{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5124, "post_title": "3年 ヤゴ救出大作戦の発表会", "post_detail": "
2年生に向けて、学習してきたヤゴについての発表会を行いました。<\/p>\r\n
3年生は、ヤゴの助け方や育て方、特徴などを、絵や動画を用いて説明しました。<\/p>\r\n
2年生にとっても3年生にとっても実りある発表会となりました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-15 18:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12694",
"first_image_alt": "\"20250715_005043898_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 ヤゴ救出大作戦の発表会",
"post_detail_strip_tags": "2年生に向けて、学習してきたヤゴについての発表会を行いました。\r\n3年生は、ヤゴの助け方や育て方、特徴などを、絵や動画を用いて説明しました。\r\n2年生にとっても3年生にとっても実りある発表会となりました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5120,
"post_title": "図工4年「紙パックでパックパク」",
"post_detail": "
紙パックを切ったものと、割り箸を組み合わせて動く仕組みをつくりました。<\/p>\r\n
その動く仕組みを生かしたおもちゃをつくります。<\/p>\r\n
割りばしを付ける位置を変えると、動き方も変わります。<\/p>\r\n
どんなおもちゃにするか、何度も動かしながら考えていました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-11 15:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12692",
"first_image_alt": "\"IMG_1248\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「紙パックでパックパク」",
"post_detail_strip_tags": "紙パックを切ったものと、割り箸を組み合わせて動く仕組みをつくりました。\r\nその動く仕組みを生かしたおもちゃをつくります。\r\n割りばしを付ける位置を変えると、動き方も変わります。\r\nどんなおもちゃにするか、何度も動かしながら考えていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5119,
"post_title": "3年 三田図書館",
"post_detail": "
三田図書館の司書の方々に来ていただき、「調べ学習」の仕方について話をしてもらいました。<\/p>\r\n
手順を教えてもらうことで、調べ学習へのイメージをもつことができました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-11 12:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12688",
"first_image_alt": "\"20250711_014033441_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 三田図書館",
"post_detail_strip_tags": "三田図書館の司書の方々に来ていただき、「調べ学習」の仕方について話をしてもらいました。\r\n手順を教えてもらうことで、調べ学習へのイメージをもつことができました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5121,
"post_title": "図工6年「キッズゲルニカ」",
"post_detail": "
今年は戦後80年。この題材は、平和について考えようと、毎年行っていますが、今年は、Minato Peace Projectと合わせて実施しました。<\/p>\r\n
始めに、ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。故郷スペインのゲルニカへの無差別爆撃に抗議した、kピカソの平和を願う作品です。<\/p>\r\n
今回は模写をすることで、細かいところまで鑑賞しました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
次に、これから「平和」をテーマに表現するので、戦争を具体的に考えられるように、港区の戦争体験者による、東京大空襲、山の手空襲についての証言ビデオを見ました。(Minato Peace Project)<\/p>\r\n
それぞれ戦争について考えることができたでしょうか。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-10 14:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12690",
"first_image_alt": "\"IMG_1208\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「キッズゲルニカ」",
"post_detail_strip_tags": "今年は戦後80年。この題材は、平和について考えようと、毎年行っていますが、今年は、Minato Peace Projectと合わせて実施しました。\r\n始めに、ピカソ「ゲルニカ」を鑑賞しました。故郷スペインのゲルニカへの無差別爆撃に抗議した、kピカソの平和を願う作品です。\r\n今回は模写をすることで、細かいところまで鑑賞しました。\r\n\r\n次に、これから「平和」をテーマに表現するので、戦争を具体的に考えられるように、港区の戦争体験者による、東京大空襲、山の手空襲についての証言ビデオを見ました。(Minato Peace Project)\r\nそれぞれ戦争について考えることができたでしょうか。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5114,
"post_title": "図工3年「夜の城」",
"post_detail": "
何回も色とシールを重ねて表現してきた作品がいよいよ完成です。<\/p>\r\n
シールをはがすと、美しい城が浮かび上がりました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-04 16:43:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12686",
"first_image_alt": "\"IMG_1202\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」",
"post_detail_strip_tags": "何回も色とシールを重ねて表現してきた作品がいよいよ完成です。\r\nシールをはがすと、美しい城が浮かび上がりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5113,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": "
あおいあおい美しい海をイメージしてつくりました。<\/p>\r\n
最後の仕上げとして、ニスを塗りました。<\/p>\r\n
なぜかみんなニス塗りが好きです。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-04 15:42:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12683",
"first_image_alt": "\"IMG_1204\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "あおいあおい美しい海をイメージしてつくりました。\r\n最後の仕上げとして、ニスを塗りました。\r\nなぜかみんなニス塗りが好きです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5109,
"post_title": "図工6年「This is Me」",
"post_detail": "
板に、「自分」をテーマにした平面表現をしています。<\/p>\r\n
板を糸のこぎりで切って、形を変えることができます。<\/p>\r\n
他の素材を組み合わせることもできます。<\/p>\r\n
何で描くかも選べます。<\/p>\r\n
さて、どのような表現をしましょうか。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
「今」の自分にこだわって、好きなものや頑張っていることを表現している人。<\/p>\r\n
自分のいろいろな気持ち、性格などを、色や形で抽象的に表現する人。<\/p>\r\n
過去、現在、未来をイメージして、いろいろな場面の自分を表現する人。<\/p>\r\n
とても難しいテーマでしたが、しっかり取り組みました。<\/p>\r\n
<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-07-03 16:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12680", "first_image_alt": "\"IMG_1181\"", "post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」", "post_detail_strip_tags": "板に、「自分」をテーマにした平面表現をしています。\r\n板を糸のこぎりで切って、形を変えることができます。\r\n他の素材を組み合わせることもできます。\r\n何で描くかも選べます。\r\nさて、どのような表現をしましょうか。\r\n\r\n「今」の自分にこだわって、好きなものや頑張っていることを表現している人。\r\n自分のいろいろな気持ち、性格などを、色や形で抽象的に表現する人。\r\n過去、現在、未来をイメージして、いろいろな場面の自分を表現する人。\r\nとても難しいテーマでしたが、しっかり取り組みました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5110, "post_title": "図工4年「好きな形に好きな色を」", "post_detail": "
画用紙を好きな形に切り、好きな色を塗ります。<\/p>\r\n
あなたならどうしますか?<\/p>\r\n
形や色、模様、その組み合わせを考えて表現しました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-03 14:41:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12677",
"first_image_alt": "\"IMG_1192\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「好きな形に好きな色を」",
"post_detail_strip_tags": "画用紙を好きな形に切り、好きな色を塗ります。\r\nあなたならどうしますか?\r\n形や色、模様、その組み合わせを考えて表現しました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5104,
"post_title": "3年 スーパーマーケット見学",
"post_detail": "
お店について調べる学習として、スーパーマーケットに行きました。<\/p>\r\n
普段は見ることのできないお店の裏側や商品を売るための工夫を、たくさん学びました。<\/p>\r\n
初めて知ることがいっぱいあり、良い学習になりました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-02 17:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12673",
"first_image_alt": "\"20250701_014436278_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 スーパーマーケット見学",
"post_detail_strip_tags": "お店について調べる学習として、スーパーマーケットに行きました。\r\n普段は見ることのできないお店の裏側や商品を売るための工夫を、たくさん学びました。\r\n初めて知ることがいっぱいあり、良い学習になりました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5108,
"post_title": "図工5年「フェナキスティスコープ」",
"post_detail": "
アニメーションの原型になったものはいくつかあり、そのうちの一つ、フェナキスティスコープをつくりました。びっくり盤ともいわれます。<\/p>\r\n
円形の紙に、少しずつ形を変えた絵を描いていきます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
絵と絵の間には隙間を開け、円盤を鏡に向けて回し、鏡を見ると、アニメーションのように見えます。<\/p>\r\n
動きが分かりやすいシンプルな絵を考えました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-07-02 13:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12675",
"first_image_alt": "\"IMG_1187\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「フェナキスティスコープ」",
"post_detail_strip_tags": "アニメーションの原型になったものはいくつかあり、そのうちの一つ、フェナキスティスコープをつくりました。びっくり盤ともいわれます。\r\n円形の紙に、少しずつ形を変えた絵を描いていきます。\r\n\r\n絵と絵の間には隙間を開け、円盤を鏡に向けて回し、鏡を見ると、アニメーションのように見えます。\r\n動きが分かりやすいシンプルな絵を考えました。\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 66,
"post_title": "学校だより7月号\r\n7月.pdf ",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-06-30 09:51:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより7月号\r\n7月.pdf ",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5096,
"post_title": "図工6年「This is Me」",
"post_detail": "
今の自分を表現する平面作品です。<\/p>\r\n
「自分」は一人一人違います。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
今の自分はこれまでの経験や生活、出会った人などによってつくられています。<\/p>\r\n
未来の自分は、これまでの積み重ねの上で、新しい願いや希望のもと、新しくつくられます。<\/p>\r\n
「自分」をどのように表すことができるでしょうか。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-26 16:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12657",
"first_image_alt": "\"IMG_1159\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」",
"post_detail_strip_tags": "今の自分を表現する平面作品です。\r\n「自分」は一人一人違います。\r\n\r\n今の自分はこれまでの経験や生活、出会った人などによってつくられています。\r\n未来の自分は、これまでの積み重ねの上で、新しい願いや希望のもと、新しくつくられます。\r\n「自分」をどのように表すことができるでしょうか。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5097,
"post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail": "
自分で決めた2色を使って表現します。<\/p>\r\n
色の組み合わせや、混色、水の量、筆遣いなどを工夫しています。<\/p>\r\n
「こんな感じで描きたい」という技法から考える人。<\/p>\r\n
「夏の海の様子を描きたい」とテーマから決める人。<\/p>\r\n
それぞれが2色でできることの可能性を探りながら取り組みました。<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-26 07:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12661",
"first_image_alt": "\"IMG_1161\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail_strip_tags": "自分で決めた2色を使って表現します。\r\n色の組み合わせや、混色、水の量、筆遣いなどを工夫しています。\r\n「こんな感じで描きたい」という技法から考える人。\r\n「夏の海の様子を描きたい」とテーマから決める人。\r\nそれぞれが2色でできることの可能性を探りながら取り組みました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5086,
"post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」",
"post_detail": "
まず、つくった虫を、生息地に合った場所に置いて写真を撮りました。ちょうど天気も良く、校庭やビオトープでも写真を撮ることができました。<\/p>\r\n
また、タブレットを使って写真を合成することもできます。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
虫は、標本のように台紙にまとめました。<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
また、どんな虫なのか分かるように詳しい説明をタブレットでまとめ、印刷をして図鑑のようにします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-06-20 18:34:00", "posted_name": "モデレーター202", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/file\/12652", "first_image_alt": "\"IMG_1132\"", "post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」", "post_detail_strip_tags": "まず、つくった虫を、生息地に合った場所に置いて写真を撮りました。ちょうど天気も良く、校庭やビオトープでも写真を撮ることができました。\r\nまた、タブレットを使って写真を合成することもできます。\r\n\r\n虫は、標本のように台紙にまとめました。\r\n\r\nまた、どんな虫なのか分かるように詳しい説明をタブレットでまとめ、印刷をして図鑑のようにします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 13, "post_id": 5087, "post_title": "1年生「つぼみクイズ」", "post_detail": "
1年生は、国語科で<\/span>「つぼみ」の説明文を学習したことをもとに、自分の興味のあるつぼみについてクイズづくりをしました。写真を見せながら、問題を出し合っています。<\/span>「いろいろなつぼみがあっておもしろかったです」<\/span>「なんの花のつぼみかな、と考えるのが楽しかったです」と感想を発表していました。<\/span><\/p>\r\n 印刷をし、色を付けた作品を台紙に貼りました。<\/p>\r\n 台紙の色は自分で選びます。色で作品のイメージも変わるので、なるべく選ぶことができるようにしています。<\/p>\r\n 運営委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。<\/p>\r\n 低学年の子どもたちにもわかりやすく説明をすることができました。<\/p>\r\n 20日まで運営委員会の子どもが校門に立ち、募金箱を持って呼びかけを行っています。<\/p>\r\n <\/p>\r\n すでにたくさんの児童が募金を持ってきてくれています。ご協力ありがとうございます。<\/p>\r\n 石鹸を削って、自分の感じるよい形、美しい形を追求しました。<\/p>\r\n ヘラを使って石鹸を削りました。簡単に削ることができるので、どのようにするか考えながら進めます。<\/p>\r\n 滑らかな形が好きな人、たくさん削りたい人、自分のやりたいことが分かって取り組む人もいれば、どうしてよいか分からず悩んでいる人もいます。<\/p>\r\n 形をつくりながら、最後には自分で題名を決めます。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-19 16:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12650",
