であることと、「奥行き」です。\r\n\r\n休み時間や委員会で、思い出のある場所。\r\n春が終わって新芽が出る様子を自分の気持ちと合わせて選んだ場所。\r\n同じ場所でも、撮影の角度や高さを工夫すると奥行きを感じる風景になります。\r\n身近な奥行きをもとに表現しました。\r\n\r\n「奥行き」とはどういうものか、どんな構図だと奥行きを感じるのかも考えました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3233, "post_title": "1年生 2年生と学校探検", "post_detail": "

4月22日(金)、1組と2組が2年生と一緒に学校探検を行いました。1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。<\/span>ウォークラリーをしながら学校の主な場所について教えてもらい、全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。月曜日に<\/span>は3組が学校探検をする予定です。<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0069\"<\/p>\r\n

\"IMGP0062\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 19:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10119", "first_image_alt": "\"IMGP0069\"", "post_title_strip_tags": "1年生 2年生と学校探検", "post_detail_strip_tags": "4月22日(金)、1組と2組が2年生と一緒に学校探検を行いました。1年生は2年生に作ってもらったメダルをかけてうれしそうに探検していました。ウォークラリーをしながら学校の主な場所について教えてもらい、全部の場所を回ってゴールした後は、「楽しかった!」「また2年生と学校探検がしたいです!」と笑顔で教室に帰ってきました。月曜日には3組が学校探検をする予定です。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3230, "post_title": "3年生 理科「生き物を調べよう」", "post_detail": "

4月22日(金)に、3年生で新しく始まった理科の「生き物を調べよう」の学習で芝公園に行ってきました。<\/p>\r\n

「タンポポを見つけて写真を撮ろう」、「そのほかの植物や昆虫も撮ろう」というミッションのもと、みんな熱心にiPadで撮影をしていました。また、お気に入りの花や虫を見つけたり、触ったり、においを嗅いでみたりと、体いっぱいに自然を感じながら、観察をしていました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"CIMG0566\"<\/p>\r\n

\"CIMG0589\"<\/p>\r\n

\"CIMG0579\"<\/p>\r\n

iPadで撮影した写真を見ながら、観察カードの作成など、学習に取り組んでいきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 18:06:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10114", "first_image_alt": "\"CIMG0566\"", "post_title_strip_tags": "3年生 理科「生き物を調べよう」", "post_detail_strip_tags": "4月22日(金)に、3年生で新しく始まった理科の「生き物を調べよう」の学習で芝公園に行ってきました。\r\n「タンポポを見つけて写真を撮ろう」、「そのほかの植物や昆虫も撮ろう」というミッションのもと、みんな熱心にiPadで撮影をしていました。また、お気に入りの花や虫を見つけたり、触ったり、においを嗅いでみたりと、体いっぱいに自然を感じながら、観察をしていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\niPadで撮影した写真を見ながら、観察カードの作成など、学習に取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3217, "post_title": "4年 春の生き物・植物の様子を観察しよう", "post_detail": "

<\/p>\r\n

4年生は、理科の学習「季節と生き物」の学習で芝公園に行ってきました。<\/p>\r\n

石の下にいる虫たちや植物の様子について観察をしました。触ったり音を聞いたりして観察をし、iPadで写真を撮っていました。撮影した写真を見て、体験したことを思い出しながら、学習を進めていきたいと思います。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 15:50:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10108", "first_image_alt": "\"画像 -20220421-053033-2499595e\"", "post_title_strip_tags": "4年 春の生き物・植物の様子を観察しよう", "post_detail_strip_tags": "\r\n4年生は、理科の学習「季節と生き物」の学習で芝公園に行ってきました。\r\n石の下にいる虫たちや植物の様子について観察をしました。触ったり音を聞いたりして観察をし、iPadで写真を撮っていました。撮影した写真を見て、体験したことを思い出しながら、学習を進めていきたいと思います。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3216, "post_title": "図工5年「マイネームタウン」", "post_detail": "

高学年として、造形的な特徴を理解するものとして「奥行き」があります。<\/p>\r\n

今回は自分の名前を、奥行きを意識してデザインしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0122\"<\/p>\r\n

まず、自分の名前を大きく描きます。複雑にならないようにします。<\/p>\r\n

\"IMG_0121\"<\/p>\r\n

形の角から線を伸ばすと、立体に見えます。<\/p>\r\n

\"IMG_0123\"<\/p>\r\n

できた形を生かして、イメージしました。<\/p>\r\n

色の変化や、組み合わせを考えて表しました。<\/p>\r\n

\"IMG_0116\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 13:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10107", "first_image_alt": "\"IMG_0122\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「マイネームタウン」", "post_detail_strip_tags": "高学年として、造形的な特徴を理解するものとして「奥行き」があります。\r\n今回は自分の名前を、奥行きを意識してデザインしました。\r\n\r\nまず、自分の名前を大きく描きます。複雑にならないようにします。\r\n\r\n形の角から線を伸ばすと、立体に見えます。\r\n\r\nできた形を生かして、イメージしました。\r\n色の変化や、組み合わせを考えて表しました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3211, "post_title": "3年生 社会科「学校のまわりのようす」", "post_detail": "

 3年生から新しく始まった教科「社会科」。最初の単元は「わたしたちのまち みんなのまち」です。学校の周りにどのような場所があったのかを思い出すことから学習に入り、東西南北の四方位についても学びました。今日は、「高いところから学校の周りに何があるか見てみよう」ということで、芝小の屋上から各方向を眺めてみました。ところが、どの方角も高層ビルに阻まれ、なかなか周辺の様子を見渡すことができません。「困ったねぇ、どうしよう?」と、子供たちに問いかけると、「もっとすごーく高いところから見てみたい!」との声が。「じゃあ、東京タワーに上ってみる?」この後、教室が大歓声に包まれたことは言うまでもありません。<\/p>\r\n

 3年生から新しく始まった教科の学習に子供たちは生き生きと取り組んでいます。来週はクラスごとに東京タワー見学に行き、港区全体の様子がどうなっているのか、高いところからじっくり眺めてまいります。<\/p>\r\n

\"学校周辺の様子を屋上から見てみよう\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-21 16:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10102", "first_image_alt": "\"学校周辺の様子を屋上から見てみよう\"", "post_title_strip_tags": "3年生 社会科「学校のまわりのようす」", "post_detail_strip_tags": " 3年生から新しく始まった教科「社会科」。最初の単元は「わたしたちのまち みんなのまち」です。学校の周りにどのような場所があったのかを思い出すことから学習に入り、東西南北の四方位についても学びました。今日は、「高いところから学校の周りに何があるか見てみよう」ということで、芝小の屋上から各方向を眺めてみました。ところが、どの方角も高層ビルに阻まれ、なかなか周辺の様子を見渡すことができません。「困ったねぇ、どうしよう?」と、子供たちに問いかけると、「もっとすごーく高いところから見てみたい!」との声が。「じゃあ、東京タワーに上ってみる?」この後、教室が大歓声に包まれたことは言うまでもありません。\r\n 3年生から新しく始まった教科の学習に子供たちは生き生きと取り組んでいます。来週はクラスごとに東京タワー見学に行き、港区全体の様子がどうなっているのか、高いところからじっくり眺めてまいります。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3205, "post_title": "6年生 社会「国会議事堂見学」", "post_detail": "

\"CIMG4463\"<\/p>\r\n

\"CIMG4467\"<\/p>\r\n

\"CIMG4471\"<\/p>\r\n

4月18日(月)に、国会議事堂の見学へ行きました。参議院本会議場や御休所を見学した後、国会議事堂の周りの47都道府県の木を見て回りました。日比谷公園ではお弁当を食べる予定でしたが、雨が降ってきてしまい教室で食べることになりました。沢山歩きましたが、怪我なく無事に帰ることができました。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 19:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10093", "first_image_alt": "\"CIMG4463\"", "post_title_strip_tags": "6年生 社会「国会議事堂見学」", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n\r\n4月18日(月)に、国会議事堂の見学へ行きました。参議院本会議場や御休所を見学した後、国会議事堂の周りの47都道府県の木を見て回りました。日比谷公園ではお弁当を食べる予定でしたが、雨が降ってきてしまい教室で食べることになりました。沢山歩きましたが、怪我なく無事に帰ることができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3206, "post_title": "6年生「全国学力調査」", "post_detail": "

今日は全国学力調査があり、国語、算数、理科のテストをしました。<\/p>\r\n

全ての学力調査が終わる頃には疲れた顔をしている子が多くいましたが、集中して問題に取り組んでいる姿が大変立派でした。<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 18:55:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "6年生「全国学力調査」", "post_detail_strip_tags": "今日は全国学力調査があり、国語、算数、理科のテストをしました。\r\n全ての学力調査が終わる頃には疲れた顔をしている子が多くいましたが、集中して問題に取り組んでいる姿が大変立派でした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3202, "post_title": "2年生「はたらく消防写生会」", "post_detail": "

4月19日(火)に芝公園で「はたらく消防写生会」を行いました。<\/p>\r\n

子供たちは目の前にある消防車や救急車を見て<\/p>\r\n

「こんなに大きいんだ!」<\/p>\r\n

「目の前で見ると迫力があるね!」<\/p>\r\n

と興味津々でした。<\/p>\r\n

自分で選んだ消防車や救急車を細かいところまで見たり画用紙いっぱいに大きく描いたりすることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_7599\"<\/p>\r\n

\"IMG_7603\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 16:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10084", "first_image_alt": "\"IMG_7599\"", "post_title_strip_tags": "2年生「はたらく消防写生会」", "post_detail_strip_tags": "4月19日(火)に芝公園で「はたらく消防写生会」を行いました。\r\n子供たちは目の前にある消防車や救急車を見て\r\n「こんなに大きいんだ!」\r\n「目の前で見ると迫力があるね!」\r\nと興味津々でした。\r\n自分で選んだ消防車や救急車を細かいところまで見たり画用紙いっぱいに大きく描いたりすることができました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3192, "post_title": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail": "

画用紙を好きな形に切り、好きな色で、デザインしました。<\/p>\r\n

\"IMG_0108\"<\/p>\r\n

前回、塗った色が乾いたので、その上に模様を描く人もいました。<\/p>\r\n

\"IMG_0106\"<\/p>\r\n

形に合わせた色や、自分の好きな色、混色を楽しむ様子も見られました。<\/p>\r\n

\"IMG_0110\"<\/p>\r\n

友達の模様や色のよさに気づき、影響し合う様子もありました。<\/p>\r\n

\"IMG_0111\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-19 13:52:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10081", "first_image_alt": "\"IMG_0108\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail_strip_tags": "画用紙を好きな形に切り、好きな色で、デザインしました。\r\n\r\n前回、塗った色が乾いたので、その上に模様を描く人もいました。\r\n\r\n形に合わせた色や、自分の好きな色、混色を楽しむ様子も見られました。\r\n\r\n友達の模様や色のよさに気づき、影響し合う様子もありました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3193, "post_title": "4年生 書写", "post_detail": "

\"8817B004-79FB-4EC9-91C5-5591B628D928\"\"22514E51-A44C-4CAE-8CC5-6AC8F068FC6B\"<\/p>\r\n

4年生になって初めての習字。心を落ち着かせて集中して筆を走らせました。<\/p>\r\n

今回書いたのは「林」<\/p>\r\n

個人面談で御来校された際には、是非御覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-16 13:56:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10077", "first_image_alt": "\"8817B004-79FB-4EC9-91C5-5591B628D928\"", "post_title_strip_tags": "4年生 書写", "post_detail_strip_tags": "\r\n4年生になって初めての習字。心を落ち着かせて集中して筆を走らせました。\r\n今回書いたのは「林」\r\n個人面談で御来校された際には、是非御覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3185, "post_title": "2年生「1年生となかよし大さくせん」", "post_detail": "

生活科の学習では、1年生のために何かできることはないかを考えました。<\/p>\r\n

「1年生はまだ学校のことを知らないから教えてあげたい!」<\/p>\r\n

「こんな教室があるよ、と紹介してあげたい!」<\/p>\r\n

「学校を案内するときにメダルを作ってあげたい」<\/span><\/p>\r\n

など、様々な意見を出しました。<\/p>\r\n

来週の学校探検に向けて、気持ちを込めて1年生にあげるメダルを作っています。<\/p>\r\n

\"IMG_7576\"\"IMG_7577\"<\/p>\r\n

お兄さんお姉さんとして、芝小学校のことを紹介してほしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-16 12:54:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10068", "first_image_alt": "\"IMG_7576\"", "post_title_strip_tags": "2年生「1年生となかよし大さくせん」", "post_detail_strip_tags": "生活科の学習では、1年生のために何かできることはないかを考えました。\r\n「1年生はまだ学校のことを知らないから教えてあげたい!」\r\n「こんな教室があるよ、と紹介してあげたい!」\r\n「学校を案内するときにメダルを作ってあげたい」\r\nなど、様々な意見を出しました。\r\n来週の学校探検に向けて、気持ちを込めて1年生にあげるメダルを作っています。\r\n\r\nお兄さんお姉さんとして、芝小学校のことを紹介してほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3182, "post_title": "図工6年「カッターレース」", "post_detail": "

定規、コンパスを使ってデザインした模様を、カッターで切ると、レースのような繊細な形ができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0080\"<\/p>\r\n

それを組み合わせます。<\/p>\r\n

\"IMG_0099\"<\/p>\r\n

形と色の工夫でとても複雑に見えます。<\/p>\r\n

\"IMG_0101\"<\/p>\r\n

カッターを安全に正しく使って作りました。段々慣れてきれいに切りました。<\/p>\r\n

\"IMG_0105\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-16 11:49:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10064", "first_image_alt": "\"IMG_0080\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「カッターレース」", "post_detail_strip_tags": "定規、コンパスを使ってデザインした模様を、カッターで切ると、レースのような繊細な形ができます。\r\n\r\nそれを組み合わせます。\r\n\r\n形と色の工夫でとても複雑に見えます。\r\n\r\nカッターを安全に正しく使って作りました。段々慣れてきれいに切りました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3183, "post_title": "図工 校内展示", "post_detail": "

芝小学校では、作品の展示等を通して、一人一人のよさを認め合う学びを行っています。<\/p>\r\n

現在、校内に6年「ココロのもよう」2階廊下<\/p>\r\n

\"IMG_0102\"<\/p>\r\n

5年「モノクロペーパーアート」1階給食室前<\/p>\r\n

\"IMG_0104\"<\/p>\r\n

3年「絵の具の積み木」体育館階段、1階給食室前<\/p>\r\n

\"IMG_0103\"<\/p>\r\n

展示しています。<\/p>\r\n

来校された際は、ぜひご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-16 09:03:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10061", "first_image_alt": "\"IMG_0102\"", "post_title_strip_tags": "図工 校内展示", "post_detail_strip_tags": "芝小学校では、作品の展示等を通して、一人一人のよさを認め合う学びを行っています。\r\n現在、校内に6年「ココロのもよう」2階廊下\r\n\r\n5年「モノクロペーパーアート」1階給食室前\r\n\r\n3年「絵の具の積み木」体育館階段、1階給食室前\r\n\r\n展示しています。\r\n来校された際は、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3174, "post_title": "図工5年「モノクロペーパーアート」", "post_detail": "

画用紙を組み合わせて、立体をつくります。<\/p>\r\n

\"IMG_0093\"<\/p>\r\n

画用紙は折ったり、切ったり、加工することができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0089\"<\/p>\r\n

紙を筒状に丸めるとしても、大きさや、立て方などで印象が変わります。<\/p>\r\n

\"IMG_0094\"<\/p>\r\n

どのように加工するか、どのように組み合わせるか、考えてつくりました。<\/p>\r\n

\"IMG_0098\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-15 14:05:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10053", "first_image_alt": "\"IMG_0093\"", "post_title_strip_tags": "図工5年「モノクロペーパーアート」", "post_detail_strip_tags": "画用紙を組み合わせて、立体をつくります。\r\n\r\n画用紙は折ったり、切ったり、加工することができます。\r\n\r\n紙を筒状に丸めるとしても、大きさや、立て方などで印象が変わります。\r\n\r\nどのように加工するか、どのように組み合わせるか、考えてつくりました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3172, "post_title": "交通安全教室(1年)", "post_detail": "

4月14日(木)、交通安全教室を行いました。雨天のため体育館での学習になりましたが、三田警察署の方々が信号機と横断歩道を持ってきてくださり、全員が実際に横断歩道を渡る練習をすることができました。子供たちは約束したことをしっかりと守って、下校していました。<\/p>\r\n

\"IMGP0052\"<\/p>\r\n

\"IMGP0053\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-14 16:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10051", "first_image_alt": "\"IMGP0052\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室(1年)", "post_detail_strip_tags": "4月14日(木)、交通安全教室を行いました。雨天のため体育館での学習になりましたが、三田警察署の方々が信号機と横断歩道を持ってきてくださり、全員が実際に横断歩道を渡る練習をすることができました。子供たちは約束したことをしっかりと守って、下校していました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3170, "post_title": "図工3年「絵の具の積み木」", "post_detail": "

絵の具で積み木を積んでいこう。<\/p>\r\n

\"IMG_0071\"<\/p>\r\n

画用紙の下から、描いていきます。好きな形の積み木です。<\/p>\r\n

どこかがくっついていれば、積み重ねることができます。<\/p>\r\n

\"IMG_0076\"<\/p>\r\n

色を工夫する人、面白い形の積み木を考える人。<\/p>\r\n

\"IMG_0084\"<\/p>\r\n

隙間なくびっちりと積む人、周りの様子も考える人。<\/p>\r\n

\"IMG_0086\"<\/p>\r\n

楽しい絵の具の積み木ができました。<\/p>\r\n

\"IMG_0073\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-14 16:02:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10046", "first_image_alt": "\"IMG_0071\"", "post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具の積み木」", "post_detail_strip_tags": "絵の具で積み木を積んでいこう。\r\n\r\n画用紙の下から、描いていきます。好きな形の積み木です。\r\nどこかがくっついていれば、積み重ねることができます。\r\n\r\n色を工夫する人、面白い形の積み木を考える人。\r\n\r\n隙間なくびっちりと積む人、周りの様子も考える人。\r\n\r\n楽しい絵の具の積み木ができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3168, "post_title": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail": "

紙を好きな形に切りましょう。<\/p>\r\n

初めから形を決めて切っても、はさみを自由に動かして偶然できた形でもどちらも素敵です。<\/p>\r\n

\"IMG_0060\"<\/p>\r\n

その形をよく見て、好きな色をのせていきましょう。<\/p>\r\n

\"IMG_0064\"<\/p>\r\n

何色にしようかな。<\/p>\r\n

どんな組み合わせにしようかな。<\/p>\r\n

\"IMG_0066\"<\/p>\r\n

色を塗りつぶしても、線を描いてもいいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-12 14:00:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10039", "first_image_alt": "\"IMG_0060\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail_strip_tags": "紙を好きな形に切りましょう。\r\n初めから形を決めて切っても、はさみを自由に動かして偶然できた形でもどちらも素敵です。\r\n\r\nその形をよく見て、好きな色をのせていきましょう。\r\n\r\n何色にしようかな。\r\nどんな組み合わせにしようかな。\r\n\r\n色を塗りつぶしても、線を描いてもいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3166, "post_title": "図工6年「ココロのもよう」", "post_detail": "

ココロは見えないけれど、色や形、模様で表すことができます。<\/p>\r\n

今回は、板に、自分の心や、今の気持ちを表現しました。<\/p>\r\n

\"CIMG8064\"<\/p>\r\n

絵の具の色の組み合わせ、<\/p>\r\n

色や形の重なり、<\/p>\r\n

筆遣いなどでも、印象が変わります。<\/p>\r\n

\"CIMG8070\"<\/p>\r\n

表現することで自分を見つめましょう。<\/p>\r\n

\"CIMG8057\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-11 13:58:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10036", "first_image_alt": "\"CIMG8064\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「ココロのもよう」", "post_detail_strip_tags": "ココロは見えないけれど、色や形、模様で表すことができます。\r\n今回は、板に、自分の心や、今の気持ちを表現しました。\r\n\r\n絵の具の色の組み合わせ、\r\n色や形の重なり、\r\n筆遣いなどでも、印象が変わります。\r\n\r\n表現することで自分を見つめましょう。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3154, "post_title": "令和3年度 修了式", "post_detail": "

 令和3年度の締めくくりとして修了式が行われました。春を感じる暖かな日差しに中庭の桜もきれいに咲き誇り、桜も子供たちが1年間の学習を修了したことを祝福しているように思えました。式は校庭での参集形式と教室でのリモート形式の2部構成で行われました。<\/p>\r\n

 久しぶりの参集形式でも終始、立派な態度を続けた子供たちからは1年間の成長を感じました。来年度も芝っ子たちの活躍に期待ができます。子供たちが教室でもらった「あゆみ」と「修了証」には、この1年間を共に過ごした担任の思いが込められています。是非、お子さんと一緒に御覧いただき、今後の学校生活の励みにしていただけたらと思います。<\/p>\r\n

\"IMG_1671\"\"IMG_1675\"\"IMG_1674\"\"IMG_1676\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-25 09:10:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10025", "first_image_alt": "\"IMG_1671\"", "post_title_strip_tags": "令和3年度 修了式", "post_detail_strip_tags": " 令和3年度の締めくくりとして修了式が行われました。春を感じる暖かな日差しに中庭の桜もきれいに咲き誇り、桜も子供たちが1年間の学習を修了したことを祝福しているように思えました。式は校庭での参集形式と教室でのリモート形式の2部構成で行われました。\r\n 久しぶりの参集形式でも終始、立派な態度を続けた子供たちからは1年間の成長を感じました。来年度も芝っ子たちの活躍に期待ができます。子供たちが教室でもらった「あゆみ」と「修了証」には、この1年間を共に過ごした担任の思いが込められています。是非、お子さんと一緒に御覧いただき、今後の学校生活の励みにしていただけたらと思います。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3147, "post_title": "4年生 調べて話そう、生活調査隊 発表会", "post_detail": "

<\/p>\r\n

今日は国語の学習で発表会がありました。<\/p>\r\n

子供たちは今日の発表に向けてアンケートを作成し、クラスのみんなに解答してもらい、結果を分析して原稿を作成しました。<\/p>\r\n

少し緊張しながらも、堂々と発表することができました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"画像\"画像<\/p>\r\n

オンライン参加の児童もしっかり発表しました。<\/p>\r\n

これで4年生の学習は全て終わりになりましたが、この発表会を通して1年間の成長を見せてもらった気がしました。内容もよく考えられていたし、発表も前を見て堂々と行っていました。素晴らしい発表会でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-23 15:20:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/10008", "first_image_alt": "\"画像 -20220323-002428-04abcefc a\"", "post_title_strip_tags": "4年生 調べて話そう、生活調査隊 発表会", "post_detail_strip_tags": "\r\n今日は国語の学習で発表会がありました。\r\n子供たちは今日の発表に向けてアンケートを作成し、クラスのみんなに解答してもらい、結果を分析して原稿を作成しました。\r\n少し緊張しながらも、堂々と発表することができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nオンライン参加の児童もしっかり発表しました。\r\nこれで4年生の学習は全て終わりになりましたが、この発表会を通して1年間の成長を見せてもらった気がしました。内容もよく考えられていたし、発表も前を見て堂々と行っていました。素晴らしい発表会でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3144, "post_title": "4年生最後の書写「知る」", "post_detail": "

4年生最後の書写では「知る」という字を書きました。<\/p>\r\n

「知る」という字には4年生で学習した多くのポイントが隠されています。<\/p>\r\n

これまでに学習したことを生かしながら集中して書くことができました。<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

\"画像<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-10 17:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9999", "first_image_alt": "\"画像 -20220304-233138-de73ca0a\"", "post_title_strip_tags": "4年生最後の書写「知る」", "post_detail_strip_tags": "4年生最後の書写では「知る」という字を書きました。\r\n「知る」という字には4年生で学習した多くのポイントが隠されています。\r\nこれまでに学習したことを生かしながら集中して書くことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3138, "post_title": "6年生との交流会(1年生)", "post_detail": "

3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。<\/p>\r\n

\"IMG_2005\"<\/p>\r\n

\"IMG_1994\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-09 16:14:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9998", "first_image_alt": "\"IMG_2005\"", "post_title_strip_tags": "6年生との交流会(1年生)", "post_detail_strip_tags": "3月8日(火)朝、6年生との交流会を行いました。残念ながら雨天のため、校庭は使えませんでしたが、体育館、ワールドルーム、3つの教室に分かれて、フラフープバスケット(なんでもバスケット)を行うことができました。子供たちは優しい6年生と遊べて、とてもうれしそうでした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3137, "post_title": "すごろく作り(1年生)", "post_detail": "

生活科では、1年間を振り返り、すごろく作りをしました。4月の入学式から始まって、3月までいろいろなことがありました。「先生にしかられ、1回休み」などのマスもあります。友達が作ったすごろくで遊ぶのも楽しそうです。<\/p>\r\n

\"IMGP0003\"<\/p>\r\n

\"IMGP0005\"<\/p>\r\n

\"IMGP0006\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-08 18:38:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9994", "first_image_alt": "\"IMGP0003\"", "post_title_strip_tags": "すごろく作り(1年生)", "post_detail_strip_tags": "生活科では、1年間を振り返り、すごろく作りをしました。4月の入学式から始まって、3月までいろいろなことがありました。「先生にしかられ、1回休み」などのマスもあります。友達が作ったすごろくで遊ぶのも楽しそうです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3132, "post_title": "6年生を送る会(1年生)", "post_detail": "

2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。上の写真は6年生の入場を待つ1年生<\/span>。緊張しています。この後、<\/span>お世話になった6年生に「ジャンボリミッキー」のダンスをプレゼントしました。6年生が笑顔で手を振ってくれて、子供たちはうれしそうでした。<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0058\"<\/span><\/p>\r\n

\"IMGP0059\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-25 17:09:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9972", "first_image_alt": "\"IMGP0058\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会(1年生)", "post_detail_strip_tags": "2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。上の写真は6年生の入場を待つ1年生。緊張しています。この後、お世話になった6年生に「ジャンボリミッキー」のダンスをプレゼントしました。6年生が笑顔で手を振ってくれて、子供たちはうれしそうでした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3130, "post_title": "水墨画にチャレンジ", "post_detail": "

筆を使って水墨画を描きました。<\/p>\r\n

水墨画ならではの、ぼかしやかすれも駆使して絵を完成させていました。<\/p>\r\n

\"3\"<\/p>\r\n

\"2\"<\/p>\r\n

\"1\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-05 10:15:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9955", "first_image_alt": "\"3\"", "post_title_strip_tags": "水墨画にチャレンジ", "post_detail_strip_tags": "筆を使って水墨画を描きました。\r\n水墨画ならではの、ぼかしやかすれも駆使して絵を完成させていました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3128, "post_title": "節分(1年生)", "post_detail": "

昨日は節分でした。1年生は図工の時間に紙をくしゃくしゃにしてオニのパペット人形を作りました。<\/p>\r\n

\"IMGP0039\"<\/p>\r\n

\"IMGP0043\"<\/p>\r\n

\"IMGP0046\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 17:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9952", "first_image_alt": "\"IMGP0039\"", "post_title_strip_tags": "節分(1年生)", "post_detail_strip_tags": "昨日は節分でした。1年生は図工の時間に紙をくしゃくしゃにしてオニのパペット人形を作りました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3126, "post_title": "理科 もののあたたまり方", "post_detail": "

今日は空気がどのような順にあたたまるのかを確かめるために3つの実験を行いました。<\/p>\r\n

3つの実験から、あたたまった空気は上にいき、冷えた空気は下へいくことが分かりました。<\/p>\r\n

\"IMG_1143[1]www\"<\/p>\r\n

このことを知っていれば、エアコンの風向をどのようにすれば部屋が暖まりやすいかが分かります。<\/p>\r\n

また、電車の暖房は下の方にあり、クーラーは上の方にある理由はこの実験から分かることが大きく関係しているそうです。なるほど、と感じました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-03 16:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9951", "first_image_alt": "\"IMG_1143[1]www\"", "post_title_strip_tags": "理科 もののあたたまり方", "post_detail_strip_tags": "今日は空気がどのような順にあたたまるのかを確かめるために3つの実験を行いました。\r\n3つの実験から、あたたまった空気は上にいき、冷えた空気は下へいくことが分かりました。\r\n\r\nこのことを知っていれば、エアコンの風向をどのようにすれば部屋が暖まりやすいかが分かります。\r\nまた、電車の暖房は下の方にあり、クーラーは上の方にある理由はこの実験から分かることが大きく関係しているそうです。なるほど、と感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3122, "post_title": "4年 染小紋体験", "post_detail": "

今日は社会科の授業の一貫で染小紋体験をさせていただきました。<\/p>\r\n

子供たちは実際に地色染めを行ったり、職人の方々に質問をしたりしました。\"IMG_1121[1]qqq\"<\/p>\r\n

\"IMG_1122[1]<\/p>\r\n

\"IMG_1116[1]rrr\"<\/p>\r\n

上手くいくか不安そうにしている児童が多かったですが、全員満足のいく出来になりました。<\/p>\r\n

とても貴重な体験をすることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_1118[1]ggg\"<\/p>\r\n

\"IMG_1119[1]<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-28 15:57:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9929", "first_image_alt": "\"IMG_1121[1]qqq\"", "post_title_strip_tags": "4年 染小紋体験", "post_detail_strip_tags": "今日は社会科の授業の一貫で染小紋体験をさせていただきました。\r\n子供たちは実際に地色染めを行ったり、職人の方々に質問をしたりしました。\r\n\r\n\r\n上手くいくか不安そうにしている児童が多かったですが、全員満足のいく出来になりました。\r\nとても貴重な体験をすることができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3123, "post_title": "ハンカチチェック習慣", "post_detail": "

<\/p>\r\n

今週はハンカチチェック習慣でした。<\/p>\r\n

どのクラスも週の後半にかけてハンカチを持ってくる人が増えました。<\/p>\r\n

芝小学校全体のハンカチ所持率は月曜日は84%でしたが最終日の今日は96%になりました。<\/p>\r\n

これからも毎日清潔なハンカチを身に付けるようにしましょう。<\/p>\r\n

合わせてこまめに手洗いうがいをして、感染症予防に努めましょう!<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"51A3D0BA-A5D7-448A-AF5C-169FEA3E4F93\"<\/p>\r\n

\"AF30B3BA-1F98-4224-808B-6DE68618992F\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-28 14:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9927", "first_image_alt": "\"51A3D0BA-A5D7-448A-AF5C-169FEA3E4F93\"", "post_title_strip_tags": "ハンカチチェック習慣", "post_detail_strip_tags": "\r\n今週はハンカチチェック習慣でした。\r\nどのクラスも週の後半にかけてハンカチを持ってくる人が増えました。\r\n芝小学校全体のハンカチ所持率は月曜日は84%でしたが最終日の今日は96%になりました。\r\nこれからも毎日清潔なハンカチを身に付けるようにしましょう。\r\n合わせてこまめに手洗いうがいをして、感染症予防に努めましょう!\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3115, "post_title": "理科 もののあたたまり方", "post_detail": "

理科では、金属、水、空気がどのようにあたたまるのかを調べています。<\/p>\r\n

今日は水がどのようにあたたまるのかを確かめる実験でした。<\/p>\r\n

子供からは、<\/p>\r\n

「金属と同じように近いところから徐々にあたたまる」<\/p>\r\n

「外側から内側にあたたまる」<\/p>\r\n

「上から下にあたたまる」など10パターン程の予想が出ました。<\/p>\r\n

実際はどのようにあたたまるのでしょうか。<\/p>\r\n

\"IMG_4480[1]<\/p>\r\n

\"IMG_1113[1]\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-27 16:11:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9923", "first_image_alt": "\"IMG_4480[1] aa\"", "post_title_strip_tags": "理科 もののあたたまり方", "post_detail_strip_tags": "理科では、金属、水、空気がどのようにあたたまるのかを調べています。\r\n今日は水がどのようにあたたまるのかを確かめる実験でした。\r\n子供からは、\r\n「金属と同じように近いところから徐々にあたたまる」\r\n「外側から内側にあたたまる」\r\n「上から下にあたたまる」など10パターン程の予想が出ました。\r\n実際はどのようにあたたまるのでしょうか。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3114, "post_title": "4年 算数 「面積の大きさ」", "post_detail": "

算数では、面積の測り方について勉強をしています。<\/p>\r\n

今日は教科書や扉、教室などの縦と横の長さを測り、そこから面積を求めました。<\/p>\r\n

\"IMG_1106[1]sss\"<\/p>\r\n

\"IMG_1108[1]ddd\"<\/p>\r\n

学習した公式を活用して様々なものの面積を求められました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-25 17:13:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9921", "first_image_alt": "\"IMG_1106[1]sss\"", "post_title_strip_tags": "4年 算数 「面積の大きさ」", "post_detail_strip_tags": "算数では、面積の測り方について勉強をしています。\r\n今日は教科書や扉、教室などの縦と横の長さを測り、そこから面積を求めました。\r\n\r\n\r\n学習した公式を活用して様々なものの面積を求められました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3109, "post_title": "むかしあそびをしよう(1年)", "post_detail": "

1年生は生活科「ふゆとともだち」で昔遊びに取り組んでいます。今日は、けん玉やコマ回しなどに挑戦しました。昔遊びはやり方が分かっても、すぐに名人になれるわけではありません。何度も試行錯誤して、成功したときの喜びを味わってほしいと思います。<\/p>\r\n

\"IMGP0032\"<\/p>\r\n

\"IMGP0037\"<\/p>\r\n

\"IMG_1729\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-24 17:41:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9918", "first_image_alt": "\"IMGP0032\"", "post_title_strip_tags": "むかしあそびをしよう(1年)", "post_detail_strip_tags": "1年生は生活科「ふゆとともだち」で昔遊びに取り組んでいます。今日は、けん玉やコマ回しなどに挑戦しました。昔遊びはやり方が分かっても、すぐに名人になれるわけではありません。何度も試行錯誤して、成功したときの喜びを味わってほしいと思います。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3105, "post_title": "4年生 図画工作", "post_detail": "

4年生は図画工作で「化石をはっくつ」という作品をつくっています。<\/p>\r\n

今日は画用紙を切ったり、ボタンを張り付けたりして化石をつくりました。<\/p>\r\n

これをセメントのような材料で埋めて、最後は自分たちで発掘をするそうです。<\/p>\r\n

\"IMG_1099[1]<\/p>\r\n

\"IMG_1100[1]<\/p>\r\n

どんな作品が完成するのでしょうか。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-24 14:17:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9913", "first_image_alt": "\"IMG_1099[1] aaa\"", "post_title_strip_tags": "4年生 図画工作", "post_detail_strip_tags": "4年生は図画工作で「化石をはっくつ」という作品をつくっています。\r\n今日は画用紙を切ったり、ボタンを張り付けたりして化石をつくりました。\r\nこれをセメントのような材料で埋めて、最後は自分たちで発掘をするそうです。\r\n\r\n\r\nどんな作品が完成するのでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3110, "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今日は委員会活動があり、高学年児童が学校がより良くなるなるための活動を進めました。<\/p>\r\n

放送委員会は昼の放送で行う予定の読み聞かせの練習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_1104[1]<\/p>\r\n

飼育環境委員会はごみの分別を促すポスターを作成しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1096[1]\"<\/p>\r\n

代表委員会では4年生も参加して、6年生を送る会の計画を立てました。<\/p>\r\n

\"IMG_1095[1]<\/p>\r\n

他の委員会の児童も一生懸命に取り組んでいました。<\/p>\r\n

さすが高学年です!!<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-21 15:33:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9915", "first_image_alt": "\"IMG_1104[1] ccc\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は委員会活動があり、高学年児童が学校がより良くなるなるための活動を進めました。\r\n放送委員会は昼の放送で行う予定の読み聞かせの練習をしました。\r\n\r\n飼育環境委員会はごみの分別を促すポスターを作成しました。\r\n\r\n代表委員会では4年生も参加して、6年生を送る会の計画を立てました。\r\n\r\n他の委員会の児童も一生懸命に取り組んでいました。\r\nさすが高学年です!!\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3101, "post_title": "アウトリーチコンサート", "post_detail": "

4年生はアウトリーチコンサートがありました。<\/p>\r\n

プロの方々の歌声を聞いて、子供たちは感動していました。<\/p>\r\n

「表情で歌っていると感じた。」「声の響きがすごかった!!」<\/p>\r\n

など、教室に戻った後に感想を共有し合っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_1069[1]\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-18 16:31:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9909", "first_image_alt": "\"IMG_1069[1]\"", "post_title_strip_tags": "アウトリーチコンサート", "post_detail_strip_tags": "4年生はアウトリーチコンサートがありました。\r\nプロの方々の歌声を聞いて、子供たちは感動していました。\r\n「表情で歌っていると感じた。」「声の響きがすごかった!!」\r\nなど、教室に戻った後に感想を共有し合っていました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3099, "post_title": "書き初め会 4年生 ", "post_detail": "

先週、4年生は書き初め会を行い、「美しい山」を書きました。一画一画を丁寧に集中して書く姿は立派でした。何かに取り組む時には、「全力で取り組む」ことができる4年生を年明けから見ることができました。<\/p>\r\n

\"画像\"画像\"画像<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-15 13:46:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9906", "first_image_alt": "\"画像 -20220113-015757-54cf3930\"", "post_title_strip_tags": "書き初め会 4年生 ", "post_detail_strip_tags": "先週、4年生は書き初め会を行い、「美しい山」を書きました。一画一画を丁寧に集中して書く姿は立派でした。何かに取り組む時には、「全力で取り組む」ことができる4年生を年明けから見ることができました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3095, "post_title": "花育(1年生)", "post_detail": "

1月13日(木)、1年生が初めての花育に挑戦しました。<\/p>\r\n

長谷川商店さんが分かりやすく説明してくださったので、<\/p>\r\n

初めてでもこんなに上手にできました。<\/p>\r\n

同じ種類の花を使っていても、個性が出るものです。<\/p>\r\n

1組は1階玄関を入って右側、2組、3組は左側に飾ってあります。<\/p>\r\n

御来校の折に、ぜひご覧ください。<\/p>\r\n

\"IMG_1612\"<\/p>\r\n

\"IMG_1576\"<\/p>\r\n

\"IMG_1568\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 17:30:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9898", "first_image_alt": "\"IMG_1612\"", "post_title_strip_tags": "花育(1年生)", "post_detail_strip_tags": "1月13日(木)、1年生が初めての花育に挑戦しました。\r\n長谷川商店さんが分かりやすく説明してくださったので、\r\n初めてでもこんなに上手にできました。\r\n同じ種類の花を使っていても、個性が出るものです。\r\n1組は1階玄関を入って右側、2組、3組は左側に飾ってあります。\r\n御来校の折に、ぜひご覧ください。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3089, "post_title": "3学期初日", "post_detail": "