"first_image_alt": "\"IMG_1116\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「けずってみつけたいい形」",
"post_detail_strip_tags": "石鹸を削って、自分の感じるよい形、美しい形を追求しました。\r\nヘラを使って石鹸を削りました。簡単に削ることができるので、どのようにするか考えながら進めます。\r\n滑らかな形が好きな人、たくさん削りたい人、自分のやりたいことが分かって取り組む人もいれば、どうしてよいか分からず悩んでいる人もいます。\r\n形をつくりながら、最後には自分で題名を決めます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5090,
"post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail": " 自分で選んだ二つの色の組み合わせや、色の変化をもとに表したいことをみつけて表現します。<\/p>\r\n 始めに練習として、赤と黄色の絵の具に限定して、色合いを工夫しました。<\/p>\r\n 混色をしたり、筆遣いや水の量を工夫するといろいろな表現をすることができます。<\/p>\r\n 様々な表現の工夫を出し合った後、自分で使う二つの色を試しました。<\/p>\r\n そのままの色の組み合わせが美しい色、混色すると面白い色などを試しました。<\/p>\r\n サンゴに色を塗り始めました。<\/p>\r\n 美しい海の底のサンゴをイメージしています。<\/p>\r\n 人によって形が違うので、自分のサンゴに合わせて丁寧に塗っていました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-16 15:32:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12633",
"first_image_alt": "\"IMG_1106\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "サンゴに色を塗り始めました。\r\n美しい海の底のサンゴをイメージしています。\r\n\r\n人によって形が違うので、自分のサンゴに合わせて丁寧に塗っていました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5065,
"post_title": "3年 水泳",
"post_detail": " 3年生になって初めて水泳の学習をしました。水の冷たさにびっくりしながらも、楽しく水に親しみました。<\/p>\r\n 粘土での虫づくりを楽しんでいます。<\/p>\r\n また、どんな虫なのか、どこに住んでいるのかなどを、スクールタクトにまとめています。<\/p>\r\n 全校が体育館に集まり、プール開き集会を行いました。教員がプールでの安全指導を行ったり、運動委員がバディの仕方や入水の仕方などを説明したりしました。<\/p>\r\n 下水道局の人に来ていただき、下水道についてくわしく教えていただきました。<\/p>\r\n 実験をしたり、映像を見たりする中で理解を深める子供たち。<\/p>\r\n とても意欲的に学習していました。<\/p>\r\n 休み時間には実際に下水の汚れや匂いを嗅ぐこともしました。<\/p>\r\n 浄水場と下水場の違いについての理解も深まり充実した時間になりました。<\/p>\r\n 前回版画の印刷をしました。<\/p>\r\n 今回は、そこに色を付けます。<\/p>\r\n 絵の具で色を付けると、その色が染みこむ版画用紙を使いました。<\/p>\r\n 目立たせたいところに色を付けました。<\/p>\r\n 電動糸のこぎりを使って切った特別な形を生かして、表したいことをみつけます。<\/p>\r\n 自分の表したいことを、色や形の組み合わせで伝えます。<\/span><\/p>\r\n 最後の組み立ては、接着がなかなか難しそうでした。<\/p>\r\n 6月から毛筆の学習が始まり、今回は「二」を書きました。<\/p>\r\n 普段の鉛筆とは、太さも濃さも違う筆での学習に意欲的に取り組んでいます。<\/p>\r\n <\/p>\r\n プロの演奏家、歌手の方に来ていただき、素敵な演奏や歌声を聴くことができました。<\/p>\r\n お話仕立ての曲もあり、その歌詞や歌い手の動作のユーモアあふれる動作に<\/p>\r\n みるみる引き込まれていく子どもたち。<\/p>\r\n 本物の音楽に触れる機会がもて、とても充実した時間となりました。<\/p>\r\n 木版画の印刷をしました。<\/p>\r\n やり方を示すと、2年生のときに取り組んだ紙版画を思い出していました。<\/p>\r\n そのため、インクの付け方や、ローラーの転がし方など、丁寧に行い、きれいに印刷をすることができました。<\/p>\r\n ヤクルト球団による「投げ方教室」がありました。<\/p>\r\n よく球が飛ぶフォームを教えていただき、そのフォームを確認しながら何度も練習する子どもたち。<\/p>\r\n 徐々に飛距離も伸びてきて、「わあ、よく飛ぶようになった!」と嬉しそうに話していました。<\/p>\r\n 子どもたち一人ひとりに投げ方名人も認定証をいただきました!<\/p>\r\n 体力テストもあるので、習ったことを生かしてソフトボール投げも頑張ってほしいです。<\/p>\r\n 青い青い海の中の美しいサンゴをつくりました。<\/p>\r\n 今は地球温暖化や海洋汚染などで、サンゴが減っているそうです。<\/p>\r\n 作品をつくることで、環境についても考えるきっかけにしてほしいです。<\/p>\r\n 盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。<\/p>\r\n 障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。<\/p>\r\n 質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。 自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。<\/p>\r\n そして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。<\/p>\r\n 色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。<\/p>\r\n 道徳授業地区公開講座では、港区教育委員会 指導主事による「学校における子供同士のトラブルと大人の関わり」について講演を行いました。また、各学級では「いじめ」に関する題材をもとに授業を行い、善悪の判断や公平、公正について話し合いました。<\/p>\r\n 5月の避難訓練は家庭科室からの出火による避難訓練でした。<\/p>\r\n 今年度初めての校庭への避難でした。児童は避難の放送を聞いてタタメット被り、素早く避難することができました。<\/p>\r\n 電動糸のこぎりで木材を切り、その形を組み合わせて、自分の表したいことをみつけます。<\/p>\r\n 複雑な形や大きさ、その組み合わせでどんな感じがするでしょうか。<\/p>\r\n 色を付けると、よりイメージが伝わりやすくなります。<\/p>\r\n 1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。<\/p>\r\n 材料はみな同じ大きさの紙。<\/p>\r\n どうしたら高いタワーになるでしょう。<\/p>\r\n はじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。<\/p>\r\n 選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。<\/p>\r\n 高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。<\/p>\r\n これは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。<\/p>\r\n とても難しそうでした。<\/p>\r\n 生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には<\/p>\r\n どんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。<\/p>\r\n 商店街にはお店がたくさんあること、<\/p>\r\n 電車や新幹線、モノレールが走っていること、<\/p>\r\n 公園などいろいろなものを見つけることができました。<\/p>\r\n 今年度、2回目のクラブ活動でした。<\/p>\r\n 今年度新しくできたイラストクラブでは、<\/p>\r\n 黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて<\/p>\r\n 活動を行いました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを<\/p>\r\n 仕上げていました。<\/p>\r\n 今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。<\/p>\r\n 「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。<\/p>\r\n 音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり<\/p>\r\n リコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、<\/p>\r\n 「小さな世界」を様々な方法で表現しました。<\/p>\r\n 最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。<\/p>\r\n 5月15日に委員会紹介集会を行いました。<\/p>\r\n 5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。<\/p>\r\n 各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。<\/p>\r\n よりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。<\/p>\r\n みんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-23 16:43:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12554",
"first_image_alt": "\"IMG_5021\"",
"post_title_strip_tags": "委員会紹介集会",
"post_detail_strip_tags": "5月15日に委員会紹介集会を行いました。\r\n5,6年生は、10の委員会に分かれて、学校のお仕事を担っています。\r\n各委員会がどんなお仕事をしていて、みんなにどんなことに気を付けて過ごしてほしいか発表しました。\r\n\r\nよりよい学校をつくろうと、リーダーとなって働く高学年のみなさんが頼もしいです。\r\nみんなで協力して、すてきな芝小学校にしていきましょうね。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5010,
"post_title": "図工3年「夜の城」",
"post_detail": " 前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。<\/p>\r\n シールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。<\/p>\r\n そのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。<\/p>\r\n ローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。<\/p>\r\n 屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。<\/p>\r\n 無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。<\/p>\r\n 模様は全部違う模様になるように工夫しています。<\/p>\r\n 彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。<\/p>\r\n 安全に気を付けて取り組みましょう。<\/p>\r\n ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。<\/p>\r\n 道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。<\/p>\r\n また、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。<\/p>\r\n 子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」<\/p>\r\n と驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-22 11:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12542",
"first_image_alt": "\"IMG_3094\"",
"post_title_strip_tags": "セーフティー教室 4年",
"post_detail_strip_tags": "ヤマト運輸の方に来ていただき、安全についての学習を行いました。\r\n道路標識について学んだり、歩行時の注意点などについて学びました。\r\n\r\nまた、実際にトラックや荷台などの死角になっている場所を実際にトラックに乗せていただきながら確認をしました。\r\n \r\n子供たちは、「本当にトラックの運転席に乗ってみると、前に人がいても見えない。」\r\nと驚いていました。体験を通して、より一層歩道の歩き方について気を付けていこうという気持ちが育ちました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4991,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": " 電動糸のこぎりで板を切ります。<\/p>\r\n 何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。<\/p>\r\n 「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」<\/p>\r\n 板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。<\/p>\r\n 使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。<\/p>\r\n 5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。<\/p>\r\n 安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。<\/p>\r\n 鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。<\/p>\r\n 鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。<\/p>\r\n 材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。<\/p>\r\n 屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。<\/p>\r\n 5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。<\/span><\/p>\r\n 彫刻刀の使い方の練習をしました。<\/p>\r\n 丸刀、三角刀、平刀を使います。<\/p>\r\n それぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。<\/p>\r\n 安全に気を付けて使いましょう。<\/p>\r\n ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。<\/p>\r\n 使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。<\/p>\r\n ちょうど平面のつみきのようになります。<\/p>\r\n どんな城にするか考えながらつくっていました。<\/p>\r\n これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。<\/p>\r\n たくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。<\/p>\r\n どれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。<\/p>\r\n あいさつ運動週間です。<\/p>\r\n 4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。<\/p>\r\n 自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。<\/p>\r\n 気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。<\/p>\r\n みんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-14 16:52:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12504",
"first_image_alt": "\"IMG_4876\"",
"post_title_strip_tags": "あいさつ運動",
"post_detail_strip_tags": "あいさつ運動週間です。\r\n4~6年生の運営委員会が中心となって、校門や校舎内に立って、朝のあいさつ運動を行っています。\r\n\r\n自分からあいさつをする人、あいさつを返してくれる人も増えてきました。\r\n \r\n\r\n気持ちのよいあいさつで、1日をスタートしましょう。\r\nみんなのあいさつで、学校を明るくしていきましょう!"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4965,
"post_title": "4年生 水道キャラバン",
"post_detail": " 社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。<\/p>\r\n 5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。<\/p>\r\n 雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。<\/p>\r\n その一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n え?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!<\/p>\r\n こうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。<\/p>\r\n きれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。<\/p>\r\n これからさらに詳しく調べて、学習を進めます。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-14 16:43:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12507",
"first_image_alt": "\"IMG_4899\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 水道キャラバン",
"post_detail_strip_tags": "社会科で「普段使っている水は、どこからきているのだろう?」という疑問から、学習を進めています。\r\n5月12日に東京水道局の方をゲストティーチャーに招きお話していただきました。\r\n\r\n雨が降って、森に蓄えられ、ダムで調節し、浄水場できれいにして、水道管を通って我々の家や学校へ。\r\nその一つ一つの過程の仕組みや、水道局で働く人の仕事や思いを聞いて学ぶことができました。\r\n\r\nえ?水道水源林の地面ってこんなに柔らかいの?!\r\n\r\nこうやって水をきれいにしているんだ!と、分かるような実験もしていただき、体験を通して学ぶこともできました。\r\n\r\nきれいな水をつくる大変さ、たくさんの人に支えられていることを知って、水を大切にしなくてはいけないと改めて感じることができました。\r\nこれからさらに詳しく調べて、学習を進めます。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4966,
"post_title": "図工5年「どんぶりデザイン」",
"post_detail": " 鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。<\/p>\r\n 展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。<\/p>\r\n 想像以上の力作ぞろいです。<\/p>\r\n 鏡の面白さを生かした作品をつくります。<\/p>\r\n 基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。<\/p>\r\n 基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。<\/p>\r\n どんな作品にしようか考えながら取り組みました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-13 10:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12496",
"first_image_alt": "\"IMG_0753\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーワールド」",
"post_detail_strip_tags": "鏡の面白さを生かした作品をつくります。\r\n基本の形を選び、そこに飾りつけをしていきます。\r\n\r\n基本の形がしっかりしていないと、きれいに映りません。\r\n\r\nどんな作品にしようか考えながら取り組みました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4968,
"post_title": "図工5年「校外学習」",
"post_detail": " 5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。<\/p>\r\n 今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。<\/p>\r\n インパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。<\/p>\r\n 生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。<\/p>\r\n アーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。<\/p>\r\n 絵の具のいろいろな技法を試しています。<\/p>\r\n 今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。<\/p>\r\n どちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。<\/p>\r\n 5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。<\/p>\r\n これは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。<\/p>\r\n 曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。<\/p>\r\n 音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。<\/p>\r\n 「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。<\/p>\r\n 色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。<\/p>\r\n 5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。<\/p>\r\n 絵の具のいろいろな技法を試しました。<\/p>\r\n 小さい紙に、いろいろなやり方を試します。<\/p>\r\n 筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。<\/p>\r\n 1年生は、はじめて学校のボルダリングに挑戦しました。<\/p>\r\n 元気いっぱいに楽しみながら<\/span>、「こんな高いところまで登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。<\/span><\/p>\r\n 4月28日(月)、三田警察署による交通安全教室を実施しました。交差点で待つときは手前で待つこと、信号が青に変わったら「右、左、右」を確認して渡ること、渡っているときも周りを見ること、運転手さんとアイコンタクトを取ることなどを学びました。警察署の方に「みんな上手に渡れましたね」とほめていただきました。<\/span><\/p>\r\n 先日の消防写生会の絵の背景を絵の具で塗りました。<\/p>\r\n 空の色や芝生の色を思い出しながら、丁寧に塗っていきます。<\/p>\r\n 絵の具の準備や片付けも協力して行うことができました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-28 07:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12465",
"first_image_alt": "\"IMG_3874\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図工 「消防写生会の絵」",
"post_detail_strip_tags": "先日の消防写生会の絵の背景を絵の具で塗りました。\r\n空の色や芝生の色を思い出しながら、丁寧に塗っていきます。\r\n\r\n絵の具の準備や片付けも協力して行うことができました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4923,
"post_title": "図工3年「顔、かお、Face」",
"post_detail": " 画用紙を使って、立体的な顔をつくりました。<\/p>\r\n 好きな色画用紙を筒状にして、それを土台にします。<\/p>\r\n 紙を折ったり切ったりして顔のパーツをつくっていきます。<\/p>\r\n 今回のルールは、必ずどこかが立体になっていること。<\/p>\r\n 鼻が飛び出している、髪の毛がくるくるしている、など、それぞれ工夫をしていました。<\/p>\r\n 4月24日(木)、選挙管理委員会の方にお越しいただき、「模擬選挙」の授業を行いました。<\/p>\r\n クイズを交えながら選挙の仕組みや大切さについて学び、最後には実際に投票体験もしました。<\/p>\r\n 3名の候補者の話を聞いて、自分の考えでしっかり選ぶ子供たちの姿が見られました。<\/p>\r\n 公約内容は同じでしたが、各クラスの投票結果が異なっていたこともおもしろかったです。<\/p>\r\n これからも社会についての学びを深めていけるよう、いろいろな体験を取り入れていきたいと思います。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 17:25:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12434",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250423-235321-b42df47a\"",
"post_title_strip_tags": "6年生 社会科「模擬選挙」",
"post_detail_strip_tags": "4月24日(木)、選挙管理委員会の方にお越しいただき、「模擬選挙」の授業を行いました。\r\nクイズを交えながら選挙の仕組みや大切さについて学び、最後には実際に投票体験もしました。\r\n3名の候補者の話を聞いて、自分の考えでしっかり選ぶ子供たちの姿が見られました。\r\n公約内容は同じでしたが、各クラスの投票結果が異なっていたこともおもしろかったです。\r\n\r\n\r\nこれからも社会についての学びを深めていけるよう、いろいろな体験を取り入れていきたいと思います。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4924,
"post_title": "図工4年「東京弁当をつくろう」",
"post_detail": " 東京都の食材や、ご当地グルメを使って、東京弁当をつくりましょう。<\/p>\r\n タブレットで、「東京都」「生産」「食材」などのキーワードから探すと、知らなかった東京の様子が見えてきます。<\/p>\r\n 「キンメダイって東京で採れるの?」<\/p>\r\n 「ブルーベリーが生産量1位なんだって」などの発見がありました。<\/p>\r\n いろいろな料理を想像してお弁当にしました。<\/p>\r\n 薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。<\/p>\r\n 立体的な棒人間のようです。<\/p>\r\n これを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。<\/p>\r\n 楽しく説明をしながらつくりました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 13:10:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12436",
"first_image_alt": "\"IMG_0704\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「1コマストーリー」",
"post_detail_strip_tags": "薄い画用紙をもんで、しわくちゃにしたものをもとに、人型をつくりました。\r\n立体的な棒人間のようです。\r\n\r\nこれを好きなポーズにし、花紙で飾りなどを付けて、ある1場面をつくります。\r\n\r\n楽しく説明をしながらつくりました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4908,
"post_title": "4年生 国際科 「Hello!」",
"post_detail": " 4年生は国際科 「Hello!」を学習しています。<\/p>\r\n 様々な国の挨拶で友達と挨拶のしたりしながら、自分の好きなものを友達に伝えたりしています。<\/p>\r\n 4年生は芝公園で「春探し」をしました。気温が暖かくなるにつれ、<\/span>昆虫や生き物を見かけるようになったことやきれいな花が咲いていることなどに気付き、子供たちはたくさんの「春」を見付けていました。<\/span><\/p>\r\n 体育の授業を安全に活動するための服装などについて<\/span>運動委員会の委員長が説明しました。<\/span><\/p>\r\n また、集団行動の整列や行進の練習をしました。6年生が他学年に手本を示していました。<\/span><\/p>\r\n 電動糸のこぎりの使い方を練習しました。<\/p>\r\n 4年生のときに、版画で使った板を切りました。<\/p>\r\n 刃を取り付けるのが難しかったです。<\/p>\r\n 板が刃につられないよう、しっかり押さえて切りました。<\/p>\r\n 全学年で体育館に集まり、「1年生を迎える会」をひらきました。<\/p>\r\n 2~6年生が大きな拍手で1年生を迎え、6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。<\/p>\r\n 次の題材「ミラクルミラーワールド」の導入を行いました。<\/p>\r\n 鏡のよさや面白さを生かした写真を撮ります。<\/p>\r\n スタンド式の鏡とミラーシートを使います。<\/p>\r\n 使う枚数や何を映すかを工夫します。<\/p>\r\n どんな作品を撮影したかは、スクールタクトでまとめました。<\/p>\r\n 前回描き始めた作品を見直し、より自分の思いが表現できるように考えました。<\/p>\r\n 濃淡や、水の量を工夫して表します。<\/p>\r\n 自分の表したいことをみつけるのも大切です。<\/p>\r\n 仕上げでは、題名を考えながら表現しました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-22 13:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12418",
"first_image_alt": "\"IMG_0678\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「墨と水から広がる世界」",
"post_detail_strip_tags": "前回描き始めた作品を見直し、より自分の思いが表現できるように考えました。\r\n\r\n濃淡や、水の量を工夫して表します。\r\n自分の表したいことをみつけるのも大切です。\r\n\r\n仕上げでは、題名を考えながら表現しました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4888,
"post_title": "3年 理科・社会科校外学習",
"post_detail": " まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。<\/p>\r\n 次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。<\/p>\r\n 3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-21 17:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12415",
"first_image_alt": "\"20250421_004958923_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科・社会科校外学習",
"post_detail_strip_tags": "まずは芝公園に行って、草や花、木などをじっくり観察して、虫を探しました。スタッフの方々にたくさん教えてもらいながら、いろいろな種類の虫を見つけて楽しみました。\r\n次に東京タワーに行き、高いところから港区の様子を見ました。方位によって見える建物や施設が異なるので、興味深々でした。\r\n3年生になって初めての社会科見学を、全員が無事に楽しく終えることができました。\r\n \r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4878,
"post_title": "図工3年「絵の具のつみき」",
"post_detail": " 絵の具で、つみきを描きます。<\/p>\r\n 図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。<\/p>\r\n 特別な表現ができます。<\/p>\r\n 水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。<\/p>\r\n 白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。<\/p>\r\n 学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。<\/p>\r\n 簡単に色の変化を表現することができます。<\/p>\r\n 芝公園に行って、消防写生会を行いました。<\/p>\r\n 消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の<\/p>\r\n 絵を描きました。<\/p>\r\n とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を<\/p>\r\n 描くことができました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-17 11:01:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12406",
"first_image_alt": "\"消防2\"",
"post_title_strip_tags": "2年 消防写生会",
"post_detail_strip_tags": " 芝公園に行って、消防写生会を行いました。\r\n 消防車や救急車が4台来てくれて、自分たちの気に入った車両の\r\n 絵を描きました。\r\n とても良い天気の中で、紙いっぱいに消防車両を\r\n 描くことができました。\r\n \r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4880,
"post_title": "図工5年「My name Art」",
"post_detail": " 自分の名前をデザインします。<\/p>\r\n どのように表しますか。<\/p>\r\n 名前の漢字の意味をもとにする。<\/p>\r\n 自分の性格を色で表す。<\/p>\r\n こうなりたいという理想を描く。<\/p>\r\n 色と形を使って表しました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-16 11:42:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12410",
"first_image_alt": "\"IMG_0662\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「My name Art」",
"post_detail_strip_tags": "自分の名前をデザインします。\r\nどのように表しますか。\r\n\r\n名前の漢字の意味をもとにする。\r\n自分の性格を色で表す。\r\nこうなりたいという理想を描く。\r\n色と形を使って表しました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4881,
"post_title": "図工6年「墨と水から広がる世界」",
"post_detail": " 墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。<\/p>\r\n 1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。<\/p>\r\n 水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。<\/p>\r\n その色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。<\/p>\r\n 筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。<\/p>\r\n かすれた線でどんな表現ができるでしょう。<\/p>\r\n 墨と水でできることを探っています。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-15 13:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12408",
"first_image_alt": "\"IMG_0656\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「墨と水から広がる世界」",
"post_detail_strip_tags": "墨の濃淡や、かすれ、にじみなどを生かして表現します。\r\n1回目は、墨でどんなことができるのかを試すことが中心の時間にしました。\r\n水の量を変えると、簡単に色を変化させることができます。\r\n\r\nその色の違いでどのような表現ができるのでしょうか。\r\n筆についた墨の量を調整すると、かすれたり、にじんだりさせることができます。\r\n\r\nかすれた線でどんな表現ができるでしょう。\r\n墨と水でできることを探っています。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4869,