今日は3学期初日でした。8時5分のチャイムと共に元気よく登校して「あけましておめでとうございます!!」「おはようございます!!」と挨拶をしてくれました。<\/p>\r\n

常にハイテンションでしたが、3学期の目標を書くときには2学期に書いた「成果と課題」を見返しながら一生懸命に考えていて、初日からメリハリのある姿を見ることができました。<\/p>\r\n

「友達の意見をたくさんノートに書いて工夫してノートをつくりたい」<\/p>\r\n

「自分のことだけ考えるのではなく、友達を思いやりたい」<\/p>\r\n

「高学年に向けて、下級生に優しく積極的に関わりたい」<\/p>\r\n

それぞれの目標が完成しました。3学期を有意義に過ごし、目指す自分像に近付けるように応援しています!!<\/p>\r\n

今年もよろしくお願いします。<\/p>\r\n

\"IMG_1038[1]\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 15:51:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9875", "first_image_alt": "\"IMG_1038[1]\"", "post_title_strip_tags": "3学期初日", "post_detail_strip_tags": "今日は3学期初日でした。8時5分のチャイムと共に元気よく登校して「あけましておめでとうございます!!」「おはようございます!!」と挨拶をしてくれました。\r\n常にハイテンションでしたが、3学期の目標を書くときには2学期に書いた「成果と課題」を見返しながら一生懸命に考えていて、初日からメリハリのある姿を見ることができました。\r\n「友達の意見をたくさんノートに書いて工夫してノートをつくりたい」\r\n「自分のことだけ考えるのではなく、友達を思いやりたい」\r\n「高学年に向けて、下級生に優しく積極的に関わりたい」\r\nそれぞれの目標が完成しました。3学期を有意義に過ごし、目指す自分像に近付けるように応援しています!!\r\n今年もよろしくお願いします。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3096, "post_title": "冬休みの校庭", "post_detail": "

\"IMGP0002\"<\/p>\r\n

\"IMGP0004\"<\/p>\r\n

1月6日(木)、雪はまだまだ降り続いています。<\/p>\r\n

校庭は緑の人工芝が見えなくなり、真っ白です。<\/p>\r\n

子供たちがいたら、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんだことでしょう。<\/p>\r\n

もうすぐ3学期。元気な子供たちの歓声が戻ってくるのを待っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-06 14:45:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9877", "first_image_alt": "\"IMGP0002\"", "post_title_strip_tags": "冬休みの校庭", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n1月6日(木)、雪はまだまだ降り続いています。\r\n校庭は緑の人工芝が見えなくなり、真っ白です。\r\n子供たちがいたら、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんだことでしょう。\r\nもうすぐ3学期。元気な子供たちの歓声が戻ってくるのを待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3081, "post_title": "4年生 書写 書き初め練習 ", "post_detail": "

4年生は書写の学習の時間に、1月に行われる「書き初め会」に向けて練習しました。書く文字は「美しい山」です。子供たちは、文字全体のバランスに気を付けながら黙々と書いていました。集中して静かに文字を書く姿から心の成長を感じました。
\"\" \"\" <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 17:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9872", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 書写 書き初め練習 ", "post_detail_strip_tags": "4年生は書写の学習の時間に、1月に行われる「書き初め会」に向けて練習しました。書く文字は「美しい山」です。子供たちは、文字全体のバランスに気を付けながら黙々と書いていました。集中して静かに文字を書く姿から心の成長を感じました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3080, "post_title": "2学期終業式", "post_detail": "


今日は2学期の終業式でした。
校庭の工事、学習発表会、遠足、移動教室などなど
学校としても、学年としても色々なことがあった2学期だったと思います。
冬休みは今年1年を振り返り、心と体をゆっくり休めてください。
1月11日、みなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
健康、安全に気をつけて良いお年をお迎えください。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 16:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今日は2学期の終業式でした。校庭の工事、学習発表会、遠足、移動教室などなど学校としても、学年としても色々なことがあった2学期だったと思います。冬休みは今年1年を振り返り、心と体をゆっくり休めてください。1月11日、みなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。健康、安全に気をつけて良いお年をお迎えください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3079, "post_title": "お楽しみ会", "post_detail": "

学期の最後なのでお楽しみ会を行いました。
校庭ではだるまさんが転んだとドロケイ、教室ではクイズと劇、震源地をしました。
レク係、クイズ係、劇係が中心となって企画を行い、クラスみんなで楽しむことができました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 15:48:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会", "post_detail_strip_tags": "学期の最後なのでお楽しみ会を行いました。校庭ではだるまさんが転んだとドロケイ、教室ではクイズと劇、震源地をしました。レク係、クイズ係、劇係が中心となって企画を行い、クラスみんなで楽しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3078, "post_title": "大掃除", "post_detail": "

今日は2学期最終日だったので大掃除がありました。
みんな一生懸命に取り組み、教室がとてもきれいになりました。
これで良い年越しができそうです。

\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-24 13:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9865", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大掃除", "post_detail_strip_tags": "今日は2学期最終日だったので大掃除がありました。みんな一生懸命に取り組み、教室がとてもきれいになりました。これで良い年越しができそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3077, "post_title": "校庭お披露目会", "post_detail": "

先週は待ちに待った新しい校庭のお披露目会でした。
芝生に生まれ変わった校庭に子供たちは、「ふわふわだよ!」「きれい~!」と喜びの声を上げていました。
久しぶりに校庭で体を動かした子供たちは、運動する楽しさを改めて感じている様子でした。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
このグランドの人工芝は、スポーツ振興くじ助成金を受けて整備されたものです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 15:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭お披露目会", "post_detail_strip_tags": "先週は待ちに待った新しい校庭のお披露目会でした。芝生に生まれ変わった校庭に子供たちは、「ふわふわだよ!」「きれい~!」と喜びの声を上げていました。久しぶりに校庭で体を動かした子供たちは、運動する楽しさを改めて感じている様子でした。このグランドの人工芝は、スポーツ振興くじ助成金を受けて整備されたものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3076, "post_title": "4年 保健", "post_detail": "

4年生では保健の授業で体や心の変化、成長について勉強しています。
高学年になるにつれて男女による差が生まれてきますが、それぞれ個人差があり、個性であることを勉強しました。最後には互いの違いを認め、尊重し合うことが大切だということを学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 19:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9858", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 保健", "post_detail_strip_tags": "4年生では保健の授業で体や心の変化、成長について勉強しています。高学年になるにつれて男女による差が生まれてきますが、それぞれ個人差があり、個性であることを勉強しました。最後には互いの違いを認め、尊重し合うことが大切だということを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3075, "post_title": "スポーツセンターにて(1年)", "post_detail": "

12月3日(金)、スポーツセンターで体育の学習をしてきました。
今回は2回目だったので、会場の広さにも慣れて、一層のびのびと運動遊びができました。鬼ごっこやリレー、ボール遊びを楽しみました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 18:03:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9856", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スポーツセンターにて(1年)", "post_detail_strip_tags": "12月3日(金)、スポーツセンターで体育の学習をしてきました。今回は2回目だったので、会場の広さにも慣れて、一層のびのびと運動遊びができました。鬼ごっこやリレー、ボール遊びを楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3074, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "


今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
普段は見ることのない他学年の学習の様子をみて、互いに学び合う様子が見られました。
明日は保護者の皆様に見ていただけることを子供たちは楽しみにしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 15:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。普段は見ることのない他学年の学習の様子をみて、互いに学び合う様子が見られました。明日は保護者の皆様に見ていただけることを子供たちは楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3073, "post_title": "花育5年生", "post_detail": "


今日は5年生の花育の日でした。
「オアシスが見えないように」、「どの角度からもきれいに見えるように」など
工夫をしながら活けました。
完成したお花は玄関に飾ってありますので、ぜひご覧ください。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 12:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花育5年生", "post_detail_strip_tags": "今日は5年生の花育の日でした。「オアシスが見えないように」、「どの角度からもきれいに見えるように」など工夫をしながら活けました。完成したお花は玄関に飾ってありますので、ぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3072, "post_title": "理科の実験", "post_detail": "


5年生は理科で流れる水のはたらきについて学んでいます。
ミニチュアの川をつくり、水の働きで砂がどのように動いていくのかを観察しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-16 11:23:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9829", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の実験", "post_detail_strip_tags": "5年生は理科で流れる水のはたらきについて学んでいます。ミニチュアの川をつくり、水の働きで砂がどのように動いていくのかを観察しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3071, "post_title": "芝っ子まつり", "post_detail": "

11月6日(土)、PTAによる「芝っ子まつり」でした。
子供たちは何が始まるのだろう、とドキドキワクワク。
クイズ、輪投げ、射的、ごみポイゲーム、くじ引きなどを存分に楽しみました。
保護者の皆様、地域の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-08 19:40:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝っ子まつり", "post_detail_strip_tags": "11月6日(土)、PTAによる「芝っ子まつり」でした。子供たちは何が始まるのだろう、とドキドキワクワク。クイズ、輪投げ、射的、ごみポイゲーム、くじ引きなどを存分に楽しみました。保護者の皆様、地域の皆様、楽しい時間をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3070, "post_title": "「やまなしの学習」", "post_detail": "


6年生は国語で宮沢賢治のやまなしを学習しています。
6年1組はやまなしの一場面をグループごとに発表しました。
発表の仕方に色々な工夫が凝らされていて、互いに学びを深めることができました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 09:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「やまなしの学習」", "post_detail_strip_tags": "6年生は国語で宮沢賢治のやまなしを学習しています。6年1組はやまなしの一場面をグループごとに発表しました。発表の仕方に色々な工夫が凝らされていて、互いに学びを深めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3069, "post_title": "ポケットの会", "post_detail": "


今日はポケットの会がありました。
PTAの方に読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 09:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9817", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポケットの会", "post_detail_strip_tags": "今日はポケットの会がありました。PTAの方に読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3068, "post_title": "ハロウィンパレード", "post_detail": "

10月29日(’金)、2年生はハロウィンパレードを行いました。

それぞれが思い思いの格好に仮装をして、町会に出掛けました。お菓子を用意してくださった地域や商店街の皆様、ありがとうございました!
\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 17:26:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "2年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9813", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハロウィンパレード", "post_detail_strip_tags": "10月29日(’金)、2年生はハロウィンパレードを行いました。それぞれが思い思いの格好に仮装をして、町会に出掛けました。お菓子を用意してくださった地域や商店街の皆様、ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3067, "post_title": "芝公園で秋をさがそう(1年)", "post_detail": "

10月28日(木)、1年生は生活科の時間に芝公園へ出かけました。
秋の公園を探検して、<\/span>セミの抜け殻やシイの実を拾ったり、コオロギを捕まえたりすることができました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 19:31:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9812", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝公園で秋をさがそう(1年)", "post_detail_strip_tags": "10月28日(木)、1年生は生活科の時間に芝公園へ出かけました。秋の公園を探検して、セミの抜け殻やシイの実を拾ったり、コオロギを捕まえたりすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3066, "post_title": "スポーツセンターにて(1年)", "post_detail": "

10月25日(月)、1年生は港区スポーツセンターで体育の授業を行いました。
広いアリーナで鬼ごっこやリレーをして思い切り走ることができました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 18:55:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9780", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スポーツセンターにて(1年)", "post_detail_strip_tags": "10月25日(月)、1年生は港区スポーツセンターで体育の授業を行いました。広いアリーナで鬼ごっこやリレーをして思い切り走ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3065, "post_title": "お米を育てよう", "post_detail": "


5年生は社会科の学習で米作りを行っています。
先日、育てた米の脱穀作業を行いました。


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 16:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9779", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お米を育てよう", "post_detail_strip_tags": "5年生は社会科の学習で米作りを行っています。先日、育てた米の脱穀作業を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3064, "post_title": "5年生芝公園にて", "post_detail": "


5年生は今日、芝公園で体育を行いました。
久しぶりに外で思いっきり体を動かすことができて、子供たちの楽しそうな顔をたくさん見ることができました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 16:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9773", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生芝公園にて", "post_detail_strip_tags": "5年生は今日、芝公園で体育を行いました。久しぶりに外で思いっきり体を動かすことができて、子供たちの楽しそうな顔をたくさん見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3063, "post_title": "アサガオのリース(1年)", "post_detail": "

1年生は、これまで育ててきたアサガオの蔓を使ってリースを作りました。
今週の図工の時間に、ドングリやリボンなどの飾りを付けました。
1年生の掲示板が華やかになっています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-21 19:32:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アサガオのリース(1年)", "post_detail_strip_tags": "1年生は、これまで育ててきたアサガオの蔓を使ってリースを作りました。今週の図工の時間に、ドングリやリボンなどの飾りを付けました。1年生の掲示板が華やかになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3062, "post_title": "4年 理科 空気と水", "post_detail": "

4年生は理科「空気と水」について学習しています。
空気でっぽうや水でっぽうで飛ばした玉の様子を見て、「空気でっぽうだと玉はよくとんだ」「水でっぽうの玉はなんでそんなにとばないのだろう」と発見や疑問を見付けていました。子供たちは、見つけた疑問から予想をして実験の方法など自分なりに考えて実験に取り組んでいました。
\"\"\"\"
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-20 15:50:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9757", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 理科 空気と水", "post_detail_strip_tags": "4年生は理科「空気と水」について学習しています。空気でっぽうや水でっぽうで飛ばした玉の様子を見て、「空気でっぽうだと玉はよくとんだ」「水でっぽうの玉はなんでそんなにとばないのだろう」と発見や疑問を見付けていました。子供たちは、見つけた疑問から予想をして実験の方法など自分なりに考えて実験に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3061, "post_title": "遠足", "post_detail": "

10月14日(木)に東京臨海広域防災公園に遠足に行ってきました。

当日は天候にも恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。

駅までの歩き方や電車の中での過ごし方も素晴らしく、校長先生から褒めてもらいました。

お弁当や荷物の準備等、御協力ありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-16 11:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9741", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足", "post_detail_strip_tags": "10月14日(木)に東京臨海広域防災公園に遠足に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。駅までの歩き方や電車の中での過ごし方も素晴らしく、校長先生から褒めてもらいました。お弁当や荷物の準備等、御協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3060, "post_title": "道徳地区公開講座", "post_detail": "


今日は道徳授業地区公開講座でした。
teamsで参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-16 11:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9736", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "道徳地区公開講座", "post_detail_strip_tags": "今日は道徳授業地区公開講座でした。teamsで参観してくださった保護者の皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3059, "post_title": "ミニコンサート", "post_detail": "


今日は久しぶりのミニコンサートの日でした。
いつもは子供たちの声で賑やかな昼休みの体育館が、
今日は素敵な音楽で満たされていました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-15 13:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミニコンサート", "post_detail_strip_tags": "今日は久しぶりのミニコンサートの日でした。いつもは子供たちの声で賑やかな昼休みの体育館が、今日は素敵な音楽で満たされていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3058, "post_title": "ふりこの実験", "post_detail": "


5年生は理科でふりこの学習をしています。
この日は、椅子で作ったふりこを使って実験を行いました。
ふりこの動きにはどんな規則性があるのか、予想を立てながら実験に取り組んでいました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 11:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9731", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふりこの実験", "post_detail_strip_tags": "5年生は理科でふりこの学習をしています。この日は、椅子で作ったふりこを使って実験を行いました。ふりこの動きにはどんな規則性があるのか、予想を立てながら実験に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3057, "post_title": "3年生国語の授業", "post_detail": "


3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
場面の移り変わりを捉えながら、ちいちゃんの気持ちを想像しようと学習に取り組んでいました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 11:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生国語の授業", "post_detail_strip_tags": "3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。場面の移り変わりを捉えながら、ちいちゃんの気持ちを想像しようと学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3056, "post_title": "町探検のまとめ", "post_detail": "


2年生は生活科の授業で町探検をしました。
町探検で見つけた町の様子を絵に描き、地図を作っています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 11:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9725", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "町探検のまとめ", "post_detail_strip_tags": "2年生は生活科の授業で町探検をしました。町探検で見つけた町の様子を絵に描き、地図を作っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3055, "post_title": "6年生体育の様子", "post_detail": "


6年生は体育で高跳びをしています。
今日は高跳びの最後の授業でした。
個人競技の高跳びですが、グループを作って互いに教え合う活動を取り入れることで
跳べたときの達成感や記録が伸びていく喜びを分かちあう様子が見られました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 11:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生体育の様子", "post_detail_strip_tags": "6年生は体育で高跳びをしています。今日は高跳びの最後の授業でした。個人競技の高跳びですが、グループを作って互いに教え合う活動を取り入れることで跳べたときの達成感や記録が伸びていく喜びを分かちあう様子が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3054, "post_title": "遠足(1年)", "post_detail": "

10月7日(木)、都立林試の森公園に出かけました。
初めての遠足で、みんなわくわくドキドキ。うれしくて眠れなかった子もいたようです。
公園では、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり遊具で遊んだりして、秋の公園を満喫することができました。保護者ボランティアの皆様には、子どもたちの安全を見守っていただき、本当にありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-12 16:40:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "遠足(1年)", "post_detail_strip_tags": "10月7日(木)、都立林試の森公園に出かけました。初めての遠足で、みんなわくわくドキドキ。うれしくて眠れなかった子もいたようです。公園では、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり遊具で遊んだりして、秋の公園を満喫することができました。保護者ボランティアの皆様には、子どもたちの安全を見守っていただき、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3053, "post_title": "東京オリンピック・パラリンピック トーチ", "post_detail": "

東京オリンピック・パラリンピック2020の聖火リレーで使用したトーチを地域の方にお借りしました。
\"\"\"\"
\"\"\"\"
子供たちは実物を持って重さや材質、細かなデザインなどを見ることができて大喜びでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-11 16:55:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9711", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東京オリンピック・パラリンピック トーチ", "post_detail_strip_tags": "東京オリンピック・パラリンピック2020の聖火リレーで使用したトーチを地域の方にお借りしました。子供たちは実物を持って重さや材質、細かなデザインなどを見ることができて大喜びでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3052, "post_title": "社会科 「水害からくらしを守る」", "post_detail": "

4年生の社会科では、東京都や区、地域が行っている水害対策を調べて画用紙にまとめました。友達とまとめを見せ合ったときにはお互いの作品を食い入るように見ていました。見終わったら友達の良かったところを付箋に書いて渡しました。
\"\"
\"\"
\"\"
自ら調べてまとめるのがどんどん上手になってきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-07 17:14:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9708", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科 「水害からくらしを守る」", "post_detail_strip_tags": "4年生の社会科では、東京都や区、地域が行っている水害対策を調べて画用紙にまとめました。友達とまとめを見せ合ったときにはお互いの作品を食い入るように見ていました。見終わったら友達の良かったところを付箋に書いて渡しました。自ら調べてまとめるのがどんどん上手になってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3051, "post_title": "芝公園野球場にて(1年生)", "post_detail": "

10月4日(月)、1年生は芝公園の野球場で体育を行いました。準備運動の後、鬼ごっこやじゃんけんジャンプ、〇✕クイズを行い、自由遊びではドッジボールや氷おに、かけっこなどを楽しみました。キンモクセイが香る中、思いっきり運動したり遊んだりして、みんな汗びっしょりで帰ってきました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 15:27:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝公園野球場にて(1年生)", "post_detail_strip_tags": "10月4日(月)、1年生は芝公園の野球場で体育を行いました。準備運動の後、鬼ごっこやじゃんけんジャンプ、〇✕クイズを行い、自由遊びではドッジボールや氷おに、かけっこなどを楽しみました。キンモクセイが香る中、思いっきり運動したり遊んだりして、みんな汗びっしょりで帰ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3050, "post_title": "体育 一輪車 竹馬", "post_detail": "

4年生は体育の時間に竹馬と一輪車の練習をしています。
最初はみんな苦戦していましたが少しずつコツをつかんできています。
特に竹馬はかなり多くの子が5歩以上歩けるようになりました。
一輪車はまだ苦戦中の子が多いようです。
友達とアドバイスをし合いながら練習を重ねて、より上手になっていってほしいです。
\"\"\"\"
\"\"\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 16:58:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9634", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育 一輪車 竹馬", "post_detail_strip_tags": "4年生は体育の時間に竹馬と一輪車の練習をしています。最初はみんな苦戦していましたが少しずつコツをつかんできています。特に竹馬はかなり多くの子が5歩以上歩けるようになりました。一輪車はまだ苦戦中の子が多いようです。友達とアドバイスをし合いながら練習を重ねて、より上手になっていってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3049, "post_title": "アイメイト体験", "post_detail": "

 9月24日(金)はゲストティーチャーをお招きしてアイメイト体験を行いました。
 アイメイトとは「私の愛する目の仲間」という意味が込められていて、視覚障害者の歩行を支える犬のことです。
 視覚障害やアイメイトについてのクイズを出していただいたり、リンゴの皮むきを見せていただいたり、たくさんの質問に答えてくださったりする中で子供たちは多くのことを学びました。
\"\"
休み時間に質問をしに行く子も多くいました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 16:58:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アイメイト体験", "post_detail_strip_tags": " 9月24日(金)はゲストティーチャーをお招きしてアイメイト体験を行いました。 アイメイトとは「私の愛する目の仲間」という意味が込められていて、視覚障害者の歩行を支える犬のことです。 視覚障害やアイメイトについてのクイズを出していただいたり、リンゴの皮むきを見せていただいたり、たくさんの質問に答えてくださったりする中で子供たちは多くのことを学びました。休み時間に質問をしに行く子も多くいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3048, "post_title": "係活動 本係", "post_detail": "

今日は本係が読み聞かせをしてくれました。
先週の休み時間中に行った練習の成果が出ていて落ち着いて読むことができました。
\"\"
先週はレク係がお楽しみ会を企画してくれました。
みんな、係活動を一生懸命に頑張っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 17:25:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9629", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "係活動 本係", "post_detail_strip_tags": "今日は本係が読み聞かせをしてくれました。先週の休み時間中に行った練習の成果が出ていて落ち着いて読むことができました。先週はレク係がお楽しみ会を企画してくれました。みんな、係活動を一生懸命に頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3046, "post_title": "折り紙で作った、リスとドングリ(1年)", "post_detail": "

先週の図工の時間に折り紙でリスとドングリを作りました。
同じ作り方なのに、表情が違うところがおもしろいですね。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 17:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9622", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "折り紙で作った、リスとドングリ(1年)", "post_detail_strip_tags": "先週の図工の時間に折り紙でリスとドングリを作りました。同じ作り方なのに、表情が違うところがおもしろいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3047, "post_title": "4年 音楽", "post_detail": "

今日の音楽では、トーンチャイムという楽器を使って「ゆかいに歩けば」を演奏しました。子供たちはトーンチャイムの柔らかく美しい音色を楽しみながら奏でていました。
\"\"\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 16:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 音楽", "post_detail_strip_tags": "今日の音楽では、トーンチャイムという楽器を使って「ゆかいに歩けば」を演奏しました。子供たちはトーンチャイムの柔らかく美しい音色を楽しみながら奏でていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3045, "post_title": "4年 図工 ", "post_detail": "

今日は図工でコロコロガーレをやりました。子供たちはビー玉がどうやったら上手く通れるか考えながら思い思いのルートを作ったり装飾したりしていました。
\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 10:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 図工 ", "post_detail_strip_tags": "今日は図工でコロコロガーレをやりました。子供たちはビー玉がどうやったら上手く通れるか考えながら思い思いのルートを作ったり装飾したりしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3044, "post_title": "3・4年生 合同遠足", "post_detail": "

3・4年生は平和の森公園フィールドアスレチックへ遠足に行きました。
天気は雨が降るか降らないか、かなりぎりぎりの予報でしたがなんとか持ちこたえてくれました。きっと何人かの子供が作ってくれたてるてる坊主の効果があったのでしょう。
当日は「楽しむこと」の他に、4年生は「班を上手くまとめてリーダーシップを発揮すること」、3年生は「4年生の姿から学ぶこと」を目標に過ごしてきました。
4年生は上手くいったことも上手くいかなかったこともあるでしょう。ぜひ、今日の学びをこれからの生活に生かしてほしいです。
3年生は来年の遠足でリーダー的な存在として今の2年生と共に遠足に行くことでしょう。今日の4年生を見て学んだことをぜひ、来年の遠足に生かしてください。
\"\"
\"\"
\"\"

そして地域学校協働本部保護者ボランティアの皆様、子供たちの笑顔と安全のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 17:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9606", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生 合同遠足", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は平和の森公園フィールドアスレチックへ遠足に行きました。天気は雨が降るか降らないか、かなりぎりぎりの予報でしたがなんとか持ちこたえてくれました。きっと何人かの子供が作ってくれたてるてる坊主の効果があったのでしょう。当日は「楽しむこと」の他に、4年生は「班を上手くまとめてリーダーシップを発揮すること」、3年生は「4年生の姿から学ぶこと」を目標に過ごしてきました。4年生は上手くいったことも上手くいかなかったこともあるでしょう。ぜひ、今日の学びをこれからの生活に生かしてほしいです。3年生は来年の遠足でリーダー的な存在として今の2年生と共に遠足に行くことでしょう。今日の4年生を見て学んだことをぜひ、来年の遠足に生かしてください。そして地域学校協働本部保護者ボランティアの皆様、子供たちの笑顔と安全のためにお力を貸していただき、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3043, "post_title": "図書委員会の読み聞かせ(1年)", "post_detail": "

9月14日(火)、今朝は図書委員会の6年生が大型絵本の読み聞かせをしてくれました。「すてきな三にんぐみ」という絵本です。お話の内容をすでに知っている子も、静かに聞き入っていました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-14 18:20:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書委員会の読み聞かせ(1年)", "post_detail_strip_tags": "9月14日(火)、今朝は図書委員会の6年生が大型絵本の読み聞かせをしてくれました。「すてきな三にんぐみ」という絵本です。お話の内容をすでに知っている子も、静かに聞き入っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3042, "post_title": "係活動 保健係", "post_detail": "

今日は保健係がハンカチ・ティッシュ調べを行ってくれました。
クラスのみんなが清潔な日常を送れるように取り組む姿は素晴らしいと思いました。
\"\"
他の係活動も活発に活動を始めています。ぜひ頑張ってほしいです!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-09 19:10:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9599", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "係活動 保健係", "post_detail_strip_tags": "今日は保健係がハンカチ・ティッシュ調べを行ってくれました。クラスのみんなが清潔な日常を送れるように取り組む姿は素晴らしいと思いました。他の係活動も活発に活動を始めています。ぜひ頑張ってほしいです!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3041, "post_title": "夏休み作品展", "post_detail": "

今週は夏休み作品展の期間です。
子供たちは「6年生はすごいなぁ」「低学年なのに私のよりもすごい!!」などと感想をつぶやきながら興奮気味に鑑賞していました。
\"\"

オンラインで授業を受けている子たちに向けて作品紹介しながら回ってくれました。
\"\"

友達の力作を鑑賞することでいい刺激になったようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-09 19:01:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休み作品展", "post_detail_strip_tags": "今週は夏休み作品展の期間です。子供たちは「6年生はすごいなぁ」「低学年なのに私のよりもすごい!!」などと感想をつぶやきながら興奮気味に鑑賞していました。オンラインで授業を受けている子たちに向けて作品紹介しながら回ってくれました。友達の力作を鑑賞することでいい刺激になったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3040, "post_title": "1学期終業式", "post_detail": "


今日は1学期の終業式でした。
\"\"

児童代表の言葉では2年生が1学期頑張ったことを話しました。
\"\"

暑い日が続きますが、健康に気を付けてよい夏休みをすごしましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-20 09:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9499", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今日は1学期の終業式でした。児童代表の言葉では2年生が1学期頑張ったことを話しました。暑い日が続きますが、健康に気を付けてよい夏休みをすごしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3039, "post_title": "4年 総合", "post_detail": "

4年生は総合的な時間にパラリンピック競技の一つでもある、「ボッチャ」という競技を体験しました。健常者も障害のある人もみんなで楽しめるよさを実感しながら活動を楽しんでいました。「パラリンピックも応援したい」「パラリンピックには他にどんな競技があるのか興味がわいた」とパラリンピックへの関心も高まりました。
\"\"\"\"
\"\"\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-16 19:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9485", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 総合", "post_detail_strip_tags": "4年生は総合的な時間にパラリンピック競技の一つでもある、「ボッチャ」という競技を体験しました。健常者も障害のある人もみんなで楽しめるよさを実感しながら活動を楽しんでいました。「パラリンピックも応援したい」「パラリンピックには他にどんな競技があるのか興味がわいた」とパラリンピックへの関心も高まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3038, "post_title": "芝沖クルーズ", "post_detail": "


今日は3年2組が雨天延期となっていた芝沖クルーズに行くことができました。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習を生かし、港区の様子について詳しく見ることができました。

レインボーブリッジを真下から見たり、遠くにオリンピックの選手村を見たりしました。

普段自分たちが過ごしている港区を、いつもと違った視点で見ることができました。



\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-16 16:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9476", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝沖クルーズ", "post_detail_strip_tags": "今日は3年2組が雨天延期となっていた芝沖クルーズに行くことができました。社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習を生かし、港区の様子について詳しく見ることができました。レインボーブリッジを真下から見たり、遠くにオリンピックの選手村を見たりしました。普段自分たちが過ごしている港区を、いつもと違った視点で見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3037, "post_title": "校庭お別れ会", "post_detail": "


人工芝に変わる校庭に今までの感謝の気持ちを込めたメッセージを書きました。
今の校庭で楽しんだ様々な思い出をイラストやメッセージで表しました。

「今までありがとう」
「わすれないよ」
「校庭大すき」
「楽しかったよ」
\"\"

\"\"



\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 20:13:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9474", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭お別れ会", "post_detail_strip_tags": "人工芝に変わる校庭に今までの感謝の気持ちを込めたメッセージを書きました。今の校庭で楽しんだ様々な思い出をイラストやメッセージで表しました。「今までありがとう」「わすれないよ」「校庭大すき」「楽しかったよ」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3036, "post_title": "生活科「なつだ!水であそぼう」(1年)", "post_detail": "

7月15日(木)、1年生全員で水遊びをしました。ストローやハンガー、うちわなどを持ち寄ってシャボン玉を作ったり、ケチャップや洗剤などの空き容器で水鉄砲をしたり、身近な物を使って思いきり遊びました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 19:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活科「なつだ!水であそぼう」(1年)", "post_detail_strip_tags": "7月15日(木)、1年生全員で水遊びをしました。ストローやハンガー、うちわなどを持ち寄ってシャボン玉を作ったり、ケチャップや洗剤などの空き容器で水鉄砲をしたり、身近な物を使って思いきり遊びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3035, "post_title": "生活科「なつだ!すなであそぼう」(1年)", "post_detail": "


1組は7月7日(水)、2組は12日(月)、3組は13日(火)に生活科で砂遊びをしました。
「砂がさらさらして気持ちがいいな」「大きな山ができたよ」「おだんごをたくさん作ろう」と、梅雨の晴れ間を楽しむことができました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 18:52:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活科「なつだ!すなであそぼう」(1年)", "post_detail_strip_tags": "1組は7月7日(水)、2組は12日(月)、3組は13日(火)に生活科で砂遊びをしました。「砂がさらさらして気持ちがいいな」「大きな山ができたよ」「おだんごをたくさん作ろう」と、梅雨の晴れ間を楽しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3034, "post_title": "総合的な学習の時間 「よりよい社会へ」", "post_detail": "

総合的な学習の時間で調べた盲導犬や補聴器などの社会福祉に関する内容についてPowerPointを活用して発表しました。
これまで本やタブレットを活用して長い時間を掛けて調べたり、相手に伝わりやすいようにPowerPointを工夫したりして準備を進めてきましたが、本番はそれらの努力の成果が見事に発揮された大人顔負けの発表ばかりでした。
\"\"\"\"\"\"\"\"
\"\"\"\"\"\"\"\"
\"\"\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 18:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9449", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "総合的な学習の時間 「よりよい社会へ」", "post_detail_strip_tags": "総合的な学習の時間で調べた盲導犬や補聴器などの社会福祉に関する内容についてPowerPointを活用して発表しました。これまで本やタブレットを活用して長い時間を掛けて調べたり、相手に伝わりやすいようにPowerPointを工夫したりして準備を進めてきましたが、本番はそれらの努力の成果が見事に発揮された大人顔負けの発表ばかりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3033, "post_title": "なかよし班顔合わせ会", "post_detail": "


今日は今年度初めてのなかよし班活動がありました。
はじめての異学年交流に1年生はドキドキの様子でした。
なかよし班委員会の児童が堂々と司会をしていて頼もしかったです。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 09:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班顔合わせ会", "post_detail_strip_tags": "今日は今年度初めてのなかよし班活動がありました。はじめての異学年交流に1年生はドキドキの様子でした。なかよし班委員会の児童が堂々と司会をしていて頼もしかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3032, "post_title": "集団下校の練習", "post_detail": "


今日は避難訓練の日でした。
近隣で事件が発生したことを想定し、集団下校を行いました。
児童はコースごとに分かれ、自分の通学路に危険な場所がないか
確認をしながら下校しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-14 16:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9442", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "集団下校の練習", "post_detail_strip_tags": "今日は避難訓練の日でした。近隣で事件が発生したことを想定し、集団下校を行いました。児童はコースごとに分かれ、自分の通学路に危険な場所がないか確認をしながら下校しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3031, "post_title": "夏休み図書特別貸し出し", "post_detail": "


今日から図書館の特別貸し出し期間が始まりました。
普段よりも多く本を借りられてわくわくの様子でした。

3冊借りた子供たちは、自分の席で落ち着いて読書をしていました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-12 19:46:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休み図書特別貸し出し", "post_detail_strip_tags": "今日から図書館の特別貸し出し期間が始まりました。普段よりも多く本を借りられてわくわくの様子でした。3冊借りた子供たちは、自分の席で落ち着いて読書をしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3030, "post_title": "習字 「地」", "post_detail": "

今日の習字では初めて墨をする体験をしました。
頑張ってすっても思っていた以上に色が薄いと驚くのは誰もが通る道ではないでしょうか。
最近は墨汁を使って字を書くことが増えましたが、たまには心を落ち着かせて墨をするのもいいな、と感じました。
\"\"
\"\"

墨をすった後には「地」という字を書きました。
難しい字でしたが、繰り返し書いて少しずつ上手になっていきました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-08 17:21:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9431", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "習字 「地」", "post_detail_strip_tags": "今日の習字では初めて墨をする体験をしました。頑張ってすっても思っていた以上に色が薄いと驚くのは誰もが通る道ではないでしょうか。最近は墨汁を使って字を書くことが増えましたが、たまには心を落ち着かせて墨をするのもいいな、と感じました。墨をすった後には「地」という字を書きました。難しい字でしたが、繰り返し書いて少しずつ上手になっていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3029, "post_title": "4年 音楽", "post_detail": "

今日は、音楽の授業の時間に「いろんな木の実」という曲に合わせて打楽器で演奏しました。ギロやクラベス、マラカスなどの楽器の音を楽しんで活動していました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-08 17:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9426", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 音楽", "post_detail_strip_tags": "今日は、音楽の授業の時間に「いろんな木の実」という曲に合わせて打楽器で演奏しました。ギロやクラベス、マラカスなどの楽器の音を楽しんで活動していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3028, "post_title": "算数 そろばん", "post_detail": "

4年生はそろばんの授業がありました。
3年生でも学習をしていたので思い出しながら100兆を超える数や小数を表したり、足し算をしたりしました。
来週もう一時間あるのでさらに上達できるといいですね。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-06 16:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9419", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数 そろばん", "post_detail_strip_tags": "4年生はそろばんの授業がありました。3年生でも学習をしていたので思い出しながら100兆を超える数や小数を表したり、足し算をしたりしました。来週もう一時間あるのでさらに上達できるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3027, "post_title": "国語科「一つの花」 感想を共有しよう", "post_detail": "

国語科「一つの花」では、学習したことを基に感想文を書いて友達と共有しました。
それぞれが書いた感想文をお互いに真剣に読み合っていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"

読み終わった後は付箋に感想を書いて渡しました。
お互いに感想を共有することで、新しい考え方に出会ったり、自分と友達の考えの違いに気付いたりしました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-03 14:22:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9416", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語科「一つの花」 感想を共有しよう", "post_detail_strip_tags": "国語科「一つの花」では、学習したことを基に感想文を書いて友達と共有しました。それぞれが書いた感想文をお互いに真剣に読み合っていました。読み終わった後は付箋に感想を書いて渡しました。お互いに感想を共有することで、新しい考え方に出会ったり、自分と友達の考えの違いに気付いたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3026, "post_title": "今日の給食は、、、", "post_detail": "

今日は給食で東久留米市で収穫されたとうもろこしが出ました。
昨日獲れたばかりのとうもろこしは新鮮で甘く、とっても美味しかったです。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 17:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食は、、、", "post_detail_strip_tags": "今日は給食で東久留米市で収穫されたとうもろこしが出ました。昨日獲れたばかりのとうもろこしは新鮮で甘く、とっても美味しかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3025, "post_title": "4年 音楽", "post_detail": "

今日は、音楽の授業に富山県の「こきりこ」という民謡を学習しました。初めて見る楽器に興味津々なようすでした。こきりこの竹を打ったり、一緒に歌ったりして日本の民謡に親しみました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 17:01:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9412", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 音楽", "post_detail_strip_tags": "今日は、音楽の授業に富山県の「こきりこ」という民謡を学習しました。初めて見る楽器に興味津々なようすでした。こきりこの竹を打ったり、一緒に歌ったりして日本の民謡に親しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3024, "post_title": "係活動 振り返り", "post_detail": "