"post_title": "1年生「1年生を迎える会・2年生と学校探検・初めての給食」",
"post_detail": " 4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 新しくなったビオトープに、工事前に水槽に保護していたヤゴを放しました。バケツで手際よく移動させました。また、カブトムシの幼虫のマットを入れ替える作業をしました。昨年度、寄贈してもらった幼虫ですが、大きく育っていました。そっと新しいマットの上に置くと、次々ともぐっていく様子が見られました。これからビオトープにたくさんの生き物が集まってくれることを願って活動しました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 国際科の授業が始まりました。<\/p>\r\n 今年度は新しいNTの先生をお迎えしたため、<\/p>\r\n 先生の自己紹介や出身の国についての説明を聞きました。<\/p>\r\n オーストラリアに住む生き物の説明に<\/p>\r\n 驚きの声が何度も上がっていました。<\/p>\r\n 英語の授業を受けるときのルールについても<\/p>\r\n 改めて確認をしました。<\/p>\r\n 4月7日(月)、うららかな春の日、65名の1年生が芝小学校に入学しました。この1週間、毎朝、6年生が一生懸命お世話をしてくれています。元気いっぱい、キラキラ輝く子どもたち。来週からは学校を探検したり、校庭で遊んだりする予定です。楽しみにしていてください。<\/p>\r\n 学年がスタートして2日目となりました。<\/p>\r\n 今日は学年集会を開き、2年生の学年目標を伝えたり、<\/p>\r\n 各クラス担任からの自己紹介をしたりしました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n その後は、じゃんけん列車、なかまづくりゲーム、フラフープくぐりの3種類の<\/p>\r\n ゲームをしてみんなで楽しみました。<\/p>\r\n 友達と声を掛け合う姿や応援する姿がたくさん見られて<\/p>\r\n とても良い学年のスタートを切ることができました。<\/p>\r\n 今年度最後の保健委員会では、1年間の振り返りをし、3月3日耳の日に関することなどを知らせるポスターを作成しました。<\/p>\r\n 1年間、水飲み場の接見を毎週補充してくれたり、保健室前のポスターを作成したり、ハンカチ週間にチェックを行ったりと、様々な活躍をしてくれました。<\/p>\r\n 今年度最後の鉄道クラブでは、オリジナルの鉄道カードを作り、みんなで交換し合いました。駅メロディを鍵盤ハーモニカで演奏したり、鉄道クイズをしたり、路線すごろくをしたり、充実した活動を楽しむことのできた1年間でした!<\/p>\r\n 3月3日(月)、6年生送る会が行われました。<\/p>\r\n これまで最高学年として芝小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えるため<\/p>\r\n 各学年で歌やダンス・合奏・クイズなどを考え、発表しました。<\/p>\r\n 6年生からも合奏の発表があり、1~5年生は改めて6年生のすごさを感じている様子でした。<\/p>\r\n 6年生から5年生へと芝小の校旗が渡されました。<\/p>\r\n 5年生は、「これからは自分たちがリーダーとしてよりよい芝小をつくっていく」という思いで<\/p>\r\n 校旗を受け取りました。<\/p>\r\n 付属している説明書を読みながら、<\/span>あかりとじしゃくを使ったおもちゃを作ってみました。<\/p>\r\n 柔らかい跳び箱や簡単な場で台上前転を行いました。両足を揃えて力強く踏み切ること、背中を丸めて後頭部を付けて回ることを意識しながら練習しています。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-28 17:39:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12338",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_4034\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 跳び箱運動②",
"post_detail_strip_tags": "柔らかい跳び箱や簡単な場で台上前転を行いました。両足を揃えて力強く踏み切ること、背中を丸めて後頭部を付けて回ることを意識しながら練習しています。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 62,
"post_title": "学校だより 3月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-02-28 17:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 3月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4833,
"post_title": "3年生 六年生を送る会の準備",
"post_detail": " 六年生を送る会の準備で、花のアーチ作りをしました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて丁寧に作成しています。<\/p>\r\n リコーダーの学習では、息継ぎの場所を意識しながら「まどべのおはなし」を吹きました。しっかりと息を吸わないと息切れしてしまうので難しいです。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-26 17:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12328",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3965\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 リコーダー「まどべのおはなし」",
"post_detail_strip_tags": "リコーダーの学習では、息継ぎの場所を意識しながら「まどべのおはなし」を吹きました。しっかりと息を吸わないと息切れしてしまうので難しいです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4823,
"post_title": "3年生 体育科 タグラグビー",
"post_detail": " タグラグビーの学習に入りました。タグを取られないように走る、ボールを前にパスしてはいけない、などの簡単なルールで試合をしています。<\/p>\r\n 12月18日(火)、生活科で芝公園に出かけました。北風の吹く中で、楽しく「冬さがし」をすることができました。梅園の紅梅、白梅、木の芽、カマキリの卵、おもしろい飛び方をする種子など、たくさんの発見がありました。<\/p>\r\n 「同じ体積でも、ものの種類がちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題の元、同じ体積のゴム、鉄、プラスチック、アルミニウム、木、の5つの重さを量りました。<\/p>\r\n 自分のお気に入りの場所について友達に伝える学習をしています。分かりやすく伝えるポイントとして、声の大きさや強弱、話す速さ、間の取り方などに気を付けて練習しました。<\/p>\r\n 跳び箱の学習に入りました。色々な場で跳んだり回ったりする体験をすることで恐怖感を取り除き、開脚跳びや台上前転をマスターして欲しいです。<\/p>\r\n 1月15日(土)、1年生は、生活科で凧をつくって校庭で凧揚げをしました。うららかな晴天の下、風も適度に吹いて、子どもたちは「あがった、あがった」と大喜びでした。学校公開で参観してくださった保護者の方たちも「いいぞ、すごい」と励ましてくださって、楽しい凧揚げになりました。<\/p>\r\n 空き缶やペットボトルなどの重さをはかりを使って調べました。実験から「予想していたおもさと違って意外と軽かった」「空き缶が1番重かったことが分かった」など、色々な発見がありました。<\/p>\r\n 芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。<\/p>\r\n 限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、<\/p>\r\n 友達と意見交換をすることができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n これからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-15 17:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12307",
"first_image_alt": "\"IMG_1262\"",
"post_title_strip_tags": "3年生「お金の授業」",
"post_detail_strip_tags": "芝信用金庫の方々に来ていただき、「お金」についての授業を受けました。\r\n\r\n限られたお金でほしいものと必要なものを買うにはどうしたらいいかを考えて、\r\n友達と意見交換をすることができました。\r\n\r\nこれからもお金の使い方には、気を付けていきましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4799,
"post_title": "3年生「港区立郷土歴史館」",
"post_detail": " 白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。<\/p>\r\n 2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。<\/p>\r\n 養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。<\/p>\r\n 国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 社会科の学習を生かして、3学期は地域の安全に関する学習を行っています。<\/p>\r\n 低学年に向けて、学区域の危険個所を発表したいという目標をもち、<\/p>\r\n クラスごとに安全マップ作りに取り組んでいます。<\/p>\r\n この日は、自分たちの調べてきた危険な場所をグループごとに<\/p>\r\n 発表し合い、地図に書き込む活動を行いました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 昔の道具にはどんな物があるのか、その道具がどのようにつかわれているのかを、芝小学校にある郷土資料室に行って探し、インターネットや他の資料を使って調べ学習をしました。<\/p>\r\n 給食の時間には、放送委員による放送を楽しみながら味わって食べています。完食を目指して、たくさんの子どもたちがおかわりをする姿がみられます。今日もお米を一粒も残さずに、きれいに食べていました。<\/p>\r\n ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。<\/p>\r\n 今は、台板のデザインをして、絵の具で色を塗っています。<\/p>\r\n 楽しく遊ぶゲームを思い浮かべてつくっています。<\/p>\r\n 冬の音楽をつくろう!という学習で、班ごとに場面に合う音楽を作ります。その際に、どのように始まって、どのように演奏し、どのように終わるかを全て自分たちで話し合って作るため、協力が必要不可欠です。<\/p>\r\n ゴッホのひまわりの絵を鑑賞し、それをもとに作品づくりをします。<\/p>\r\n 15本のひまわりの中から、自分を表すひまわりを考えます。<\/p>\r\n 「大きく咲いているところが、自分を主張していて私みたい」<\/p>\r\n 「下を向いている花が、自分が落ち込んだときみたいに感じる」<\/p>\r\n 「隣のひまわりと寄り添っているところが、私と親友を表している」<\/p>\r\n など、色や大きさ、形だけでなく、自分と他のひまわりの関係も考えながら選んでいました。<\/p>\r\n 鑑賞の後は、ゴッホのひまわりをもとに、自分のひまわりを描きました。<\/p>\r\n 色の組み合わせや、絵の具の表現を工夫しました。<\/p>\r\n 1月30日(木)に、1年生の音楽集会がありました。音楽の時間に学習した歌や演奏などを発表しました。「やまびこごっこ」の歌では、声の重なりを表現できるように掛け合いをしながら歌いました。2~6年生も一緒に歌ってくれました。<\/p>\r\n また、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。ワルツやジャズのアレンジも加え、上手に演奏することができました。他の学年のお兄さんお姉さんや保護者の方など、大勢の人に温かい拍手をいただき、嬉しそうな様子でした。<\/span><\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-30 10:44:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12245",
"first_image_alt": "\"CIMG8139\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「音楽集会」",
"post_detail_strip_tags": "1月30日(木)に、1年生の音楽集会がありました。音楽の時間に学習した歌や演奏などを発表しました。「やまびこごっこ」の歌では、声の重なりを表現できるように掛け合いをしながら歌いました。2~6年生も一緒に歌ってくれました。\r\n\r\nまた、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。ワルツやジャズのアレンジも加え、上手に演奏することができました。他の学年のお兄さんお姉さんや保護者の方など、大勢の人に温かい拍手をいただき、嬉しそうな様子でした。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4782,
"post_title": "3年生 理科 磁石のふしぎ",
"post_detail": " 「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのか」という疑問の元、鉄を他のクリップに付けたり砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、じしゃくに近づけた鉄が反応するかどうか実験しました。<\/span> ビー玉を転がして遊ぶ、くぎうちゲームをつくります。<\/p>\r\n はじめは、台板のデザインと、色塗りをしました。<\/p>\r\n どんなゲームにするか考えています。<\/p>\r\n 1月29日(水)国際科「Whici do you like?」の学習では、自分の好きな食べ物や動物、キャラクターを選び、オリジナルの質問を作りました。ramen or spaghetti,elephant or giraffe,<\/span>doraemon or dorami-chanなど、思い思いに描き、インタビューをしました。<\/span><\/p>\r\n 1月27日(月)算数科では新しい単元に入りました。これまでに学習した10㎝、30㎝はどれくらいの長さだったかを思い出しながら、友達と協力して紙テープを切りました。実際よりも長かったり、短かったりする児童がいる中、30㎝ピッタリを作ることができた児童もいました。両手を広げた長さを測るときには、1mものさしを使うと便利ということを知り、初めて1mものさしを使いました。紙テープを使って1mを作る活動では、自分の体を広げ、1mはこれくらいじゃないかな?と、考えました。<\/p>\r\n 1月24日(金)2年生の体育科では、ドリブルをしながらコーンを回る活動をしました。<\/p>\r\n 友達と声を掛け合って練習しています。<\/p>\r\n 2年生の算数科では、4けたの数を学習しています。<\/p>\r\n 「3800は〇〇と800をあわせた数」や「3800は100を〇〇こあつめた数」など、1つの数でもいろいろな見方があることを知り、練習問題に取り組みました。<\/p>\r\n 一人ひとり、真剣に取り組む姿がみられました。<\/p>\r\n 3年生は、クラブ見学を行いました。<\/p>\r\n 4年生になるとクラブ活動が始まるため、10個のクラブを見学しました。<\/p>\r\n 高学年の子どもたちが優しく、クラブの説明をしてくれました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 芝小学校のビオトープの改良工事を行うにあたり、<\/p>\r\n 工事前にビオトープの生物を一時保護する救出活動を行いました。<\/p>\r\n 港区役所や関係機関の方々のご協力のもと、飼育環境委員会の子供たちが<\/p>\r\n 泥の中にいる生き物を探し出し、水槽に移してくれました。<\/p>\r\n ヤゴやタニシなどの生物を無事に保護することができました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n ビオトープの工事は、来週から始まる予定です。<\/p>\r\n どのように生まれ変わるのか、子供たちも楽しみにしています。<\/p>\r\n 1月24日(金)に、近隣の保育園との交流がありました。<\/p>\r\n 事前に作成したメダルを渡し、メダルに書かれた教室などを中心に、学校の中を案内しました。<\/p>\r\n 案内するときは、手を繋いでゆっくり歩いたり、立ち止まって「ここは給食を作るところだよ」と場所の説明したりする姿が見られました。<\/p>\r\n 学校探検が終わると、本を読んであげたり、折り紙を折ったりして楽しい時間を過ごしました。<\/p>\r\n 2年生は、体育で「ボール蹴りゲーム」を行っています。自分がねらった方向へ蹴るには、蹴る方向に体を向けるとよいことに気付き、意識しながらたくさん練習しました。<\/p>\r\n 2年生は図画工作科でお面を作っています。クマやおに、みつばちなど思い思いのお面を台紙に描き、切り取りました。切り取ったお面に花紙を貼り、完成です。どんなお面が出来上がるか楽しみです。<\/p>\r\n 図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。<\/p>\r\n 前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。<\/p>\r\n 館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。<\/p>\r\n 作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。<\/p>\r\n 最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、<\/p>\r\n 実験しました。<\/p>\r\n アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、<\/p>\r\n 予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。<\/p>\r\n 音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。<\/p>\r\n 「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。<\/p>\r\n 休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-20 15:33:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12201",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」",
"post_detail_strip_tags": "音楽科「日本のうたでつながろう」では、わらべうたの学習をしています。\r\n「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を、友達と手をつなぎ、元気に歌いながら遊びました。\r\n休み時間にも仲良く「なべなべそこぬけ♪」と遊ぶ姿がみられました。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4727,
"post_title": "1年生「日本の歌を楽しもう」",
"post_detail": " 1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。<\/span><\/p>\r\n 画用紙をカッターで切ります。<\/p>\r\n どんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。<\/p>\r\n そこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。<\/p>\r\n 重ねた紙の中をまた切っていきます。<\/p>\r\n それを繰り返すと、色の層ができます。<\/p>\r\n アートカードを使って、神経衰弱をしました。<\/p>\r\n 図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。<\/p>\r\n 同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-17 06:44:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12187",