今日は係活動の振り返りを行い、成果と課題について話し合った後に1学期が終わるまでの2週間半で出来ることを考えて発表しました。
多くの班が自分たちの成果と課題を的確に理解していて驚きました。
残りの期間、後悔のないように係活動を進めていってほしいと思います。
応援しています。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-30 14:34:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "係活動 振り返り", "post_detail_strip_tags": "今日は係活動の振り返りを行い、成果と課題について話し合った後に1学期が終わるまでの2週間半で出来ることを考えて発表しました。多くの班が自分たちの成果と課題を的確に理解していて驚きました。残りの期間、後悔のないように係活動を進めていってほしいと思います。応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3023, "post_title": "4年 図工「おもしろダンボールボックス」", "post_detail": "

今日は、図画工作科の「おもしろ段ボールボックス」の鑑賞会をしました。子供たちは、友達の作品を見て良かったところやすごいと思ったアイデアを鑑賞カードにたくさん書いていました。<\/span>それぞれが工夫したところや見どころを友達に発表し、発表後はたくさんの拍手がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 18:31:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9400", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 図工「おもしろダンボールボックス」", "post_detail_strip_tags": "今日は、図画工作科の「おもしろ段ボールボックス」の鑑賞会をしました。子供たちは、友達の作品を見て良かったところやすごいと思ったアイデアを鑑賞カードにたくさん書いていました。それぞれが工夫したところや見どころを友達に発表し、発表後はたくさんの拍手がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3022, "post_title": "音楽科「がっきとなかよしになろう」(1年)", "post_detail": "

6月29日(火)、音楽室ではみんなで輪になって順番に楽器の音を鳴らし、「いい音をみつけよう」と音遊びをしていました。
「叩いたりこすったりすると同じ楽器でも違う音がするね」「今度はそっちの楽器を鳴らしてみたい」と楽しく聴き合うことができました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 17:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽科「がっきとなかよしになろう」(1年)", "post_detail_strip_tags": "6月29日(火)、音楽室ではみんなで輪になって順番に楽器の音を鳴らし、「いい音をみつけよう」と音遊びをしていました。「叩いたりこすったりすると同じ楽器でも違う音がするね」「今度はそっちの楽器を鳴らしてみたい」と楽しく聴き合うことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3021, "post_title": "風の力を感じました。", "post_detail": "


理科「風の力」の学習で、ウインドウカーを作りました。実際に教室や廊下で走らせてみて、風の力で進む車のスピードに驚き、楽しんでいました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 19:35:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9381", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "風の力を感じました。", "post_detail_strip_tags": "理科「風の力」の学習で、ウインドウカーを作りました。実際に教室や廊下で走らせてみて、風の力で進む車のスピードに驚き、楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3020, "post_title": "タブレット練習", "post_detail": "

今日はタブレットの活用方法やタイピング練習・Excelの使い方等について勉強をしました。
初めての操作に戸惑う姿も見られましたが、できた子がまだできていない友達に積極的に教えてあげることでみんながスキルを高めることができました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 16:10:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9378", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレット練習", "post_detail_strip_tags": "今日はタブレットの活用方法やタイピング練習・Excelの使い方等について勉強をしました。初めての操作に戸惑う姿も見られましたが、できた子がまだできていない友達に積極的に教えてあげることでみんながスキルを高めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3019, "post_title": "図工「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年)", "post_detail": "

今日の図画工作科では、粘土で「ごちそう」を作りました。
ステーキ、お寿司、パンケーキなど、たくさんのごちそうができました。
みんなで鑑賞をして、良いと思った作品を発表し合いました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 18:25:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年)", "post_detail_strip_tags": "今日の図画工作科では、粘土で「ごちそう」を作りました。ステーキ、お寿司、パンケーキなど、たくさんのごちそうができました。みんなで鑑賞をして、良いと思った作品を発表し合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3018, "post_title": "5年1組研究授業の様子", "post_detail": "


芝小学校では、主体的に学習に取り組む児童の育成を目指して、校内研究を行っています。
今日は5年1組で社会科の研究授業を行いました。
児童は資料などを見ながら沖縄の暮らしの工夫について考えていました。
積極的に発言し、今後の調べ学習の見通しを持つことができました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 17:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9372", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年1組研究授業の様子", "post_detail_strip_tags": "芝小学校では、主体的に学習に取り組む児童の育成を目指して、校内研究を行っています。今日は5年1組で社会科の研究授業を行いました。児童は資料などを見ながら沖縄の暮らしの工夫について考えていました。積極的に発言し、今後の調べ学習の見通しを持つことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3017, "post_title": "自転車教室", "post_detail": "


6月22日に3年生は自転車教室を行いました。三田警察署の方々から安全な自転車の乗り方について教えていただき、実践しました。「右・左・右・後ろ」を確認して安全に自転車を運転していました。自転車を貸し出ししてくださった皆様ありがとうございました。

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-22 19:34:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9370", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自転車教室", "post_detail_strip_tags": "6月22日に3年生は自転車教室を行いました。三田警察署の方々から安全な自転車の乗り方について教えていただき、実践しました。「右・左・右・後ろ」を確認して安全に自転車を運転していました。自転車を貸し出ししてくださった皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3016, "post_title": "学校公開(1年)", "post_detail": "

6月18日、19日は学校公開でした。
この時間は、1組は音楽、2組は生活科、3組は算数の授業でした。
手を挙げるたびに保護者の方をチラチラ見ている様子は、微笑ましく思えました。
御参観ありがとうございました。
次回の学校公開では、さらに成長した姿を見ていただきたいと思います。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-22 18:53:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校公開(1年)", "post_detail_strip_tags": "6月18日、19日は学校公開でした。この時間は、1組は音楽、2組は生活科、3組は算数の授業でした。手を挙げるたびに保護者の方をチラチラ見ている様子は、微笑ましく思えました。御参観ありがとうございました。次回の学校公開では、さらに成長した姿を見ていただきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3015, "post_title": "2年生 花育", "post_detail": "


昨日は年に一度の花育を体験しました。
オアシスに花を丁寧にさして素敵な作品が完成しました。
玄関に飾られていますのでぜひご覧ください。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-18 17:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生 花育", "post_detail_strip_tags": "昨日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧にさして素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますのでぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3014, "post_title": "体力テスト(1年生)", "post_detail": "

\"\"

\"\"

6月16日(水)、1年生の一斉体力テストです。
この日は、「上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び」の4種類のテストを行いました。
担当の先生にテストの方法を聞いたり、記録をとってもらったりしています。
敏捷性や柔軟性など、自分自身の運動能力を知って今後の体力作りに生かしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 18:40:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体力テスト(1年生)", "post_detail_strip_tags": "6月16日(水)、1年生の一斉体力テストです。この日は、「上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び」の4種類のテストを行いました。担当の先生にテストの方法を聞いたり、記録をとってもらったりしています。敏捷性や柔軟性など、自分自身の運動能力を知って今後の体力作りに生かしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3013, "post_title": "4年 理科「電流のはたらき」", "post_detail": "

4年生「電流の働き」では、電気の流れ方や大きさを話し合って予想したり実験したりして調べました。また、実際にモーターカーやプロペラカーなどを走らせて電流の大きさを調べました。<\/span>検流計を使って電流の流れ方や大きさについて学びました。
\"\"\"\"\"\"\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 17:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9345", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 理科「電流のはたらき」", "post_detail_strip_tags": "4年生「電流の働き」では、電気の流れ方や大きさを話し合って予想したり実験したりして調べました。また、実際にモーターカーやプロペラカーなどを走らせて電流の大きさを調べました。検流計を使って電流の流れ方や大きさについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3012, "post_title": "4年生 きゅうり", "post_detail": "

理科「ヘチマときゅうりの観察」で栽培していたきゅうりを収穫しました。学校の調理師の方々に調理していただいて昨日の給食にだしていただきました。子供たちは自分たちで植えたきゅうりをおいしそうに食べていました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 17:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9343", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 きゅうり", "post_detail_strip_tags": "理科「ヘチマときゅうりの観察」で栽培していたきゅうりを収穫しました。学校の調理師の方々に調理していただいて昨日の給食にだしていただきました。子供たちは自分たちで植えたきゅうりをおいしそうに食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3011, "post_title": "書写 「虫」", "post_detail": "

4年生は「虫」という字を書きました。
一見簡単に見える字ですが実は難しく、特に5画目は右上に斜めに書くことや少しずつ細くなっていくこと等、意識しなければならないことがたくさんあります。
子供たちは、手本に気を付けることを書き込みながら一画一画ずつ丁寧に書きました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 15:33:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書写 「虫」", "post_detail_strip_tags": "4年生は「虫」という字を書きました。一見簡単に見える字ですが実は難しく、特に5画目は右上に斜めに書くことや少しずつ細くなっていくこと等、意識しなければならないことがたくさんあります。子供たちは、手本に気を付けることを書き込みながら一画一画ずつ丁寧に書きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3010, "post_title": "救急救命法研修", "post_detail": "

本日は芝消防署芝浦出張所の方々をお招きして教員の救急救命法研修を行いました。
来週から水泳指導が始まります。
万が一のことがあった時にも迅速かつ正確に対応ができるようにしていきたいです。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 15:27:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9340", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "救急救命法研修", "post_detail_strip_tags": "本日は芝消防署芝浦出張所の方々をお招きして教員の救急救命法研修を行いました。来週から水泳指導が始まります。万が一のことがあった時にも迅速かつ正確に対応ができるようにしていきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3009, "post_title": "教育実習生 最終日", "post_detail": "

今日は教育実習生が最後の日でした。
サプライズでお手紙を書いたりお別れ会を企画して感謝の気持ちを伝えることができ、素敵なお別れになりました。
素敵な先生になってください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-04 18:04:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育実習生 最終日", "post_detail_strip_tags": "今日は教育実習生が最後の日でした。サプライズでお手紙を書いたりお別れ会を企画して感謝の気持ちを伝えることができ、素敵なお別れになりました。素敵な先生になってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3008, "post_title": "初めての「ポケットの会」", "post_detail": "

\"\"

\"\"
6月1日(火)、今朝は保護者ボランティア「ポケットの会」による読み聞かせがありました。
1年生は「ポケットの会って何だろう?」とざわざわしていましたが、読み聞かせが始まると、「はかせのふしぎなプール」「たなのうえひこうじょう」「もしかして‥」などの楽しいお話にすっかり引き込まれていました。
次回の読み聞かせも楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 14:33:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての「ポケットの会」", "post_detail_strip_tags": "6月1日(火)、今朝は保護者ボランティア「ポケットの会」による読み聞かせがありました。1年生は「ポケットの会って何だろう?」とざわざわしていましたが、読み聞かせが始まると、「はかせのふしぎなプール」「たなのうえひこうじょう」「もしかして‥」などの楽しいお話にすっかり引き込まれていました。次回の読み聞かせも楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3007, "post_title": "iPad研修", "post_detail": "

芝小学校では先日iPadが届きました。授業等で活用ができるように放課後に教員研修を行いました。色々な使い方が出来そうです。
来週以降に徐々に授業で使用していく予定です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 19:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "iPad研修", "post_detail_strip_tags": "芝小学校では先日iPadが届きました。授業等で活用ができるように放課後に教員研修を行いました。色々な使い方が出来そうです。来週以降に徐々に授業で使用していく予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3006, "post_title": "水道キャラバン", "post_detail": "

社会科の学習の一環で水道キャラバンがありました。
これまでに水源林、ダム、せき、浄水場などについて勉強してきましたが、水道キャラバンの方々に映像や実験を基に詳しく教えていただくことで理解を深めることが出来ました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 19:45:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水道キャラバン", "post_detail_strip_tags": "社会科の学習の一環で水道キャラバンがありました。これまでに水源林、ダム、せき、浄水場などについて勉強してきましたが、水道キャラバンの方々に映像や実験を基に詳しく教えていただくことで理解を深めることが出来ました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3005, "post_title": "ひかりのプレゼント", "post_detail": "

今日の図工の授業は、家から持ってきた透明な材料に太陽の光を通して、形や色の変化を楽しみました。

\"\"
\"\"

天候にも恵まれ、子供たちは楽しんで活動していました。材料集めに御協力いただき、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-26 18:16:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "2年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひかりのプレゼント", "post_detail_strip_tags": "今日の図工の授業は、家から持ってきた透明な材料に太陽の光を通して、形や色の変化を楽しみました。天候にも恵まれ、子供たちは楽しんで活動していました。材料集めに御協力いただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3004, "post_title": "運動会", "post_detail": "

今日は運動会でした。
天気にも恵まれ、練習の成果が存分に発揮できました。
PTAの皆様もご協力いただきありがとうました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-23 15:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9304", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "今日は運動会でした。天気にも恵まれ、練習の成果が存分に発揮できました。PTAの皆様もご協力いただきありがとうました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3003, "post_title": "4年生 漢字辞典の使い方 ", "post_detail": "

4年生では漢字辞典の使い方を勉強しています。
そして今日は教育実習生の初めての授業でした。
漢字辞典にはどのような内容が載っているのかや索引方法を勉強して実際に「起」や「信」などの漢字を引いてみました。
実習生の先生の指示をしっかりと聞きながら一生懸命に取り組むことができました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 18:02:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9302", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 漢字辞典の使い方 ", "post_detail_strip_tags": "4年生では漢字辞典の使い方を勉強しています。そして今日は教育実習生の初めての授業でした。漢字辞典にはどのような内容が載っているのかや索引方法を勉強して実際に「起」や「信」などの漢字を引いてみました。実習生の先生の指示をしっかりと聞きながら一生懸命に取り組むことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3002, "post_title": "あさがおの観察", "post_detail": "

1年生は生活科の学習であさがおを育てています。
朝の時間や休み時間に水やりをしたり様子を見に行ったりしています。
先週植えたあさがおの芽が出て子供たちは大喜びしていました。

今日はじっくり見たり触ったり、においをかいだりしてあさがおの双葉を観察しました。
\"\"
\"\"
「あさがおのはっぱは、きつねみたい!」
「よく見るとはっぱに線があるよ!」
「茎の色が紫やピンクもあるよ!」
などと、たくさんの気付きがありました。
これからどのようにあさがおが成長していくのか楽しみな様子でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-18 19:12:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あさがおの観察", "post_detail_strip_tags": "1年生は生活科の学習であさがおを育てています。朝の時間や休み時間に水やりをしたり様子を見に行ったりしています。先週植えたあさがおの芽が出て子供たちは大喜びしていました。今日はじっくり見たり触ったり、においをかいだりしてあさがおの双葉を観察しました。「あさがおのはっぱは、きつねみたい!」「よく見るとはっぱに線があるよ!」「茎の色が紫やピンクもあるよ!」などと、たくさんの気付きがありました。これからどのようにあさがおが成長していくのか楽しみな様子でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3001, "post_title": "算数「10までの数」", "post_detail": "

1年生は算数で「10までの数」について学習しています。
今日は、ペアでカードを1枚ずつ出し合って、大きさ比べをしました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-17 19:20:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数「10までの数」", "post_detail_strip_tags": "1年生は算数で「10までの数」について学習しています。今日は、ペアでカードを1枚ずつ出し合って、大きさ比べをしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 3000, "post_title": "4年生 理科 ヘチマときゅうりの苗", "post_detail": "

季節によって、植物がどのように変わっていくのかを調べていくために、4年生では、ヘチマときゅうりを育てていきます。大きく成長するよう、子供たちは丁寧に苗を植え替えていました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-15 13:43:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 理科 ヘチマときゅうりの苗", "post_detail_strip_tags": "季節によって、植物がどのように変わっていくのかを調べていくために、4年生では、ヘチマときゅうりを育てていきます。大きく成長するよう、子供たちは丁寧に苗を植え替えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2999, "post_title": "家庭科 大さじ小さじを使って", "post_detail": "

家庭科では、大さじと小さじを使って塩の軽量を行いました。「すりきり」入れるというのが難しかったようです。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-15 13:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "5年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭科 大さじ小さじを使って", "post_detail_strip_tags": "家庭科では、大さじと小さじを使って塩の軽量を行いました。「すりきり」入れるというのが難しかったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2997, "post_title": "4年生 書写", "post_detail": "

4年生は書写で「左右」という字を書きました。
一見似ているような二文字ですが書き順や字のバランスが全く異なります。
手本を見ながら一画一画を丁寧に書くことが出来ました。

\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-15 12:49:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 書写", "post_detail_strip_tags": "4年生は書写で「左右」という字を書きました。一見似ているような二文字ですが書き順や字のバランスが全く異なります。手本を見ながら一画一画を丁寧に書くことが出来ました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2998, "post_title": "運動会の練習(5年生)", "post_detail": "

来週の運動会に向け、表現の練習を頑張っています。
今日は初めて校庭に出ての練習でしたが、
みんな自分の場所をしっかりと覚えることができました。
本番まで残りちょうど1週間。
来週の練習も頑張りましょう。
\"\" 
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-15 12:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9291", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習(5年生)", "post_detail_strip_tags": "来週の運動会に向け、表現の練習を頑張っています。今日は初めて校庭に出ての練習でしたが、みんな自分の場所をしっかりと覚えることができました。本番まで残りちょうど1週間。来週の練習も頑張りましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2996, "post_title": "芝小図書館にて", "post_detail": "

休み時間の学校図書館です。
1年生は図書バッグを抱えて、はりきって出かけていきます。
本の借り方、返し方にもだいぶ慣れてきました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-14 19:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9287", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝小図書館にて", "post_detail_strip_tags": "休み時間の学校図書館です。1年生は図書バッグを抱えて、はりきって出かけていきます。本の借り方、返し方にもだいぶ慣れてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2995, "post_title": "社会科 蛇口の数調べ", "post_detail": "

4年生社会科では水がどれだけ身近にあって欠かせないものかを知ってもらうために学校の蛇口の数を調べました。
さて、芝小学校にはどれくらいの蛇口があるのでしょう?
子供たちの予想で1番多かったのは40こくらいでした。
正解は・・・
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
200個以上ありました!!
いかに水が大切で身近な存在かが実感できたのではないでしょうか。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-13 16:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科 蛇口の数調べ", "post_detail_strip_tags": "4年生社会科では水がどれだけ身近にあって欠かせないものかを知ってもらうために学校の蛇口の数を調べました。さて、芝小学校にはどれくらいの蛇口があるのでしょう?子供たちの予想で1番多かったのは40こくらいでした。正解は・・・200個以上ありました!!いかに水が大切で身近な存在かが実感できたのではないでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2994, "post_title": "ねんどでつくろう", "post_detail": "

1年生の図工の時間です。
粘土のかたまりを2つに分けておだんごをつくったり、つぶしてピザをつくったりしました。
作品が出来上がって、みんなうれしそうに見せ合っていました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 19:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9279", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ねんどでつくろう", "post_detail_strip_tags": "1年生の図工の時間です。粘土のかたまりを2つに分けておだんごをつくったり、つぶしてピザをつくったりしました。作品が出来上がって、みんなうれしそうに見せ合っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2993, "post_title": "教育実習生", "post_detail": "

5月10日から4年1組に教育実習生が来ています。
初日は子供たちの大量の質問に答えたり一緒に遊んだりして距離を縮めました。
約1か月と限られた期間での関係性ですが、お互いの心に残るような素敵な毎日を過ごしてほしいな、と思っています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-11 18:24:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9268", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育実習生", "post_detail_strip_tags": "5月10日から4年1組に教育実習生が来ています。初日は子供たちの大量の質問に答えたり一緒に遊んだりして距離を縮めました。約1か月と限られた期間での関係性ですが、お互いの心に残るような素敵な毎日を過ごしてほしいな、と思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2992, "post_title": "運動会の練習", "post_detail": "

1年生は表現「ジャンボリミッキー」の練習中です。
連休明けも何のその。
元気いっぱいの子供たちをごらんください。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 18:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9256", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習", "post_detail_strip_tags": "1年生は表現「ジャンボリミッキー」の練習中です。連休明けも何のその。元気いっぱいの子供たちをごらんください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2991, "post_title": "鯉のぼり", "post_detail": "

5月5日はこどもの日!ということで鯉のぼりを作りました。
うろこの形に切り抜いて好きな絵を描いたり、白と黒の画用紙を使って目を作ったりしました。
でき上がった作品を見て、満足そうな2年生でした。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 19:03:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "2年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鯉のぼり", "post_detail_strip_tags": "5月5日はこどもの日!ということで鯉のぼりを作りました。うろこの形に切り抜いて好きな絵を描いたり、白と黒の画用紙を使って目を作ったりしました。でき上がった作品を見て、満足そうな2年生でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2990, "post_title": "離任式", "post_detail": "

今日は離任式がありました。
昨年度までご指導いただいた懐かしい先生方との時間は
あっという間でした。
新天地での更なるご活躍をお祈りしています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 18:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9242", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": "今日は離任式がありました。昨年度までご指導いただいた懐かしい先生方との時間はあっという間でした。新天地での更なるご活躍をお祈りしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2989, "post_title": "音楽科 箏", "post_detail": "

4年生は箏の授業が始まりました。
爪の付け方や音の出し方を学びながら一生懸命に取り組みました。
今は「さくらさくら」を練習しています。
更に上達できるといいですね。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 18:43:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽科 箏", "post_detail_strip_tags": "4年生は箏の授業が始まりました。爪の付け方や音の出し方を学びながら一生懸命に取り組みました。今は「さくらさくら」を練習しています。更に上達できるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2988, "post_title": "授業風景(1年生)", "post_detail": "

\"\"

\"\"

4月の最終日。授業風景です。
発表するときは元気よく手を挙げて、書くときは「足はぺったん、背中はぴん、背中とお腹にグーひとつ。紙を押さえて、さあ書こう」とがんばっています。
明日からゴールデンウィークの5連休です。少し肩の力を抜いて、ゆったりと過ごしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 17:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(1年生)", "post_detail_strip_tags": "4月の最終日。授業風景です。発表するときは元気よく手を挙げて、書くときは「足はぺったん、背中はぴん、背中とお腹にグーひとつ。紙を押さえて、さあ書こう」とがんばっています。明日からゴールデンウィークの5連休です。少し肩の力を抜いて、ゆったりと過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2987, "post_title": "学校探検(1年生)", "post_detail": "

\"\"
\"\"

4月28日(水)、1年生が2度目の学校探検を行いました。
前回は担任に引率されて校内を歩きましたが、今回は自分たちの興味のあるところをじっくり見てきました。
「入ってもいいですか?」と断って、校長室や職員室にも入れていただき、興味津々の様子でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-28 16:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9180", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校探検(1年生)", "post_detail_strip_tags": "4月28日(水)、1年生が2度目の学校探検を行いました。前回は担任に引率されて校内を歩きましたが、今回は自分たちの興味のあるところをじっくり見てきました。「入ってもいいですか?」と断って、校長室や職員室にも入れていただき、興味津々の様子でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2986, "post_title": "安全な登下校", "post_detail": "

\"\"

\"\"

4月15日(木)、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
三田警察署の方のお話を聞いた後、実際に交差点を渡る訓練を行いました。
自分の目で信号を見て渡ること、青になっても飛び出さないこと、手を挙げて車の運転手さんに存在を知らせることなど、安全な登下校のために大切なことを学びました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 19:33:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9167", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全な登下校", "post_detail_strip_tags": "4月15日(木)、1年生を対象に交通安全教室を行いました。三田警察署の方のお話を聞いた後、実際に交差点を渡る訓練を行いました。自分の目で信号を見て渡ること、青になっても飛び出さないこと、手を挙げて車の運転手さんに存在を知らせることなど、安全な登下校のために大切なことを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2985, "post_title": "天気による気温の変化", "post_detail": "

4年生では、天気によって気温がどのように変化をするのかを温度計を使って調べてまとめました。多くの子供は正午に一番暖かくなると予想していましたが、実際に調べてみると2時ごろが最も暖かくなりやすいことに気付きました。
\"\"
\"\"

また、百葉箱の中にある道具や装置の説明をサイエンスアシスタントの小日向先生にしていただきました。細かな使い方や歴史まで教えてもらうことができました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 13:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "天気による気温の変化", "post_detail_strip_tags": "4年生では、天気によって気温がどのように変化をするのかを温度計を使って調べてまとめました。多くの子供は正午に一番暖かくなると予想していましたが、実際に調べてみると2時ごろが最も暖かくなりやすいことに気付きました。また、百葉箱の中にある道具や装置の説明をサイエンスアシスタントの小日向先生にしていただきました。細かな使い方や歴史まで教えてもらうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2984, "post_title": "2年生の授業風景", "post_detail": "

令和3年度が始まって1週間が経ちました。
徐々に新しい教室に慣れ、集中して授業に取り組むことができています。
音楽の授業では、体を使ってリズム遊びを行いました。

\"\"\"\"
\"\"

給食当番も自分たちでできるようになりました。毎日給食も残さず食べています。
今年度はどのような成長を見せてくれるのか、楽しみです!
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-13 16:01:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "2年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9148", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生の授業風景", "post_detail_strip_tags": "令和3年度が始まって1週間が経ちました。徐々に新しい教室に慣れ、集中して授業に取り組むことができています。音楽の授業では、体を使ってリズム遊びを行いました。給食当番も自分たちでできるようになりました。毎日給食も残さず食べています。今年度はどのような成長を見せてくれるのか、楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2983, "post_title": "4年 国語科 こんなところが同じだね", "post_detail": "

国語科「こんなところが同じだね」では、小グループを作って好みや誕生月日など様々なお互いの共通点を話し合って見付けました。めずらしい共通点を見付けるために積極的に質問する姿や相手の事を考えながら話し合う姿が見られました。
\"\"\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-09 19:01:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9141", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 国語科 こんなところが同じだね", "post_detail_strip_tags": "国語科「こんなところが同じだね」では、小グループを作って好みや誕生月日など様々なお互いの共通点を話し合って見付けました。めずらしい共通点を見付けるために積極的に質問する姿や相手の事を考えながら話し合う姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2982, "post_title": "4年 係決め", "post_detail": "

今日は係ポスターの作成を行いました。みんなクラスがより良くなるために係の内容や仕事を一生懸命考えてポスターを作成しました。さっそく、「何か手伝えることはありますか?」と積極的に担任に働きかけたり、オリジナルのクイズを出してみんなを楽しませたりしています。子供たちが主体的に活動してクラスがよりよくなってくれたら嬉しいです。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-09 18:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年 係決め", "post_detail_strip_tags": "今日は係ポスターの作成を行いました。みんなクラスがより良くなるために係の内容や仕事を一生懸命考えてポスターを作成しました。さっそく、「何か手伝えることはありますか?」と積極的に担任に働きかけたり、オリジナルのクイズを出してみんなを楽しませたりしています。子供たちが主体的に活動してクラスがよりよくなってくれたら嬉しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2981, "post_title": "令和3年度入学式", "post_detail": "


令和3年度入学式を行いました。
明日から芝小学校で楽しい学校生活を送りましょう。

先生方の紹介です。
\"\"

6年生の歓迎の言葉です。
堂々と話す姿はさすが、6年生です。
\"\"

2年生の挨拶です。
入学してから1年、2年生の成長を感じました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-06 15:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和3年度入学式", "post_detail_strip_tags": "令和3年度入学式を行いました。明日から芝小学校で楽しい学校生活を送りましょう。先生方の紹介です。6年生の歓迎の言葉です。堂々と話す姿はさすが、6年生です。2年生の挨拶です。入学してから1年、2年生の成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2980, "post_title": "令和3年度始業式", "post_detail": "


令和3年度着任式及び始業式を行いました。
新しく来た先生方と、新しい担任の先生の紹介がありました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
\"\"

\"\"

始業式の後は初めての学級指導を行いました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-06 13:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9130", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和3年度始業式", "post_detail_strip_tags": "令和3年度着任式及び始業式を行いました。新しく来た先生方と、新しい担任の先生の紹介がありました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。始業式の後は初めての学級指導を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2979, "post_title": "移動教室代替遠足", "post_detail": "

3月12日(金)に移動教室代替遠足がありました。
子供たちはよみうりランドコース、お台場コース、釣りコースからコースを選んで、行き方を調べたり昼ご飯をどこで食べるか計画したりしました。
当日は友達と協力しながら支え合う姿を多く見ることができて、子供たちの成長を実感しました。
\"\"\"\"
\"\"
\"\"

当日は、保護者ボランティアの皆様にも協力していただきました。安全かつ充実した遠足を実施することができたのはボランティアの皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 17:29:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9101", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動教室代替遠足", "post_detail_strip_tags": "3月12日(金)に移動教室代替遠足がありました。子供たちはよみうりランドコース、お台場コース、釣りコースからコースを選んで、行き方を調べたり昼ご飯をどこで食べるか計画したりしました。当日は友達と協力しながら支え合う姿を多く見ることができて、子供たちの成長を実感しました。当日は、保護者ボランティアの皆様にも協力していただきました。安全かつ充実した遠足を実施することができたのはボランティアの皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2978, "post_title": "廊下の靴もピシッと", "post_detail": "

2年1組が体育館体育に行った後の様子です。
廊下にならんだ靴がとてもきれいに並べられています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-11 11:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "廊下の靴もピシッと", "post_detail_strip_tags": "2年1組が体育館体育に行った後の様子です。廊下にならんだ靴がとてもきれいに並べられています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2977, "post_title": "3月避難訓練", "post_detail": "

今日は今年度最後の避難訓練でした。
また今日は東日本大震災が起きた日でもあります。
避難訓練を通して、改めて命を守ることの大切さを感じました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-11 11:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9087", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は今年度最後の避難訓練でした。また今日は東日本大震災が起きた日でもあります。避難訓練を通して、改めて命を守ることの大切さを感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2976, "post_title": "スプリングコンサート", "post_detail": "


今日はスプリングコンサートの日でした。
低中高の3部に分かれて実施しました。
どの学年も沢山練習した成果が存分に発揮された発表でした。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-05 14:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9083", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スプリングコンサート", "post_detail_strip_tags": "今日はスプリングコンサートの日でした。低中高の3部に分かれて実施しました。どの学年も沢山練習した成果が存分に発揮された発表でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2975, "post_title": "3年 社会科 港区の様子のうつりかわり", "post_detail": "

 昔の道具である七輪を使った体験をしました。児童は昔の人の道具を実際に使う中で当時の人々の知恵や苦労に気付くことができました。
 児童たちの学習のために、御協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 18:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子のうつりかわり", "post_detail_strip_tags": " 昔の道具である七輪を使った体験をしました。児童は昔の人の道具を実際に使う中で当時の人々の知恵や苦労に気付くことができました。 児童たちの学習のために、御協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2974, "post_title": "3年 社会科 港区のようすのうつりかわり", "post_detail": "

 東京タワー見学では、東京タワーのメインデッキからの港区の様子を実際に見ることで「交通の変化」や「建物の変化」など多くの変化に気付いていました。
 メインデッキまでの約600階の階段をのぼりました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 18:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9081", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区のようすのうつりかわり", "post_detail_strip_tags": " 東京タワー見学では、東京タワーのメインデッキからの港区の様子を実際に見ることで「交通の変化」や「建物の変化」など多くの変化に気付いていました。 メインデッキまでの約600階の階段をのぼりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2973, "post_title": "テーブルマナー教室", "post_detail": "

6年生はPTA主催でテーブルマナー教室を行いました。
東京グランドホテルでフレンチをいただく際のマナーを学びながら実際に食事をしました。
貴重な体験をさせて下さったPTAの皆様、グランドホテルのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-16 09:57:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9062", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テーブルマナー教室", "post_detail_strip_tags": "6年生はPTA主催でテーブルマナー教室を行いました。東京グランドホテルでフレンチをいただく際のマナーを学びながら実際に食事をしました。貴重な体験をさせて下さったPTAの皆様、グランドホテルのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2972, "post_title": "アウトリーチコンサート", "post_detail": "

1月27日(水)、「メナジェリーブラスクインテット」による金管五重奏のコンサートがありました。
子供たちはクラリネット、トロンボーン、ホルン、テューバによるすばらしい演奏に感動していました。
また、希望者の中からクラス一名ずつの指揮者体験もあり、楽しい時間となりました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-28 18:21:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9047", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アウトリーチコンサート", "post_detail_strip_tags": "1月27日(水)、「メナジェリーブラスクインテット」による金管五重奏のコンサートがありました。子供たちはクラリネット、トロンボーン、ホルン、テューバによるすばらしい演奏に感動していました。また、希望者の中からクラス一名ずつの指揮者体験もあり、楽しい時間となりました。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2971, "post_title": "離任式", "post_detail": "


先日、離任式が行われました。
久しぶりに会えた先生に、児童はとっても嬉しそうな様子でした。
異動された先生方の新天地での更なるご活躍をお祈りいたします。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-26 14:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": "先日、離任式が行われました。久しぶりに会えた先生に、児童はとっても嬉しそうな様子でした。異動された先生方の新天地での更なるご活躍をお祈りいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2970, "post_title": "3年生 クラブ見学", "post_detail": "

今日は4年生から始まるクラブ活動を決定するために、11のクラブの実際の様子を見学しました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-22 18:23:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9040", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 クラブ見学", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生から始まるクラブ活動を決定するために、11のクラブの実際の様子を見学しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2969, "post_title": "3年 図工 クルクルランド", "post_detail": "

画用紙を重ねてわりピンでとめることで作品を回すことができます。
児童たちは、画用紙を使って思い思いの作品を仕上げることができました。
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 19:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9038", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年 図工 クルクルランド", "post_detail_strip_tags": "画用紙を重ねてわりピンでとめることで作品を回すことができます。児童たちは、画用紙を使って思い思いの作品を仕上げることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2968, "post_title": "3年 そろばん教室", "post_detail": "

先週、講師の先生に来ていただいて、そろばんを学習しました。
使い方を学んでから実際にそろばんを使って計算の練習をしました。
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 19:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9036", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年 そろばん教室", "post_detail_strip_tags": "先週、講師の先生に来ていただいて、そろばんを学習しました。使い方を学んでから実際にそろばんを使って計算の練習をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2967, "post_title": "避難訓練の様子", "post_detail": "

今日は1月の避難訓練を行いました。
教室から校庭への避難の仕方を訓練しました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 17:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は1月の避難訓練を行いました。教室から校庭への避難の仕方を訓練しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2966, "post_title": "音楽の様子", "post_detail": "


1年生は音楽できらきら星の合奏をしました。
木琴、鉄筋、ハンドベルを使って上手に演奏できました。
\"\"

\"\"

\"\"

2年生はリズム遊びをしています。
手や足を使ってリズムをとったり、皆で息を合わせてリズムをそろえたりしました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 17:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生は音楽できらきら星の合奏をしました。木琴、鉄筋、ハンドベルを使って上手に演奏できました。2年生はリズム遊びをしています。手や足を使ってリズムをとったり、皆で息を合わせてリズムをそろえたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2965, "post_title": "プラネタリウム見学", "post_detail": "

今日はみなと科学館へプラネタリウム見学に行きました。
行きは密にならないために地域学校協働本部の皆様の力をお借りしてグループで科学館に向かいました。お陰様で安全に到着することができました。ありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"
プラネタリウム見学のあとは科学館を見学しました。
帰りは歩いて芝小学校まで帰りました。
たくさん歩いた後だったので子供たちはたくさん給食を食べていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-19 17:39:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9025", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プラネタリウム見学", "post_detail_strip_tags": "今日はみなと科学館へプラネタリウム見学に行きました。行きは密にならないために地域学校協働本部の皆様の力をお借りしてグループで科学館に向かいました。お陰様で安全に到着することができました。ありがとうございました。プラネタリウム見学のあとは科学館を見学しました。帰りは歩いて芝小学校まで帰りました。たくさん歩いた後だったので子供たちはたくさん給食を食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2964, "post_title": "書初め", "post_detail": "

今日は4・5・6年生の書き初め会がありました。
今年度は3密を避けるため、各学年ごとに分けての開催になりました。
\"\"
初めに城宝先生に手本を見せてもらってから本番に臨みました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
凛とした雰囲気の中、全員が一画一画心を込めて書くことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-12 17:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9018", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書初め", "post_detail_strip_tags": "今日は4・5・6年生の書き初め会がありました。今年度は3密を避けるため、各学年ごとに分けての開催になりました。初めに城宝先生に手本を見せてもらってから本番に臨みました。凛とした雰囲気の中、全員が一画一画心を込めて書くことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2963, "post_title": "2・6年生交流", "post_detail": "

今月2回目の2・6年生交流を行いました。
前回は6年生が企画をしたので、今回は2年生が企画しました。天候にも恵まれ、校庭や体育館、教室では笑い声が響いていました。


\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-23 17:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/9000", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2・6年生交流", "post_detail_strip_tags": "今月2回目の2・6年生交流を行いました。前回は6年生が企画をしたので、今回は2年生が企画しました。天候にも恵まれ、校庭や体育館、教室では笑い声が響いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2962, "post_title": "6年生 租税教室", "post_detail": "

12月18日に租税教室があり、芝青色申告会の方々に税金の使い道や集め方などを教えていただきました。
\"\"
\"\"
授業の最後には「1億円」の重さを体感しました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-19 13:14:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8999", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 租税教室", "post_detail_strip_tags": "12月18日に租税教室があり、芝青色申告会の方々に税金の使い道や集め方などを教えていただきました。授業の最後には「1億円」の重さを体感しました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2961, "post_title": "6年生 算数 データの調べ方", "post_detail": "

6年生は算数の授業で様々なデータの調べ方について勉強しました。
勉強したことを生かす活動では、これまでのコロナウイルス感染者数の表から様々なことを読み取りました。
電卓で曜日ごとの平均感染者数を調べたり、Excelで感染者の推移を折れ線グラフに表したりしながら画用紙にまとめました。
\"\"
\"\"
\"\"
子供たちは、「ニュースでは月曜日の感染者数が少ない、とよく言っているが一番少ないのは火曜日で驚いた」「折れ線グラフを読み取ると緊急事態宣言時は感染者数が大きく減っている。外出を自粛するのは効果があることが改めて分かった」などと振り返っていました。自分で調べるからこそ発見できることが多くありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-15 18:17:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8995", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 算数 データの調べ方", "post_detail_strip_tags": "6年生は算数の授業で様々なデータの調べ方について勉強しました。勉強したことを生かす活動では、これまでのコロナウイルス感染者数の表から様々なことを読み取りました。電卓で曜日ごとの平均感染者数を調べたり、Excelで感染者の推移を折れ線グラフに表したりしながら画用紙にまとめました。子供たちは、「ニュースでは月曜日の感染者数が少ない、とよく言っているが一番少ないのは火曜日で驚いた」「折れ線グラフを読み取ると緊急事態宣言時は感染者数が大きく減っている。外出を自粛するのは効果があることが改めて分かった」などと振り返っていました。自分で調べるからこそ発見できることが多くありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2960, "post_title": "芝公園へいこう", "post_detail": "


1年生は生活科で芝公園へ行きました。
どんぐりを探したり落ち葉で遊んだりと楽しみながら秋を感じることができました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-05 12:30:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8989", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝公園へいこう", "post_detail_strip_tags": "1年生は生活科で芝公園へ行きました。どんぐりを探したり落ち葉で遊んだりと楽しみながら秋を感じることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2959, "post_title": "チャレンジジャンプ高学年の部", "post_detail": "


12月は5.6年生のチャレンジジャンプがありました。
朝から寒く、体が思うように動かないかな?と思いましたが、さすがは5.6年生。どのクラスも軽快に回数を重ねていました。
6年1組は3分間ノーミスで276回という素晴らしい記録をだしました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-03 13:23:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チャレンジジャンプ高学年の部", "post_detail_strip_tags": "12月は5.6年生のチャレンジジャンプがありました。朝から寒く、体が思うように動かないかな?と思いましたが、さすがは5.6年生。どのクラスも軽快に回数を重ねていました。6年1組は3分間ノーミスで276回という素晴らしい記録をだしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2958, "post_title": "2・6年生交流会", "post_detail": "

6年生と2年生が一緒に遊びました。
6グループに分かれ、サッカーをしたり鬼ごっこをしたりバスケをしたりととても楽しそうに過ごしていました。
6年生は2年生が「こうしたい」「あれやってみたい」というお願いを聞き入れ、一緒に遊んでくれました。
\"\"
\"\"
\"\"
終わった後は、「また遊びたいな」「楽しかった!!」ととても嬉しそうな表情を見せてくれました。
またぜひ一緒に遊んでほしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-01 18:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8983", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2・6年生交流会", "post_detail_strip_tags": "6年生と2年生が一緒に遊びました。6グループに分かれ、サッカーをしたり鬼ごっこをしたりバスケをしたりととても楽しそうに過ごしていました。6年生は2年生が「こうしたい」「あれやってみたい」というお願いを聞き入れ、一緒に遊んでくれました。終わった後は、「また遊びたいな」「楽しかった!!」ととても嬉しそうな表情を見せてくれました。またぜひ一緒に遊んでほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2957, "post_title": "ミニコンサート", "post_detail": "


今日のミニコンサートはシンフォニックブラスの発表でした。
いつも朝早くから練習している成果が発揮された素敵な発表でした。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 13:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミニコンサート", "post_detail_strip_tags": "今日のミニコンサートはシンフォニックブラスの発表でした。いつも朝早くから練習している成果が発揮された素敵な発表でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2956, "post_title": "理科の発表", "post_detail": "

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

今日は地震について調べたことを発表しました。パワーポイントや模造紙にまとめたり、劇を演じたりして調べたことを表現していました。
発表の開始時と終了時には自然と拍手が沸き起こり、よい雰囲気で発表することができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 07:50:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8961", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の発表", "post_detail_strip_tags": "今日は地震について調べたことを発表しました。パワーポイントや模造紙にまとめたり、劇を演じたりして調べたことを表現していました。発表の開始時と終了時には自然と拍手が沸き起こり、よい雰囲気で発表することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2955, "post_title": "ポケットの会", "post_detail": "


今日は朝の時間ポケットの会がありました。
チームスを使っての絵本の読み聞かせは初めての取り組みでした。
1年生から6年生まで同じ絵本を皆で楽しむことができました。
終了後、拍手が沸き起こった学級がありました。素敵な響きが校長室にも伝わってきました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-17 09:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポケットの会", "post_detail_strip_tags": "今日は朝の時間ポケットの会がありました。チームスを使っての絵本の読み聞かせは初めての取り組みでした。1年生から6年生まで同じ絵本を皆で楽しむことができました。終了後、拍手が沸き起こった学級がありました。素敵な響きが校長室にも伝わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2954, "post_title": "バスケットボール", "post_detail": "

6年生は先週と今週の2回に分け、バスケットボールの試合を行いました。
体育の授業で練習したことを生かし、何度もシュートが入っていました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

勝っても負けても一生懸命スポーツをする姿は、見ていて気持ちがよいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-14 12:35:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バスケットボール", "post_detail_strip_tags": "6年生は先週と今週の2回に分け、バスケットボールの試合を行いました。体育の授業で練習したことを生かし、何度もシュートが入っていました。勝っても負けても一生懸命スポーツをする姿は、見ていて気持ちがよいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2953, "post_title": "クラブ活動", "post_detail": "

今日は4年生以上の児童が参加するクラブ活動がありました。
今年から活動が始まったダンスクラブでは、今流行中の縄跳びダンスに挑戦していました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-13 17:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8945", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生以上の児童が参加するクラブ活動がありました。今年から活動が始まったダンスクラブでは、今流行中の縄跳びダンスに挑戦していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2952, "post_title": "国語科「「鳥獣戯画」を読む」 友達の書いた文章を読んで", "post_detail": "

国語「「鳥獣戯画」を読む」では、友達の書いた文章(書評)を読んで、良いと感じたところを付箋に書きました。互いに文章を読み合うことで、書き方の良いところに気付き、次に似たような文章を書くときに生かせると思います。互いに高め合っていけたらと思います。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 16:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語科「「鳥獣戯画」を読む」 友達の書いた文章を読んで", "post_detail_strip_tags": "国語「「鳥獣戯画」を読む」では、友達の書いた文章(書評)を読んで、良いと感じたところを付箋に書きました。互いに文章を読み合うことで、書き方の良いところに気付き、次に似たような文章を書くときに生かせると思います。互いに高め合っていけたらと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2951, "post_title": "ハロウィンパレード", "post_detail": "

今日は2年生がハロウィンパレードをしました。
初めに1年生の教室へ行き、ちょっと緊張しながらも「Happy Halloween!」と言って自分たちの仮装を披露しに行きました。
\"\"
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため各クラスを3つのコースに分けて行いました。
地域の方々にはお忙しい中、2年生のためにお菓子を配っていただいたり子供たちの安全を見守っていただいたりしました。感謝申し上げます。
\"\"

ハロウィンパレードが終わった後、各町会からいただいたお菓子を集め、地域学校協働本部のボランティアの皆さんに全校児童分に仕分けしていただきました。
\"\"
その後、2年生が各教室を回り、お菓子を届けに行きました。
\"\"\"\"
地域の方々やボランティアの皆様に御協力いただき、今年度も無事にハロウィンパレードを終えることができました。ありがとうございました。
子供たちもとても喜んでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-30 18:10:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "2年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハロウィンパレード", "post_detail_strip_tags": "今日は2年生がハロウィンパレードをしました。初めに1年生の教室へ行き、ちょっと緊張しながらも「Happy Halloween!」と言って自分たちの仮装を披露しに行きました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため各クラスを3つのコースに分けて行いました。地域の方々にはお忙しい中、2年生のためにお菓子を配っていただいたり子供たちの安全を見守っていただいたりしました。感謝申し上げます。ハロウィンパレードが終わった後、各町会からいただいたお菓子を集め、地域学校協働本部のボランティアの皆さんに全校児童分に仕分けしていただきました。その後、2年生が各教室を回り、お菓子を届けに行きました。地域の方々やボランティアの皆様に御協力いただき、今年度も無事にハロウィンパレードを終えることができました。ありがとうございました。子供たちもとても喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2950, "post_title": "1年生と6年生の交流", "post_detail": "

今日は6年生との交流会がありました。
1年生からも6年生からもたくさんの笑顔を見ることができ、とても素敵な1時間となりました。
こういう機会をきっかけにいろいろな学年が仲良くなってほしいと思います。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-30 16:41:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生と6年生の交流", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生との交流会がありました。1年生からも6年生からもたくさんの笑顔を見ることができ、とても素敵な1時間となりました。こういう機会をきっかけにいろいろな学年が仲良くなってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2949, "post_title": "謝恩会に向けて", "post_detail": "

今日は謝恩会に向けて卒業記念品製作を行いました。
保護者の皆様のご指導とアドバイスのもと、一生懸命につくることができました。
今年の記念品は何でしょうか。今から謝恩会が楽しみです。
今回の製作に関わっていていただいた保護者の皆様、御多用の中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-17 14:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会に向けて", "post_detail_strip_tags": "今日は謝恩会に向けて卒業記念品製作を行いました。保護者の皆様のご指導とアドバイスのもと、一生懸命につくることができました。今年の記念品は何でしょうか。今から謝恩会が楽しみです。今回の製作に関わっていていただいた保護者の皆様、御多用の中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2948, "post_title": "ユニセフ募金活動", "post_detail": "


芝小学校では今日からユニセフ募金活動が始まっています。
登校時間に児童が立ち、募金の呼びかけを行っています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-16 18:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8900", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユニセフ募金活動", "post_detail_strip_tags": "芝小学校では今日からユニセフ募金活動が始まっています。登校時間に児童が立ち、募金の呼びかけを行っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2947, "post_title": "チャレンジジャンプに向けて", "post_detail": "

6年生は体育の授業の導入や休憩時間にチャレンジジャンプに向けて練習をしています。
回数を重ねることも大切ですが、運動の楽しさを感じたり、目標をクリアしたときの達成感を味わったりしてほしいなと思います。

1組も2組も、目標達成に向けて練習頑張りましょう!!
\"\"\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-15 16:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チャレンジジャンプに向けて", "post_detail_strip_tags": "6年生は体育の授業の導入や休憩時間にチャレンジジャンプに向けて練習をしています。回数を重ねることも大切ですが、運動の楽しさを感じたり、目標をクリアしたときの達成感を味わったりしてほしいなと思います。1組も2組も、目標達成に向けて練習頑張りましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2946, "post_title": "芝公園へ虫探し!", "post_detail": "

2年生が生活科の学習で生きもの探しに行きました。
芝公園にはどんな生きものがいるかを予想してから実際に探しました。
「ちょうちょがいた!」
「こっちにはバッタがいたよ!」
「これはなんていう名前なんだろう・・・」
と見つけたものを友達に声を掛け合いながら探しまわりました。
天気にも恵まれ、様々な虫や植物を見つけることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学校に戻った後は、何をどこで見つけたのかや芝公園と学校の違いを振り返りで書きました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 16:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝公園へ虫探し!", "post_detail_strip_tags": "2年生が生活科の学習で生きもの探しに行きました。芝公園にはどんな生きものがいるかを予想してから実際に探しました。「ちょうちょがいた!」「こっちにはバッタがいたよ!」「これはなんていう名前なんだろう・・・」と見つけたものを友達に声を掛け合いながら探しまわりました。天気にも恵まれ、様々な虫や植物を見つけることができました。学校に戻った後は、何をどこで見つけたのかや芝公園と学校の違いを振り返りで書きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2945, "post_title": "社会科 墨絵体験", "post_detail": "

社会科では、歴史の授業で室町時代の勉強をしています。
今日は室町文化の中でも有名である「墨絵(水墨画)」の体験をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"

児童の感想(振り返り)
「水墨画は、墨を濃くしたり薄くしたりすることで黒1色を何色にも見えるようにしていてすごいと思いました。」
「今回、水墨画をやってみて雪舟のすごさに改めて気付いた。特に葉の先端の部分を描くのは難しく、それを連続してできるのが雪舟のすごさだと思った。」
「室町時代の前半は金閣寺ができるなど華やかな文化が続き、何気ない日常にある自然の美しさが軽視されてきたので、墨絵に描くことで自然の美しさを再認識したかったのではないかと思った。」

体験してみたからこそ感じられたことがあったなら嬉しいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-08 16:00:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8877", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科 墨絵体験", "post_detail_strip_tags": "社会科では、歴史の授業で室町時代の勉強をしています。今日は室町文化の中でも有名である「墨絵(水墨画)」の体験をしました。児童の感想(振り返り)「水墨画は、墨を濃くしたり薄くしたりすることで黒1色を何色にも見えるようにしていてすごいと思いました。」「今回、水墨画をやってみて雪舟のすごさに改めて気付いた。特に葉の先端の部分を描くのは難しく、それを連続してできるのが雪舟のすごさだと思った。」「室町時代の前半は金閣寺ができるなど華やかな文化が続き、何気ない日常にある自然の美しさが軽視されてきたので、墨絵に描くことで自然の美しさを再認識したかったのではないかと思った。」体験してみたからこそ感じられたことがあったなら嬉しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2944, "post_title": "図工「コロコロガーレ」", "post_detail": "

4年生の図工科では「コロコロガーレ」という作品を作っています。
ビー玉を転がす道を作っていく題材です。夢中で作り、楽しい作品ができました。
次回の授業で、みんなで遊ぶのが楽しみです。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-07 16:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工「コロコロガーレ」", "post_detail_strip_tags": "4年生の図工科では「コロコロガーレ」という作品を作っています。ビー玉を転がす道を作っていく題材です。夢中で作り、楽しい作品ができました。次回の授業で、みんなで遊ぶのが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2943, "post_title": "球技大会", "post_detail": "

5・6年生はシバリンピックのときに時間の関係でできなかった球技大会を行いました。
バスケットボール・サッカー・卓球・ドッジボール・バドミントンに分かれて自分のやりたいスポーツを行い、多くの笑顔が見られました。5年生と6年生の絆をより深めてチーム高学年でリーダーシップを発揮していってほしいです。

\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 18:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8869", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "球技大会", "post_detail_strip_tags": "5・6年生はシバリンピックのときに時間の関係でできなかった球技大会を行いました。バスケットボール・サッカー・卓球・ドッジボール・バドミントンに分かれて自分のやりたいスポーツを行い、多くの笑顔が見られました。5年生と6年生の絆をより深めてチーム高学年でリーダーシップを発揮していってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2942, "post_title": "シバリンピック2020", "post_detail": "

てるてる坊主のおかげ?で、本日のシバリンピックは1時間遅れで行うことができました。

\"\"\"\"
\"\"\"\"

笑いあり、涙あり、感動ありの素敵な一日になりました。6年生のみなさん、残り半年も全力で楽しみましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-01 17:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8864", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シバリンピック2020", "post_detail_strip_tags": "てるてる坊主のおかげ?で、本日のシバリンピックは1時間遅れで行うことができました。笑いあり、涙あり、感動ありの素敵な一日になりました。6年生のみなさん、残り半年も全力で楽しみましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2941, "post_title": "明日はシバリンピック", "post_detail": "

明日はシバリンピックですが、一部では雨との予報も・・・
6年1組の教室を見てみると
\"\"

いくつかのてるてる坊主がぶら下がっていました。
明日はぜひ晴れてほしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-30 10:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8863", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日はシバリンピック", "post_detail_strip_tags": "明日はシバリンピックですが、一部では雨との予報も・・・6年1組の教室を見てみるといくつかのてるてる坊主がぶら下がっていました。明日はぜひ晴れてほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2940, "post_title": "シバリンピック2020に向けて", "post_detail": "

\"\"
\"\"
\"\"
シバリンピック2020に向けて、今日は5・6年生合同でチェッコリ玉入れとリレーの練習をしました。練習とは思えないくらいキレキレのダンスを披露する6年生。笑顔も素敵でした。リレーでは、全チームが勝利を目指して一生懸命走ったり応援したりしていました。本番ではどのチームが勝つのか?今から楽しみです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-29 20:15:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8858", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シバリンピック2020に向けて", "post_detail_strip_tags": "シバリンピック2020に向けて、今日は5・6年生合同でチェッコリ玉入れとリレーの練習をしました。練習とは思えないくらいキレキレのダンスを披露する6年生。笑顔も素敵でした。リレーでは、全チームが勝利を目指して一生懸命走ったり応援したりしていました。本番ではどのチームが勝つのか?今から楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2939, "post_title": "4年生 水道キャラバン", "post_detail": "

\"\"
※ 他への転用は、ご遠慮ください。

東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。
写真は「高度浄水処理」の実験場面です。子供たちは興味津々。汚れた水が透明になったときには「おおーっ」という歓声が上がりました。
1学期に学習した社会科単元「水はどこから」のとてもよい復習になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-18 18:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 水道キャラバン", "post_detail_strip_tags": "※ 他への転用は、ご遠慮ください。東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。写真は「高度浄水処理」の実験場面です。子供たちは興味津々。汚れた水が透明になったときには「おおーっ」という歓声が上がりました。1学期に学習した社会科単元「水はどこから」のとてもよい復習になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2938, "post_title": "OJT研修 算数の授業力向上について", "post_detail": "

今日はOJT研修で「算数の授業力向上」について中嶋主任教諭から提案がありました。
教科書の流れ通りに授業をするのではなく芝小の児童に合った内容に変えていくことや、脱・知識詰込み型の授業をしていくための方法などについて、事例を基に提案がありました。日本は他国と比べて算数好きが少ないというデータもあります。芝小の子供たちが算数の授業を好きになってくれるように教師も勉強していきたいです。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-16 15:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8836", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "OJT研修 算数の授業力向上について", "post_detail_strip_tags": "今日はOJT研修で「算数の授業力向上」について中嶋主任教諭から提案がありました。教科書の流れ通りに授業をするのではなく芝小の児童に合った内容に変えていくことや、脱・知識詰込み型の授業をしていくための方法などについて、事例を基に提案がありました。日本は他国と比べて算数好きが少ないというデータもあります。芝小の子供たちが算数の授業を好きになってくれるように教師も勉強していきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2937, "post_title": "3年生の様子", "post_detail": "


3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学んでいます。
今日は実際に影送りをやってみました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-14 14:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生の様子", "post_detail_strip_tags": "3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学んでいます。今日は実際に影送りをやってみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2936, "post_title": "卒業アルバム 写真撮影", "post_detail": "

昨日の写真撮影、6年生72名全員で行うことができました。

御協力ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-10 16:47:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "卒業アルバム 写真撮影", "post_detail_strip_tags": "昨日の写真撮影、6年生72名全員で行うことができました。御協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2935, "post_title": "なかよし班遊び", "post_detail": "


今年度初めてのなかよし班遊びの様子です。
初めての異学年交流の場で1年生は少し緊張している様子でした。
\"\"
自己紹介をしています。1年生も上手にできました!

\"\"
なかよし班遊びでは、5・6年生のなかよし班委員を中心に活動します。

\"\"
活動が終わったあと、6年生が1年生を教室まで送る姿にほっこりしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-08 08:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班遊び", "post_detail_strip_tags": "今年度初めてのなかよし班遊びの様子です。初めての異学年交流の場で1年生は少し緊張している様子でした。自己紹介をしています。1年生も上手にできました!なかよし班遊びでは、5・6年生のなかよし班委員を中心に活動します。活動が終わったあと、6年生が1年生を教室まで送る姿にほっこりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2933, "post_title": "歯科検診の様子", "post_detail": "

今日は1,2年生の歯科検診でした。
1年生は初めての歯科検診でしたが、上手に受けることができました。
\"\"

\"\"
歯科検診では検診の前にリステリンを使用して洗口を行っています。
刺激過敏等で不安がある場合には事前にご連絡ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 17:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8825", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は1,2年生の歯科検診でした。1年生は初めての歯科検診でしたが、上手に受けることができました。歯科検診では検診の前にリステリンを使用して洗口を行っています。刺激過敏等で不安がある場合には事前にご連絡ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2934, "post_title": "6年生 拡大図と縮図 建物の高さを図ってみよう", "post_detail": "

6年生は「拡大図と縮図」で建物の高さの測り方を勉強しました。
実際の建物の高さを測らなくても、建物から自分までの距離と自分の目線から建物のてっぺんまでの角度を測れば、計算で求められます。
\"\"
\"\"
誤差、1m以内の計算ができた子供もいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 16:20:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 拡大図と縮図 建物の高さを図ってみよう", "post_detail_strip_tags": "6年生は「拡大図と縮図」で建物の高さの測り方を勉強しました。実際の建物の高さを測らなくても、建物から自分までの距離と自分の目線から建物のてっぺんまでの角度を測れば、計算で求められます。誤差、1m以内の計算ができた子供もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2932, "post_title": "家庭科 エプロンづくり", "post_detail": "

6年生は家庭科の授業でエプロンづくりが始まりました。
それぞれが持ってきた生地に印を付けながら切って
\"\"

アイロンでスチームして
\"\"

ミシンで丁寧に縫っていきます。
\"\"
\"\"
苦戦している子も多かったですが、一生懸命に取り組んでいました。
完成が楽しみですね!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-01 17:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8820", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭科 エプロンづくり", "post_detail_strip_tags": "6年生は家庭科の授業でエプロンづくりが始まりました。それぞれが持ってきた生地に印を付けながら切ってアイロンでスチームしてミシンで丁寧に縫っていきます。苦戦している子も多かったですが、一生懸命に取り組んでいました。完成が楽しみですね!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2931, "post_title": "4年生 マット運動", "post_detail": "

2学期が始まりました。
4年生は体育で「マット運動」の学習をしています。
この日は、授業の最後にマットをつなげ、連続で回る練習をしました。
友達のよいところを真似しながら取り組んでいます。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 19:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 マット運動", "post_detail_strip_tags": "2学期が始まりました。4年生は体育で「マット運動」の学習をしています。この日は、授業の最後にマットをつなげ、連続で回る練習をしました。友達のよいところを真似しながら取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2930, "post_title": "2学期が始まりました", "post_detail": "


3週間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式は放送で行われました。児童代表の言葉では1学期の休校や分散登校のことを振り返るとともに、2学期の抱負について話がありました。
まだまだ残暑が続きますが、健康に気を付けて2学期を過ごしましょう。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-25 18:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が始まりました", "post_detail_strip_tags": "3週間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式は放送で行われました。児童代表の言葉では1学期の休校や分散登校のことを振り返るとともに、2学期の抱負について話がありました。まだまだ残暑が続きますが、健康に気を付けて2学期を過ごしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2929, "post_title": "大掃除", "post_detail": "

今日は1学期最終日だったので大掃除がありました。
1日の多くを過ごしている教室をいつも以上にピカピカにすることができました。
\"\"
\"\"
これで2学期も気持ちよく過ごせそうです。
芝っ子の皆さん、今年の夏休みはいつもと違って大変なことも多いですが、
健康に気を付けて楽しく過ごしてください。
元気な姿で2学期にお会いしましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 18:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8800", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大掃除", "post_detail_strip_tags": "今日は1学期最終日だったので大掃除がありました。1日の多くを過ごしている教室をいつも以上にピカピカにすることができました。これで2学期も気持ちよく過ごせそうです。芝っ子の皆さん、今年の夏休みはいつもと違って大変なことも多いですが、健康に気を付けて楽しく過ごしてください。元気な姿で2学期にお会いしましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2928, "post_title": "6年 社会科 火起こし体験", "post_detail": "

6年生は社会科で縄文時代について勉強をしました。
そこで「縄文時代の人たちとほぼ同じようなかたちで火を起こしてみよう!!」
ということで火起こし体験をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
最初はどの班も苦戦していましたが、徐々にコツをつかんで
いくつかの班が火を起こすことができました。
今では、ライターやコンロを使ってすぐに火をつけられますが
昔の人たちは多くの苦労をしながら知恵を絞って生きていたんですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 18:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8797", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年 社会科 火起こし体験", "post_detail_strip_tags": "6年生は社会科で縄文時代について勉強をしました。そこで「縄文時代の人たちとほぼ同じようなかたちで火を起こしてみよう!!」ということで火起こし体験をしました。最初はどの班も苦戦していましたが、徐々にコツをつかんでいくつかの班が火を起こすことができました。今では、ライターやコンロを使ってすぐに火をつけられますが昔の人たちは多くの苦労をしながら知恵を絞って生きていたんですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2927, "post_title": "家庭科の授業", "post_detail": "

家庭科の授業で作ったマスクを着けて6年2組全員集合!

\"\"

二学期はエプロンを作製する予定です。今から楽しみです!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-28 16:36:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8794", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭科の授業", "post_detail_strip_tags": "家庭科の授業で作ったマスクを着けて6年2組全員集合!二学期はエプロンを作製する予定です。今から楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2926, "post_title": "4年生「毛筆書写」", "post_detail": "

書写の授業で「左右」という文字を学習しました。
書き順の違いや字形の違いに注意しながら、一画ずつ丁寧に書きました。

\"\"<\/div>
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 18:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生「毛筆書写」", "post_detail_strip_tags": "書写の授業で「左右」という文字を学習しました。書き順の違いや字形の違いに注意しながら、一画ずつ丁寧に書きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2925, "post_title": "6年生の体育の様子", "post_detail": "

今日6年生は1組、2組合同で体育をおこないました。
内容は色別対抗リレーです。
この日のために自分たちで順番を決め、バトンパスの練習をしました。

位置について・・・よーい
\"\"

どん!!
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-21 15:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8785", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の体育の様子", "post_detail_strip_tags": "今日6年生は1組、2組合同で体育をおこないました。内容は色別対抗リレーです。この日のために自分たちで順番を決め、バトンパスの練習をしました。位置について・・・よーいどん!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2924, "post_title": "3年 社会科 芝沖クルーズ", "post_detail": "

3年生初めての校外学習は、社会科の芝沖クルーズでした。船に乗って、海から見る港区の様子に子供たちは興味津々でした。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-17 18:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8783", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年 社会科 芝沖クルーズ", "post_detail_strip_tags": "3年生初めての校外学習は、社会科の芝沖クルーズでした。船に乗って、海から見る港区の様子に子供たちは興味津々でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2923, "post_title": "6年生 理科", "post_detail": "

1学期最後の実験を行いました。

塩水ややエタノールに浸して温め、葉っぱから緑色を抜き
\"\"

葉っぱが白くなったら
\"\"

葉をヨウ素液に浸し、でんぷんの有無を調べました。
\"\"

実験方法をしっかりと理解し、全ての班が実験成功しました。
\"\"\"\"

2学期も安全に気を付けて実験していきましょう!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-17 15:48:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8777", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 理科", "post_detail_strip_tags": "1学期最後の実験を行いました。塩水ややエタノールに浸して温め、葉っぱから緑色を抜き葉っぱが白くなったら葉をヨウ素液に浸し、でんぷんの有無を調べました。実験方法をしっかりと理解し、全ての班が実験成功しました。2学期も安全に気を付けて実験していきましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2922, "post_title": "国語 もっと知りたい、友だちのこと", "post_detail": "

\"\"
国語では、友達のスピーチの大事なことをメモをしながら聞き、もっと知りたいと思ったことについて質問をし合う活動をしました。
事後の振り返りでは、話し方や聞き方に関してだけでなく、「僕と同じことが好きだと分かったから今度その話をしたい」「友達のことが分かって嬉しかった」というものもあり、この活動を通して、友達との交流を図ることもできました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-16 16:13:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語 もっと知りたい、友だちのこと", "post_detail_strip_tags": "国語では、友達のスピーチの大事なことをメモをしながら聞き、もっと知りたいと思ったことについて質問をし合う活動をしました。事後の振り返りでは、話し方や聞き方に関してだけでなく、「僕と同じことが好きだと分かったから今度その話をしたい」「友達のことが分かって嬉しかった」というものもあり、この活動を通して、友達との交流を図ることもできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2921, "post_title": "4年生 図工「ふくろさん」", "post_detail": "

紙の袋をスポンジのスタンピングで染め、食品トレーを使って目やくちばしを付けると、こんな「ふくろさん」が生まれました。表情にも個性が出ました。学校で飾った後は、家に持ち帰ります。「家のリビングに飾ってもらうんだ!」と楽しみにしている子もいました。
\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-14 16:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8771", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生 図工「ふくろさん」", "post_detail_strip_tags": "紙の袋をスポンジのスタンピングで染め、食品トレーを使って目やくちばしを付けると、こんな「ふくろさん」が生まれました。表情にも個性が出ました。学校で飾った後は、家に持ち帰ります。「家のリビングに飾ってもらうんだ!」と楽しみにしている子もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2920, "post_title": "6年生 家庭科の様子", "post_detail": "

6年生は家庭科で「靴下洗い」と「マスクづくり」を行っています。
家から汚れた靴下を持ってきて丁寧につまみ洗いやもみ洗いをしました。
\"\"\"\"
\"\"\"\"
マスクの布は本芝町会と芝新堀町会と芝西応寺町会と芝金杉町会
からいただいた手ぬぐいを使っています。
おしゃれなマスクが完成しそうです。
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-14 15:49:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8756", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 家庭科の様子", "post_detail_strip_tags": "6年生は家庭科で「靴下洗い」と「マスクづくり」を行っています。家から汚れた靴下を持ってきて丁寧につまみ洗いやもみ洗いをしました。マスクの布は本芝町会と芝新堀町会と芝西応寺町会と芝金杉町会からいただいた手ぬぐいを使っています。おしゃれなマスクが完成しそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2919, "post_title": "6年生 校旗の上げ下げ", "post_detail": "

6年生は毎日校旗を上げ下げしています。
(月曜日は国旗も上げます)
いつもは日直と一日前に日直だった人の2人で上げ下げをしますが、
今日は帰り際に雨が降ってきたことに気付いて他の友達も手伝いに行っていました。
自ら進んで友達を助けられる優しさに「素晴らしい!!」と感じました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-13 15:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 校旗の上げ下げ", "post_detail_strip_tags": "6年生は毎日校旗を上げ下げしています。(月曜日は国旗も上げます)いつもは日直と一日前に日直だった人の2人で上げ下げをしますが、今日は帰り際に雨が降ってきたことに気付いて他の友達も手伝いに行っていました。自ら進んで友達を助けられる優しさに「素晴らしい!!」と感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2918, "post_title": "対面式", "post_detail": "


今日は1年生と上級生の対面式を実施しました。
始めて1年生と対面する2年生です。緊張しています。
\"\"

「これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 18:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8754", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "対面式", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生と上級生の対面式を実施しました。始めて1年生と対面する2年生です。緊張しています。「これからよろしくお願いします。」と挨拶をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2917, "post_title": "桧原村から・・・", "post_detail": "

今日の給食では檜原村産のとうもろこしがでました。
給食の時間には栄養士の河野先生が各教室を回り食材について説明をしてくださいました。
とても甘くておいしかったです!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 18:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "桧原村から・・・", "post_detail_strip_tags": "今日の給食では檜原村産のとうもろこしがでました。給食の時間には栄養士の河野先生が各教室を回り食材について説明をしてくださいました。とても甘くておいしかったです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2916, "post_title": "1年生と6年生の交流", "post_detail": "

今日は対面式がありました。
6年生が対面式で「ぜひ一緒に遊びましょう」と伝えたところ・・・
\"\"
\"\"

遊びにきてくれました!!
合計20人から30人の1年生が来てトランプをしたり
お話をしたりクラスのウーパールーパーを見たりしました。
今日はお互い緊張している部分もありましたがどんどん遊んで
仲良くなってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 18:25:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8746", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生と6年生の交流", "post_detail_strip_tags": "今日は対面式がありました。6年生が対面式で「ぜひ一緒に遊びましょう」と伝えたところ・・・遊びにきてくれました!!合計20人から30人の1年生が来てトランプをしたりお話をしたりクラスのウーパールーパーを見たりしました。今日はお互い緊張している部分もありましたがどんどん遊んで仲良くなってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2915, "post_title": "3年生 水生生物調査", "post_detail": "

本校のプールで水生生物調査のためにヤゴを捕まえました。お天気にも恵まれ、初めての体験に子供たちは興味津々でした。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 20:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 水生生物調査", "post_detail_strip_tags": "本校のプールで水生生物調査のためにヤゴを捕まえました。お天気にも恵まれ、初めての体験に子供たちは興味津々でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2914, "post_title": "3年生 自転車教室", "post_detail": "

実際に警察の方から自転車に乗るときに気を付けることについて学びました。子供たちは改めて交通安全を守る大切さを実感しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 20:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生 自転車教室", "post_detail_strip_tags": "実際に警察の方から自転車に乗るときに気を付けることについて学びました。子供たちは改めて交通安全を守る大切さを実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2913, "post_title": "図工 初めてのかなづち", "post_detail": "

図工では初めての木工作を行いました。かなづちの使い方を教えてもらって、さっそく元気なトントントンの音を響かせて作品作りを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 19:42:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8739", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工 初めてのかなづち", "post_detail_strip_tags": "図工では初めての木工作を行いました。かなづちの使い方を教えてもらって、さっそく元気なトントントンの音を響かせて作品作りを行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2912, "post_title": "音楽「クラッピングファンタジー」", "post_detail": "

「曲が完成したので、聴きに来てください!」という声に誘われ、音楽室に行ってみました。曲は「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」です。リズムに合わせて手拍子をしたり体の向きを変えたりする子供たちは、ノリノリでとても楽しそうでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 19:17:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "4年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽「クラッピングファンタジー」", "post_detail_strip_tags": "「曲が完成したので、聴きに来てください!」という声に誘われ、音楽室に行ってみました。曲は「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」です。リズムに合わせて手拍子をしたり体の向きを変えたりする子供たちは、ノリノリでとても楽しそうでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2911, "post_title": "6年生 社会科 よりよい公園を考える", "post_detail": "

今日は、これまでに勉強したことを生かして班で「よりよい公園づくり」について考えました。
各班で子供、成人、お年寄り、外国から来た人、障害のある人の立場になって、「すべての区民にとってよい公園」はどのような公園かを話し合いました。
\"\"
\"\"

その後に各班で話し合った内容を代表者が発表しました。
各班がとてもよく考えられていて素晴らしかったです。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 15:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8729", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 社会科 よりよい公園を考える", "post_detail_strip_tags": "今日は、これまでに勉強したことを生かして班で「よりよい公園づくり」について考えました。各班で子供、成人、お年寄り、外国から来た人、障害のある人の立場になって、「すべての区民にとってよい公園」はどのような公園かを話し合いました。その後に各班で話し合った内容を代表者が発表しました。各班がとてもよく考えられていて素晴らしかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2910, "post_title": "6年生 自主学習ノート", "post_detail": "

自主学習も3週目に入りました。子供たちがどんなことをノートにまとめてくるのか、実は楽しみな担任2人です。今週はものづくりにスポットを当てて紹介します。
\"\"
子供が作ったカルボナーラの写真です。丁寧にレシピまで添えてくれていました。おいしそうですね!

\"\"
こちらは3週間かけて作った手作りおみくじ。完成した時の「達成感」は格別だったそうです。

\"\"
朝顔の花の塗り絵を丁寧に塗っていました。グラデーションを考えながら塗るあたり、さすが6年生です!