"first_image_alt": "\"IMG_1969\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「アートカードで神経衰弱」",
"post_detail_strip_tags": "アートカードを使って、神経衰弱をしました。\r\n\r\n図工の神経衰弱は、カードが合ったら、そのカードにかかれた作品の特徴を言うことでカードがもらえます。\r\n\r\n同じグループの友達が納得する特徴を考えましょう。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4723,
"post_title": "2年生 歩行者シュミレーター",
"post_detail": " 1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。<\/p>\r\n 横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。<\/p>\r\n 車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。<\/p>\r\n 本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。<\/p>\r\n 図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。<\/p>\r\n 読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。<\/p>\r\n お友達と一緒に本を探す児童もいます。<\/p>\r\n 「Which do you like?」の学習をしています。<\/p>\r\n red or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。<\/p>\r\n 1月10日に硬筆書初め会を行いました。<\/p>\r\n 姿勢よく、集中して取り組むことができました。<\/p>\r\n 1月10日(金)、書初め会がありました。<\/p>\r\n 1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。<\/p>\r\n 入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-10 16:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12178",
"first_image_alt": "\"画像 -20250109-235412-676cc835\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「はじめての書初め会」",
"post_detail_strip_tags": "1月10日(金)、書初め会がありました。\r\n1年生にとっては、小学校生活初めての書初め会。\r\n入学してから習ってきたひらがなや漢字を、お手本を見ながら丁寧に書きました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4712,
"post_title": "3年生 書初め会",
"post_detail": " 1月9日に書初め会を行いました。<\/p>\r\n 2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。<\/p>\r\n 準備から片付けまで、静かに行うことができました。<\/p>\r\n 学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。<\/p>\r\n 1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。<\/p>\r\n 12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」<\/span>「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。<\/span><\/p>\r\n 12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。<\/p>\r\n 金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。<\/p>\r\n 学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。<\/span><\/p>\r\n ①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。<\/span><\/p>\r\n ②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。<\/span><\/p>\r\n ③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。<\/span><\/p>\r\n ④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入<\/span>れてしぼる。<\/span><\/p>\r\n ⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。<\/span><\/p>\r\n 12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。<\/span><\/span><\/p>\r\n 展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。<\/p>\r\n 異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。<\/p>\r\n よいところを伝える手紙もたくさん書いていました。<\/p>\r\n 手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。<\/p>\r\n 休み時間にはミニコンサートも行われました。<\/p>\r\n 展覧会会場で音楽も楽しみました。<\/p>\r\n 回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。<\/p>\r\n いよいよ明日から展覧会です。<\/p>\r\n 今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。<\/p>\r\n パフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。<\/p>\r\n 明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。<\/p>\r\n 学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。<\/p>\r\n ①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。<\/p>\r\n ②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。<\/p>\r\n ③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。<\/p>\r\n 食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-04 17:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12128",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3203\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 きな粉づくり",
"post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆からきな粉をつくりました。\r\n①まずは、豆を空炒りして焦げ目をつける。\r\n\r\n②粗熱を取った後に、炒った豆をジップロックに入れて砕き、ミルサーでさらに細かくする。\r\n\r\n③ザルで濾して砂糖を入れて、出来上がり。\r\n\r\n食べたあとはしっかりと皿洗いをして後片付け!!\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4674,
"post_title": "展覧会まであと2日",
"post_detail": " 今日は、1,2年生が、実際にスポットライトやランプシェードの中を歩く練習をしました。<\/p>\r\n 4年生が参観に来てくれ、声援を送ってくれました。<\/p>\r\n 6年生は、プロジェクションマッピングに合わせて合奏をしました。<\/p>\r\n 1,2年生が驚いていました。<\/p>\r\n 明日はリハーサルです。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-04 12:49:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12123",
"first_image_alt": "\"IMG_1827\"",
"post_title_strip_tags": "展覧会まであと2日",
"post_detail_strip_tags": "今日は、1,2年生が、実際にスポットライトやランプシェードの中を歩く練習をしました。\r\n4年生が参観に来てくれ、声援を送ってくれました。\r\n\r\n6年生は、プロジェクションマッピングに合わせて合奏をしました。\r\n1,2年生が驚いていました。\r\n\r\n明日はリハーサルです。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4684,
"post_title": "展覧会まであと3日",
"post_detail": " 今日は、3,4,5年生の学年ごとの最終練習と、6年生の体育館練習を行いました。<\/p>\r\n 3,4,5年生に練習には、リハーサルを見られない学年が参観に行きました。<\/p>\r\n 他の学年のパフォーマンスを見るのは初めてなので、驚きの声をあげたり、拍手で盛り上げたりしていました。<\/p>\r\n 6年生は、初めての体育館練習だったので、動きや場所の確認をしました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-03 19:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12115",
"first_image_alt": "\"IMG_1813\"",
"post_title_strip_tags": "展覧会まであと3日",
"post_detail_strip_tags": "今日は、3,4,5年生の学年ごとの最終練習と、6年生の体育館練習を行いました。\r\n3,4,5年生に練習には、リハーサルを見られない学年が参観に行きました。\r\n他の学年のパフォーマンスを見るのは初めてなので、驚きの声をあげたり、拍手で盛り上げたりしていました。\r\n\r\n6年生は、初めての体育館練習だったので、動きや場所の確認をしました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4671,
"post_title": "展覧会まであと4日",
"post_detail": " 今日は、全校の立体作品搬入と、体育館でのパフォーマンス練習を行いました。<\/p>\r\n 5年生は、自分たちがつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表します。<\/p>\r\n 1,2年生はファッションショー。自分でつくった帽子と服を発表します。<\/p>\r\n 今日は歩く練習をしました。<\/p>\r\n 展覧会に向けて準備と練習が進んでいます。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-02 18:48:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12113",
"first_image_alt": "\"IMG_1810\"",
"post_title_strip_tags": "展覧会まであと4日",
"post_detail_strip_tags": "今日は、全校の立体作品搬入と、体育館でのパフォーマンス練習を行いました。\r\n5年生は、自分たちがつくったコマ撮りアニメに音楽をつけて発表します。\r\n\r\n1,2年生はファッションショー。自分でつくった帽子と服を発表します。\r\n今日は歩く練習をしました。\r\n\r\n展覧会に向けて準備と練習が進んでいます。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4665,
"post_title": "3年生 習字 小筆",
"post_detail": " 初めて自分の名前を小筆を使って書きました。普段使っている大筆とは違いとても細いのでとても難しいようでした。名前の見本を見ながら集中して書いていました。<\/p>\r\n 3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n 体育館で練習をしました。<\/p>\r\n 撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。<\/p>\r\n 乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。<\/p>\r\n 11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。<\/span><\/p>\r\n 展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。<\/p>\r\n 風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。<\/p>\r\n 風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。<\/p>\r\n 体育館を飾ります。お楽しみに。<\/p>\r\n 4年生のパフォーマンスは「光で描く」。<\/p>\r\n 懐中電灯の光を使って絵を描きます。<\/p>\r\n 今日は、図工室での最後の練習でした。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-27 14:51:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12110",
"first_image_alt": "\"IMG_1747\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「パフォーマンス練習」",
"post_detail_strip_tags": "4年生のパフォーマンスは「光で描く」。\r\n懐中電灯の光を使って絵を描きます。\r\n\r\n今日は、図工室での最後の練習でした。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4655,
"post_title": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る~新聞づくり~",
"post_detail": " 「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に<\/span>新聞でまとめています。<\/span><\/p>\r\n 3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n ブラックライトの特性を生かして表現します。<\/p>\r\n 今回は、振り付けを覚えました。<\/p>\r\n 各学級で練習してきたのでスムーズでした。<\/p>\r\n 4年生のパフォーマンスは「光で描く」です。<\/p>\r\n クラスごとに、どんな絵を描くか、練習をしました。<\/p>\r\n 撮影したものを見ながら、色や位置、描き方などを修正していきます。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-22 07:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12004",
"first_image_alt": "\"IMG_1709\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「パフォーマンス練習」",
"post_detail_strip_tags": "4年生のパフォーマンスは「光で描く」です。\r\nクラスごとに、どんな絵を描くか、練習をしました。\r\n\r\n撮影したものを見ながら、色や位置、描き方などを修正していきます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4653,
"post_title": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る③",
"post_detail": " 学校にはどんな消防設備があるかを予想し、学校を見て回りました。<\/p>\r\n 普段あまり気にしていないような場所に消火器や消火栓が置いてあることが分かりました。<\/p>\r\n また、天井には火災報知機がいくつもあること、学校のすぐ外には防火水槽があることも分かりました。<\/p>\r\n 鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。<\/p>\r\n 11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。<\/p>\r\n 幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。<\/p>\r\n 3年生の共同制作は「つながるWA」です。<\/p>\r\n 輪をつくってつなげます。<\/p>\r\n 隣の輪とつながって、大きな塊になりました。<\/p>\r\n だんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。<\/p>\r\n 芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。 4年生の共同制作は「翔る龍」。<\/p>\r\n カラービニル袋を使って、龍をつくりました。<\/p>\r\n 同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。<\/p>\r\n 玄関で皆さんを迎えます。<\/p>\r\n 明日の消防署見学に向けて、職員の方々に質問したいことは何かを考えて、ワークシートにまとめました。明日の消防署見学がとても楽しみです!<\/p>\r\n 各学級でルールの工夫にも力を入れて取り組んでいます。「走って周るコーンの数を増やし、入る得点の数を増やしたい」「ノーバウンドで取ったボールはアウトにしたい」「守る側のアウトの仕方を変えたい」などの意見が出ました。クラスで楽しみながら試合に取り組むためには、どのようなルールにしていくのかを、試合を積み重ねていくことで<\/span>考えられるようになってきました。成長です!!<\/span><\/p>\r\n 6年生のパフォーマンスは「音楽にのせて学校を彩る」です。<\/p>\r\n 音楽で取り組んでいる合奏に合わせて、プロジェクションマッピングを発表します。<\/p>\r\n 今回は、プロジェクションマッピングをつくるためのアプリを試しました。<\/p>\r\n 使いながら、いろいろなやり方を思いついていました。<\/p>\r\n 展覧会で行う3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。<\/p>\r\n ブラックライトの特性を生かしてハンドダンスをします。<\/p>\r\n 今日は、どんなものなのか内容を理解して、試してみました。<\/p>\r\n クラスごとにどんなダンスにするか考えます。<\/p>\r\n 展覧会で行うパフォーマンスの練習を始めました。<\/p>\r\n 4年生は「光で描く」。光を使ってクラスごとに絵を描きます。<\/p>\r\n まずは、どんな表現なのかを試しました。<\/p>\r\n 懐中電灯の光を生かして描きます。<\/p>\r\n 幻の種から、根が出て、芽が出て、伸びて、花が咲きました。<\/p>\r\n どんな花でしょう。<\/p>\r\n 途中の作品を並べ、友達の作品を鑑賞しました。自分でもやってみたい表現や、友達の表現の工夫に気付きました。<\/p>\r\n 最後の仕上げをしました。<\/p>\r\n 幅跳びでは、色々な練習の<\/span>場を用意して<\/span>楽しみながら記録の向上を目指しています。<\/span><\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-01 18:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11964",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2535\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育 幅跳び",
"post_detail_strip_tags": "幅跳びでは、色々な練習の場を用意して楽しみながら記録の向上を目指しています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4592,
"post_title": "3年 国語科 お気に入りの「ことわざ・故事成語」を見つけよう",
"post_detail": " 本やiPadを使って、自分のお気に入りのことわざ・故事成語を見付け、ワークシートにまとめました。<\/p>\r\n 10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。<\/p>\r\n 3年生の体育では「ベースボール型」の授業に入りました。打ってもよし、投げてもよし、蹴ってもよしのルールです。楽しそうに運動に取り組んでいました。<\/p>\r\n 12月に行われる展覧会では、1~6年生、教職員、保護者が同じ題材に取り組む「全校共通制作」も展示します。<\/p>\r\n 10月22日~24日に「ひかりのはな」を制作しました。<\/p>\r\n 紙を、折って、切って、組み合わせる、という簡単な内容ですが、そこに「色」「形」からつくりだされる、図工ならではの面白さがあります。<\/p>\r\n 発達段階を考えて、1,2年生は100色折紙、3~6年生は透過性のある薄い紙を使いました。<\/p>\r\n 低学年では、このような惺作に慣れていない人もいましたが、短時間で、折って切ることのでできる形を楽しめるようになっていました。<\/p>\r\n 3年生以上は、重ねることでできる色や、組み合わせも考えてつくる人も多かったです。<\/p>\r\n 参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。<\/p>\r\n 分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解し、自分が紹介したい食べ物についての文章を書いています。<\/p>\r\n 6年生の応援団が各クラスをまわり、振り付けを教えてくれました。<\/p>\r\n 赤と白で振り付けが違うため、自分の組の振り付けを一生懸命覚えていました。<\/p>\r\n 明日の運動会では、応援団を見習って大きな声で精いっぱい自分の組を応援する姿を期待しています。<\/span><\/span><\/p>\r\n アボリジナルアートを鑑賞し、その特徴を味わいながら、自分なりの表現に取り組んでいます。<\/p>\r\n 文字の文化をもたないアボリジナルは、色、形、模様をもとに点や線を使って、伝えたいことを残してきました。<\/p>\r\n 4年生のアボリジナルアートです。<\/p>\r\n 太陽の位置と棒の影に印を付けて、20分後に同じように印を付けました。すると、太陽と棒の影の位置が少し動いていました。そこから、「時刻によって影の位置が変わる。影の位置が変わるのは、太陽の位置が変わっているから。」ということが分かりました。<\/span><\/span><\/p>\r\n 鉄道模型の二人の存在する場面をつくっています。<\/p>\r\n いわば運命の場面です。<\/p>\r\n 材料や用具などを選んで使います。既習事項を生かしましょう。<\/p>\r\n どんな作品にするか考えています。<\/p>\r\n 10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。<\/p>\r\n 道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。<\/p>\r\n 道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん<\/span>拾うことができました。<\/span><\/p>\r\n また、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。<\/p>\r\n 「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」<\/p>\r\n 「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」<\/p>\r\n 「秋を感じることができた。」<\/p>\r\n など、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。<\/p>\r\n ぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-15 15:25:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11926",
"first_image_alt": "\"画像 -20241015-020106-3ce1cff1 (1)\"",
"post_title_strip_tags": "1年生 生活科見学「林試の森公園」",
"post_detail_strip_tags": "10月15日(火)、1年生が林試の森公園に生活科見学に行きました。\r\n道の歩き方や公共施設でのマナーなどのやくそくを確認して出発しました。\r\n道では2列で真っすぐ歩いたり、電車では静かに乗ったりすることを意識することができていました。\r\n\r\n公園では一生懸命歩いて、どんぐりなどをたくさん拾うことができました。\r\n\r\nまた、公園にあったアスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたりする様子が見られました。\r\n\r\n\r\n「見たことのないどんぐりを見付けることができた。」\r\n「1組と2組のみんなで遊ぶことができて楽しかった。」\r\n「秋を感じることができた。」\r\nなど、子供たちは今回の生活科見学を通して様々な思いをもちました。\r\nぜひ、お家でも今日の思い出話を聞いてあげてください。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4555,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": " 今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。<\/p>\r\n 作品がピカピカに、そして丈夫になります。<\/p>\r\n なぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。<\/p>\r\n 10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。<\/p>\r\n 写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。<\/p>\r\n まとめたものは学年で発表します。<\/p>\r\n オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。<\/p>\r\n 文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。<\/p>\r\n 様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。<\/p>\r\n 人生は出会いの連続です。<\/p>\r\n 生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。<\/p>\r\n 鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。<\/p>\r\n くじのように無作為に選ばれた二人です。<\/p>\r\n 10月8日(火)、生活科見学で林試の森公園に出かける予定でしたが、雨天のため15日(火)に延期になりました。今日は給食の用意がないため、教室でお弁当を食べました。座席を二重円にしたり、床に新聞紙をひいたりして、遠足気分で食べました。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当がとてもおいしそうでした。<\/p>\r\n 芝小の校庭と中庭、ビオトープにはどんな生き物がいるか探しました。校庭ではアリやモンシロチョウ<\/span>が、ビオトープにはイトトンボがいました。<\/span><\/p>\r\n 新正堂の工場見学で見たり聞いたりした、「和菓子を美味しく作るための工夫」を新聞にまとめています。見出しを作ったり、読んだ人がイメージしやすいように絵を描いたりしながら、オリジナルの新聞を作っていて、とても意欲的に制作しています。<\/p>\r\n 10年以上未来の姿をつくっています。<\/p>\r\n 今日の目標は、人間を完成させること。前回からつくり始めているので、その続きを、動きに気を付けながらつくりました。<\/p>\r\n 2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。<\/p>\r\n 12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。<\/p>\r\n 安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。<\/p>\r\n それぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。<\/p>\r\n 引率ボランティアの御協力ありがとうございました。<\/p>\r\n 子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。<\/p>\r\n 美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。<\/p>\r\n 粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。<\/p>\r\n サンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。<\/p>\r\n つくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。<\/p>\r\n 2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。<\/p>\r\n 一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。<\/p>\r\n 全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。<\/p>\r\n 表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。<\/p>\r\n 自分の未来の様子を想像して、立体に表します。<\/p>\r\n どんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。<\/p>\r\n なりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。<\/p>\r\n まずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。<\/p>\r\n 計画をしたら、芯材を土台に固定しました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-30 13:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11882",
"first_image_alt": "\"IMG_8577\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「未来に生きるわたし」",
"post_detail_strip_tags": "自分の未来の様子を想像して、立体に表します。\r\nどんな自分を想像しますか。どんな未来を想像しますか。\r\n\r\nなりたい職業だけでなく、どんな生活をしているか、世界はどうなっているかを考えて表します。\r\n\r\nまずは、どんな様子をつくるのか計画をしました。\r\n計画をしたら、芯材を土台に固定しました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4501,
"post_title": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail": " 楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。<\/p>\r\n 長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]<\/p>\r\n つくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。<\/p>\r\n のこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。<\/p>\r\n あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。<\/p>\r\n サンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。<\/p>\r\n 複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。<\/p>\r\n ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。<\/p>\r\n 俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。<\/p>\r\n 模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。<\/p>\r\n 自分の思う色で仕上げました。<\/p>\r\n 新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。<\/p>\r\n 日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。<\/p>\r\n 実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。<\/p>\r\n 当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-23 07:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11859",
"first_image_alt": "\"IMG_4121\"",
"post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室",
"post_detail_strip_tags": "日頃からお世話になっている学校薬剤師の嶋野さんをお招きして、正しい薬との付き合い方を学びました。\r\n実験を通して用法・容量を間違えて薬を摂取した場合の人体への影響を確かめることができました。\r\n\r\n当然のことかもしれませんが、用法容量を守って薬を使っていくことの大切を実感する機会となりました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4492,
"post_title": "旧芝離宮出前授業",
"post_detail": " 社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。<\/p>\r\n 庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。<\/p>\r\n 11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-23 07:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11855",
"first_image_alt": "\"IMG_3950\"",
"post_title_strip_tags": "旧芝離宮出前授業",
"post_detail_strip_tags": "社会や総合的な学習の時間との関連で旧芝離宮出前授業を行いました。\r\n庭師さんの技術を疑似的に体験する活動を行うなど、貴重な経験をすることができました。\r\n\r\n11月に行われる旧芝離宮100周年記念イベントでは、6年生が書いた川柳が展示されます。ご興味のある方は是非、足をお運びください。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4485,
"post_title": "3年生 社会科 わたしたちのくらしと工場",
"post_detail": " 来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。<\/p>\r\n 漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。<\/p>\r\n 美しく豊かな海のサンゴや生物を想像してつくっています。<\/p>\r\n 地球温暖化や、海洋汚染、オニヒトデなどにより、サンゴが減っていることを知り、この作品をつくることで、環境についても考えてほしいと思っています。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-19 16:16:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11854",
"first_image_alt": "\"IMG_8068\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "美しく豊かな海のサンゴや生物を想像してつくっています。\r\n\r\n地球温暖化や、海洋汚染、オニヒトデなどにより、サンゴが減っていることを知り、この作品をつくることで、環境についても考えてほしいと思っています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4480,
"post_title": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail": " 木材を使って、楽しい場所をつくっています。<\/p>\r\n のこぎりで考えて切った板を、組み立てました。<\/p>\r\n くぎをまっすぐに打つこと、ちょうどよい力を入れること、初めは難しいと言っていましたが、だんだん慣れて取り組んでいました。<\/p>\r\n あきらめずに取り組みました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-19 16:12:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11850",
"first_image_alt": "\"IMG_8118\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail_strip_tags": "木材を使って、楽しい場所をつくっています。\r\nのこぎりで考えて切った板を、組み立てました。\r\n\r\nくぎをまっすぐに打つこと、ちょうどよい力を入れること、初めは難しいと言っていましたが、だんだん慣れて取り組んでいました。\r\n\r\nあきらめずに取り組みました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4473,
"post_title": "3年生 社会科 工場ではたらく人",