今週はどんな自主学習に取り組むのか、楽しみにしています!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 16:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 自主学習ノート", "post_detail_strip_tags": "自主学習も3週目に入りました。子供たちがどんなことをノートにまとめてくるのか、実は楽しみな担任2人です。今週はものづくりにスポットを当てて紹介します。子供が作ったカルボナーラの写真です。丁寧にレシピまで添えてくれていました。おいしそうですね!こちらは3週間かけて作った手作りおみくじ。完成した時の「達成感」は格別だったそうです。朝顔の花の塗り絵を丁寧に塗っていました。グラデーションを考えながら塗るあたり、さすが6年生です!今週はどんな自主学習に取り組むのか、楽しみにしています!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2909, "post_title": "5年生 音楽・体育の授業", "post_detail": "

5年1組は音楽の授業でリコーダーの練習をしました。曲は「星笛」です。
\"\"

久しぶりのリコーダー演奏でしたが、音楽専科のピアノに合わせて素敵な音色を響かせていました。

5年2組は体育です。長縄で3分間に何回跳べるか、記録に挑戦しました。
\"\"

今日は204回跳び、記録更新です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 17:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生 音楽・体育の授業", "post_detail_strip_tags": "5年1組は音楽の授業でリコーダーの練習をしました。曲は「星笛」です。久しぶりのリコーダー演奏でしたが、音楽専科のピアノに合わせて素敵な音色を響かせていました。5年2組は体育です。長縄で3分間に何回跳べるか、記録に挑戦しました。今日は204回跳び、記録更新です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2908, "post_title": "委員会活動が始まりました", "post_detail": "

今日から委員会活動が始まりました。
これから5・6年生が学校の顔として活躍してくれます。
\"\"
今日は役職を決めたり、どんな活動をしていくのかを考えたりしました。
とても多くの子が委員長や副委員長に立候補したと聞いています。
委員長や副委員長になれなかった人も含めて、自ら進んでリーダーシップを発揮しようとする姿勢を嬉しく思います。
大変なこともあるでしょうが、みんなで協力して頑張っていってほしいです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 16:45:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今日から委員会活動が始まりました。これから5・6年生が学校の顔として活躍してくれます。今日は役職を決めたり、どんな活動をしていくのかを考えたりしました。とても多くの子が委員長や副委員長に立候補したと聞いています。委員長や副委員長になれなかった人も含めて、自ら進んでリーダーシップを発揮しようとする姿勢を嬉しく思います。大変なこともあるでしょうが、みんなで協力して頑張っていってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2907, "post_title": "7月避難訓練", "post_detail": "

今日は月に1度の避難訓練を実施しました。
1年生は初めて校庭に避難する練習をしました。
ヘルメットの組み立ても自分でできるようになってきました。
\"\"

\"\"

\"\"

副校長先生から火災の際には火だけでなく煙にも注意が必要というお話をしていだだきました。
\"\"

校長先生から担任の先生の指示をよく聞いて素早く行動することが大切という話をしていただきました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 11:23:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は月に1度の避難訓練を実施しました。1年生は初めて校庭に避難する練習をしました。ヘルメットの組み立ても自分でできるようになってきました。副校長先生から火災の際には火だけでなく煙にも注意が必要というお話をしていだだきました。校長先生から担任の先生の指示をよく聞いて素早く行動することが大切という話をしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2906, "post_title": "6年生 算数の授業", "post_detail": "

6年生は算数で「分数の割り算」を勉強しています。
今日は5分の2÷4分の3の解き方を考えました。
\"\"
\"\"

友達の意見を聞いて、「すごい!!」や「おー」という声が上がることがあります。
ただ公式を覚えるだけでなく、これまでの学習を生かして様々な角度から解き方を考えていくことや友達から学ぶ喜びを感じてほしいと思っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 09:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8711", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 算数の授業", "post_detail_strip_tags": "6年生は算数で「分数の割り算」を勉強しています。今日は5分の2÷4分の3の解き方を考えました。友達の意見を聞いて、「すごい!!」や「おー」という声が上がることがあります。ただ公式を覚えるだけでなく、これまでの学習を生かして様々な角度から解き方を考えていくことや友達から学ぶ喜びを感じてほしいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2905, "post_title": "6年生書写の授業", "post_detail": "

今日の1.2時間目は書写の授業でした。字のバランスに気を付けながら「湖」という字を書きました。明日、教室に掲示する予定です。保護者会の時に御覧下さい。
\"\"
\"\"\"\"

6時間目は机・椅子を移動した後、1か月お世話になったプレイルームの掃除をしました。明日からは6年2組教室での生活が始まります。楽しみです!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 17:06:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生書写の授業", "post_detail_strip_tags": "今日の1.2時間目は書写の授業でした。字のバランスに気を付けながら「湖」という字を書きました。明日、教室に掲示する予定です。保護者会の時に御覧下さい。6時間目は机・椅子を移動した後、1か月お世話になったプレイルームの掃除をしました。明日からは6年2組教室での生活が始まります。楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2904, "post_title": "動物の動きを真似てみよう", "post_detail": "


2年生の体育の様子です。
自分たちで考えた動物の動きを表現しています。
色々な動物が登場してとっても面白かったです。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 16:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8696", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "動物の動きを真似てみよう", "post_detail_strip_tags": "2年生の体育の様子です。自分たちで考えた動物の動きを表現しています。色々な動物が登場してとっても面白かったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2903, "post_title": "あさがおの観察日記", "post_detail": "


1年生は生活科であさがおを育てています。
成長の様子を書いた日記が教室に掲示されています。
土のにおいや触った感じなど丁寧に観察したことを上手に書けています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 16:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8694", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あさがおの観察日記", "post_detail_strip_tags": "1年生は生活科であさがおを育てています。成長の様子を書いた日記が教室に掲示されています。土のにおいや触った感じなど丁寧に観察したことを上手に書けています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2902, "post_title": "6年生の教室に戻ります", "post_detail": "


6年生は6月の間、教室よりも広いワールドルームと放課GOのプレイルームを使用して授業を行ってきました。
明日からは6年生の教室に戻っての授業になります。1階から1組は2階、2組は3階まで自分たちの机や教材を運びました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 16:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8691", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の教室に戻ります", "post_detail_strip_tags": "6年生は6月の間、教室よりも広いワールドルームと放課GOのプレイルームを使用して授業を行ってきました。明日からは6年生の教室に戻っての授業になります。1階から1組は2階、2組は3階まで自分たちの机や教材を運びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2901, "post_title": "2年生の道徳の様子", "post_detail": "


2年生の道徳の様子です。
「たびにでて」というお話を読んで、挨拶について考えました。
「挨拶は相手も自分も元気になる」、
「挨拶をするときは心を込めてする」、
「相手の顔をみて笑顔で挨拶をする」
などなど、挨拶の大切さや、気持ちの良い挨拶について児童からは黒板に書ききれないほど素敵な意見がたくさんでました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 14:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生の道徳の様子", "post_detail_strip_tags": "2年生の道徳の様子です。「たびにでて」というお話を読んで、挨拶について考えました。「挨拶は相手も自分も元気になる」、「挨拶をするときは心を込めてする」、「相手の顔をみて笑顔で挨拶をする」などなど、挨拶の大切さや、気持ちの良い挨拶について児童からは黒板に書ききれないほど素敵な意見がたくさんでました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2900, "post_title": "6年生お楽しみ会", "post_detail": "


6年1組のお楽しみ会の様子です。
今日は風船バレーとキックベースをしました。
お楽しみ係を中心に児童が自分たちで試合を仕切りながら進める様子は
さすが6年生でした。

\"\"

\"\"

最後はみんなで三本締めをして終わりました。
どこで覚えたのでしょうか・・・<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 11:24:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生お楽しみ会", "post_detail_strip_tags": "6年1組のお楽しみ会の様子です。今日は風船バレーとキックベースをしました。お楽しみ係を中心に児童が自分たちで試合を仕切りながら進める様子はさすが6年生でした。最後はみんなで三本締めをして終わりました。どこで覚えたのでしょうか・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2899, "post_title": "ゴム跳び遊び", "post_detail": "


1年生は、体育でゴム跳び遊びをしました。
安全に気を付けながら、段々と高さを上げていきました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 17:38:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8671", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゴム跳び遊び", "post_detail_strip_tags": "1年生は、体育でゴム跳び遊びをしました。安全に気を付けながら、段々と高さを上げていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2898, "post_title": "6年生 書写「湖」", "post_detail": "

6年生になって初めての書写でした。今日は「湖」です。
「湖」という字はさんずいの部分と古の部分と月の部分の3つに分けられます。
今回はその3つのバランスを意識しながら書きました。
その他にも、筆の角度は鉛筆よりも立てることや利き手の肘を付かないこと等の確認もしました。

\"\"

\"\"

みんな集中して書いていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 17:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8669", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 書写「湖」", "post_detail_strip_tags": "6年生になって初めての書写でした。今日は「湖」です。「湖」という字はさんずいの部分と古の部分と月の部分の3つに分けられます。今回はその3つのバランスを意識しながら書きました。その他にも、筆の角度は鉛筆よりも立てることや利き手の肘を付かないこと等の確認もしました。みんな集中して書いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2897, "post_title": "自主学習ノート", "post_detail": "

6年生は今年度、自主学習を週に一回取り組んでいます。先週の児童の取り組みを紹介します。

社会:関ヶ原の合戦についてまとめたようです。社会科は今年度からすすめ方が変わり、政治→歴史→国際になりました。歴史を楽しみにしている子供も多いようです。
\"\"

こちらは日本とバングラデシュについて調べ、まとめていました。日本とつながりの深い国を自分でまとめられるといいですね。
\"\"

こちらは筋力トレーニングのやり方を、図を入れて分かりやすくまとめていました。休校期間に運動できなかった子供たちに、是非取り組んでほしいです。

\"\"

理科:星座の神話について調べていました。数々の神話があるので、1年かけて調べてみるのもおもしろそうですね。
\"\"

子供たちの自主学習ノート、保護者の皆様も是非見てみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 16:53:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8665", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自主学習ノート", "post_detail_strip_tags": "6年生は今年度、自主学習を週に一回取り組んでいます。先週の児童の取り組みを紹介します。社会:関ヶ原の合戦についてまとめたようです。社会科は今年度からすすめ方が変わり、政治→歴史→国際になりました。歴史を楽しみにしている子供も多いようです。こちらは日本とバングラデシュについて調べ、まとめていました。日本とつながりの深い国を自分でまとめられるといいですね。こちらは筋力トレーニングのやり方を、図を入れて分かりやすくまとめていました。休校期間に運動できなかった子供たちに、是非取り組んでほしいです。理科:星座の神話について調べていました。数々の神話があるので、1年かけて調べてみるのもおもしろそうですね。子供たちの自主学習ノート、保護者の皆様も是非見てみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2896, "post_title": "4年生の図工の様子", "post_detail": "


4年生は図工の時間に「マーブリング」を行いました。
水に絵の具をたらし、そこに画用紙を乗せてそっと持ち上げると、きれいな模様ができました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 17:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8664", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生の図工の様子", "post_detail_strip_tags": "4年生は図工の時間に「マーブリング」を行いました。水に絵の具をたらし、そこに画用紙を乗せてそっと持ち上げると、きれいな模様ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2895, "post_title": "6年生 昼休みの出来事", "post_detail": "

体育館で遊ぶときは体育館履きに履き替える必要がありますが
遊びを目の前にするとどうしても靴を揃えるのを忘れてしまいがちです。

バラバラになっていると気付いた女子が・・・

\"\"

みんなの分も揃えてくれていました。
「手は後で洗えばいいっか」
とつぶやいていました。

人のために何かをできるというのは素晴らしいことですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 15:48:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8662", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生 昼休みの出来事", "post_detail_strip_tags": "体育館で遊ぶときは体育館履きに履き替える必要がありますが遊びを目の前にするとどうしても靴を揃えるのを忘れてしまいがちです。バラバラになっていると気付いた女子が・・・みんなの分も揃えてくれていました。「手は後で洗えばいいっか」とつぶやいていました。人のために何かをできるというのは素晴らしいことですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2894, "post_title": "6月避難訓練", "post_detail": "


今日は避難訓練がありました。
地震が起きたときの避難の仕方を確認しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 10:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8660", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は避難訓練がありました。地震が起きたときの避難の仕方を確認しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2893, "post_title": "3年生の音楽の様子", "post_detail": "


3年生の音楽の様子です。
ドレミ体操をしています。皆上手に踊っています。
\"\"

\"\"

音階の勉強もしました。魔法の言葉「みそしる」を使って、譜面が読めるように頑張ろう!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 15:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生の音楽の様子", "post_detail_strip_tags": "3年生の音楽の様子です。ドレミ体操をしています。皆上手に踊っています。音階の勉強もしました。魔法の言葉「みそしる」を使って、譜面が読めるように頑張ろう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2892, "post_title": "健康診断が始まりました", "post_detail": "


健康診断が始まりました。
密にならないよう間隔をあけて行っています。
16日は5年生の脊柱側弯検診を実施しました。
\"\"

\"\"

17日は1年生の心臓検診でした。
事前指導をしっかりと聞いてから検診を行いました。
初めての健康診断でしたがとっても上手に受けられました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 15:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8657", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "健康診断が始まりました", "post_detail_strip_tags": "健康診断が始まりました。密にならないよう間隔をあけて行っています。16日は5年生の脊柱側弯検診を実施しました。17日は1年生の心臓検診でした。事前指導をしっかりと聞いてから検診を行いました。初めての健康診断でしたがとっても上手に受けられました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2891, "post_title": "6年生の様子", "post_detail": "

図工では自分の心や気持ちを絵に表しています。
色使いや形で気持ちや性格が表れるのはもちろん
絵の描き方にも性格や個性が現れていました。
じっくり丁寧に描く人もいれば、ダイナミックに描く人もいます。
完成がとても楽しみです。

\"\"
\"\"
\"\"


理科では、空気中の気体の性質について石灰水や気体検知管を使って
調べています。友達と調べ方を考えながら協力して実験を進めていました。
\"\"
\"\"


休み時間に見かけた一コマ。「飼育環境委員会なの?」と声を掛けると、「違うんですけど、すぐに汚れちゃうんで掃除をしています。」と一言。
自ら考え行動する。さすが6年生!と思った瞬間でした。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 11:07:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8645", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の様子", "post_detail_strip_tags": "図工では自分の心や気持ちを絵に表しています。色使いや形で気持ちや性格が表れるのはもちろん絵の描き方にも性格や個性が現れていました。じっくり丁寧に描く人もいれば、ダイナミックに描く人もいます。完成がとても楽しみです。理科では、空気中の気体の性質について石灰水や気体検知管を使って調べています。友達と調べ方を考えながら協力して実験を進めていました。休み時間に見かけた一コマ。「飼育環境委員会なの?」と声を掛けると、「違うんですけど、すぐに汚れちゃうんで掃除をしています。」と一言。自ら考え行動する。さすが6年生!と思った瞬間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2890, "post_title": "6年生の先週の様子", "post_detail": "

学校が再開し、3週目に入りました。今日も6年生は元気に登校してきました。

先週の学習活動の様子をアップすることができなかったので、お伝えします。

\"\"
体育は短距離走・リレーをしています。暑い日が続くので、水分をたくさんとりながら学習をしています。

\"\"\"\"
理科「ものの燃え方と空気」では、集気びんに酸素や二酸化炭素、窒素を集めて、ろうそくの火を入れてみました。実際に自分たちで実験をしたことで、理解が深まったようでした。


\"\"
休み時間は、担任も時々一緒に遊んでいます。汗びっしょりになるまで遊んで教室に戻ってくる子供たちは、とてもよい表情をしています。

梅雨入りしたこともあり、蒸し暑い日が続きますが、今週も子供たちと一緒に楽しんで学校生活を送っていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-15 16:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8636", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生の先週の様子", "post_detail_strip_tags": "学校が再開し、3週目に入りました。今日も6年生は元気に登校してきました。先週の学習活動の様子をアップすることができなかったので、お伝えします。体育は短距離走・リレーをしています。暑い日が続くので、水分をたくさんとりながら学習をしています。理科「ものの燃え方と空気」では、集気びんに酸素や二酸化炭素、窒素を集めて、ろうそくの火を入れてみました。実際に自分たちで実験をしたことで、理解が深まったようでした。休み時間は、担任も時々一緒に遊んでいます。汗びっしょりになるまで遊んで教室に戻ってくる子供たちは、とてもよい表情をしています。梅雨入りしたこともあり、蒸し暑い日が続きますが、今週も子供たちと一緒に楽しんで学校生活を送っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2889, "post_title": "日記を書いてみよう", "post_detail": "

2年生の国語の授業の様子です。
文章の構成を学んでいます。
「はじめ」、「なか」、「終わり」の構成で実際に日記を書いてみる活動では
何を書こうか真剣に悩んでいる様子でした。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-11 17:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日記を書いてみよう", "post_detail_strip_tags": "2年生の国語の授業の様子です。文章の構成を学んでいます。「はじめ」、「なか」、「終わり」の構成で実際に日記を書いてみる活動では何を書こうか真剣に悩んでいる様子でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2888, "post_title": "港区ってどんなところ?", "post_detail": "

3年生は社会科で港区について学んでいます。
地図を見て、地図記号から分かる地域の特色を考えています。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-11 17:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "港区ってどんなところ?", "post_detail_strip_tags": "3年生は社会科で港区について学んでいます。地図を見て、地図記号から分かる地域の特色を考えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2887, "post_title": "3年生はじめての音楽の授業", "post_detail": "

3年生になってはじめての音楽の授業がありました。
音楽では3年生からリコーダーの学習が始まります。演奏する姿勢や、リコーダーの持ち方、お手入れの仕方を学びました。これからたくさん練習をしていろんな曲を演奏できるようになってほしいです。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 19:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8624", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生はじめての音楽の授業", "post_detail_strip_tags": "3年生になってはじめての音楽の授業がありました。音楽では3年生からリコーダーの学習が始まります。演奏する姿勢や、リコーダーの持ち方、お手入れの仕方を学びました。これからたくさん練習をしていろんな曲を演奏できるようになってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2886, "post_title": "初めての図書館", "post_detail": "


1年生は図書館での過ごし方や本の借り方を学びました。
みんなよい姿勢で話を聞くことができました。
これからたくさんの本を読んでいってほしいと思います。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 18:46:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8621", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての図書館", "post_detail_strip_tags": "1年生は図書館での過ごし方や本の借り方を学びました。みんなよい姿勢で話を聞くことができました。これからたくさんの本を読んでいってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2885, "post_title": "給食が始まりました", "post_detail": "

今日から給食が始まりました。
1年生は初めての給食です。
全員分の給食をお弁当の容器に配膳して下さった給食室の皆さんに感謝していただきました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 11:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8615", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今日から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。全員分の給食をお弁当の容器に配膳して下さった給食室の皆さんに感謝していただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2884, "post_title": "ひらがなを書く練習", "post_detail": "


1年生はひらがなを書く練習をしました。なぞる線からはみ出さないように、丁寧に書きました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 18:20:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8611", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひらがなを書く練習", "post_detail_strip_tags": "1年生はひらがなを書く練習をしました。なぞる線からはみ出さないように、丁寧に書きました。みんな一生懸命に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2883, "post_title": "やさいをそだてよう", "post_detail": "

2年生は生活科の学習でミニトマトの種を観察しました。
ミニトマトの種をよく見たりにおいをかいだり触ったりして大きさや形、におい、色、触った感じを調べました。
子供たちはミニトマトの種を見て「ごまみたい」「お米よりも小さいかも」「ちくちくする」「すこしかたいかな」と気付いたことを発表したり観察カードに書いたりしました。

\"\"

観察した後は種を植えました。
土にそっと穴をあけ、元気に育つように願いをこめて種を植えました。

\"\"

これからのミニトマトの成長が楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 17:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8608", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "やさいをそだてよう", "post_detail_strip_tags": "2年生は生活科の学習でミニトマトの種を観察しました。ミニトマトの種をよく見たりにおいをかいだり触ったりして大きさや形、におい、色、触った感じを調べました。子供たちはミニトマトの種を見て「ごまみたい」「お米よりも小さいかも」「ちくちくする」「すこしかたいかな」と気付いたことを発表したり観察カードに書いたりしました。観察した後は種を植えました。土にそっと穴をあけ、元気に育つように願いをこめて種を植えました。これからのミニトマトの成長が楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2882, "post_title": "初めての校庭", "post_detail": "


廊下で2列に並ぶ練習をしたり、屋上や校庭での過ごし方を学んだりしました。
クラスの友達に「一緒に遊ぼう」と声を掛けながら、外で元気いっぱいに過ごしていました。
\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 18:04:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8603", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての校庭", "post_detail_strip_tags": "廊下で2列に並ぶ練習をしたり、屋上や校庭での過ごし方を学んだりしました。クラスの友達に「一緒に遊ぼう」と声を掛けながら、外で元気いっぱいに過ごしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2881, "post_title": "学年遊び", "post_detail": "

学校が再開し、3日が経ちました。

6年生は体育館で使っていた机や椅子を片付けたあと、学年全員で遊びました。

3密にならないように気を付けながら校庭ではサッカーや氷おに。体育館ではバスケットボールやドッジボールをしていました。元気いっぱい遊ぶ姿を見て、少しずつ日常を取り戻していければと思いました。\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 17:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "6年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8595", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学年遊び", "post_detail_strip_tags": "学校が再開し、3日が経ちました。6年生は体育館で使っていた机や椅子を片付けたあと、学年全員で遊びました。3密にならないように気を付けながら校庭ではサッカーや氷おに。体育館ではバスケットボールやドッジボールをしていました。元気いっぱい遊ぶ姿を見て、少しずつ日常を取り戻していければと思いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2880, "post_title": "久しぶりの学校~2日目~", "post_detail": "

\"\"
1年生は、芝小学校の校歌を音楽の先生から紹介してもらいました。

どのクラスも、学級開きの活動をしました。
学級目標を決めたり、係を決めたりしました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-02 14:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8572", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "久しぶりの学校~2日目~", "post_detail_strip_tags": "1年生は、芝小学校の校歌を音楽の先生から紹介してもらいました。どのクラスも、学級開きの活動をしました。学級目標を決めたり、係を決めたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2879, "post_title": "久しぶりの学校~続き~", "post_detail": "

久しぶりの学校にちょっぴりの緊張や友達と会えた嬉しさ、新しい担任の先生とのワクワクの授業など、子供たちの様々な表情が見られた一日でした。
6年生はなんと校長先生伴奏の「旅立ちの日に」を聴きました。来るべき卒業に向けて最高学年として何をイメージしたのでしょうか。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-01 16:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8569", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "久しぶりの学校~続き~", "post_detail_strip_tags": "久しぶりの学校にちょっぴりの緊張や友達と会えた嬉しさ、新しい担任の先生とのワクワクの授業など、子供たちの様々な表情が見られた一日でした。6年生はなんと校長先生伴奏の「旅立ちの日に」を聴きました。来るべき卒業に向けて最高学年として何をイメージしたのでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2878, "post_title": "久しぶりの学校", "post_detail": "

今日から学校が再開です。
久しぶりのランドセル姿、元気な子供たちの姿が見られて安心しました。
学校では毎朝、健康観察票の確認をしています。
御自宅で検温と体調のチェックをし、ご記入の上持参いただきますようお願いいたします。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-01 13:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8545", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "久しぶりの学校", "post_detail_strip_tags": "今日から学校が再開です。久しぶりのランドセル姿、元気な子供たちの姿が見られて安心しました。学校では毎朝、健康観察票の確認をしています。御自宅で検温と体調のチェックをし、ご記入の上持参いただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2877, "post_title": "6月1日に向けて", "post_detail": "


いよいよ学校が再開になります。
児童が安心して学校生活が送れるよう教職員一同準備をしています。
月曜日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-29 16:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/8541", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6月1日に向けて", "post_detail_strip_tags": "いよいよ学校が再開になります。児童が安心して学校生活が送れるよう教職員一同準備をしています。月曜日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2876, "post_title": "始業式", "post_detail": "


令和2年度の始業式を行いました。
今年度着任された先生方です。
\"\"

\"\"

始業式のあとは全員、手洗いうがいを行いました。
\"\"

新しい担任の先生に少しだけ緊張している様子です。
\"\"

\"\"

しばらくまたお休みになりますが、健康に気を付けて元気にお過ごしください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 15:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "始業式", "post_detail_strip_tags": "令和2年度の始業式を行いました。今年度着任された先生方です。始業式のあとは全員、手洗いうがいを行いました。新しい担任の先生に少しだけ緊張している様子です。しばらくまたお休みになりますが、健康に気を付けて元気にお過ごしください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2875, "post_title": "ご入学おめでとうございます", "post_detail": "

\"\"
ご入学おめでとうございます。新一年生のみなさんと早く学校生活を過ごせることを楽しみにしております。

\"\"
新6年生から、芝小学校のいいところを紹介してもらいました。

\"\"
担任の先生から挨拶がありました。担任の先生は、みなさんと早く勉強したり、一緒に遊ぶのを楽しみにしています。

\"\"
感染拡大の予防対策として、手洗いをして入学式に臨みました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 11:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ご入学おめでとうございます", "post_detail_strip_tags": "ご入学おめでとうございます。新一年生のみなさんと早く学校生活を過ごせることを楽しみにしております。新6年生から、芝小学校のいいところを紹介してもらいました。担任の先生から挨拶がありました。担任の先生は、みなさんと早く勉強したり、一緒に遊ぶのを楽しみにしています。感染拡大の予防対策として、手洗いをして入学式に臨みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2874, "post_title": "入学式", "post_detail": "

ご入学おめでとうございます。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-02 10:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "ご入学おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2873, "post_title": "中庭の桜", "post_detail": "


中庭の桜が満開になりました。
1年生の教室では、すでに新学期の準備が整っています。
新しい仲間たちと4月に会えることを楽しみにしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-31 11:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中庭の桜", "post_detail_strip_tags": "中庭の桜が満開になりました。1年生の教室では、すでに新学期の準備が整っています。新しい仲間たちと4月に会えることを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2872, "post_title": "先生から子供達へ", "post_detail": "


朝登校してくると児童は最初に黒板を見ます。
いつもは、朝のうちにしておくことや、その日の連絡事項などが書かれている黒板に
今日は、先生から子供たちに向けたメッセージが書かれていました。
手書きの絵や言葉には先生から子供達への愛情と1年間の感謝がたっぷり込められています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-25 11:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7092", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先生から子供達へ", "post_detail_strip_tags": "朝登校してくると児童は最初に黒板を見ます。いつもは、朝のうちにしておくことや、その日の連絡事項などが書かれている黒板に今日は、先生から子供たちに向けたメッセージが書かれていました。手書きの絵や言葉には先生から子供達への愛情と1年間の感謝がたっぷり込められています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2871, "post_title": "修了式", "post_detail": "


今日が今年度最後の登校日となりました。
久しぶりの登校、久しぶりの教室、久しぶりの友達。
子供達の元気な笑顔を見ることができてほっとしました。

子供達は体育館で時間を短縮した修了式を行ったあと、教室で校長先生のお話、転出児童の紹介、春休みの生活について、表彰を放送で聞きました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-25 10:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7088", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "今日が今年度最後の登校日となりました。久しぶりの登校、久しぶりの教室、久しぶりの友達。子供達の元気な笑顔を見ることができてほっとしました。子供達は体育館で時間を短縮した修了式を行ったあと、教室で校長先生のお話、転出児童の紹介、春休みの生活について、表彰を放送で聞きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2870, "post_title": "卒業式にむけて・・・", "post_detail": "


今年度の卒業式は教員合奏に合わせて、卒業生が入場しました。
ドキドキの本番を無事終え、卒業生を送り出せたことを嬉しく思っています。

久しぶりのリコーダーに苦戦しながら頑張りました!
\"\"

皆で声を掛け合って練習しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-24 16:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7085", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式にむけて・・・", "post_detail_strip_tags": "今年度の卒業式は教員合奏に合わせて、卒業生が入場しました。ドキドキの本番を無事終え、卒業生を送り出せたことを嬉しく思っています。久しぶりのリコーダーに苦戦しながら頑張りました!皆で声を掛け合って練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2869, "post_title": "卒業おめでとうございます", "post_detail": "


3月24日卒業証書授与式が行われ、67名の児童が芝小学校を卒業しました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
皆様のこれからの活躍を芝小学校、職員一同心より応援しています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-24 15:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7080", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業おめでとうございます", "post_detail_strip_tags": "3月24日卒業証書授与式が行われ、67名の児童が芝小学校を卒業しました。卒業生の皆様、保護者の皆様、本当におめでとうございます。皆様のこれからの活躍を芝小学校、職員一同心より応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2868, "post_title": "チューリップ", "post_detail": "

1年生が秋から大切に育ててきたチューリップの芽が出始めました。
春までもう少しです。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-16 10:24:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7073", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チューリップ", "post_detail_strip_tags": "1年生が秋から大切に育ててきたチューリップの芽が出始めました。春までもう少しです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2867, "post_title": "健康に気を付けてお過ごしください", "post_detail": "

今日から長期休業が始まりました。
いつもは児童のエネルギーであふれる教室も、、、
\"\"

がらんとしていてとてもさみしいです。
\"\"

しばらくお休みが続きますが、どうぞ健康に気を付けてお過ごしください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-02 14:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/7025", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "健康に気を付けてお過ごしください", "post_detail_strip_tags": "今日から長期休業が始まりました。いつもは児童のエネルギーであふれる教室も、、、がらんとしていてとてもさみしいです。しばらくお休みが続きますが、どうぞ健康に気を付けてお過ごしください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2866, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

2月28日に行われた6年生を送る会の様子です。
6年生の首には1年生が作ったメダルがかけられています。
3年生が作る花のアーチを歩きます。
\"\"

6年生から5年生へ校旗の引継ぎです。
\"\"

各学年が6年生にむけて心をこめた出し物をプレゼントしました。
\"\"

1年生の時の身長を振り返り、成長したことを実感しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-02 08:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "2月28日に行われた6年生を送る会の様子です。6年生の首には1年生が作ったメダルがかけられています。3年生が作る花のアーチを歩きます。6年生から5年生へ校旗の引継ぎです。各学年が6年生にむけて心をこめた出し物をプレゼントしました。1年生の時の身長を振り返り、成長したことを実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2865, "post_title": "子供たちからプレゼント", "post_detail": "

臨時休校に伴い、2月28日が最後の登校となってしまいました。
教員も子供たちも残念な気持ちで仕方がありませんでした。

教室へ行ってみると・・・
子供たちから先生へサプライズプレゼントがありました。

\"\"
子供たちは担任に内緒で進めていたそうです。
今までの感謝の気持ちを黒板メッセージで伝えていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-03-02 08:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子供たちからプレゼント", "post_detail_strip_tags": "臨時休校に伴い、2月28日が最後の登校となってしまいました。教員も子供たちも残念な気持ちで仕方がありませんでした。教室へ行ってみると・・・子供たちから先生へサプライズプレゼントがありました。子供たちは担任に内緒で進めていたそうです。今までの感謝の気持ちを黒板メッセージで伝えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2864, "post_title": "メダルのプレゼント", "post_detail": "


1年生は、お世話になった6年生に気持ちを込めて作ったメダルをプレゼントしました。
渡した1年生も、渡された6年生も温かい気持ちになりました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-28 17:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6983", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "メダルのプレゼント", "post_detail_strip_tags": "1年生は、お世話になった6年生に気持ちを込めて作ったメダルをプレゼントしました。渡した1年生も、渡された6年生も温かい気持ちになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2863, "post_title": "1年生花育の様子", "post_detail": "

今日は1年生の花育の日でした。
カーネーションやガーベラを使って花を生けました。
メッセージは卒業する6年生に向けて書きました。
玄関に飾ってありますので御来校の際はぜひご覧になって下さい。
\"\"

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-27 13:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生花育の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生の花育の日でした。カーネーションやガーベラを使って花を生けました。メッセージは卒業する6年生に向けて書きました。玄関に飾ってありますので御来校の際はぜひご覧になって下さい。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2862, "post_title": "テーブルマナー教室", "post_detail": "

東京グランドホテルで行った6年生のテーブルマナー教室の様子です。
\"\"

ナイフやフォークも上手に使えるように練習しています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-21 12:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テーブルマナー教室", "post_detail_strip_tags": "東京グランドホテルで行った6年生のテーブルマナー教室の様子です。ナイフやフォークも上手に使えるように練習しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2861, "post_title": "4・6交流会", "post_detail": "


今日は4年生と6年生の交流会でした。
4年生が考えた遊びは、どろけい!
赤帽子の4年生が警察になって、泥棒役の6年生を追いかけに行きます。

4年生は準備万端です。
\"\"

4年生の猛追に6年生も必死です。
\"\"

なんと!ほとんどの6年生が捕まってしまいました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-20 10:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6972", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4・6交流会", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生と6年生の交流会でした。4年生が考えた遊びは、どろけい!赤帽子の4年生が警察になって、泥棒役の6年生を追いかけに行きます。4年生は準備万端です。4年生の猛追に6年生も必死です。なんと!ほとんどの6年生が捕まってしまいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2860, "post_title": "校長先生の授業", "post_detail": "


今日は4年2組で校長先生による社会科の授業がありました。
江戸小紋の作り方について学習しました。
\"\"

\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-19 16:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6969", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長先生の授業", "post_detail_strip_tags": "今日は4年2組で校長先生による社会科の授業がありました。江戸小紋の作り方について学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2859, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "


1年生の算数の授業です。
三角形を使って形づくりをしています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-18 12:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6966", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生の算数の授業です。三角形を使って形づくりをしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2858, "post_title": "研究発表会②", "post_detail": "

研究発表会の様子です。港区教育委員会教育長、青木康平様をはじめ大勢の方にお越しいただきました。研究の内容については紀要をホームページ上に掲載しておりますのでぜひご覧ください。
また研究発表会に際して大勢のPTAの方にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-17 11:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究発表会②", "post_detail_strip_tags": "研究発表会の様子です。港区教育委員会教育長、青木康平様をはじめ大勢の方にお越しいただきました。研究の内容については紀要をホームページ上に掲載しておりますのでぜひご覧ください。また研究発表会に際して大勢のPTAの方にご協力いただきまして誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2857, "post_title": "研究発表会の様子①", "post_detail": "


2月14日(金)は芝小学校が2年間行ってきた国語科の研究の発表会でした。
公開授業では全学年が国語科の「話す・聞く」活動を中心とした授業を行いました。
また授業の中ではICTを活用した実践も取り入れ全児童がタブレットを活用した学習に取り組みました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-17 11:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究発表会の様子①", "post_detail_strip_tags": "2月14日(金)は芝小学校が2年間行ってきた国語科の研究の発表会でした。公開授業では全学年が国語科の「話す・聞く」活動を中心とした授業を行いました。また授業の中ではICTを活用した実践も取り入れ全児童がタブレットを活用した学習に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2856, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

5年生の体育の様子です。
Tボールの試合をしています。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-10 18:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "5年生の体育の様子です。Tボールの試合をしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2855, "post_title": "冬を発見", "post_detail": "

気温が低い日が続いています

校庭にも冬の訪れが・・・

\"\"

霜柱です。

子供たちは地面にある霜柱や水たまりに凍った氷を見て大興奮です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"

触ったり、足で踏んでみたりと体で冬を感じることができました。

気温が低い日ならではの体験でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-07 19:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6895", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬を発見", "post_detail_strip_tags": "気温が低い日が続いています校庭にも冬の訪れが・・・霜柱です。子供たちは地面にある霜柱や水たまりに凍った氷を見て大興奮です。触ったり、足で踏んでみたりと体で冬を感じることができました。気温が低い日ならではの体験でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2854, "post_title": "2・6年生交流会", "post_detail": "

2・6年生交流会の様子です。
1組対2組で綱引きを行いました。
気温2度の寒さにも負けず熱い戦いが繰り広げられました。

位置について、よーい
\"\"

どん!!
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-07 08:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6881", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2・6年生交流会", "post_detail_strip_tags": "2・6年生交流会の様子です。1組対2組で綱引きを行いました。気温2度の寒さにも負けず熱い戦いが繰り広げられました。位置について、よーいどん!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2853, "post_title": "冬の音楽をつくろう", "post_detail": "


3年生の音楽の授業の様子です。
冬の景色を音楽で表現しています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-06 13:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6873", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬の音楽をつくろう", "post_detail_strip_tags": "3年生の音楽の授業の様子です。冬の景色を音楽で表現しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2852, "post_title": "1・6年生交流会", "post_detail": "

1・6年生交流会の様子です。
1年1組と6年2組は体育館でチェッコリ玉入れを行いました。
1年2組と6年1組は校庭で大繩を行いました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-06 10:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・6年生交流会", "post_detail_strip_tags": "1・6年生交流会の様子です。1年1組と6年2組は体育館でチェッコリ玉入れを行いました。1年2組と6年1組は校庭で大繩を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2851, "post_title": "安全指導", "post_detail": "


2月5日、全校児童へ安全指導を行いました。
登下校中の歩き方や横断歩道の渡り方などについて校長と生活指導主任からお話がありました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-06 10:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全指導", "post_detail_strip_tags": "2月5日、全校児童へ安全指導を行いました。登下校中の歩き方や横断歩道の渡り方などについて校長と生活指導主任からお話がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2850, "post_title": "チャレンジジャンプ", "post_detail": "

2月4日に行われたチャレンジジャンプの様子です。
体育や休み時間に練習してきた成果を発揮しました。
どのクラスも団結して記録に挑戦している姿が見られました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

給食の時間に記録が発表され、好成績を残したクラスには表彰状が授与されました。

\"\"

最高記録は3分間で205回跳んだ6年1組でした!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-04 09:29:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チャレンジジャンプ", "post_detail_strip_tags": "2月4日に行われたチャレンジジャンプの様子です。体育や休み時間に練習してきた成果を発揮しました。どのクラスも団結して記録に挑戦している姿が見られました。給食の時間に記録が発表され、好成績を残したクラスには表彰状が授与されました。最高記録は3分間で205回跳んだ6年1組でした!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2849, "post_title": "1年生音楽集会", "post_detail": "


今日の音楽集会では1年生が発表をしました。
入学してから10か月、ひな壇の準備も自分たちでできるようになりました。
全校児童の前で堂々と発表する姿に1年生の成長を感じました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-30 09:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生音楽集会", "post_detail_strip_tags": "今日の音楽集会では1年生が発表をしました。入学してから10か月、ひな壇の準備も自分たちでできるようになりました。全校児童の前で堂々と発表する姿に1年生の成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2848, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "


3年生は、社会科の学習の一環として消防署の見学を行いました。芝消防署(三田出張所)に見学に行き、担当の方々に説明をしていただきました。

事前に、「消防士への質問を考える」など、それぞれのクラスで見学の計画を立ててきました。このような事前準備を生かして当日はたくさんの質問をすることができました。また、質問の答えや説明を聞いて分かったことは詳しくメモを取ることができました。

道中は、地域学校協働本部の保護者ボランティアの方々に児童の安全確保を手伝っていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-29 14:33:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "3年生は、社会科の学習の一環として消防署の見学を行いました。芝消防署(三田出張所)に見学に行き、担当の方々に説明をしていただきました。事前に、「消防士への質問を考える」など、それぞれのクラスで見学の計画を立ててきました。このような事前準備を生かして当日はたくさんの質問をすることができました。また、質問の答えや説明を聞いて分かったことは詳しくメモを取ることができました。道中は、地域学校協働本部の保護者ボランティアの方々に児童の安全確保を手伝っていただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2847, "post_title": "音楽集会の練習", "post_detail": "

1年生は30日の音楽集会に向けて練習をしています。
歌や鍵盤ハーモニカの演奏をする予定です。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-29 13:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会の練習", "post_detail_strip_tags": "1年生は30日の音楽集会に向けて練習をしています。歌や鍵盤ハーモニカの演奏をする予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2846, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "


3年生の授業の様子です。
総合的な学習の時間ではタブレットを使ってオリンピックについて調べています。

\"\"

\"\"

図工の様子です。1学期に作った作品に手を加えて新たな作品を作ります。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-28 11:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "3年生の授業の様子です。総合的な学習の時間ではタブレットを使ってオリンピックについて調べています。図工の様子です。1学期に作った作品に手を加えて新たな作品を作ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2845, "post_title": "二分の一成人式②", "post_detail": "


二分の一成人式の様子です。
保護者の方々に成長した姿をしっかりと見せることができました。
4月からは、いよいよ5年生。高学年としての活躍を期待しています!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-25 10:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6824", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二分の一成人式②", "post_detail_strip_tags": "二分の一成人式の様子です。保護者の方々に成長した姿をしっかりと見せることができました。4月からは、いよいよ5年生。高学年としての活躍を期待しています!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2844, "post_title": "二分の一成人式", "post_detail": "

今日は二分の一成人式です。
4年生は今日のためにたくさん準備をしてきました。
\"\"

会場準備も児童達がおこないました。
\"\"

\"\"

花育で作った作品も並んでいます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-25 09:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6820", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二分の一成人式", "post_detail_strip_tags": "今日は二分の一成人式です。4年生は今日のためにたくさん準備をしてきました。会場準備も児童達がおこないました。花育で作った作品も並んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2843, "post_title": "4年生の様子", "post_detail": "

花育の様子です。メッセージを添えた作品は二分の一成人式で体育館に飾られます。
\"\"

\"\"

\"\"


陶芸体験の様子です。陶芸の先生をお招きして絵付け体験を行いました。
焼き上がりが楽しみですね。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-24 15:36:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6808", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生の様子", "post_detail_strip_tags": "花育の様子です。メッセージを添えた作品は二分の一成人式で体育館に飾られます。陶芸体験の様子です。陶芸の先生をお招きして絵付け体験を行いました。焼き上がりが楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2842, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "


5年生は社会科で暮らしの変化について学んでいます。
情報化が進んだことでできるようになったことについて考えています。
\"\"

\"\"

2年生の国際科です。
自分の好きなものを紹介する練習をしています。
\"\"

\"\"

1年生の図工の様子です。
紙粘土とペットボトルを使って人形を作っています。
紙粘土の感触や絵の具を混ぜたときの色の変化を楽しみながら活動していました。
\"\"

\"\"

\"\"

2年生の算数です。あたを使ってものの長さを調べています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-24 11:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "5年生は社会科で暮らしの変化について学んでいます。情報化が進んだことでできるようになったことについて考えています。2年生の国際科です。自分の好きなものを紹介する練習をしています。1年生の図工の様子です。紙粘土とペットボトルを使って人形を作っています。紙粘土の感触や絵の具を混ぜたときの色の変化を楽しみながら活動していました。2年生の算数です。あたを使ってものの長さを調べています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2841, "post_title": "そろばん教室", "post_detail": "


3年生は2日間にわたりそろばんの学習を行いました。東京珠算教育連盟から樋口先生に来ていただきました。
あまり馴染みのないそろばんに触れ、指で玉を正確に弾いて計算をしていました。
これを機会に多くの子がそろばんに興味をもってくれると嬉しいです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-23 17:41:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6790", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そろばん教室", "post_detail_strip_tags": "3年生は2日間にわたりそろばんの学習を行いました。東京珠算教育連盟から樋口先生に来ていただきました。あまり馴染みのないそろばんに触れ、指で玉を正確に弾いて計算をしていました。これを機会に多くの子がそろばんに興味をもってくれると嬉しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2840, "post_title": "なかよし班遊び", "post_detail": "


今日はなかよし班遊びの日でした。
毎回6年生の児童が中心となって遊びを進めています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-23 08:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6785", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班遊び", "post_detail_strip_tags": "今日はなかよし班遊びの日でした。毎回6年生の児童が中心となって遊びを進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2839, "post_title": "ブラインドサッカー体験", "post_detail": "


3年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として「ブラインドサッカー体験」を行いました。協会の方や実際にプレーしている選手の方に来ていただきました。
アイマスクをした相手に指示を出して準備体操をしたり、ボールを拾ったりしました。また、グループで協力してボールを三角コーンに当てるゲームに取り組みました。活動を通して「相手の立場に立って声をかける大切さ」を学びました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-22 15:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6783", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブラインドサッカー体験", "post_detail_strip_tags": "3年生は、オリンピック・パラリンピック教育の一環として「ブラインドサッカー体験」を行いました。協会の方や実際にプレーしている選手の方に来ていただきました。アイマスクをした相手に指示を出して準備体操をしたり、ボールを拾ったりしました。また、グループで協力してボールを三角コーンに当てるゲームに取り組みました。活動を通して「相手の立場に立って声をかける大切さ」を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2838, "post_title": "6年生図工", "post_detail": "


6年生は図工で12年後の自分を作っています。
将来の職業などいろいろな未来を想像して表現しています。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-22 11:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生図工", "post_detail_strip_tags": "6年生は図工で12年後の自分を作っています。将来の職業などいろいろな未来を想像して表現しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2837, "post_title": "チャレンジジャンプ", "post_detail": "


チャレンジジャンプに挑戦しています。チャレンジジャンプでは3分間で何回跳べるかに挑戦します。月曜日の全校朝礼では運動委員の児童が挑戦し、222回という記録を残しました。

\"\"

\"\"

中休み中も練習しています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-22 10:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6774", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チャレンジジャンプ", "post_detail_strip_tags": "チャレンジジャンプに挑戦しています。チャレンジジャンプでは3分間で何回跳べるかに挑戦します。月曜日の全校朝礼では運動委員の児童が挑戦し、222回という記録を残しました。中休み中も練習しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2836, "post_title": "そば打ち体験", "post_detail": "

5年生は、育てたそばの実を使ってそば打ち体験を行いました。
そばが出来上がるまで、色々な工程があることを学びました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-18 11:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そば打ち体験", "post_detail_strip_tags": "5年生は、育てたそばの実を使ってそば打ち体験を行いました。そばが出来上がるまで、色々な工程があることを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2835, "post_title": "書初め会展", "post_detail": "


先日行われた書初め会の作品展示が始まっています。
1年生から3年生は2階ピロティに、4年生から6年生は玄関に展示してあります。
来校された際には是非ご覧になってください。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-18 11:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6767", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書初め会展", "post_detail_strip_tags": "先日行われた書初め会の作品展示が始まっています。1年生から3年生は2階ピロティに、4年生から6年生は玄関に展示してあります。来校された際には是非ご覧になってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2834, "post_title": "二分の一成人式", "post_detail": "


4年生は二分の一成人式にむけて準備をしています。
練習も緊張感をもってできるよう頑張っています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-18 10:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6765", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二分の一成人式", "post_detail_strip_tags": "4年生は二分の一成人式にむけて準備をしています。練習も緊張感をもってできるよう頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2833, "post_title": "クルクルまわして", "post_detail": "


図画工作科で「クルクルまわして」を学習しました。
紙コップをどのように切ったらうまく回るかを考えながら作っていきました。
\"\"
\"\"

作ったものを実際に校庭で風になびかせクルクル回る様子を楽しむことができました。

\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-17 18:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クルクルまわして", "post_detail_strip_tags": "図画工作科で「クルクルまわして」を学習しました。紙コップをどのように切ったらうまく回るかを考えながら作っていきました。作ったものを実際に校庭で風になびかせクルクル回る様子を楽しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2832, "post_title": "保育園交流会", "post_detail": "


芝公園保育園とアスク芝公園保育園のみなさんと交流会がありました。
2学期に幼稚園との交流会より、子供たちも慣れてきた様子で優しく丁寧に学校案内ができました。

\"\"
他の学年が授業しているところも見ることができ、1年生も保育園の子も有意義な時間を過ごすことができました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-17 18:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6759", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保育園交流会", "post_detail_strip_tags": "芝公園保育園とアスク芝公園保育園のみなさんと交流会がありました。2学期に幼稚園との交流会より、子供たちも慣れてきた様子で優しく丁寧に学校案内ができました。他の学年が授業しているところも見ることができ、1年生も保育園の子も有意義な時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2831, "post_title": "社会科「消防設備を調べよう」", "post_detail": "


今年度から3年生の社会科の学習には「災害から身を守る仕事」が加わります。そこで、まずは「火事から身を守る仕事や工夫」についての学習をしました。
学習活動の一環として校内の消防設備の場所を調べたり、主事室の見学を行ったりしました。見学して気が付いたことは校内図にメモを取ったり、ノートにまとめたりすることができました。

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-16 17:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "3年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6757", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科「消防設備を調べよう」", "post_detail_strip_tags": "今年度から3年生の社会科の学習には「災害から身を守る仕事」が加わります。そこで、まずは「火事から身を守る仕事や工夫」についての学習をしました。学習活動の一環として校内の消防設備の場所を調べたり、主事室の見学を行ったりしました。見学して気が付いたことは校内図にメモを取ったり、ノートにまとめたりすることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2830, "post_title": "ポケットの会", "post_detail": "

ポケットの会がありました。
保護者の方々が本の読み聞かせをしてくださるこの時間を児童達はいつも楽しみにしています。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-16 09:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6752", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ポケットの会", "post_detail_strip_tags": "ポケットの会がありました。保護者の方々が本の読み聞かせをしてくださるこの時間を児童達はいつも楽しみにしています。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2829, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "


5年生は国語で詩の楽しみ方について学んでいます。
\"\"

\"\"

廊下には冬休みの宿題で調べた郷土料理についてのレポートが展示してあります。
\"\"

\"\"

3年生はキッコーマンの特別授業でしょうゆについて学びました。
しょうゆの作り方や、しょうゆの働きなどについて興味津々の様子で授業に取り組んでいました。
\"\"

\"\"

\"\"

1年生は保育園交流会にむけて準備を行っています。
園児に渡すプレゼントを心を込めて作っています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-15 11:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6745", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "5年生は国語で詩の楽しみ方について学んでいます。廊下には冬休みの宿題で調べた郷土料理についてのレポートが展示してあります。3年生はキッコーマンの特別授業でしょうゆについて学びました。しょうゆの作り方や、しょうゆの働きなどについて興味津々の様子で授業に取り組んでいました。1年生は保育園交流会にむけて準備を行っています。園児に渡すプレゼントを心を込めて作っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2828, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

6年生は体育でティーボールの試合を行っています。
互いに声を掛け合いながらプレーをしています。
\"\"

\"\"

\"\"

4年生の音楽の授業の様子です。
リコーダーでカントリーロードを練習しています。
\"\"

\"\"

\"\"

2年生の授業の様子です。
国語の授業では「ようすをあらわすことば」について勉強しています。
箱の中に入っているものの感触を言葉を使って表現してます。
\"\"
算数の授業では4桁の数字について勉強しています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-14 11:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6735", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "6年生は体育でティーボールの試合を行っています。互いに声を掛け合いながらプレーをしています。4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーでカントリーロードを練習しています。2年生の授業の様子です。国語の授業では「ようすをあらわすことば」について勉強しています。箱の中に入っているものの感触を言葉を使って表現してます。算数の授業では4桁の数字について勉強しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2827, "post_title": "書き初め会", "post_detail": "

1・2年生は、教室で硬筆で書き初めをしました。
一文字ずつを丁寧に大きくはっきりと書くことができました。
\"\" 
\"\"

\"\"
お手本を見ながら静かに集中して書いている姿がどのクラスも立派でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-10 19:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め会", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、教室で硬筆で書き初めをしました。一文字ずつを丁寧に大きくはっきりと書くことができました。 お手本を見ながら静かに集中して書いている姿がどのクラスも立派でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2826, "post_title": "書初め会", "post_detail": "

3年生以上の児童は体育館で書初め会を行いました。
体育館一面に半紙が並ぶ様子は年に1回、この日ならではの光景です。
どの児童もお手本を参考に真剣な表情で書き上げていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-10 12:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書初め会", "post_detail_strip_tags": "3年生以上の児童は体育館で書初め会を行いました。体育館一面に半紙が並ぶ様子は年に1回、この日ならではの光景です。どの児童もお手本を参考に真剣な表情で書き上げていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2825, "post_title": "2学期修了式", "post_detail": "


長かった2学期も今日で終わりです。終了式では校長から通知表を基にしながら2学期を振り返りましょうというお話がありました。ご家庭でもお子さんの頑張りや成長についてお話しする機会にしていただければ幸いです。\"\"

児童代表の言葉では3年生が2学期を振り返り、学芸会の出来事や日々の学習の成果について話しました。
\"\"

生活指導主任から冬休み中の生活について話がありました。
本日配布されました「冬休みの生活」をご家庭でもお読みください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-25 11:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期修了式", "post_detail_strip_tags": "長かった2学期も今日で終わりです。終了式では校長から通知表を基にしながら2学期を振り返りましょうというお話がありました。ご家庭でもお子さんの頑張りや成長についてお話しする機会にしていただければ幸いです。児童代表の言葉では3年生が2学期を振り返り、学芸会の出来事や日々の学習の成果について話しました。生活指導主任から冬休み中の生活について話がありました。本日配布されました「冬休みの生活」をご家庭でもお読みください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2824, "post_title": "お楽しみ会", "post_detail": "

今日は1組も2組もお楽しみ会でした。
今まで準備した成果を発揮してとても素敵なお店屋さんができました。
みんな大満足だったと思います。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-24 15:36:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会", "post_detail_strip_tags": "今日は1組も2組もお楽しみ会でした。今まで準備した成果を発揮してとても素敵なお店屋さんができました。みんな大満足だったと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2823, "post_title": "給食の様子", "post_detail": "


今日は2学期最後の給食でした。
いつも朝早くから準備して下さっている調理の方々に感謝しながら美味しい給食をいただきました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-24 13:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6696", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は2学期最後の給食でした。いつも朝早くから準備して下さっている調理の方々に感謝しながら美味しい給食をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2822, "post_title": "凧上げ", "post_detail": "


12月20日に1年生は芝公園に凧上げをしに行きました。
最初のうちは苦戦していた児童も、何度か走るうちにコツをつかみ上手に上がるようになりました。
\"\"

\"\"

紐が絡まってしまってもお友達と一緒に頑張ってほどきます。
\"\"

自分たちで絵を描いたオリジナル凧が青空を泳ぐ姿はとっても素敵でした。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-20 11:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6679", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "凧上げ", "post_detail_strip_tags": "12月20日に1年生は芝公園に凧上げをしに行きました。最初のうちは苦戦していた児童も、何度か走るうちにコツをつかみ上手に上がるようになりました。紐が絡まってしまってもお友達と一緒に頑張ってほどきます。自分たちで絵を描いたオリジナル凧が青空を泳ぐ姿はとっても素敵でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2821, "post_title": "お楽しみ会準備中!", "post_detail": "

2学期も終わりに近づき、1年生は各クラスでお楽しみ会の準備をしています。
グループに分かれ、みんなが楽しめるように自分たちで計画し、友達と楽しく準備をしています。本番、うまくいくと良いですね。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-19 15:21:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会準備中!", "post_detail_strip_tags": "2学期も終わりに近づき、1年生は各クラスでお楽しみ会の準備をしています。グループに分かれ、みんなが楽しめるように自分たちで計画し、友達と楽しく準備をしています。本番、うまくいくと良いですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2820, "post_title": "音楽集会", "post_detail": "


12月19日の朝は音楽集会でした。
2年生の発表と、シンフォニックブラスの演奏がありました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-19 11:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6662", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": "12月19日の朝は音楽集会でした。2年生の発表と、シンフォニックブラスの演奏がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2819, "post_title": "学校保健委員会まとめ", "post_detail": "


12月5日に行われた学校保健委員会の様子を保健室前の掲示物にまとめました。
保健委員会が発表した内容と、校医の先生方からの講話の内容が掲示されています。
来校した際はぜひご覧ください。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-19 11:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校保健委員会まとめ", "post_detail_strip_tags": "12月5日に行われた学校保健委員会の様子を保健室前の掲示物にまとめました。保健委員会が発表した内容と、校医の先生方からの講話の内容が掲示されています。来校した際はぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2818, "post_title": "なかよし班ロング集会", "post_detail": "


10月11日の3時間目はなかよし班ロング集会でした。
なかよし班に分かれて児童が考えた遊びを楽しみました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-11 13:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6650", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班ロング集会", "post_detail_strip_tags": "10月11日の3時間目はなかよし班ロング集会でした。なかよし班に分かれて児童が考えた遊びを楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2817, "post_title": "4年生校外学習", "post_detail": "


12月10日に4年生はキッザニアへ校外学習に行きました。
実際に色々な職業を体験し自分の将来を考える機会になったと思います。
4年生はこの体験を踏まえて、これから二分の一成人式に向けて準備を進めていきます。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-10 16:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6648", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生校外学習", "post_detail_strip_tags": "12月10日に4年生はキッザニアへ校外学習に行きました。実際に色々な職業を体験し自分の将来を考える機会になったと思います。4年生はこの体験を踏まえて、これから二分の一成人式に向けて準備を進めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2816, "post_title": "2年生とおもちゃ作り", "post_detail": "


生活科の授業では、2年生がおもちゃの作り方を教えてくれました。
招待状をもらい、1年生はとても楽しみにしていました。
\"\"
1-1は2-1と、1-2は2-2と交流しました。
飛ぶおもちゃや磁石のおもちゃ、車のおもちゃ、紙のおもちゃ、楽器のおもちゃなどのグループに分かれて2年生が1年生に優しく教えてくれました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"

楽しかった気持ちをこめて2年生にお礼のお手紙を渡しに行きました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-06 15:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生とおもちゃ作り", "post_detail_strip_tags": "生活科の授業では、2年生がおもちゃの作り方を教えてくれました。招待状をもらい、1年生はとても楽しみにしていました。1-1は2-1と、1-2は2-2と交流しました。飛ぶおもちゃや磁石のおもちゃ、車のおもちゃ、紙のおもちゃ、楽器のおもちゃなどのグループに分かれて2年生が1年生に優しく教えてくれました。楽しかった気持ちをこめて2年生にお礼のお手紙を渡しに行きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2815, "post_title": "3年花育", "post_detail": "

今日は3年生が花育を行いました。
同じお花を使っても同じ作品にならないのは不思議です。
個性が光る素敵な作品が出来上がりました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-28 12:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6612", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年花育", "post_detail_strip_tags": "今日は3年生が花育を行いました。同じお花を使っても同じ作品にならないのは不思議です。個性が光る素敵な作品が出来上がりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2814, "post_title": "幼稚園交流会", "post_detail": "

みなと幼稚園の年長さんと1年生が交流会を行いました。
1年生が年長さんを連れて学校中を案内しました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-28 12:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6608", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼稚園交流会", "post_detail_strip_tags": "みなと幼稚園の年長さんと1年生が交流会を行いました。1年生が年長さんを連れて学校中を案内しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2813, "post_title": "11月お誕生日給食", "post_detail": "

今日は11月生まれのお誕生日給食の日でした。
お誕生日給食は校長先生と給食が食べられるだけでなく、違うクラスのお友達とも一緒に食べられる特別な日です。
11月生まれの皆さんおめでとうございます!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-26 13:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6607", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "11月お誕生日給食", "post_detail_strip_tags": "今日は11月生まれのお誕生日給食の日でした。お誕生日給食は校長先生と給食が食べられるだけでなく、違うクラスのお友達とも一緒に食べられる特別な日です。11月生まれの皆さんおめでとうございます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2812, "post_title": "開校記念集会", "post_detail": "


11月24日は芝小学校の開校記念日です。
今日は運営委員会の児童が開校記念に際して芝小学校の歴史を発表しました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-22 10:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開校記念集会", "post_detail_strip_tags": "11月24日は芝小学校の開校記念日です。今日は運営委員会の児童が開校記念に際して芝小学校の歴史を発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2811, "post_title": "紙皿で工作", "post_detail": "


図工では、紙皿を様々なものに変身させました。
子どもたちの豊かなアイディアに驚きました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-09 14:04:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6596", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "紙皿で工作", "post_detail_strip_tags": "図工では、紙皿を様々なものに変身させました。子どもたちの豊かなアイディアに驚きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2810, "post_title": "芝っこまつり", "post_detail": "


今日は楽しみにしていた芝っこまつりです。
天気にも恵まれぽかぽか陽気の中、児童たちは美味しいごはんと楽しいゲームを満喫していました。
朝早くから準備をしていただいたPTAの方々、地域の方々本当にありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-09 12:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6589", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝っこまつり", "post_detail_strip_tags": "今日は楽しみにしていた芝っこまつりです。天気にも恵まれぽかぽか陽気の中、児童たちは美味しいごはんと楽しいゲームを満喫していました。朝早くから準備をしていただいたPTAの方々、地域の方々本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2809, "post_title": "5年生調理実習", "post_detail": "


5年生は調理実習でだしの取り方について勉強しました。
メニューはご飯、油揚げと豆腐の味噌汁、鰹節のふりかけです。
家庭科室が鰹節のいい香りで満たされていました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-11-05 11:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生調理実習", "post_detail_strip_tags": "5年生は調理実習でだしの取り方について勉強しました。メニューはご飯、油揚げと豆腐の味噌汁、鰹節のふりかけです。家庭科室が鰹節のいい香りで満たされていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2808, "post_title": "はこでつくってかざるんるんをしてたら・・・", "post_detail": "

1年生は図工で「はこでつくってかざるんるん」という勉強をしました。
算数で使った箱を加工していろいろなものをつくりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
工作をしていると・・・
2年生がハロウィンの衣装を見せに来てくれました。
今から来年が楽しみです。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-31 16:02:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はこでつくってかざるんるんをしてたら・・・", "post_detail_strip_tags": "1年生は図工で「はこでつくってかざるんるん」という勉強をしました。算数で使った箱を加工していろいろなものをつくりました。工作をしていると・・・2年生がハロウィンの衣装を見せに来てくれました。今から来年が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2807, "post_title": "かたちをかこう", "post_detail": "


算数の時間に、色々な箱の形をかき写しました。
四角形や円を上手に組み合わせることができました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-30 17:57:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6557", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "かたちをかこう", "post_detail_strip_tags": "算数の時間に、色々な箱の形をかき写しました。四角形や円を上手に組み合わせることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2806, "post_title": "竹馬の練習", "post_detail": "

1年生は体育で竹馬をやっています。
ペアで協力しながら一生懸命特訓中です。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-30 13:57:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "竹馬の練習", "post_detail_strip_tags": "1年生は体育で竹馬をやっています。ペアで協力しながら一生懸命特訓中です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2805, "post_title": "かたちあそび", "post_detail": "

算数では「かたちあそび」の授業を行いました。
お家から持ってきた箱で遊ぶうちに立体図形の特徴や機能に気付くことを目指しています。
今日は友達と協力して、タワーやドミノ倒しなどをつくりました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-28 18:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "かたちあそび", "post_detail_strip_tags": "算数では「かたちあそび」の授業を行いました。お家から持ってきた箱で遊ぶうちに立体図形の特徴や機能に気付くことを目指しています。今日は友達と協力して、タワーやドミノ倒しなどをつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2804, "post_title": "ごちそうパーティーをしよう", "post_detail": "


1年生は、粘土で好きな食べ物を作り、紙皿に乗せました。
自分で作ったごちそうを嬉しそうに見せてくれました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-25 17:57:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6545", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ごちそうパーティーをしよう", "post_detail_strip_tags": "1年生は、粘土で好きな食べ物を作り、紙皿に乗せました。自分で作ったごちそうを嬉しそうに見せてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2803, "post_title": "学芸会に向けて", "post_detail": "


学芸会に向けて役のオーディションをしている様子です。
セリフを覚え、一生懸命取り組んでいます。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-10 09:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6541", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学芸会に向けて", "post_detail_strip_tags": "学芸会に向けて役のオーディションをしている様子です。セリフを覚え、一生懸命取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2802, "post_title": "秋の読書集会", "post_detail": "


今日は図書委員会による秋の読書集会がありました。
図書室の使い方や、図書委員のおすすめの本などを劇やクイズで楽しく発表しました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-10 09:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6538", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋の読書集会", "post_detail_strip_tags": "今日は図書委員会による秋の読書集会がありました。図書室の使い方や、図書委員のおすすめの本などを劇やクイズで楽しく発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2801, "post_title": "生き物を育てる", "post_detail": "


1年生は、生活科で虫を飼っています。
バッタ、コオロギ、イナゴなどが何を食べるか、どのような環境に住んでいるかを観察しました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 16:11:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6533", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生き物を育てる", "post_detail_strip_tags": "1年生は、生活科で虫を飼っています。バッタ、コオロギ、イナゴなどが何を食べるか、どのような環境に住んでいるかを観察しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2800, "post_title": "3・4年生が帰校しました", "post_detail": "


予定時間より少し早く3・4年生が帰校しました。
ケガや事故もなくみんな元気に帰ってきました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 15:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6529", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生が帰校しました", "post_detail_strip_tags": "予定時間より少し早く3・4年生が帰校しました。ケガや事故もなくみんな元気に帰ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2799, "post_title": "班ごとに行動しています", "post_detail": "


なかよし班ごとに水族園を見学しています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 11:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "班ごとに行動しています", "post_detail_strip_tags": "なかよし班ごとに水族園を見学しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2798, "post_title": "葛西臨海公園に到着", "post_detail": "


3・4年生の遠足の様子です。

新木場で電車を乗り換え、
\"\"

葛西臨海公園に到着しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 10:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "葛西臨海公園に到着", "post_detail_strip_tags": "3・4年生の遠足の様子です。新木場で電車を乗り換え、葛西臨海公園に到着しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2797, "post_title": "3・4年生遠足", "post_detail": "


雨が上がり、涼しく過ごしやすい陽気です。
それでは行ってきます!

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-08 09:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6520", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生遠足", "post_detail_strip_tags": "雨が上がり、涼しく過ごしやすい陽気です。それでは行ってきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2796, "post_title": "国際科の授業風景", "post_detail": "


1年生は国際科で曜日の学習をしています。
歌に合わせて体を動かしながら、楽しく覚えています。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 19:07:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国際科の授業風景", "post_detail_strip_tags": "1年生は国際科で曜日の学習をしています。歌に合わせて体を動かしながら、楽しく覚えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2795, "post_title": "5・6年生防災体験", "post_detail": "


5・6年生は応急手当の実技と防災協議会見学を行いました。
応急手当では三角巾を使った固定の仕方を学びました。
\"\"

棒2本と毛布を使って担架を作りました。
\"\"


地域防災協議会の役割について学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-05 10:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6514", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5・6年生防災体験", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は応急手当の実技と防災協議会見学を行いました。応急手当では三角巾を使った固定の仕方を学びました。棒2本と毛布を使って担架を作りました。地域防災協議会の役割について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2794, "post_title": "3・4年生災害体験", "post_detail": "


3・4年生は消火器体験、バケツリレー体験をしました。
家事が起きた時どのように対処したらいいかを学びました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-05 10:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6512", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生災害体験", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は消火器体験、バケツリレー体験をしました。家事が起きた時どのように対処したらいいかを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2793, "post_title": "1・2年生防災体験", "post_detail": "


1・2年生は煙ハウスの体験、災害用トイレの設営、地震VTR鑑賞を行いました。
どのような点に気を付けて避難したらいいかや、災害用トイレの仕組みなどを学びました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-05 10:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6509", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生防災体験", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は煙ハウスの体験、災害用トイレの設営、地震VTR鑑賞を行いました。どのような点に気を付けて避難したらいいかや、災害用トイレの仕組みなどを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2792, "post_title": "防災訓練", "post_detail": "


災害に備えて地域と連携をした防災訓練を実施しました。
最初は地震発生を想定しての避難訓練です。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-05 10:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6508", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災訓練", "post_detail_strip_tags": "災害に備えて地域と連携をした防災訓練を実施しました。最初は地震発生を想定しての避難訓練です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2791, "post_title": "みてみておはなし", "post_detail": "


1年生は、図工でおはなしの一場面をクレパスと絵の具で描きました。
絵の具は色を混ぜたり、水を含ませて塗ったりすることに慣れてきて、上手に色をつけられています。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-04 18:23:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6504", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みてみておはなし", "post_detail_strip_tags": "1年生は、図工でおはなしの一場面をクレパスと絵の具で描きました。絵の具は色を混ぜたり、水を含ませて塗ったりすることに慣れてきて、上手に色をつけられています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2790, "post_title": "1・2年生遠足~帰り支度~", "post_detail": "


楽しい時間はあっという間です。
子供たちは集合場所に向かって歩いています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-03 13:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6503", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生遠足~帰り支度~", "post_detail_strip_tags": "楽しい時間はあっという間です。子供たちは集合場所に向かって歩いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2789, "post_title": "1・2年生遠足~班行動~", "post_detail": "


班ごとに色々な動物をみて回っています。
見たことのない珍しい動物に興味津々です。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-03 13:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6501", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生遠足~班行動~", "post_detail_strip_tags": "班ごとに色々な動物をみて回っています。見たことのない珍しい動物に興味津々です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2788, "post_title": "1・2年生遠足~出発式~", "post_detail": "

今日は1・2年生の遠足です。
上野公園に行ってきます!

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-03 12:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生遠足~出発式~", "post_detail_strip_tags": "今日は1・2年生の遠足です。上野公園に行ってきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2787, "post_title": "帰校式", "post_detail": "


みんな元気に帰ってきました。家に着くまでが移動教室です。気をつけて帰ってくださいね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 15:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6489", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "帰校式", "post_detail_strip_tags": "みんな元気に帰ってきました。家に着くまでが移動教室です。気をつけて帰ってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2786, "post_title": "移動教室 帰校④", "post_detail": "


芝公園をおりました<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 15:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "移動教室 帰校④", "post_detail_strip_tags": "芝公園をおりました" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2785, "post_title": "移動教室 帰校③", "post_detail": "


あと5分程で芝公園です。もうしばらくお待ちくださいませ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 15:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "移動教室 帰校③", "post_detail_strip_tags": "あと5分程で芝公園です。もうしばらくお待ちくださいませ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2784, "post_title": "移動教室帰校②", "post_detail": "


交通量が多く、流れが悪くなっております。
今池尻付近です。数キロの渋滞、芝公園まで30分前後の予定です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 15:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "移動教室帰校②", "post_detail_strip_tags": "交通量が多く、流れが悪くなっております。 今池尻付近です。数キロの渋滞、芝公園まで30分前後の予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2783, "post_title": "移動教室 帰校①", "post_detail": "

用賀ICを通過いたしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 15:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "移動教室 帰校①", "post_detail_strip_tags": "用賀ICを通過いたしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2782, "post_title": "彫刻の森美術館2", "post_detail": "


チェックポイントでは、お題に答えています。
\"\"

彫刻の森美術館を出発いたしました。
これから帰路につきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 13:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6488", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "彫刻の森美術館2", "post_detail_strip_tags": "チェックポイントでは、お題に答えています。彫刻の森美術館を出発いたしました。これから帰路につきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2781, "post_title": "彫刻の森美術館", "post_detail": "


彫刻の森美術館で過ごしています。
班ごとに館内を見学しています。
ネットの森では、作品に登ったりボールに乗ったりしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 12:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "彫刻の森美術館", "post_detail_strip_tags": "彫刻の森美術館で過ごしています。 班ごとに館内を見学しています。ネットの森では、作品に登ったりボールに乗ったりしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2780, "post_title": "学園出発", "post_detail": "


学園を出発しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 11:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6485", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学園出発", "post_detail_strip_tags": "学園を出発しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2779, "post_title": "閉園式", "post_detail": "


閉園式に臨んでいます。南山小学校の皆さんともお別れです。
\"\"

学園の野田さんが音楽のプレゼントをお贈りくださいました。
「明日がある」 は大変盛り上がりました。ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 09:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "閉園式", "post_detail_strip_tags": "閉園式に臨んでいます。南山小学校の皆さんともお別れです。学園の野田さんが音楽のプレゼントをお贈りくださいました。「明日がある」 は大変盛り上がりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2778, "post_title": "移動教室四日目 最終日の朝", "post_detail": "


学園最後の朝が始まりました。
今朝もラジオ体操で体を目覚めさせます。
\"\"

ニコニコ学園での食事もこれが最後です。準備もしっかりと行っています。
\"\"

子供たちが食事をしている一方で、引率者は子供たちの水筒にお茶を入れています。
\"\"

荷物整理、部屋の掃除、と最後のツメをしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 07:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6478", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動教室四日目 最終日の朝", "post_detail_strip_tags": "学園最後の朝が始まりました。 今朝もラジオ体操で体を目覚めさせます。ニコニコ学園での食事もこれが最後です。準備もしっかりと行っています。子供たちが食事をしている一方で、引率者は子供たちの水筒にお茶を入れています。荷物整理、部屋の掃除、と最後のツメをしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2777, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "


学習班ごとに学習発表会をしました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-27 06:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "学習班ごとに学習発表会をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2776, "post_title": "1・2年生遠足 オリエンテーション", "post_detail": "

1・2年生は10月3日(木)に上野動物園に遠足へ行きます。
今日は当日に楽しく安全に過ごせるようにオリエンテーションを行いました。
2年生のリーダーを中心に係を決めたり、めあてを考えたりしました。
当日も今日のように協力して楽しめることを願っています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 18:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6466", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生遠足 オリエンテーション", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は10月3日(木)に上野動物園に遠足へ行きます。今日は当日に楽しく安全に過ごせるようにオリエンテーションを行いました。2年生のリーダーを中心に係を決めたり、めあてを考えたりしました。当日も今日のように協力して楽しめることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2775, "post_title": "夕食", "post_detail": "


食事係の動きが格段によくなりました。
特に、集合がものすごく早くなり、また二人組、三人組になっての作業が滑らかになってきました。
\"\"

\"\"

\"\"

カレーライスは大きなジャガイモがごろっと入っており、ボリュームがあります。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 18:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6461", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夕食", "post_detail_strip_tags": "食事係の動きが格段によくなりました。 特に、集合がものすごく早くなり、また二人組、三人組になっての作業が滑らかになってきました。カレーライスは大きなジャガイモがごろっと入っており、ボリュームがあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2774, "post_title": "課題別学習", "post_detail": "

金時山登山も何のその、昨日の課題別グループ学習の成果をまとめています。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 16:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6458", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "課題別学習", "post_detail_strip_tags": "金時山登山も何のその、昨日の課題別グループ学習の成果をまとめています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2773, "post_title": "学園到着", "post_detail": "


学園に到着しました。
\"\"

牛乳を飲みながらほっと一息です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 16:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学園到着", "post_detail_strip_tags": "学園に到着しました。牛乳を飲みながらほっと一息です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2772, "post_title": "金時山登山7", "post_detail": "

登山口に到着しました。ここからはなだらかな道です。
\"\"

学園に到着しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 14:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山7", "post_detail_strip_tags": "登山口に到着しました。ここからはなだらかな道です。学園に到着しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2771, "post_title": "金時山登山6", "post_detail": "


下山途中、大涌谷が見えました。
\"\"

2度目の休憩、あと一息です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 13:42:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6452", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山6", "post_detail_strip_tags": "下山途中、大涌谷が見えました。2度目の休憩、あと一息です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2770, "post_title": "金時山登山5", "post_detail": "


いよいよ昼食です。
\"\"

金時山を出発します。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 12:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山5", "post_detail_strip_tags": "いよいよ昼食です。金時山を出発します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2769, "post_title": "金時山登山4", "post_detail": "


学園から2時間30分程で山頂に到着しました。よく頑張りました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 11:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山4", "post_detail_strip_tags": "学園から2時間30分程で山頂に到着しました。よく頑張りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2768, "post_title": "金時山登山3", "post_detail": "

\"\"

矢倉沢峠うぐいす茶屋で休憩をしています。
\"\"

笹で草笛を吹く子供たちがいます。とてもきれいな音です。
\"\"

時々見える広大な景色を眺めながら進んでいます。
\"\"


少し広くなっている場所で休憩です。
大きな岩の上で記念撮影をしました。
\"\"

こんな景色にも出くわしました。
お分かりになりにくいかと思いますが、奥に芦ノ湖が見えました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 11:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山3", "post_detail_strip_tags": "矢倉沢峠うぐいす茶屋で休憩をしています。笹で草笛を吹く子供たちがいます。とてもきれいな音です。時々見える広大な景色を眺めながら進んでいます。少し広くなっている場所で休憩です。 大きな岩の上で記念撮影をしました。こんな景色にも出くわしました。お分かりになりにくいかと思いますが、奥に芦ノ湖が見えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2767, "post_title": "金時山登山2", "post_detail": "


金時山の登山口に向かいます。
\"\"

\"\"

今登山口です。
ここから上がります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 09:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6436", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山2", "post_detail_strip_tags": "金時山の登山口に向かいます。今登山口です。ここから上がります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2766, "post_title": "金時山登山", "post_detail": "


金時山登山に向かいます。
出発前に注意事項等を確認しています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 08:54:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金時山登山", "post_detail_strip_tags": "金時山登山に向かいます。 出発前に注意事項等を確認しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2765, "post_title": "朝食", "post_detail": "

毎度のことながら、朝食の準備をしています。
うまく分担をしながら効率を上げられるようになってきました。
\"\"

\"\"

\"\"
「いただきます」
登山のために、しっかりと食べたいと思います。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 07:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝食", "post_detail_strip_tags": "毎度のことながら、朝食の準備をしています。うまく分担をしながら効率を上げられるようになってきました。「いただきます」 登山のために、しっかりと食べたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2764, "post_title": "朝会", "post_detail": "


朝会が始まりました。
昨日同様ラジオ体操をやりました。
\"\"

全校朝会が終了しました。
一度部屋に戻って登山の準備をします。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 07:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6426", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝会", "post_detail_strip_tags": "朝会が始まりました。 昨日同様ラジオ体操をやりました。全校朝会が終了しました。 一度部屋に戻って登山の準備をします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2763, "post_title": "移動教室三日目 ", "post_detail": "


おはようございます。
今は5時30分、空は徐々に明るくなってきました。
鳥のさえずりと虫の音しか聞こえない、静かな朝です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 07:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動教室三日目 ", "post_detail_strip_tags": "おはようございます。 今は5時30分、空は徐々に明るくなってきました。 鳥のさえずりと虫の音しか聞こえない、静かな朝です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2762, "post_title": "合同レクリエーション大会", "post_detail": "


じゃんけん列車は、シンプルなルールでしたが、みんなで楽しめました。
\"\"

\"\"

およそ100人が一斉に遊べるようにするのは大変ですが、
合同レクリエーション担当の子供たちは必死で取り組めました。
\"\"

\"\"

2校で有意義な時間が過ごせました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-26 07:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6420", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合同レクリエーション大会", "post_detail_strip_tags": "じゃんけん列車は、シンプルなルールでしたが、みんなで楽しめました。およそ100人が一斉に遊べるようにするのは大変ですが、合同レクリエーション担当の子供たちは必死で取り組めました。2校で有意義な時間が過ごせました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2761, "post_title": "2日目夕食②", "post_detail": "


「ごちそうさまでした」
これからは、南山小学校との合同レクリエーション大会です。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 19:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2日目夕食②", "post_detail_strip_tags": "「ごちそうさまでした」これからは、南山小学校との合同レクリエーション大会です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2760, "post_title": "2日目夕食", "post_detail": "


2日目の夕食です。
いただきますのあいさつは芝小の児童でした。
明日のためにしっかり食べましょう!
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 18:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6415", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2日目夕食", "post_detail_strip_tags": "2日目の夕食です。いただきますのあいさつは芝小の児童でした。明日のためにしっかり食べましょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2759, "post_title": "入浴", "post_detail": "


只今入浴中です。1日動きましたから、汗を流して疲れをとっています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 18:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入浴", "post_detail_strip_tags": "只今入浴中です。1日動きましたから、汗を流して疲れをとっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2758, "post_title": "グループ学習2", "post_detail": "


美術館では、説明をしていただきました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 18:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6413", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "グループ学習2", "post_detail_strip_tags": "美術館では、説明をしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2757, "post_title": "グループ別学習", "post_detail": "


芸術グループです。

ガラスのアクセサリー体験をしています。<\/div>
小さなガラスを並べて、オリジナルのアクセサリーを作っています。
\"\"

\"\"

少々急ぎ足で見学をしています。
小田原城から見た相模湾です。
\"\"

本日の眺めは素晴らしく、大島なども望めました。
\"\"<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 14:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "グループ別学習", "post_detail_strip_tags": "芸術グループです。 ガラスのアクセサリー体験をしています。小さなガラスを並べて、オリジナルのアクセサリーを作っています。少々急ぎ足で見学をしています。 小田原城から見た相模湾です。本日の眺めは素晴らしく、大島なども望めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2756, "post_title": "生命の星2", "post_detail": "


恐竜の骨格の大きさを確かめています。
\"\"

様々な動画などのデータを基に、宇宙の誕生についての情報を交換しました。
\"\"