"post_detail": " 新生堂のホームページを確認して、お店がどこにあるかやどんな商品が置いてあるかなど、分かったことをノートにまとめました。<\/p>\r\n 俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。<\/p>\r\n 親しみのある作品なので、知っている人が多かったですが、丁寧にみると、改めて気付くこともあり、楽しく鑑賞しました。<\/p>\r\n 俵屋宗達の「風神雷神図屏風」に影響を受けて制作をした尾形光琳についても考えました。<\/p>\r\n 5年生は、尾形光琳のように、俵屋宗達の作品をもとに、風神雷神を表現します。<\/p>\r\n 9月13日(金)、図工の時間に紙粘土でお皿作りをしました。カラフルな粘土は紙粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜて作りました。素敵なお皿ができて、大満足の子供たちです。<\/p>\r\n 9月5日(木)に水泳記録会が行われました。<\/p>\r\n 保護者の皆様や教職員の前で、これまでの水泳学習の成果を発揮しました。<\/p>\r\n 学級対抗リレーでは白熱した戦いを見せました。<\/p>\r\n 次は運動会です。ご来場をお待ちしてます。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-12 19:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11828",
"first_image_alt": "\"CIMG0063\"",
"post_title_strip_tags": "水泳記録会",
"post_detail_strip_tags": "9月5日(木)に水泳記録会が行われました。\r\n保護者の皆様や教職員の前で、これまでの水泳学習の成果を発揮しました。\r\n\r\n学級対抗リレーでは白熱した戦いを見せました。\r\n\r\n次は運動会です。ご来場をお待ちしてます。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4457,
"post_title": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail": " 120㎝の板を使って、ひみつのすみかをつくります。<\/p>\r\n どんな形にするかによって、切る長さが変わります。<\/p>\r\n どんな作品にするか計画をし、切る場所を決めました。<\/p>\r\n のこぎりを使うのが初めてという人がほとんどでした。<\/p>\r\n 一生懸命に切りました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-11 14:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11836",
"first_image_alt": "\"IMG_7979\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail_strip_tags": "120㎝の板を使って、ひみつのすみかをつくります。\r\nどんな形にするかによって、切る長さが変わります。\r\n\r\nどんな作品にするか計画をし、切る場所を決めました。\r\nのこぎりを使うのが初めてという人がほとんどでした。\r\n\r\n一生懸命に切りました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4458,
"post_title": "図工5年「コマ撮りアニメ」",
"post_detail": " 展覧会のパフォーマンスのために、グループでコマ撮りアニメをつくりました。<\/p>\r\n テーマは、くじで引いた漢字1文字。<\/p>\r\n どんなストーリーにするか、材料は何を使うか話し合い、制作をしました。<\/p>\r\n 楽器をたたいたときの音の大きさをかえて、もののふるえ方のちがいを、くらべながら調べました。<\/p>\r\n 実験から、「音の大きさを大きくすると、もののふるえ方は大きくなる」ということが分かりました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-09 17:07:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11812",
"first_image_alt": "\"IMG_4685\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 音のふしぎ",
"post_detail_strip_tags": "楽器をたたいたときの音の大きさをかえて、もののふるえ方のちがいを、くらべながら調べました。\r\n\r\n\r\n\r\n実験から、「音の大きさを大きくすると、もののふるえ方は大きくなる」ということが分かりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4459,
"post_title": "図工6年「まだ見ぬ世界」",
"post_detail": " 写真をもとに、自分で想像を広げて新しい世界を生み出します。<\/p>\r\n 画用紙の形が選べます。(面積は同じ)<\/p>\r\n 細長い紙だと、周りの表現の仕方に変化が付けられます。<\/p>\r\n 新しい風景を生みだしたり、自分の心の様子につなげたりしていました。<\/p>\r\n 夏休みに読んだ本についての読書感想文を書き始めました。事前に書いた「読書感想文の書き方シート」を基に集中して取り組んでいます。<\/p>\r\n 「水遊び」の学習では、クラゲやだるまになって水中に浮く練習をしています。<\/p>\r\n 笛の合図に合わせて浮くことができました。<\/p>\r\n 今年度はあと1回、プール授業があります。<\/p>\r\n 最後まで怪我なく、楽しく「水遊び」の授業を行っていきます。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-06 17:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11824",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生「水遊び」",
"post_detail_strip_tags": "「水遊び」の学習では、クラゲやだるまになって水中に浮く練習をしています。\r\n笛の合図に合わせて浮くことができました。\r\n今年度はあと1回、プール授業があります。\r\n最後まで怪我なく、楽しく「水遊び」の授業を行っていきます。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 54,
"post_title": "学校だより 9月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-09-03 17:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 9月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4436,
"post_title": "5年「コマ撮りアニメ」",
"post_detail": " アプリを使って、コマ撮りアニメを作成しました。<\/p>\r\n 見たことはあっても、つくったのは初めてという人がほとんどでしたが、すぐに慣れ、楽しく考えていました。<\/p>\r\n つくった作品の発表会もしました。<\/p>\r\n 写真から想像を広げて、新しい世界を生み出す題材です。<\/p>\r\n 1回目は、どの写真を使うのか選んで計画を立てました。<\/p>\r\n 体育館履きを使用するときは靴を履き替えます。<\/p>\r\n 脱ぎ散らかすことなく、綺麗に並べることができる立派な2年生たちです。散らかっている履き物があると、気付いた児童がすすんで並べ直してくれる場面も多く見られます。<\/p>\r\n 今後も継続して欲しい習慣です。<\/p>\r\n 水のかさの学習では、AとBのビンはどちらのほうが多く水が入るかを考えました。<\/p>\r\n 実際に水を入れて、コップいくつ分になるのかをみんなで確かめました。写真はその様子です。<\/p>\r\n 2年生の「水遊び」では、けのびやバタ足の練習をしました。<\/p>\r\n 「潜ってから壁を蹴る」という、けのびのポイントを確認して行いました。<\/p>\r\n 笛の約束や先生の話をよく聞き、1学期のプール授業を安全に楽しく終えることができました。<\/p>\r\n 夏季水泳も安全に気をつけて行っていきます。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 7月16日(火)に、1年生は生活科の学習「なつとともだち」で水遊びとシャボン玉遊びを行いました。<\/p>\r\n 事前の学習で「水の掛け合いっこがしたい!」「遠くまで水を飛ばしたい!」「大きなシャボン玉を作りたい!」など、どんな遊びがしたいか学級で話し合いました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n ペットボトルやシャンプーの容器など日常にある身近な物を活用して、水遊びを楽しむ子供たち。<\/p>\r\n 「1組と2組みんなで一緒に水遊びができて楽しかったです。」と、感想を発表する姿も見られました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-16 16:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11790",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20240716-003434-8b3a5e4a\"",
"post_title_strip_tags": "1年生 生活科「なつとともだち」",
"post_detail_strip_tags": "7月16日(火)に、1年生は生活科の学習「なつとともだち」で水遊びとシャボン玉遊びを行いました。\r\n事前の学習で「水の掛け合いっこがしたい!」「遠くまで水を飛ばしたい!」「大きなシャボン玉を作りたい!」など、どんな遊びがしたいか学級で話し合いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\nペットボトルやシャンプーの容器など日常にある身近な物を活用して、水遊びを楽しむ子供たち。\r\n「1組と2組みんなで一緒に水遊びができて楽しかったです。」と、感想を発表する姿も見られました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4405,
"post_title": "2年生 図工「ふしぎなたまご」",
"post_detail": " 2年生の図工「ふしぎなたまご」では、たまごから生まれる世界を想像しました。<\/p>\r\n 虫や恐竜、猫などの世界を描きました。<\/p>\r\n ハーモニカでミッキーマウスマーチを練習しています。<\/p>\r\n 友達同士で教え合い、指使いやタンギングに気をつけて演奏することができました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-10 17:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11783",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 音楽",
"post_detail_strip_tags": "ハーモニカでミッキーマウスマーチを練習しています。\r\n友達同士で教え合い、指使いやタンギングに気をつけて演奏することができました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4400,
"post_title": "3年生 理科 風の力のはたらき ",
"post_detail": " 風の力が大きくなるとものを動かすはたらきはどうなるのかに着目し、送風機を使って弱い風と強い風を<\/p>\r\n 送り、車がどのくらい進むのか確かめながら実験をしました。<\/span><\/p>\r\n 実験から、弱い風よりも強い風を車に当てたほうがより遠くに進むことが分かりました。<\/span><\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-10 17:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11779",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4621_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 風の力のはたらき ",
"post_detail_strip_tags": " 風の力が大きくなるとものを動かすはたらきはどうなるのかに着目し、送風機を使って弱い風と強い風を\r\n送り、車がどのくらい進むのか確かめながら実験をしました。\r\n 実験から、弱い風よりも強い風を車に当てたほうがより遠くに進むことが分かりました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4399,
"post_title": "3年生 理科 ゴムの力のはたらき",
"post_detail": " ゴムの力のはたらきの学習では、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきはどうなる<\/p>\r\n のか」という問題について予想して、実験をもとに明らかにしました。<\/p>\r\n 実験の結果、ゴムを10㎝に伸ばしたときよりも、15㎝に伸ばしたときのほうが、より遠くに進むこと<\/p>\r\n が分かり、このことから、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきは大き<\/span>くなる」と、<\/span><\/p>\r\n 結論付けました。<\/span><\/p>\r\n 6月25日から28日の期間でユニセフ募金を呼びかけました。<\/p>\r\n 毎朝運営委員会の児童が校門に立ち、朝の挨拶とともに募金のご協力をお願いしました。<\/p>\r\n たくさんの子どもたち、保護者の方、地域の方々に協力していただきました。<\/p>\r\n 今年は、69672円が集まりました。<\/p>\r\n ご協力ありがとうございました。<\/p>\r\n 同時期に、学校では、ユニセフポスターに言葉を入れて、完成させようというキャンペーンも行いました。180通以上の応募がありました。<\/p>\r\n 「すべての子どもたちに ○○を」<\/p>\r\n みなさんはなにを入れますか?<\/p>\r\n 子どもたちからは、「笑顔」「学校」「しあわせ」など様々な言葉が寄せられました。<\/p>\r\n 本校2階に掲示しています。個人面談の際にぜひ、ご覧ください。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-05 17:59:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11774",
"first_image_alt": "\"HP用\"",
"post_title_strip_tags": "ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました",
"post_detail_strip_tags": " 6月25日から28日の期間でユニセフ募金を呼びかけました。\r\n毎朝運営委員会の児童が校門に立ち、朝の挨拶とともに募金のご協力をお願いしました。\r\nたくさんの子どもたち、保護者の方、地域の方々に協力していただきました。\r\n \r\n今年は、69672円が集まりました。\r\nご協力ありがとうございました。\r\n\r\n同時期に、学校では、ユニセフポスターに言葉を入れて、完成させようというキャンペーンも行いました。180通以上の応募がありました。\r\n「すべての子どもたちに ○○を」\r\nみなさんはなにを入れますか?\r\n子どもたちからは、「笑顔」「学校」「しあわせ」など様々な言葉が寄せられました。\r\n本校2階に掲示しています。個人面談の際にぜひ、ご覧ください。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4387,
"post_title": "3年生 社会科 スーパーマーケット見学",
"post_detail": " 社会科では、お店で働く人について学習をしています。<\/p>\r\n スーパーマーケットで働く人が、お客さんにたくさんの物を買ってもらうために、どんな工夫をしている<\/p>\r\n のかについて考え、それを確かめるために、スーパーマーケットの見学に行きました。<\/p>\r\n 商品は種類ごとにまとめて売られていることや、どこに何が置いてるかがすぐに分かるように表示があること、など様々な工夫があることに気が付きました。<\/p>\r\n 店内を周る様子<\/p>\r\n <\/p>\r\n -20℃の冷凍庫の中に入る様子<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-04 17:25:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11763",
"first_image_alt": "\"IMG_4498\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 スーパーマーケット見学",
"post_detail_strip_tags": "社会科では、お店で働く人について学習をしています。\r\nスーパーマーケットで働く人が、お客さんにたくさんの物を買ってもらうために、どんな工夫をしている\r\nのかについて考え、それを確かめるために、スーパーマーケットの見学に行きました。\r\n商品は種類ごとにまとめて売られていることや、どこに何が置いてるかがすぐに分かるように表示があること、など様々な工夫があることに気が付きました。\r\n\r\n店内を周る様子\r\n\r\n\r\n-20℃の冷凍庫の中に入る様子"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4388,
"post_title": "図工4年「生き物キング」",
"post_detail": " 「生き物キング」どんな生き物ですか。どんな形ですか。<\/p>\r\n キングと言われる生き物はどんな様子なのでしょうか。<\/p>\r\n 想像して描きました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-04 16:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11771",
"first_image_alt": "\"IMG_7586\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「生き物キング」",
"post_detail_strip_tags": "「生き物キング」どんな生き物ですか。どんな形ですか。\r\n\r\nキングと言われる生き物はどんな様子なのでしょうか。\r\n\r\n想像して描きました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4378,
"post_title": "1年生「おおきなかぶ(国語科)」",
"post_detail": " 1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。この日は、ナレーターやおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役に分かれて、グループ毎に音読劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなで力を合わせたら、とうとうかぶはぬけました。<\/p>\r\n 自分で決めた2色を使い、その色のイメージや、混ざり合う感じなどを生かして表現します。<\/p>\r\n 色の感じをもとに表したいことを見付けます。<\/p>\r\n ヒマワリとホウセンカの比較をしました。 <\/p>\r\n どちらの植物も葉の数が増えて茎が伸びていること、ヒマワリの方がホウセンカよりも葉が大きく高いこ<\/p>\r\n と、葉やくきの形や大きさは種類によってちがうこと、などに気付きました。<\/p>\r\n 目に見えないものを、形や色で伝えることができるのが、表現の面白さです。<\/p>\r\n 自分の個性や特徴、自分の考えを表現します。<\/p>\r\n 今回は、色を重ねたり、筆遣いを工夫したりしたときに、紙が破けたり、思い通りにできなかったりしないように板に表現しています。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-01 16:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11759",
"first_image_alt": "\"IMG_7579\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」",
"post_detail_strip_tags": "目に見えないものを、形や色で伝えることができるのが、表現の面白さです。\r\n自分の個性や特徴、自分の考えを表現します。\r\n\r\n今回は、色を重ねたり、筆遣いを工夫したりしたときに、紙が破けたり、思い通りにできなかったりしないように板に表現しています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 53,