これから昼食です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 12:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生命の星2", "post_detail_strip_tags": "恐竜の骨格の大きさを確かめています。様々な動画などのデータを基に、宇宙の誕生についての情報を交換しました。これから昼食です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2755, "post_title": "生命の星", "post_detail": "


学年全体の記念撮影が終了し、これから生命の起源について調べます。館内の展示はとても充実しており、素晴らしい学びが期待できます。

\"\"

\"\"<\/font><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 11:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6404", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生命の星", "post_detail_strip_tags": "学年全体の記念撮影が終了し、これから生命の起源について調べます。館内の展示はとても充実しており、素晴らしい学びが期待できます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2754, "post_title": "お土産購入", "post_detail": "


お土産を買っています。
予算の中で納まるよう悩みながら買っています。

\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 10:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6401", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お土産購入", "post_detail_strip_tags": "お土産を買っています。予算の中で納まるよう悩みながら買っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2753, "post_title": "朝食が始まりました", "post_detail": "


朝食が始まりました。
ボリューム満点ですが、みんなしっかり食べています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 08:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6400", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝食が始まりました", "post_detail_strip_tags": "朝食が始まりました。ボリューム満点ですが、みんなしっかり食べています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2752, "post_title": "朝食(2日目)", "post_detail": "

朝食の準備中です。
昨日より、効率がよくなりました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 07:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6397", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝食(2日目)", "post_detail_strip_tags": "朝食の準備中です。 昨日より、効率がよくなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2751, "post_title": "課題別グループ学習に向けて", "post_detail": "


明日の夜に行われる学習発表会への準備も兼ねて、本日の午後には課題別グループ学習を行います。明日の発表会がさらに充実するために、早朝からまとめを行っている子がいました。あまりの意欲の高さに脱帽です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 07:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6396", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "課題別グループ学習に向けて", "post_detail_strip_tags": "明日の夜に行われる学習発表会への準備も兼ねて、本日の午後には課題別グループ学習を行います。明日の発表会がさらに充実するために、早朝からまとめを行っている子がいました。あまりの意欲の高さに脱帽です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2750, "post_title": "移動教室二日目 朝会", "post_detail": "

6時30分
体育館に集合しました。

\"\"

ラジオ体操をして、体を目覚めさせます。
\"\"

司会の進行で、会が円滑にできました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-25 06:58:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6393", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動教室二日目 朝会", "post_detail_strip_tags": "6時30分 体育館に集合しました。ラジオ体操をして、体を目覚めさせます。司会の進行で、会が円滑にできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2749, "post_title": "きもだめし", "post_detail": "


多くの子供は笑顔ですが、実はかなりの悲鳴を上げていました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 20:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "きもだめし", "post_detail_strip_tags": "多くの子供は笑顔ですが、実はかなりの悲鳴を上げていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2748, "post_title": "夕食(1日目)", "post_detail": "


食事の準備をしています。よく動いたので、少しでも早く食べたいです。
\"\"

ご飯を盛り付けていよいよ食事が始まります。
食欲旺盛です。
\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 19:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夕食(1日目)", "post_detail_strip_tags": "食事の準備をしています。よく動いたので、少しでも早く食べたいです。ご飯を盛り付けていよいよ食事が始まります。 食欲旺盛です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2747, "post_title": "一寸一息", "post_detail": "


入浴までのわずかな時間ですが、将棋や囲碁をしたり手紙を書いたりして過ごしています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 16:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6386", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "一寸一息", "post_detail_strip_tags": "入浴までのわずかな時間ですが、将棋や囲碁をしたり手紙を書いたりして過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2746, "post_title": "開会式", "post_detail": "


開園式を行いました。
すでに、廊下ですれ違った南山小学校の皆さんからは素晴らしい挨拶がありました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 15:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6383", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開会式", "post_detail_strip_tags": "開園式を行いました。すでに、廊下ですれ違った南山小学校の皆さんからは素晴らしい挨拶がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2745, "post_title": "施設到着", "post_detail": "


雨天のため予定を繰り上げて施設に到着しました。
いよいよニコニコ学園の生活が始まります。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 15:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6378", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "施設到着", "post_detail_strip_tags": "雨天のため予定を繰り上げて施設に到着しました。いよいよニコニコ学園の生活が始まります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2744, "post_title": "突然の雨", "post_detail": "


雨が降ってきました。
施設にて雨宿りしています。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 14:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "突然の雨", "post_detail_strip_tags": "雨が降ってきました。施設にて雨宿りしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2743, "post_title": "キャンプ村②", "post_detail": "


芦ノ湖を臨みながらのバーベキューです。
風が強く火力の調整に苦戦中です。
焼きそばはおいしくできました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 14:53:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6373", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キャンプ村②", "post_detail_strip_tags": "芦ノ湖を臨みながらのバーベキューです。風が強く火力の調整に苦戦中です。焼きそばはおいしくできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2742, "post_title": "キャンプ村", "post_detail": "


芦ノ湖キャンプ村に到着しました。
これからバーベキューになります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 14:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6372", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キャンプ村", "post_detail_strip_tags": "芦ノ湖キャンプ村に到着しました。これからバーベキューになります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2741, "post_title": "恩賜箱根公園", "post_detail": "


恩賜公園に到着しました。
ずっと日陰を歩きました。吹く風は涼しく、とても爽やかでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 14:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6371", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "恩賜箱根公園", "post_detail_strip_tags": "恩賜公園に到着しました。ずっと日陰を歩きました。吹く風は涼しく、とても爽やかでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2740, "post_title": "旧街道2", "post_detail": "


一度休憩し、再びスタートしました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 14:19:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "旧街道2", "post_detail_strip_tags": "一度休憩し、再びスタートしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2739, "post_title": "旧街道", "post_detail": "


甘酒茶屋を出発し、旧街道を歩きます。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 12:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6367", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "旧街道", "post_detail_strip_tags": "甘酒茶屋を出発し、旧街道を歩きます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2738, "post_title": "4年生白杖体験", "post_detail": "


4年生は白杖体験を行いました。
白杖の役割や正しい使い方、また介助の方法を学習しました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 11:47:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生白杖体験", "post_detail_strip_tags": "4年生は白杖体験を行いました。白杖の役割や正しい使い方、また介助の方法を学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2737, "post_title": "お餅", "post_detail": "


どんどんお餅が届きます。
\"\"

おいしくいただいています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 11:31:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お餅", "post_detail_strip_tags": "どんどんお餅が届きます。おいしくいただいています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2736, "post_title": "甘酒茶屋", "post_detail": "


甘酒茶屋に到着しました。
これからお餅をいただきます。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 11:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "甘酒茶屋", "post_detail_strip_tags": "甘酒茶屋に到着しました。これからお餅をいただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2735, "post_title": "海老名SA", "post_detail": "

海老名SAで休憩しました。
これから甘酒茶屋に向かいます。
<\/span>\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 11:18:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6358", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "海老名SA", "post_detail_strip_tags": "海老名SAで休憩しました。これから甘酒茶屋に向かいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2734, "post_title": "6年生移動教室出発式", "post_detail": "


今日から6年生は3泊4日の移動教室に行きます。
写真は出発式の様子です。
お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-24 09:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6355", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生移動教室出発式", "post_detail_strip_tags": "今日から6年生は3泊4日の移動教室に行きます。写真は出発式の様子です。お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2733, "post_title": "こどもまつり♪", "post_detail": "


今日は待ちに待ったこどもまつりです。
みんな楽しそうに各教室をまわっていました。
沢山のお客さんが列を作ってる様子を見て、
児童から「頑張って準備してきてよかった」という声もきかれました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-20 09:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こどもまつり♪", "post_detail_strip_tags": "今日は待ちに待ったこどもまつりです。みんな楽しそうに各教室をまわっていました。沢山のお客さんが列を作ってる様子を見て、児童から「頑張って準備してきてよかった」という声もきかれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2732, "post_title": "ハサミでアート", "post_detail": "


2年生の図工の様子です。
切った紙から想像を膨らませて絵に仕上げました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-19 12:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハサミでアート", "post_detail_strip_tags": "2年生の図工の様子です。切った紙から想像を膨らませて絵に仕上げました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2731, "post_title": "こども祭りにむけて", "post_detail": "

こども祭りにむけての準備が進んでいます。
PR集会では各クラスがお店の紹介をしました。
明日のこども祭りが楽しみですね。

\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-19 12:43:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6333", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こども祭りにむけて", "post_detail_strip_tags": "こども祭りにむけての準備が進んでいます。PR集会では各クラスがお店の紹介をしました。明日のこども祭りが楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2730, "post_title": "初めての絵の具", "post_detail": "


1年生は、新しい絵の具セットを使って魚のぬりえをしました。
色を混ぜてオリジナルの色を作っていました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-18 17:03:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6325", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての絵の具", "post_detail_strip_tags": "1年生は、新しい絵の具セットを使って魚のぬりえをしました。色を混ぜてオリジナルの色を作っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2729, "post_title": "芝大神宮 だらだら祭り", "post_detail": "

芝大神宮 だらだら祭りに参加しました。
町会の皆さんと一緒に御神輿を担ぎました。
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
御神輿の迫力に圧巻しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-15 16:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6321", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝大神宮 だらだら祭り", "post_detail_strip_tags": "芝大神宮 だらだら祭りに参加しました。町会の皆さんと一緒に御神輿を担ぎました。御神輿の迫力に圧巻しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2728, "post_title": "音楽集会", "post_detail": "


今日は音楽集会がありました。
リコーダーによる演奏、全校児童でのリズム遊び、合唱などをしました。
朝から音楽に触れて、児童達もとても楽しそうでした。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-12 09:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6318", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": "今日は音楽集会がありました。リコーダーによる演奏、全校児童でのリズム遊び、合唱などをしました。朝から音楽に触れて、児童達もとても楽しそうでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2727, "post_title": "swimmy読み聞かせ", "post_detail": "


今日は女性アナウンスグループswimmyの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
本の楽しさを改めて実感できる時間となりました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 11:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6316", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "swimmy読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は女性アナウンスグループswimmyの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。本の楽しさを改めて実感できる時間となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2726, "post_title": "水泳記録会", "post_detail": "


今日は6年生の水泳記録会がありました。
6年間の成果を思う存分発揮し良い記録会になりました。
暑い中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-06 16:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生の水泳記録会がありました。6年間の成果を思う存分発揮し良い記録会になりました。暑い中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2725, "post_title": "2学期係り決め", "post_detail": "

2学期の係決めをしている様子です。
1年生は新しい係を自分たちで考えて提案していました。
2年生は同じ係の友達同士で色を塗って係り活動カードを作っていました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-03 20:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6309", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期係り決め", "post_detail_strip_tags": "2学期の係決めをしている様子です。1年生は新しい係を自分たちで考えて提案していました。2年生は同じ係の友達同士で色を塗って係り活動カードを作っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2724, "post_title": "2学期始業式", "post_detail": "


長い夏休みが終わり今日から2学期が始まりました。
写真は始業式の様子です。
代表児童の言葉では、苦手なことにも積極的にとりくんでいきたいと
2学期の抱負を述べました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-02 12:15:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6307", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "長い夏休みが終わり今日から2学期が始まりました。写真は始業式の様子です。代表児童の言葉では、苦手なことにも積極的にとりくんでいきたいと2学期の抱負を述べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2723, "post_title": "帰校式", "post_detail": "

帰校式です。お迎えありがとうございました。家に着くまでが夏季学園です。みなさん、気を付けて帰ってくださいね。


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 16:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "帰校式", "post_detail_strip_tags": "帰校式です。お迎えありがとうございました。家に着くまでが夏季学園です。みなさん、気を付けて帰ってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2722, "post_title": "夏季学園帰校状況", "post_detail": "

芝公園を出るところです。
もうしばらくすると到着いたします。
帰校が遅くなり、すみませんでした。<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 16:11:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "夏季学園帰校状況", "post_detail_strip_tags": "芝公園を出るところです。もうしばらくすると到着いたします。 帰校が遅くなり、すみませんでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2721, "post_title": "夏季学園帰校状況", "post_detail": "


谷町ジャンクションを抜けるところです。まだゆっくりと進んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 16:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "夏季学園帰校状況", "post_detail_strip_tags": "谷町ジャンクションを抜けるところです。まだゆっくりと進んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2720, "post_title": "夏季学園帰校状況", "post_detail": "

首都高速3号線池尻付近を通過しました。ゆっくりと進んでおります。あと30分前後を要します。どうぞよろしくお願い申し上げます。<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 15:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "夏季学園帰校状況", "post_detail_strip_tags": "首都高速3号線池尻付近を通過しました。ゆっくりと進んでおります。あと30分前後を要します。どうぞよろしくお願い申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2719, "post_title": "夏季学園帰校状況", "post_detail": "

東京料金所を通過しました。約7kmの渋滞で通過に20分ほどかかる予定です。予定時刻より遅れることになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 15:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "夏季学園帰校状況", "post_detail_strip_tags": "東京料金所を通過しました。約7kmの渋滞で通過に20分ほどかかる予定です。予定時刻より遅れることになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2718, "post_title": "収穫体験終了", "post_detail": "


収穫が終了しました。
これから東京に向かいます。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 13:35:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6293", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "収穫体験終了", "post_detail_strip_tags": "収穫が終了しました。これから東京に向かいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2717, "post_title": "収穫体験", "post_detail": "

夏野菜の収穫体験をしました。収穫した野菜はおみやげに持って帰ります。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 13:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "収穫体験", "post_detail_strip_tags": "夏野菜の収穫体験をしました。収穫した野菜はおみやげに持って帰ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2716, "post_title": "3日目 昼食", "post_detail": "


涼しい部屋で昼食をとっています。
もうしばらくすると、午後の収穫体験が始まります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 12:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3日目 昼食", "post_detail_strip_tags": "涼しい部屋で昼食をとっています。もうしばらくすると、午後の収穫体験が始まります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2715, "post_title": "酪農王国オラッチェ②", "post_detail": "

迷路をくぐり抜けて無事ゴールをします。
\"\"
時々迷いながらも楽しく進んでいきます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 11:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "酪農王国オラッチェ②", "post_detail_strip_tags": "迷路をくぐり抜けて無事ゴールをします。時々迷いながらも楽しく進んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2714, "post_title": "酪農王国オラッチェ", "post_detail": "


酪農王国オラッチェに到着しました。
\"\"

これから、巨大迷路に移動します。
\"\"

これから迷路に入って行きます。
\"\"

迷路をくぐり抜けて無事ゴールをします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 11:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "酪農王国オラッチェ", "post_detail_strip_tags": "酪農王国オラッチェに到着しました。これから、巨大迷路に移動します。これから迷路に入って行きます。迷路をくぐり抜けて無事ゴールをします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2713, "post_title": "おみやげ", "post_detail": "


旅物語館でおみやげを買いました。
限られたお小遣いでの買い物に悩んだり楽しんだりしました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 10:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おみやげ", "post_detail_strip_tags": "旅物語館でおみやげを買いました。 限られたお小遣いでの買い物に悩んだり楽しんだりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2712, "post_title": "閉園式", "post_detail": "

閉園式に臨みました。三日間の生活を振り返り、成果を確認しました。

学園の野田様から励ましのお言葉をいただきました。
\"\"

最後に、赤羽小学校の皆さんと挨拶をしました。
お世話になりました。ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 08:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "閉園式", "post_detail_strip_tags": "閉園式に臨みました。三日間の生活を振り返り、成果を確認しました。学園の野田様から励ましのお言葉をいただきました。最後に、赤羽小学校の皆さんと挨拶をしました。お世話になりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2711, "post_title": "3日目朝食", "post_detail": "


3日目の朝食の準備です。
効率が大分よくなりました。
\"\"

食欲は旺盛です。しっかりと食べていました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 08:33:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6278", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3日目朝食", "post_detail_strip_tags": "3日目の朝食の準備です。 効率が大分よくなりました。食欲は旺盛です。しっかりと食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2710, "post_title": "2日目 夕食", "post_detail": "

夕食の準備です。
\"\"

食事係が協力して配膳をしています。
効率よく進めています。
\"\"

かなりのボリュームがあります。
体力回復の一助になります。
\"\"

夕食後、食堂で昼のハイキングの表彰を行いました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 06:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2日目 夕食", "post_detail_strip_tags": "夕食の準備です。食事係が協力して配膳をしています。 効率よく進めています。かなりのボリュームがあります。 体力回復の一助になります。夕食後、食堂で昼のハイキングの表彰を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2709, "post_title": "十国峠ハイキング③", "post_detail": "


姫の沢公園に着きました。
昼食を食べています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 14:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "十国峠ハイキング③", "post_detail_strip_tags": "姫の沢公園に着きました。 昼食を食べています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2708, "post_title": "十国峠ハイキング②", "post_detail": "

9か所のチェックポイントを通り、ゴールのピクニック広場を目指します。

途中アスレチックにチャレンジしています。
\"\"

途中、引率教員から出題される「お題」に答えていきます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 11:37:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "十国峠ハイキング②", "post_detail_strip_tags": "9か所のチェックポイントを通り、ゴールのピクニック広場を目指します。途中アスレチックにチャレンジしています。途中、引率教員から出題される「お題」に答えていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2707, "post_title": "十国峠ハイキング", "post_detail": "


ケーブルカーに乗ります。
\"\"

ケーブルカーで十国峠に向かいます。
\"\"

十国峠頂上に到着しました。集合写真撮影の後、アスレチックをやりながらグループで姫の沢公園に向かいます。
\"\"

グループごとにスタートしました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 10:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6266", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "十国峠ハイキング", "post_detail_strip_tags": "ケーブルカーに乗ります。ケーブルカーで十国峠に向かいます。十国峠頂上に到着しました。集合写真撮影の後、アスレチックをやりながらグループで姫の沢公園に向かいます。グループごとにスタートしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2706, "post_title": "二日目 朝", "post_detail": "

十国峠に出発します。
みんな元気です。朝食もすすみました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 09:07:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二日目 朝", "post_detail_strip_tags": "十国峠に出発します。みんな元気です。朝食もすすみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2705, "post_title": "班長会議", "post_detail": "


1日の最後は班長会議です。明日の予定を中心に確認しました。このあと就寝となりました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 06:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "班長会議", "post_detail_strip_tags": "1日の最後は班長会議です。明日の予定を中心に確認しました。このあと就寝となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2704, "post_title": "キャンプファイヤー", "post_detail": "


キャンプファイヤー
ジェンカをしています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 06:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6262", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キャンプファイヤー", "post_detail_strip_tags": "キャンプファイヤー ジェンカをしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2703, "post_title": "夕食", "post_detail": "

1日目の夕食です。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-21 06:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夕食", "post_detail_strip_tags": "1日目の夕食です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2702, "post_title": "夏季学園入園式", "post_detail": "


箱根ニコニコ高原学園に到着しました。
入園式の様子です。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 16:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏季学園入園式", "post_detail_strip_tags": "箱根ニコニコ高原学園に到着しました。入園式の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2701, "post_title": "ネイチャーガイド", "post_detail": "


舩津体内樹型
およそ千年前の富士山噴火によってできた洞窟を見学しました。

\"\"
<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 16:04:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6256", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ネイチャーガイド", "post_detail_strip_tags": "舩津体内樹型およそ千年前の富士山噴火によってできた洞窟を見学しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2700, "post_title": "夏季学園 飯盒炊爨", "post_detail": "


河口湖フィールドセンターで飯盒炊爨をしました。

飯盒炊爨その1

\"\"

飯盒炊爨その2

\"\"

飯盒炊爨その3

\"\"

食事中です。

\"\"

飯盒炊爨片付け
どれもよくできていました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 14:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6251", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏季学園 飯盒炊爨", "post_detail_strip_tags": "河口湖フィールドセンターで飯盒炊爨をしました。飯盒炊爨その1飯盒炊爨その2飯盒炊爨その3食事中です。飯盒炊爨片付け どれもよくできていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2699, "post_title": "夏季学園 バスの中", "post_detail": "


談合坂SA出発しました。
天候が回復してきました。
バスでは、歌ったりクイズ大会をしたりして楽しんでいます。

\"\"
<\/span><\/font><\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 10:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏季学園 バスの中", "post_detail_strip_tags": "談合坂SA出発しました。 天候が回復してきました。バスでは、歌ったりクイズ大会をしたりして楽しんでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2698, "post_title": "夏季学園出発", "post_detail": "

今日から5年生の夏季学園が始まります。雨の中、皆元気に出発しました。お見送りありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-20 08:06:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏季学園出発", "post_detail_strip_tags": "今日から5年生の夏季学園が始まります。雨の中、皆元気に出発しました。お見送りありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2697, "post_title": "大掃除", "post_detail": "

1学期最後の日、みんなで協力をして大掃除をしました。
たくさん頑張ったので、雑巾が真っ黒です!!
きれいな教室で気持ちよく最終日を過ごすことができました。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-22 16:11:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6243", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大掃除", "post_detail_strip_tags": "1学期最後の日、みんなで協力をして大掃除をしました。たくさん頑張ったので、雑巾が真っ黒です!!きれいな教室で気持ちよく最終日を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2696, "post_title": "シャボン玉遊び", "post_detail": "


1年生は校庭でシャボン玉遊びをしました。
ハンガーやうちわなどを使って、大きいシャボン玉、小さいシャボン玉を作りました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-18 16:07:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6236", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シャボン玉遊び", "post_detail_strip_tags": "1年生は校庭でシャボン玉遊びをしました。ハンガーやうちわなどを使って、大きいシャボン玉、小さいシャボン玉を作りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2695, "post_title": "7月避難訓練", "post_detail": "


7月の避難訓練は近隣での事件発生を想定した集団下校訓練でした。
緊急配信メールの確認等、保護者の方々にはご協力いただきありがとうございました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-17 16:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月避難訓練", "post_detail_strip_tags": "7月の避難訓練は近隣での事件発生を想定した集団下校訓練でした。緊急配信メールの確認等、保護者の方々にはご協力いただきありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2694, "post_title": "7月16日全校朝会", "post_detail": "


今日は1学期最後の全校朝会がありました。
朝会の中では、校長先生から「人権を守るための勇気」についての話がありました。
また表彰やユニセフ募金の報告もありました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-16 09:10:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6228", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月16日全校朝会", "post_detail_strip_tags": "今日は1学期最後の全校朝会がありました。朝会の中では、校長先生から「人権を守るための勇気」についての話がありました。また表彰やユニセフ募金の報告もありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2693, "post_title": "6年生理科の実験", "post_detail": "


6年生は理科で植物のからだとはたらきについて勉強しています。
今日は植物の葉からでんぷんを取り出す実験を行いました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 10:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生理科の実験", "post_detail_strip_tags": "6年生は理科で植物のからだとはたらきについて勉強しています。今日は植物の葉からでんぷんを取り出す実験を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2692, "post_title": "音楽集会", "post_detail": "

今日は音楽集会で3年生が歌とダンスの発表をしました。
最後は全校児童でパプリカを歌いました。
素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-11 10:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": "今日は音楽集会で3年生が歌とダンスの発表をしました。最後は全校児童でパプリカを歌いました。素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2691, "post_title": "ビー玉の遊び場をつくろう", "post_detail": "


1年生は、一つ一つのビー玉に「ビーちゃん」、「ビーすけ」などの名前をつけ、ビー玉の遊び場をつくりました。
粘土を使って、ビー玉が楽しめそうな場所やものを作成することができました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-10 14:15:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ビー玉の遊び場をつくろう", "post_detail_strip_tags": "1年生は、一つ一つのビー玉に「ビーちゃん」、「ビーすけ」などの名前をつけ、ビー玉の遊び場をつくりました。粘土を使って、ビー玉が楽しめそうな場所やものを作成することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2690, "post_title": "ヘチマの観察", "post_detail": "


4年生は理科でヘチマを育てています。
今日は成長したヘチマの観察をしました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-10 10:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6208", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヘチマの観察", "post_detail_strip_tags": "4年生は理科でヘチマを育てています。今日は成長したヘチマの観察をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2689, "post_title": "ドレミとなかよし", "post_detail": "


1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしています。
鍵盤の音を楽しみながら、指使いに気を付けて練習することができました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-09 17:54:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6207", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ドレミとなかよし", "post_detail_strip_tags": "1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしています。鍵盤の音を楽しみながら、指使いに気を付けて練習することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2688, "post_title": "5年生調理実習", "post_detail": "


5年生は家庭科の調理実習でみたらし団子と
白玉フルーツポンチをつくりました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-09 11:34:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6206", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生調理実習", "post_detail_strip_tags": "5年生は家庭科の調理実習でみたらし団子と白玉フルーツポンチをつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2687, "post_title": "1年生 音読発表会", "post_detail": "

国語科「おむすびころりん」では、音読発表会をしました。
事前に、場面ごと班でセリフの読み方や声の大きさについて話し合い練習しました。
班ごとに音読発表した後は、拍手をしたり、良いところを発表しました。
「声がそろっていてよかったです。「気持ちをこめて読んでいてよかったです。」と褒め合うことができました。
発表が終わった後、感想を聞いてみると、「みんなの前で発表するとドキドキしたけど、みんなが一生懸命聞いてくれたから嬉しかった。」「上手にできたから音読発表ができてよかった。」と終ったあと子供たちはとても満足そうにしていました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 16:48:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6205", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生 音読発表会", "post_detail_strip_tags": "国語科「おむすびころりん」では、音読発表会をしました。事前に、場面ごと班でセリフの読み方や声の大きさについて話し合い練習しました。班ごとに音読発表した後は、拍手をしたり、良いところを発表しました。「声がそろっていてよかったです。「気持ちをこめて読んでいてよかったです。」と褒め合うことができました。発表が終わった後、感想を聞いてみると、「みんなの前で発表するとドキドキしたけど、みんなが一生懸命聞いてくれたから嬉しかった。」「上手にできたから音読発表ができてよかった。」と終ったあと子供たちはとても満足そうにしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2686, "post_title": "what is this?", "post_detail": "


1年生国際科の授業の様子です。
隠れている動物の名前を当てるクイズに子供たちは大盛り上がりで取り組んでいました。
「dog」と「duck」など発音が似ている単語もしっかりと区別ができるようになりました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 11:46:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "what is this?", "post_detail_strip_tags": "1年生国際科の授業の様子です。隠れている動物の名前を当てるクイズに子供たちは大盛り上がりで取り組んでいました。「dog」と「duck」など発音が似ている単語もしっかりと区別ができるようになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2685, "post_title": "4年生理科の様子", "post_detail": "


4年生では理科の授業で星座について勉強しています。
星座早見表にのっている、珍しい星座の名前に興味津々の様子でした。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 11:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6201", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生理科の様子", "post_detail_strip_tags": "4年生では理科の授業で星座について勉強しています。星座早見表にのっている、珍しい星座の名前に興味津々の様子でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2684, "post_title": "7月8日全校朝会", "post_detail": "


今日の全校朝会では、校長から6年生の児童が昨年度行った研究を例に、夏休みの自由研究の話がありました。
朝会後どのようなことに取り組もうか、と教員に相談している児童もいました。
長い夏休みを有効に使っていろいろなことに挑戦してみてください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-08 11:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6200", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7月8日全校朝会", "post_detail_strip_tags": "今日の全校朝会では、校長から6年生の児童が昨年度行った研究を例に、夏休みの自由研究の話がありました。朝会後どのようなことに取り組もうか、と教員に相談している児童もいました。長い夏休みを有効に使っていろいろなことに挑戦してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2683, "post_title": "低学年親子レク", "post_detail": "


7月6日土曜日授業の後、低学年親子レクがありました。
伝言ゲームやお玉リレーなど競技をして、大盛り上がりの時間となりました。
PTA成人教育部の皆様をはじめ、ご協力・ご参加いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-06 12:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "低学年親子レク", "post_detail_strip_tags": "7月6日土曜日授業の後、低学年親子レクがありました。伝言ゲームやお玉リレーなど競技をして、大盛り上がりの時間となりました。PTA成人教育部の皆様をはじめ、ご協力・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2682, "post_title": "3年生国語科の様子", "post_detail": "


3年生は国語科の様子です。
今日は学んだことを文章にする学習でした。
友達同士教え合って学習を深めていました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-05 17:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生国語科の様子", "post_detail_strip_tags": "3年生は国語科の様子です。今日は学んだことを文章にする学習でした。友達同士教え合って学習を深めていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2681, "post_title": "6年生図工の様子", "post_detail": "

6年生は図工で陶芸作品を作っています。
焼き上がりが楽しみです。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-05 16:56:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6190", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生図工の様子", "post_detail_strip_tags": "6年生は図工で陶芸作品を作っています。焼き上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2680, "post_title": "ザリガニの観察", "post_detail": "


2年生の廊下にはザリガニを観察して描いた作品が展示してあります。
色鮮やかな赤色のダイナミックな絵が廊下を明るくしてくれています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-03 12:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ザリガニの観察", "post_detail_strip_tags": "2年生の廊下にはザリガニを観察して描いた作品が展示してあります。色鮮やかな赤色のダイナミックな絵が廊下を明るくしてくれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2679, "post_title": "久しぶりの外遊び", "post_detail": "

梅雨が続き、蒸し暑い日が続いています。
昨日、つかの間の雨上がり、児童たちは「この時を待っていた」とばかりに
校庭に出て久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-03 12:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "久しぶりの外遊び", "post_detail_strip_tags": "梅雨が続き、蒸し暑い日が続いています。昨日、つかの間の雨上がり、児童たちは「この時を待っていた」とばかりに校庭に出て久しぶりの外遊びを楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2678, "post_title": "ひらがな「ん」", "post_detail": "


1年生のひらがなの学習はラストスパートです。
たくさん練習をして、きれいに書けるようになってきました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-02 15:25:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ひらがな「ん」", "post_detail_strip_tags": "1年生のひらがなの学習はラストスパートです。たくさん練習をして、きれいに書けるようになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2677, "post_title": "短冊にお願い事を", "post_detail": "


1年生は、図工で七夕飾りを作りました。
提灯、貝殻、天の川など、色とりどりの飾りが笹の葉に付きました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-02 14:50:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6176", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "短冊にお願い事を", "post_detail_strip_tags": "1年生は、図工で七夕飾りを作りました。提灯、貝殻、天の川など、色とりどりの飾りが笹の葉に付きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2676, "post_title": "1年生プール開き", "post_detail": "


入学して初めて水泳の授業がありました。
保護者の方々に支援していただき、安全にプールに入ることができました。
代表の児童が頑張りたいことを堂々と発表し、全員の気持ちが引き締まりました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-27 16:45:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6153", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生プール開き", "post_detail_strip_tags": "入学して初めて水泳の授業がありました。保護者の方々に支援していただき、安全にプールに入ることができました。代表の児童が頑張りたいことを堂々と発表し、全員の気持ちが引き締まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2675, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

今年度のプール指導が始まりました。
プール開きでは児童から目当ての発表がありました。
安全に気をつけながら楽しい水泳の学習ができるよう
ご家庭でもプール前の健康観察等にご協力をお願いいたします。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 11:20:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "今年度のプール指導が始まりました。プール開きでは児童から目当ての発表がありました。安全に気をつけながら楽しい水泳の学習ができるようご家庭でもプール前の健康観察等にご協力をお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2674, "post_title": "自転車教室", "post_detail": "


3年生は、三田警察署方々にご協力いただいて自転車教室を行いました。
校庭に仮設コースをつくり実践的な練習もしました。
安全に気を付けて正しく自転車に乗れるようにしましょう。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-25 11:14:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6146", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自転車教室", "post_detail_strip_tags": "3年生は、三田警察署方々にご協力いただいて自転車教室を行いました。校庭に仮設コースをつくり実践的な練習もしました。安全に気を付けて正しく自転車に乗れるようにしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2673, "post_title": "あじさいをつくろう", "post_detail": "


1年生は、この季節に見られるあじさいを折り紙で表現しました。
3色の花を上手に貼っています。

\"\"

\"\"

立体的で色とりどりのあじさいが完成しました。

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 20:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あじさいをつくろう", "post_detail_strip_tags": "1年生は、この季節に見られるあじさいを折り紙で表現しました。3色の花を上手に貼っています。立体的で色とりどりのあじさいが完成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2672, "post_title": "あさがおのつるの観察", "post_detail": "


1年生が栽培しているあさがおがぐんぐん育っています。
支柱に巻きつくつるに注目しながらじっくりと観察していました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-21 20:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6138", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あさがおのつるの観察", "post_detail_strip_tags": "1年生が栽培しているあさがおがぐんぐん育っています。支柱に巻きつくつるに注目しながらじっくりと観察していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2671, "post_title": "水道キャラバン新聞", "post_detail": "


4年生は水道キャラバンで学んだことについて新聞をつくりました。
クイズがあったり、絵で説明していたりと一人一人工夫を凝らした新聞が
廊下に掲示してあります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-20 17:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水道キャラバン新聞", "post_detail_strip_tags": "4年生は水道キャラバンで学んだことについて新聞をつくりました。クイズがあったり、絵で説明していたりと一人一人工夫を凝らした新聞が廊下に掲示してあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2670, "post_title": "運動朝会(プール開き)", "post_detail": "


今日は運動朝会で安全なプールの入り方について
運動委員会の児童が発表しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-20 17:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動朝会(プール開き)", "post_detail_strip_tags": "今日は運動朝会で安全なプールの入り方について運動委員会の児童が発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2669, "post_title": "はこのうえのどうぶつえん", "post_detail": "


動物園をイメージしながら、粘土で思い思いの動物を作りました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

粘土ケースの上に小さな動物園が完成しました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 16:51:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "はこのうえのどうぶつえん", "post_detail_strip_tags": "動物園をイメージしながら、粘土で思い思いの動物を作りました。粘土ケースの上に小さな動物園が完成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2668, "post_title": "公園遊び", "post_detail": "


1年生は芝公園へ遊びに行きました。
学校の校庭とは違い、広い公園に子供たちは大はしゃぎでした。

草花で遊んだり、
\"\"
\"\"
\"\"


水たまりで遊んだり、
\"\"


\"\"
鬼ごっこやだるまさんころんだなどをして遊びました。

1組も2組もみんなで仲良く遊ぶことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 13:24:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "公園遊び", "post_detail_strip_tags": "1年生は芝公園へ遊びに行きました。学校の校庭とは違い、広い公園に子供たちは大はしゃぎでした。草花で遊んだり、水たまりで遊んだり、鬼ごっこやだるまさんころんだなどをして遊びました。1組も2組もみんなで仲良く遊ぶことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2667, "post_title": "1年生と6年生の体力テスト", "post_detail": "


今日は1年生の体力テストを6年生がサポートしてくれました。
最後は1年生がしっかりと6年生にお礼ができました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-11 13:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6118", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生と6年生の体力テスト", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生の体力テストを6年生がサポートしてくれました。最後は1年生がしっかりと6年生にお礼ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2666, "post_title": "不審者対応訓練", "post_detail": "


6月の避難訓練では不審者対応を想定した訓練が行われました。
三田警察署の方から、不審な人を見かけたらとにかく逃げるということを
教えていただきました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-11 12:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応訓練", "post_detail_strip_tags": "6月の避難訓練では不審者対応を想定した訓練が行われました。三田警察署の方から、不審な人を見かけたらとにかく逃げるということを教えていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2665, "post_title": "雨の日の嬉しい出来事", "post_detail": "


昨日雨が降った際、1年生の教室の前には、
色とりどりの長靴がきれいにそろえられて並んでいました。
何気ない光景のようですが、1歩ずつ成長している1年生の姿に嬉しくなりました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-11 11:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨の日の嬉しい出来事", "post_detail_strip_tags": "昨日雨が降った際、1年生の教室の前には、色とりどりの長靴がきれいにそろえられて並んでいました。何気ない光景のようですが、1歩ずつ成長している1年生の姿に嬉しくなりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2664, "post_title": "ユニセフ募金活動", "post_detail": "

朝の登校の時間中にユニセフ募金活動をしている様子です。
運営委員会の児童が中心となり、募金活動に取り組みました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-08 09:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6112", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユニセフ募金活動", "post_detail_strip_tags": "朝の登校の時間中にユニセフ募金活動をしている様子です。運営委員会の児童が中心となり、募金活動に取り組みました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2663, "post_title": "体力テスト", "post_detail": "


今日は体力テストを実施しました。
1年間でどのくらい体力が向上したかな?
皆一生懸命取り組んでいました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 18:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6110", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体力テスト", "post_detail_strip_tags": "今日は体力テストを実施しました。1年間でどのくらい体力が向上したかな?皆一生懸命取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2662, "post_title": "5・6年生歯科指導", "post_detail": "


5・6年生の歯科指導の様子です。
虫歯の予防のためには、歯磨きだけでなく、
規則正しい生活習慣が重要であること等を学びました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 18:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5・6年生歯科指導", "post_detail_strip_tags": "5・6年生の歯科指導の様子です。虫歯の予防のためには、歯磨きだけでなく、規則正しい生活習慣が重要であること等を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2661, "post_title": "4年生歯科指導", "post_detail": "

4年生の歯科指導の様子です。
4年生は初めて全部の歯の染め出しをしました。
「朝磨いてきたのにこんなに汚れている!」と驚く子が大勢いました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 18:05:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6107", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生歯科指導", "post_detail_strip_tags": "4年生の歯科指導の様子です。4年生は初めて全部の歯の染め出しをしました。「朝磨いてきたのにこんなに汚れている!」と驚く子が大勢いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2660, "post_title": "3年生歯科指導", "post_detail": "

3年生の歯科指導の様子です。
3年生は虫歯菌によって歯が溶けてしまう実験の映像などを
見ながら、虫歯の怖さや歯を健康に保つ大切さを学びました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 17:49:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年生歯科指導", "post_detail_strip_tags": "3年生の歯科指導の様子です。3年生は虫歯菌によって歯が溶けてしまう実験の映像などを見ながら、虫歯の怖さや歯を健康に保つ大切さを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2659, "post_title": "2年生歯科指導", "post_detail": "


2年生の歯科指導の様子です。
2年生は8の字法での磨き方を学びました。
きれいに磨けてニッコリ。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 17:45:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生歯科指導", "post_detail_strip_tags": "2年生の歯科指導の様子です。2年生は8の字法での磨き方を学びました。きれいに磨けてニッコリ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2658, "post_title": "歯科指導", "post_detail": "


虫歯を予防する正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
磨き残しを自分で確認しながら、丁寧に歯を磨くことができました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 17:44:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6099", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科指導", "post_detail_strip_tags": "虫歯を予防する正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。磨き残しを自分で確認しながら、丁寧に歯を磨くことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2657, "post_title": "1年生歯科指導", "post_detail": "


1年生の歯科指導の様子です。
1年生は6歳児臼歯と歯ブラシの持ち方などについて学びました。
えんぴつ持ちできれいに磨けるように練習しました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-04 17:41:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6098", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生歯科指導", "post_detail_strip_tags": "1年生の歯科指導の様子です。1年生は6歳児臼歯と歯ブラシの持ち方などについて学びました。えんぴつ持ちできれいに磨けるように練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2656, "post_title": "歯科検診", "post_detail": "


5月30日と31日の2日間で歯科検診を行いました。
黄色の受診勧告をもらった人は早めに病院を受診し健康な歯を保ちましょう。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-31 17:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6096", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診", "post_detail_strip_tags": "5月30日と31日の2日間で歯科検診を行いました。黄色の受診勧告をもらった人は早めに病院を受診し健康な歯を保ちましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2655, "post_title": "おなか元気教室", "post_detail": "


2年生を対象におなか元気教室を行いました。
腸の働きや、健康な食生活、生活習慣について学びました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-29 17:03:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6086", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おなか元気教室", "post_detail_strip_tags": "2年生を対象におなか元気教室を行いました。腸の働きや、健康な食生活、生活習慣について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2654, "post_title": "投げ方教室", "post_detail": "


今日はヤクルトスワローズの選手がゲストティーチャーとして
ボールの投げ方について指導しに来てくださいました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-29 17:00:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6085", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "投げ方教室", "post_detail_strip_tags": "今日はヤクルトスワローズの選手がゲストティーチャーとしてボールの投げ方について指導しに来てくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2653, "post_title": "ちょきちょき飾り", "post_detail": "


図工では、折り紙を工夫して切り、様々な模様を作りました。
はさみの使い方に慣れながらそれぞれが個性的な作品を完成させることができました。
できた作品は教室の窓にカーテンのように掲示してあります。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-24 16:58:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ちょきちょき飾り", "post_detail_strip_tags": "図工では、折り紙を工夫して切り、様々な模様を作りました。はさみの使い方に慣れながらそれぞれが個性的な作品を完成させることができました。できた作品は教室の窓にカーテンのように掲示してあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2652, "post_title": "感謝の気持ちをこめて", "post_detail": "

1年生の運動会の表現は、港区観光大使REAL BOXの皆さんにダンスを教えていただきました。REAL BOXの皆さんに教えていただいたおかげで、ダンスが上手に踊ることができました。今までの感謝の気持ちをこめて、子供たちは一生懸命手紙を書いて渡しました。

\"\"
今までの練習の成果を本番で笑顔で元気に踊るので楽しみにしてください。
REAL BOXの皆さん、本当にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-24 16:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6076", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感謝の気持ちをこめて", "post_detail_strip_tags": "1年生の運動会の表現は、港区観光大使REAL BOXの皆さんにダンスを教えていただきました。REAL BOXの皆さんに教えていただいたおかげで、ダンスが上手に踊ることができました。今までの感謝の気持ちをこめて、子供たちは一生懸命手紙を書いて渡しました。今までの練習の成果を本番で笑顔で元気に踊るので楽しみにしてください。REAL BOXの皆さん、本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2651, "post_title": "運動会準備", "post_detail": "


今日は係り児童の打ち合わせでした。
運動会当日、児童は競技に参加するだけでなく、
運営でも大きな役割を果たしてくれます。
当日はぜひ、児童の仕事ぶりにもご期待ください。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-23 15:02:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6074", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会準備", "post_detail_strip_tags": "今日は係り児童の打ち合わせでした。運動会当日、児童は競技に参加するだけでなく、運営でも大きな役割を果たしてくれます。当日はぜひ、児童の仕事ぶりにもご期待ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2650, "post_title": "運動会全校練習④", "post_detail": "


今日は最後の全校練習でした。
午後の応援合戦、整理運動などを練習しました。

\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-23 14:59:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全校練習④", "post_detail_strip_tags": "今日は最後の全校練習でした。午後の応援合戦、整理運動などを練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2649, "post_title": "組体操練習", "post_detail": "


5、6年生は運動会で組体操に挑戦します。
今日は当日と同じように、裸足になって練習をしました。
校庭の隅にきれいに並べられた靴から、5,6年生の真剣さがうかがえます。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-22 17:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6071", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "組体操練習", "post_detail_strip_tags": "5、6年生は運動会で組体操に挑戦します。今日は当日と同じように、裸足になって練習をしました。校庭の隅にきれいに並べられた靴から、5,6年生の真剣さがうかがえます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2648, "post_title": "大玉送りの練習", "post_detail": "


全校競技の大玉送りを練習している様子です。
1年生から6年生まで力を合わせて大玉を送ります。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-22 17:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大玉送りの練習", "post_detail_strip_tags": "全校競技の大玉送りを練習している様子です。1年生から6年生まで力を合わせて大玉を送ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2647, "post_title": "運動会全体練習③", "post_detail": "


応援合戦の練習の様子です。
白組、紅組どちらも応援団長を先頭に一丸となって
応援練習に取り組んでいました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-22 17:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6069", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習③", "post_detail_strip_tags": "応援合戦の練習の様子です。白組、紅組どちらも応援団長を先頭に一丸となって応援練習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2646, "post_title": "休み時間の様子", "post_detail": "

雨の日は、教室で内遊びをしています。
教室で本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、算数セットの道具で遊んだりしています。
外では遊べませんが、教室でも子供たちは楽しく過ごしています。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-21 18:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休み時間の様子", "post_detail_strip_tags": "雨の日は、教室で内遊びをしています。教室で本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、算数セットの道具で遊んだりしています。外では遊べませんが、教室でも子供たちは楽しく過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2645, "post_title": "えをみてはなそう", "post_detail": "

1年生は国語の授業で絵を見ながら友達に尋ねたり
質問に答えたりしました。
主語と述語の関係を意識しながら
友達に質問したり、質問を聞いて答えたりしました。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-21 18:17:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "えをみてはなそう", "post_detail_strip_tags": "1年生は国語の授業で絵を見ながら友達に尋ねたり質問に答えたりしました。主語と述語の関係を意識しながら友達に質問したり、質問を聞いて答えたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2644, "post_title": "運動会全校練習②", "post_detail": "


今日は2回目の全校練習でした。
閉会式の練習をしました。
当日もいい締めくくりができるよう、
残りの練習期間を精一杯頑張りましょう。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-21 15:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6064", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全校練習②", "post_detail_strip_tags": "今日は2回目の全校練習でした。閉会式の練習をしました。当日もいい締めくくりができるよう、残りの練習期間を精一杯頑張りましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2643, "post_title": "あさがおの観察", "post_detail": "


1年生はあさがおを育てています。
今日は成長の様子を観察しました。
花が咲くのが待ち遠しいですね。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-20 09:52:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あさがおの観察", "post_detail_strip_tags": "1年生はあさがおを育てています。今日は成長の様子を観察しました。花が咲くのが待ち遠しいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2642, "post_title": "消防写生会", "post_detail": "


2年生が消防写生会で描いた絵が校内に展示されています。
色鮮やかな消防車達が学校を明るくしてくれます。
来校のされた際にはぜひご覧になってください。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-20 09:50:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6062", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防写生会", "post_detail_strip_tags": "2年生が消防写生会で描いた絵が校内に展示されています。色鮮やかな消防車達が学校を明るくしてくれます。来校のされた際にはぜひご覧になってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2641, "post_title": "運動会全校練習①", "post_detail": "


運動会に向けて今日は初めての全校練習がありました。
開会式と行進の練習をしました。
暑い日が続きそうです。元気いっぱい練習に取り組めるよう、
朝ご飯をしっかり食べてくるようにしましょう。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-20 09:38:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6061", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全校練習①", "post_detail_strip_tags": "運動会に向けて今日は初めての全校練習がありました。開会式と行進の練習をしました。暑い日が続きそうです。元気いっぱい練習に取り組めるよう、朝ご飯をしっかり食べてくるようにしましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2640, "post_title": "地域清掃", "post_detail": "

校内清掃では高学年のお兄さんやお姉さんが低学年を助けながら
一生懸命に学校の中をきれいにしました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-18 13:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6059", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域清掃", "post_detail_strip_tags": "校内清掃では高学年のお兄さんやお姉さんが低学年を助けながら一生懸命に学校の中をきれいにしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2639, "post_title": "地域清掃", "post_detail": "


今日は地域清掃がありました。
暑い中一生懸命頑張りました。
ご協力ただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-18 10:57:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6058", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域清掃", "post_detail_strip_tags": "今日は地域清掃がありました。暑い中一生懸命頑張りました。ご協力ただいた保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2638, "post_title": "卵から出てきたものは・・・?", "post_detail": "


2年生の図工の様子です。
卵が割れて生まれてきたものを想像力豊かに描き
ました。
\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-17 12:25:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6056", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卵から出てきたものは・・・?", "post_detail_strip_tags": "2年生の図工の様子です。卵が割れて生まれてきたものを想像力豊かに描きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2637, "post_title": "仲良し班遊び", "post_detail": "


今日の朝の時間はなかよし班遊びでした。
各班色々な遊びで、異学年同士の交流を楽しんでいました。
\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-17 12:17:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "仲良し班遊び", "post_detail_strip_tags": "今日の朝の時間はなかよし班遊びでした。各班色々な遊びで、異学年同士の交流を楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2636, "post_title": "運動朝会", "post_detail": "


今日は運動朝会がありました。
全校児童で体操や行進の練習をしました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-16 18:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動朝会", "post_detail_strip_tags": "今日は運動朝会がありました。全校児童で体操や行進の練習をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2635, "post_title": "芝小応援団!", "post_detail": "

応援団の練習が始まっています。
熱い応援で運動会を盛り上げてくれることを期待しています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-16 18:26:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6050", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝小応援団!", "post_detail_strip_tags": "応援団の練習が始まっています。熱い応援で運動会を盛り上げてくれることを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2634, "post_title": "初めてのタブレットタイム", "post_detail": "


タブレットの使い方を覚えました。
難しい操作も、友達と教え合いながら進められました。
画面上のノートに自由に絵を描き、楽しくタブレットの扱いに慣れていきました。


\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 18:32:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めてのタブレットタイム", "post_detail_strip_tags": "タブレットの使い方を覚えました。難しい操作も、友達と教え合いながら進められました。画面上のノートに自由に絵を描き、楽しくタブレットの扱いに慣れていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2632, "post_title": "小学校生活初めての粘土", "post_detail": "

図工の授業で初めて粘土を使いました。
たくさんこねて粘土を柔らかくした後に
自分の作りたいものを作りました。
1年生の想像力の豊かさにはいつも驚かされます。

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 18:13:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6032", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小学校生活初めての粘土", "post_detail_strip_tags": "図工の授業で初めて粘土を使いました。たくさんこねて粘土を柔らかくした後に自分の作りたいものを作りました。1年生の想像力の豊かさにはいつも驚かされます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2633, "post_title": "あさがおを育てよう", "post_detail": "


1年生は生活科の学習であさがおの種を植えました。
どんな風に育つのか、何色の花が咲くのかワクワクしながら自分の植木鉢に土や肥料を入れ、種を植えました。
これからは朝のしたくが終わった後、毎日水やりをして大切に育てていきます。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 18:11:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あさがおを育てよう", "post_detail_strip_tags": "1年生は生活科の学習であさがおの種を植えました。どんな風に育つのか、何色の花が咲くのかワクワクしながら自分の植木鉢に土や肥料を入れ、種を植えました。これからは朝のしたくが終わった後、毎日水やりをして大切に育てていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2631, "post_title": "運動会に向けて", "post_detail": "


今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
今朝は、リレー選抜の選手が練習していました。
当日、成果が存分に発揮できるよう、学校一丸となって取り組んでいきます。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-10 18:01:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6031", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会に向けて", "post_detail_strip_tags": "今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。今朝は、リレー選抜の選手が練習していました。当日、成果が存分に発揮できるよう、学校一丸となって取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2630, "post_title": "ミニトマトの栽培", "post_detail": "


2年生の生活科の授業でミニトマトの栽培が始まりました。
「早く食べたいな」、「大きく育つかな」とワクワクしながら
活動に取り組んでいました。

\"\"


\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 16:21:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6029", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミニトマトの栽培", "post_detail_strip_tags": "2年生の生活科の授業でミニトマトの栽培が始まりました。「早く食べたいな」、「大きく育つかな」とワクワクしながら活動に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2629, "post_title": "学校探検", "post_detail": "


1、2年生が一緒に学校探検をしているときの様子です。
2年生が1年生の手をひき、校内の様々な場所について説明してくれました。

\"\"



\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-26 11:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6018", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校探検", "post_detail_strip_tags": "1、2年生が一緒に学校探検をしているときの様子です。2年生が1年生の手をひき、校内の様々な場所について説明してくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2628, "post_title": "2年生消防写生会", "post_detail": "

2年生が消防写生会のため、学校を出発するときの様子です。
皆どんな絵が描けたかな?作品を見るのが楽しみです。
ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-23 12:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6017", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生消防写生会", "post_detail_strip_tags": "2年生が消防写生会のため、学校を出発するときの様子です。皆どんな絵が描けたかな?作品を見るのが楽しみです。ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2627, "post_title": "4月誕生日給食", "post_detail": "


今日は誕生日給食でした。
4月生まれの1年生が校長先生と一緒に給食を食べました。
4月生まれの皆さん、おめでとうございます。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-23 12:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6016", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月誕生日給食", "post_detail_strip_tags": "今日は誕生日給食でした。4月生まれの1年生が校長先生と一緒に給食を食べました。4月生まれの皆さん、おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2626, "post_title": "国際科の様子", "post_detail": "

1年生は国際科の授業で曜日の勉強をしています。
リズムに合わせながら英語を言ったり、ゲームをしたりする中で
楽しく言葉などを覚えています。

\"\"
 
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 21:18:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6013", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国際科の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生は国際科の授業で曜日の勉強をしています。リズムに合わせながら英語を言ったり、ゲームをしたりする中で楽しく言葉などを覚えています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2625, "post_title": "シンフォニック練習の様子", "post_detail": "


運動会に向けてシンフォニックの児童は日々練習に励んでいます。
運動会当日、シンフォニックの奏でるハーモニーが校庭いっぱいに
響き渡るのが楽しみです。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 12:13:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "シンフォニック練習の様子", "post_detail_strip_tags": "運動会に向けてシンフォニックの児童は日々練習に励んでいます。運動会当日、シンフォニックの奏でるハーモニーが校庭いっぱいに響き渡るのが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2624, "post_title": "平成最後の全校朝礼", "post_detail": "

4月22日、平成最後の全校朝礼が行われました。
校長先生からは、平和の時代を振り返るとともに、
新しい元号である「令和」に込められた意味などの話がありました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 12:08:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6011", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成最後の全校朝礼", "post_detail_strip_tags": "4月22日、平成最後の全校朝礼が行われました。校長先生からは、平和の時代を振り返るとともに、新しい元号である「令和」に込められた意味などの話がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2623, "post_title": "芝小学校の鯉のぼり", "post_detail": "

先週から、芝小学校の校庭には鯉のぼりが掲げられています。
鯉のぼりが強い逆風を受けて初めて、大きく舞い上がることができるように、
芝っ子たちも困難に負けずいろいろなことに挑戦しながら大きく成長していってほしいと願っています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-22 10:22:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6010", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝小学校の鯉のぼり", "post_detail_strip_tags": "先週から、芝小学校の校庭には鯉のぼりが掲げられています。鯉のぼりが強い逆風を受けて初めて、大きく舞い上がることができるように、芝っ子たちも困難に負けずいろいろなことに挑戦しながら大きく成長していってほしいと願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2622, "post_title": "音楽の様子", "post_detail": "

1年生は今週から音楽の授業が始まりました。
「校歌」や「1年生になったら」を歌ったり
ウッドブロックやシンバルの音色に合わせて体を動かしたりしました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-20 12:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6009", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生は今週から音楽の授業が始まりました。「校歌」や「1年生になったら」を歌ったりウッドブロックやシンバルの音色に合わせて体を動かしたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2621, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

算数の授業では、見つけたものやその数を
手を挙げて先生に伝えました。
やる気に満ち溢れています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-19 19:54:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "算数の授業では、見つけたものやその数を手を挙げて先生に伝えました。やる気に満ち溢れています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2620, "post_title": "掃除の様子", "post_detail": "

 1年生は掃除も始まりました。
 ほうきやぞうきん、黒板けし等で教室を
 ピカピカにしてくれました。

 \"\"
\"\"
1回の掃除でこんなにぞうきんが黒くなりました。
頑張った証拠ですね!!

\"\"
黒板けしもクリーナーできれいになりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-19 19:47:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "掃除の様子", "post_detail_strip_tags": " 1年生は掃除も始まりました。 ほうきやぞうきん、黒板けし等で教室を ピカピカにしてくれました。 1回の掃除でこんなにぞうきんが黒くなりました。頑張った証拠ですね!!黒板けしもクリーナーできれいになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2619, "post_title": "朝の様子", "post_detail": "

 1年生も朝の支度にだんだんと慣れてきました。
 6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら一生懸命に
 準備をしています。できることが毎日増えてきて嬉しいです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-19 19:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "1年生", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6003", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝の様子", "post_detail_strip_tags": " 1年生も朝の支度にだんだんと慣れてきました。 6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら一生懸命に 準備をしています。できることが毎日増えてきて嬉しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2618, "post_title": "交通安全教室", "post_detail": "


警察署の方を講師に招き、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
車の死角などを実際に体験し、手を挙げて信号を渡ることの大切さなどを学びました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-18 20:48:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6002", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室", "post_detail_strip_tags": "警察署の方を講師に招き、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。車の死角などを実際に体験し、手を挙げて信号を渡ることの大切さなどを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2617, "post_title": "なかよし班顔合わせ会", "post_detail": "


1年生から6年生が一緒に活動をする、なかよし班活動が今日から始まりました。
なかよし班活動では、一緒に給食を食べたり、遊んだりします。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-16 10:55:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/6001", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班顔合わせ会", "post_detail_strip_tags": "1年生から6年生が一緒に活動をする、なかよし班活動が今日から始まりました。なかよし班活動では、一緒に給食を食べたり、遊んだりします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2616, "post_title": "1年生慣らし給食", "post_detail": "

新学期が始まり1週間が経ちました。
1年生では来週の月曜日から始まる給食に向けて、
慣らし給食を行っています。
「おいしいね」と言いながら給食を食べる様子から、
ぐんぐんと大きくなっていく姿が想像できました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-12 14:32:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生慣らし給食", "post_detail_strip_tags": "新学期が始まり1週間が経ちました。1年生では来週の月曜日から始まる給食に向けて、慣らし給食を行っています。「おいしいね」と言いながら給食を食べる様子から、ぐんぐんと大きくなっていく姿が想像できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2615, "post_title": "4月12日金曜日は腎臓検診です", "post_detail": "

4月10日(水)腎臓検診容器セットを配布いたしました。
また、腎臓検診の際に気を付けていただきたいこと等を記した
ほけんだよりも配布しました。
ご家庭でご確認をお願いいたします。
回収は4月12日(金)9:00までです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-10 15:30:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5981", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4月12日金曜日は腎臓検診です", "post_detail_strip_tags": "4月10日(水)腎臓検診容器セットを配布いたしました。また、腎臓検診の際に気を付けていただきたいこと等を記したほけんだよりも配布しました。ご家庭でご確認をお願いいたします。回収は4月12日(金)9:00までです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2614, "post_title": "芝小の桜", "post_detail": "

通学路を彩っていた桜もそろそろ見納めですね。
しかしながら芝小学校の廊下にはまだ満開の桜が咲いています。
3年生の児童が描いた作品です。描くの児童の感性や個性が
表れていてとても素敵です。学校にいらした際には是非、ご覧になってください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-10 15:24:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5979", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝小の桜", "post_detail_strip_tags": "通学路を彩っていた桜もそろそろ見納めですね。しかしながら芝小学校の廊下にはまだ満開の桜が咲いています。3年生の児童が描いた作品です。描くの児童の感性や個性が表れていてとても素敵です。学校にいらした際には是非、ご覧になってください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2613, "post_title": "一斉保護者会を開催いたしました。", "post_detail": "

4月10日(水)に一斉保護者会を開催いたしました。
お足元の悪い中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-10 15:16:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "一斉保護者会を開催いたしました。", "post_detail_strip_tags": "4月10日(水)に一斉保護者会を開催いたしました。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2612, "post_title": "健康診断が始まりました", "post_detail": "

今年度の定期健康診断が始まりました。
今日は、1年生の心臓健診を実施しました。
「よろしくお願いします」や「ありがとうございました」の挨拶も
しっかりとできていました。
次回の健診は11日の木曜日、1・2年生の内科健診と
5・6年生の計測・視力・聴力(5年のみ)です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-09 12:27:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5977", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "健康診断が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今年度の定期健康診断が始まりました。今日は、1年生の心臓健診を実施しました。「よろしくお願いします」や「ありがとうございました」の挨拶もしっかりとできていました。次回の健診は11日の木曜日、1・2年生の内科健診と5・6年生の計測・視力・聴力(5年のみ)です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2611, "post_title": "入学式", "post_detail": "

4月8日は入学式がありました。
1年生は緊張しながらも、堂々と式に参列していました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-08 18:51:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "4月8日は入学式がありました。1年生は緊張しながらも、堂々と式に参列していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2610, "post_title": "修了式", "post_detail": "

代表児童の言葉は1年生が行いました。
1年間の思い出や成長を何も見ないではっきりと伝えることができました。
大変素晴らしかったです。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-26 09:40:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5966", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "代表児童の言葉は1年生が行いました。1年間の思い出や成長を何も見ないではっきりと伝えることができました。大変素晴らしかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2609, "post_title": "修了式", "post_detail": "

校長先生からは、1年間を振り返ることの
大切さについてお話がありました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-26 09:39:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "校長先生からは、1年間を振り返ることの大切さについてお話がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2608, "post_title": "修了式", "post_detail": "

3月25日に修了式が行われました。
まず、代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
堂々と返事をして受け取る姿から、1年間の成長を感じました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-26 09:28:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5961", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "3月25日に修了式が行われました。まず、代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。堂々と返事をして受け取る姿から、1年間の成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2607, "post_title": "平成30年度 第140回 卒業証書授与式", "post_detail": "

\"\" \"\"

\"\"

3月22日(金)に卒業証書授与式が挙行されました。
59名の卒業生たちは、在校生代表である5年生に見送られ、無事に芝小学校を卒業しました。
これからも活躍し続け、夢に向かって飛躍してくれることを祈っています。
おめでとうございます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-25 09:09:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成30年度 第140回 卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": " 3月22日(金)に卒業証書授与式が挙行されました。59名の卒業生たちは、在校生代表である5年生に見送られ、無事に芝小学校を卒業しました。これからも活躍し続け、夢に向かって飛躍してくれることを祈っています。おめでとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2606, "post_title": "卒業式練習", "post_detail": "

\"\"
 卒業式練習がはじまっています。
 今日は、5年生だけで入場と退場の音楽の練習をしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 11:13:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5952", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習", "post_detail_strip_tags": " 卒業式練習がはじまっています。 今日は、5年生だけで入場と退場の音楽の練習をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2605, "post_title": "Tボール", "post_detail": "

\"\"
 体育の授業では、Tボールをやっています。
 クラスを4チームに分けて、対戦方式で進めています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 11:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Tボール", "post_detail_strip_tags": " 体育の授業では、Tボールをやっています。 クラスを4チームに分けて、対戦方式で進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2604, "post_title": "校内掲示リニューアルしました4", "post_detail": "

\"\"
 5年生は、伝言ボードを制作しました。
 のこぎりを使ったり、ヤスリで削ったりして世界で1つだけの作品になりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 11:07:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5950", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内掲示リニューアルしました4", "post_detail_strip_tags": " 5年生は、伝言ボードを制作しました。 のこぎりを使ったり、ヤスリで削ったりして世界で1つだけの作品になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2603, "post_title": "校内掲示リニューアルしました3", "post_detail": "

\"\"
 3年生は、窓を開けると広がる風景や情景を描きました。
 想像を膨らませて、仕上げました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 11:04:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5949", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内掲示リニューアルしました3", "post_detail_strip_tags": " 3年生は、窓を開けると広がる風景や情景を描きました。 想像を膨らませて、仕上げました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2602, "post_title": "校内掲示リニューアルしました2", "post_detail": "

\"\"
 2年生は、図工の授業で作った「ふしぎなたまご」が完成しました。
 たまごの中身は何でしょう?<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 11:00:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5948", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内掲示リニューアルしました2", "post_detail_strip_tags": " 2年生は、図工の授業で作った「ふしぎなたまご」が完成しました。 たまごの中身は何でしょう?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2601, "post_title": "校内掲示リニューアルしました1", "post_detail": "

\"\"
 今学期のクラブ活動は、終了しました。
 日本文化研究クラブでは、自分が興味をもった人物や出来事について研究しました。
 1年間かけてまとめた物を掲示しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:58:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5947", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内掲示リニューアルしました1", "post_detail_strip_tags": " 今学期のクラブ活動は、終了しました。 日本文化研究クラブでは、自分が興味をもった人物や出来事について研究しました。 1年間かけてまとめた物を掲示しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2600, "post_title": "週番より", "post_detail": "

\"\"
 最後に週番より今週のめあての発表がありました。
 今週のめあては「整理整頓、後片付けをきちんとしよう」です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:56:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5946", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "週番より", "post_detail_strip_tags": " 最後に週番より今週のめあての発表がありました。 今週のめあては「整理整頓、後片付けをきちんとしよう」です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2599, "post_title": "校長講話", "post_detail": "

\"\"
 多くの表彰の後は、校長講話がありました。
 「忘れてはいけないこと」と題して、東日本大震災と東京大空襲の話がありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:53:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5945", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長講話", "post_detail_strip_tags": " 多くの表彰の後は、校長講話がありました。 「忘れてはいけないこと」と題して、東日本大震災と東京大空襲の話がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2598, "post_title": "表彰4", "post_detail": "

\"\"
 次に、バスケットボールのチームも表彰されました。
 小学校生活最後に表彰されました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:48:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5944", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰4", "post_detail_strip_tags": " 次に、バスケットボールのチームも表彰されました。 小学校生活最後に表彰されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2597, "post_title": "表彰3", "post_detail": "

\"\" 
 野球をがんばった子にも賞状が渡されました。
 23区の大会で優秀な成績を収めました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:46:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5943", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰3", "post_detail_strip_tags": "  野球をがんばった子にも賞状が渡されました。 23区の大会で優秀な成績を収めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2596, "post_title": "表彰3", "post_detail": "

\"\"
 次に、漢字検定で優秀な成績を収めた子に賞状と記念品が渡されました。
 努力をした成果が現れました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:44:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5942", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰3", "post_detail_strip_tags": " 次に、漢字検定で優秀な成績を収めた子に賞状と記念品が渡されました。 努力をした成果が現れました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2595, "post_title": "表彰2", "post_detail": "

\"\"
 続いて中国の朝陽との交流で作品展に選ばれた子の表彰がありました。
 現在、作品は海を渡り中国にあります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:40:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰2", "post_detail_strip_tags": " 続いて中国の朝陽との交流で作品展に選ばれた子の表彰がありました。 現在、作品は海を渡り中国にあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2594, "post_title": "全校朝会", "post_detail": "

\"\"
 今日の全校朝会は、表彰がたくさんありました。
 まず、書き初めの表彰がありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-11 10:36:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5940", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校朝会", "post_detail_strip_tags": " 今日の全校朝会は、表彰がたくさんありました。 まず、書き初めの表彰がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2593, "post_title": "音楽集会", "post_detail": "

\"\"
 今日の音楽集会は、シンフォニックブラスの発表がありました。
 1年間の成果と新入部員のお披露目がありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-07 10:32:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽集会", "post_detail_strip_tags": " 今日の音楽集会は、シンフォニックブラスの発表がありました。 1年間の成果と新入部員のお披露目がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2592, "post_title": "国会見学", "post_detail": "

\"\"
 6年生は、国会見学に行きました。
 社会科で習ったことを肌で感じました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-06 10:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5938", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国会見学", "post_detail_strip_tags": " 6年生は、国会見学に行きました。 社会科で習ったことを肌で感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2591, "post_title": "名残惜しいです", "post_detail": "

\"\"
 楽しい時間は、あっという間に過ぎ去るものです。
 名残惜しみながら、花道を通り、体育館をあとにしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:28:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5922", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "名残惜しいです", "post_detail_strip_tags": " 楽しい時間は、あっという間に過ぎ去るものです。 名残惜しみながら、花道を通り、体育館をあとにしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2590, "post_title": "保護者代表あいさつ", "post_detail": "

\"\" 
 最後に保護者から6年間分の感謝のきもちをいただきました。
 親子合唱から、涙を流している子供もいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:24:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保護者代表あいさつ", "post_detail_strip_tags": "  最後に保護者から6年間分の感謝のきもちをいただきました。 親子合唱から、涙を流している子供もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2589, "post_title": "親子合唱", "post_detail": "

\"\"
 次に、親子で合唱を披露してくれました。
 指揮も伴奏も保護者と子供が担当して素晴らしい合唱のプレゼントをいただきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:21:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子合唱", "post_detail_strip_tags": " 次に、親子で合唱を披露してくれました。 指揮も伴奏も保護者と子供が担当して素晴らしい合唱のプレゼントをいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2588, "post_title": "お礼のことば", "post_detail": "

\"\"
 演奏が終わったら、代表児童がお礼の言葉を述べました。
 いっぱい感謝の気持ちが伝わってきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:19:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5919", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お礼のことば", "post_detail_strip_tags": " 演奏が終わったら、代表児童がお礼の言葉を述べました。 いっぱい感謝の気持ちが伝わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2587, "post_title": "6年生からのプレゼントは続きます", "post_detail": "

\"\"
 職員全員でお礼の歌のプレゼントを贈りましたが、逆に素晴らしい合唱と合奏もしてもらいました。
 指揮に合わせて繰り広げられる音楽は感動的でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:14:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5918", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生からのプレゼントは続きます", "post_detail_strip_tags": " 職員全員でお礼の歌のプレゼントを贈りましたが、逆に素晴らしい合唱と合奏もしてもらいました。 指揮に合わせて繰り広げられる音楽は感動的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2586, "post_title": "6年生からのプレゼント", "post_detail": "

\"\"
 6年生からは、劇のプレゼントがありました。
 脚本、演出すべて6年生のオリジナルで感動しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:13:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5917", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生からのプレゼント", "post_detail_strip_tags": " 6年生からは、劇のプレゼントがありました。 脚本、演出すべて6年生のオリジナルで感動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2585, "post_title": "お世話になった先生方へのインタビュー", "post_detail": "

\"\"
 思い出話だけではなく、将来に向けてのエールももらいました。
 どの先生も、お変わりなくお元気そうでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:11:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になった先生方へのインタビュー", "post_detail_strip_tags": " 思い出話だけではなく、将来に向けてのエールももらいました。 どの先生も、お変わりなくお元気そうでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2584, "post_title": "お世話になった先生へのインタビュー2", "post_detail": "

\"\"
 低学年のときに担任をしてくれた先生も、駆けつけてくれました。
 大きくなった姿を見てもらえてうれしかったです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になった先生へのインタビュー2", "post_detail_strip_tags": " 低学年のときに担任をしてくれた先生も、駆けつけてくれました。 大きくなった姿を見てもらえてうれしかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2583, "post_title": "お世話になった先生へのインタビュー1", "post_detail": "

\"\"
 会食・歓談の間にお世話になった先生方へのインタビューがありました。
 芝小学校を去られた先生方を中心に思い出を語ってもらいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:06:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になった先生へのインタビュー1", "post_detail_strip_tags": " 会食・歓談の間にお世話になった先生方へのインタビューがありました。 芝小学校を去られた先生方を中心に思い出を語ってもらいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2582, "post_title": "来賓の話", "post_detail": "

\"\"
 来賓を代表して同窓会会長からの話がありました。
 昔、苦労した芝小学校の話でみんな驚きました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:04:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5913", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "来賓の話", "post_detail_strip_tags": " 来賓を代表して同窓会会長からの話がありました。 昔、苦労した芝小学校の話でみんな驚きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2581, "post_title": "校長の話", "post_detail": "

\"\"
 開会の言葉、来賓の紹介があり、校長からの話がありました。
 6年生と保護者に向けて感謝の気持ちが語られました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:02:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5912", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校長の話", "post_detail_strip_tags": " 開会の言葉、来賓の紹介があり、校長からの話がありました。 6年生と保護者に向けて感謝の気持ちが語られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2580, "post_title": "今日は、謝恩会です。", "post_detail": "

\"\"
 今日は、6年生保護者主催で、謝恩会がありました。
 担当の子供たちにエスコートされて、会場となる体育館に移動しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 15:00:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5911", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日は、謝恩会です。", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生保護者主催で、謝恩会がありました。 担当の子供たちにエスコートされて、会場となる体育館に移動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2579, "post_title": "芝小、最高!", "post_detail": "

\"\" 
 黒板アート?と思った方も多いと思いますが、これは、6年生が作成したメッセージボードです。
 出来上がった作品にメッセージを書いて完成です。
 保健室前には、6年生のメッセージがあふれています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 12:16:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5910", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芝小、最高!", "post_detail_strip_tags": "  黒板アート?と思った方も多いと思いますが、これは、6年生が作成したメッセージボードです。 出来上がった作品にメッセージを書いて完成です。 保健室前には、6年生のメッセージがあふれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2578, "post_title": "なかよし班委員会", "post_detail": "

\"\"
 今年から新しくはじまった委員会に、なかよし班委員会があります。
 活動内容は、月に1回あるなかよし班活動の運営を担っています。
 今年度は、試行錯誤してがんばりましたが、来年はもっと活発化されると思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 12:12:00", "posted_name": null, "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なかよし班委員会", "post_detail_strip_tags": " 今年から新しくはじまった委員会に、なかよし班委員会があります。 活動内容は、月に1回あるなかよし班活動の運営を担っています。 今年度は、試行錯誤してがんばりましたが、来年はもっと活発化されると思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2577, "post_title": "すいみん", "post_detail": "

\"\"
 今年の三田アカデミーの健康交流は、すいみんについて取り組みました。
 三田中学校からは、ポスターをいただきました。
 芝小学校では、学校保健委員会のときに保健委員会がすいみんにつての劇をしたり、校医の先生方とディスカッションをしたりして、一緒にすいみんについて学習しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 12:08:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すいみん", "post_detail_strip_tags": " 今年の三田アカデミーの健康交流は、すいみんについて取り組みました。 三田中学校からは、ポスターをいただきました。 芝小学校では、学校保健委員会のときに保健委員会がすいみんにつての劇をしたり、校医の先生方とディスカッションをしたりして、一緒にすいみんについて学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2576, "post_title": "アクリルたわし", "post_detail": "\"\"
 5年生の廊下には、家庭科で作ったアクリルたわしが展示してあります。 

 アクリルたわしは、毛糸特有の細い繊維が、汚れを取り込んで落としてくれるので、洗剤いらずのため、エコたわしとも呼ばれています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 12:05:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5907", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アクリルたわし", "post_detail_strip_tags": " 5年生の廊下には、家庭科で作ったアクリルたわしが展示してあります。  アクリルたわしは、毛糸特有の細い繊維が、汚れを取り込んで落としてくれるので、洗剤いらずのため、エコたわしとも呼ばれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2575, "post_title": "ドリームマップ", "post_detail": "

\"\"
 6年生の廊下にはドリームマップが掲示されています。   
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 11:43:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ドリームマップ", "post_detail_strip_tags": " 6年生の廊下にはドリームマップが掲示されています。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2574, "post_title": "のこぎりで板を切っています", "post_detail": "

\"\"
 両刃のこぎりの刃のひとつは木目を横切って挽く横挽き(横目)用、もうひとつは木目と平行して挽く縦挽き(縦目)用になっていそうです。
 その特徴を生かしてのこぎりで板を切るようにがんばりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 11:36:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5904", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "のこぎりで板を切っています", "post_detail_strip_tags": " 両刃のこぎりの刃のひとつは木目を横切って挽く横挽き(横目)用、もうひとつは木目と平行して挽く縦挽き(縦目)用になっていそうです。 その特徴を生かしてのこぎりで板を切るようにがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2573, "post_title": "テストが終わったら", "post_detail": "

\"\"
 テストが終わった子供が何をすればよいか迷わないように、黒板には分かりやすく番号を付けてやることが書かれています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 11:34:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "テストが終わったら", "post_detail_strip_tags": " テストが終わった子供が何をすればよいか迷わないように、黒板には分かりやすく番号を付けてやることが書かれています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2572, "post_title": "振り返りテスト", "post_detail": "

\"\"
 3月に入りました。
 今年度も後1か月となり、どの学年も学力が定着しているか確認するためにテストをしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 11:31:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "振り返りテスト", "post_detail_strip_tags": " 3月に入りました。 今年度も後1か月となり、どの学年も学力が定着しているか確認するためにテストをしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2571, "post_title": "楽しい会食", "post_detail": "

\"\"
 6年生を囲んで、楽しい会食がはじまりました。
 6年生との思い出話で盛り上がりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-25 13:15:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5890", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しい会食", "post_detail_strip_tags": " 6年生を囲んで、楽しい会食がはじまりました。 6年生との思い出話で盛り上がりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2570, "post_title": "送別給食", "post_detail": "

\"\"
 今日は、6年生との送別給食がありました。
 給食当番は、5年生が務めました。
 給食着が全員分ないので、エプロンと三角巾を持って来ました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-25 13:09:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5889", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "送別給食", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生との送別給食がありました。 給食当番は、5年生が務めました。 給食着が全員分ないので、エプロンと三角巾を持って来ました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2561, "post_title": "卒業生退場", "post_detail": "

\"\"
 みんなに見送られながら、卒業生は体育館を後にしました。
 また、1つ行事が終わり、卒業への日が近付いてきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-25 12:12:00", "posted_name": null, "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/5878", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生退場", "post_detail_strip_tags": " みんなに見送られながら、卒業生は体育館を後にしました。 また、1つ行事が終わり、卒業への日が近付いてきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 2563, "post_title": "終わりの挨拶", "post_detail": "