"post_title": "学校だより 7月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-06-28 18:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 7月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4360,
"post_title": "図工3年「夜の城」",
"post_detail": " ステンシル版画の技法を使い、夜の城を表現しました。<\/p>\r\n 前回、黒いインクをローラーで塗り、夜が訪れました。<\/p>\r\n 最後にすべてのシールをはがし、城やその周りの様子などを浮かび上がらせました。<\/p>\r\n iPadで夏に関する季語を調べ、自分が気に入った季語を使って俳句を考えました。<\/p>\r\n 電動糸のこぎりを使って板を切り、組み合わせて、新しい表現を生み出しました。<\/p>\r\n そのままではただの板、ただの色、ただの形でしかないものも、組み合わせることで新しい価値を生むことができます。<\/p>\r\n How do you spell your name?と質問して、相手の名前のスペルを聞きました。<\/p>\r\n 楽しそうに友達と質問をし合っている姿が多く見られました。<\/p>\r\n 6月25日(火)、1年生はやっとプール開きができました。初めてのプールなので、プールでの約束や笛の合図を確認しながら、楽しく水遊びをしました。写真は<\/span>じゃんけん列車をしているところです。これから少しずつ、「潜る→浮く→泳ぐ」練習をしていきます。<\/span><\/p>\r\n これまで、様々な作品で「形のないものを表す」「自分の思いを色や形にする」「自分で表したいことを見つける」などに取り組んできました。<\/p>\r\n 今回はその集大成ともいえる「This is Me」自分自身を表す作品です。<\/p>\r\n 自分らしさや、自分の個性、これまでの生活や、未来への希望など、自分をテーマに描きます。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 5年生は雨の中、東京国立近代美術館に行ってきました。<\/p>\r\n 大雨で大変な思いをしながら、頑張って美術館まで行くことができました。<\/p>\r\n 館内では数人ごとに美術館の方々に作品について説明をしていただいたり、どんな様子を表している絵だと思うかをみんなで考えたりしました。MOMATコレクション展<\/p>\r\n 作品を自分なりに解釈する楽しさを感じているようでした。<\/p>\r\n シャガール「ふたり」<\/p>\r\n <\/p>\r\n 建畠覚造「貌(かお)」<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-21 18:21:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11730",
"first_image_alt": "\"IMG_7520\"",
"post_title_strip_tags": "5年生 国立近代美術館見学",
"post_detail_strip_tags": "\r\n5年生は雨の中、東京国立近代美術館に行ってきました。\r\n大雨で大変な思いをしながら、頑張って美術館まで行くことができました。\r\n館内では数人ごとに美術館の方々に作品について説明をしていただいたり、どんな様子を表している絵だと思うかをみんなで考えたりしました。MOMATコレクション展\r\n作品を自分なりに解釈する楽しさを感じているようでした。\r\n\r\nシャガール「ふたり」\r\n\r\n\r\n建畠覚造「貌(かお)」"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4332,
"post_title": "3年生 理科 昆虫の育ち方",
"post_detail": " アリやバッタ、カマキリ、トンボなどの昆虫がどのような順序で育つのかを予想しました。<\/p>\r\n 自力で予想を考えたあとに、友達同士で自分の意見を交換し合いました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-21 17:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11720",
"first_image_alt": "\"IMG_4419\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 昆虫の育ち方",
"post_detail_strip_tags": "アリやバッタ、カマキリ、トンボなどの昆虫がどのような順序で育つのかを予想しました。\r\n自力で予想を考えたあとに、友達同士で自分の意見を交換し合いました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4331,
"post_title": "2年生 生活科「花育」",
"post_detail": " 株式会社 長谷川商店さんに御協力頂き、生活科「花育」の学習を行いました。<\/p>\r\n ハランを牛乳パックに巻き、オアシスに花を生けます。<\/p>\r\n 今回使った花は、ガーベラ、ヒメヒマワリ、スターチス、ブバルディアです。<\/p>\r\n 子どもたちは、楽しそうに思い思いのデザインで花を生けました。<\/p>\r\n 自然の素晴らしさ、花の美しさに感動する心を育てていきたいです。<\/p>\r\n 教科書に載っている俳句の中から、お気に入りの俳句を選んでノートに写しました。<\/p>\r\n 声に出して俳句の楽しさを感じることができました。<\/span><\/p>\r\n 休み時間が終わるとすぐに教室に戻って、積極的に掃除をしている人が多いです。協力して机を運んだり、一列に並んでほうきで床を掃いたりと、学級ごとに力を合わせている姿が多く見られています。<\/p>\r\n 1組<\/p>\r\n 2組<\/p>\r\n 3組<\/p>\r\n 学校にある本やタブレットを使って、自分が興味ある生き物について調べてまとめています。タブレットを使うのにも慣れてきていて、調べることが上手になってきているようです。<\/p>\r\n 4年生は、社会で水はどこから来るのだろう?とダムや浄水場の働きやそこで働く人々の力について学んできました。今日は、その使用した後の水の話、下水道のつくりや汚れた水の再生についてゲストティーチャーを招いて教えていただきました。<\/p>\r\n 汚れを沈殿させて、水をきれいにしていく過程を知ったり、<\/p>\r\n ティッシュペーパーは水に溶けないことを、トイレットペーパーと比べて知ったり、<\/p>\r\n 実験やクイズを通して楽しく学ぶことができました。<\/p>\r\n 24時間365日 下水道管の中の点検や、水質検査、機械の運転など働いてくれている人がいることも知りました。<\/p>\r\n なるべく汚れた水を流さないように、よごれを拭き取って洗うこと、油をそのまま流すことはしてはいけないことなどを学び、自分たちにもできることを発見できました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-15 15:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11704",
"first_image_alt": "\"IMG_3592\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 みんなの下水道",
"post_detail_strip_tags": " 4年生は、社会で水はどこから来るのだろう?とダムや浄水場の働きやそこで働く人々の力について学んできました。今日は、その使用した後の水の話、下水道のつくりや汚れた水の再生についてゲストティーチャーを招いて教えていただきました。\r\n 汚れを沈殿させて、水をきれいにしていく過程を知ったり、\r\n \r\n ティッシュペーパーは水に溶けないことを、トイレットペーパーと比べて知ったり、\r\n\r\n 実験やクイズを通して楽しく学ぶことができました。\r\n \r\n24時間365日 下水道管の中の点検や、水質検査、機械の運転など働いてくれている人がいることも知りました。\r\nなるべく汚れた水を流さないように、よごれを拭き取って洗うこと、油をそのまま流すことはしてはいけないことなどを学び、自分たちにもできることを発見できました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4303,
"post_title": "3年生 国語科 まいごのかぎ",
"post_detail": " 物語文『まいごのかぎ』を読み進めています。今回は場所や出来事に気を付けて、五つの場面に分けました。教科書をよく読みながら、集中して取り組んでいました。<\/p>\r\n 3年生はプレルボールをしています。ボールを強くこんで相手のコートに打ちます。点が入るととても喜んでいます。男女ともに簡単に相手コートに打ち込むことができるので盛り上がって試合をしています。<\/p>\r\n 時を表す言葉を使って、文章を作りました。また、友達がどんな文章を考えたのかまなびポケットを使って<\/span>見合いました。友達がどんな文章を考えたのかを知るのも学習の一つです。<\/span><\/p>\r\n さなぎが羽化して成虫になりました。まだ多くのアゲハチョウがさなぎのままですが、これからどんどん羽化していくのが楽しみです。<\/p>\r\n 生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。<\/p>\r\n 学校の近くのまちで、お気に入りの場所を教え合ったり、もっと知りたい場所を見つけたりしました。<\/p>\r\n 体にわをつけて、いろいろなかざりつけをして、へんしん!!<\/p>\r\n どんな形に切ったり貼ったりしたらいいかを考えながら作りました。 What do you like?の学習で、友達がどんな食べ物やスポーツが好きなのかを、英語でたずね合いました。<\/p>\r\n 港区のいろいろな場所の特色やよさについて学習したことを、白地図にまとめています。<\/p>\r\n 休み時間になると多くの3年生が校庭や体育館などに出て、思い切り体を動かして遊んでいる姿が見られます。男の子の多くはカタキをしていて、白熱した真剣勝負をしています。喧嘩せずに仲良く遊んでほしいです。<\/p>\r\n 今日は、屋上のプールにいるヤゴを救出しました。子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、積極的に活動していました。終わってみると、アカトンボとギンヤンマの2種類合わせて426匹のヤゴを捕まえることができました。<\/p>\r\n 教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で渡したりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。<\/p>\r\n また、成長の様子を見ながら育てていくことや、アゲハチョウとの成長の違いを比較するなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。<\/p>\r\n 10mがどのくらいの距離なのか見当をつけた後、実際にはかって体感する活動をしました。<\/p>\r\n 緑色に変化した幼虫がどのようになったのか観察し、気付いたことをノートにまとめました。<\/p>\r\n 虫かごの蓋の方に糸をかけてくっついていて、幼虫の時よりも小さくなっていました。<\/p>\r\n この後のどうなるのかが楽しみです。<\/p>\r\n 5月18日土曜日に、道徳授業地区公開講座が行われました。<\/p>\r\n 道徳授業では、いじめ防止に関する授業を参観していただきました。子供たちが皆それぞれ、自分だったらどうするか、また、これからどうしていきたいかを考えたり話し合ったりしました。たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の考えをもつことができたようでした。 講演会にも、たくさんの参加をいただき、どうもありがとうございました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-29 16:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11669",
"first_image_alt": "\"IMG_7029道徳1\"",
"post_title_strip_tags": "道徳授業地区公開講座",
"post_detail_strip_tags": "5月18日土曜日に、道徳授業地区公開講座が行われました。\r\n道徳授業では、いじめ防止に関する授業を参観していただきました。子供たちが皆それぞれ、自分だったらどうするか、また、これからどうしていきたいかを考えたり話し合ったりしました。たくさんの保護者の方を前に、緊張した様子も見られましたが、みんなしっかりと自分の考えをもつことができたようでした。\r\n講演会にも、たくさんの参加をいただき、どうもありがとうございました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4249,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": " 電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形や色の組み合わせをもとに、自分の表現したいことを見つけます。<\/p>\r\n 糸のこぎりでった形を組み合わせると、どんな感じがしますか。<\/p>\r\n 形や色を通してどんなことが表現できるでしょう。<\/p>\r\n 港区役所がどのようなはたらきをしているのかを学習しました。<\/p>\r\n 資料をもとに区役所の仕事について調べ、気付いたことをノートにまとめました。<\/span><\/p>\r\n 子どもたちからは、「道路や公園を作っている」「ゴミを処理している」などの意見がでました。<\/span><\/p>\r\n 4年生は社会科で、水道の水はどこから来るのか?ということを学んでいます。<\/p>\r\n 蛇口をひねればすぐに使える当たり前にある水ですが、数十年前は水不足で断水や、給水制限があったことを知ってビックリ!どうして今は、困らないのか?給水制限をしなくてすんでいるのか?という疑問から学習を進めています。<\/p>\r\n そこで、東京水道局の方のご協力もあり、水の始まりである水道水源林の仕組みや、水をきれいにする仕組みなどを実験も交えて教えていただきました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 水道水源林の土の様子 ふかふかしてる!<\/p>\r\n <\/p>\r\n よごれを固めて沈める浄水場の一部のしくみ 汚れた水が一気に透明に!<\/p>\r\n <\/p>\r\n きれいになった水をさらに、ろ過してきれいに。<\/p>\r\n <\/p>\r\n きれいな水が手元に届くまでには、自然の力と、たくさんの働く人の力が必要だということも学びました。<\/p>\r\n 水を大事に使いたいですね。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-28 09:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11659",
"first_image_alt": "\"水道3\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 水道キャラバン",
"post_detail_strip_tags": "4年生は社会科で、水道の水はどこから来るのか?ということを学んでいます。\r\n蛇口をひねればすぐに使える当たり前にある水ですが、数十年前は水不足で断水や、給水制限があったことを知ってビックリ!どうして今は、困らないのか?給水制限をしなくてすんでいるのか?という疑問から学習を進めています。\r\nそこで、東京水道局の方のご協力もあり、水の始まりである水道水源林の仕組みや、水をきれいにする仕組みなどを実験も交えて教えていただきました。\r\n\r\n\r\n\r\n水道水源林の土の様子 ふかふかしてる!\r\n\r\n \r\nよごれを固めて沈める浄水場の一部のしくみ 汚れた水が一気に透明に!\r\n\r\n\r\nきれいになった水をさらに、ろ過してきれいに。\r\n\r\nきれいな水が手元に届くまでには、自然の力と、たくさんの働く人の力が必要だということも学びました。\r\n水を大事に使いたいですね。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4251,
"post_title": "2年生・4年生 投げ方教室",
"post_detail": " 5月23日木曜日 ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、投げ方教室を行いました。<\/p>\r\n 体力テストでソフトボール投げという種目がありますが、芝小学校は投げる力が比較的低い現状があります。<\/p>\r\n そこで、プロを講師に、投げ方を教えていただきました。<\/p>\r\n 1,2,3のリズムで体を使って投げることを教わり、キャッチボールや遠投を行いました。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 今回、三輪選手は投げ方だけでなく、話の聞き方、諦めないでチャレンジすることが大事!ということを教えてくださいました。印象的だったのは、プロ野球生活「苦しいことの方が多かった」というお話でした。でも、苦しいことを乗り越えようと努力したから成長できたし、乗り越えられた時の嬉しさはかけがえのないものなので、ぜひ子どもたちにも、諦めずに苦しくてもチャレンジすることを忘れずに続けてほしいと伝えてくださいました。<\/p>\r\n 貴重な体験をありがとうございました。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-27 17:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11657",
"first_image_alt": "\"IMG_0850 HP用\"",
"post_title_strip_tags": "2年生・4年生 投げ方教室",
"post_detail_strip_tags": "5月23日木曜日 ヤクルトスワローズの三輪正義選手に来ていただき、投げ方教室を行いました。\r\n体力テストでソフトボール投げという種目がありますが、芝小学校は投げる力が比較的低い現状があります。\r\nそこで、プロを講師に、投げ方を教えていただきました。\r\n \r\n1,2,3のリズムで体を使って投げることを教わり、キャッチボールや遠投を行いました。\r\n\r\n今回、三輪選手は投げ方だけでなく、話の聞き方、諦めないでチャレンジすることが大事!ということを教えてくださいました。印象的だったのは、プロ野球生活「苦しいことの方が多かった」というお話でした。でも、苦しいことを乗り越えようと努力したから成長できたし、乗り越えられた時の嬉しさはかけがえのないものなので、ぜひ子どもたちにも、諦めずに苦しくてもチャレンジすることを忘れずに続けてほしいと伝えてくださいました。\r\n貴重な体験をありがとうございました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4231,
"post_title": "3年 理科 ヒマワリの観察",
"post_detail": " 子葉が生えた葉がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。<\/p>\r\n 子葉とは違う葉がいくつも生えてきました。特徴は子葉とは違い、葉が大きく、ギザギザしています。<\/p>\r\n これが「本葉です」。<\/p>\r\n この後の成長が楽しみです。<\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-27 17:45:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11633",
"first_image_alt": "\"④本場2枚\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科 ヒマワリの観察",
"post_detail_strip_tags": "子葉が生えた葉がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。\r\n子葉とは違う葉がいくつも生えてきました。特徴は子葉とは違い、葉が大きく、ギザギザしています。\r\nこれが「本葉です」。\r\nこの後の成長が楽しみです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4233,
"post_title": "6年生「租税教室」",
"post_detail": " 6年生は政治の学習をする中で、国政、市政の財源に税金があることを学んでいます。<\/p>\r\n 授業で子供たちに税金のイメージを確認した際は、「負担」というイメージが強いようでした。しかし、<\/p>\r\n 今回の租税教室を通して、税金は私達の生活に必要なものであることが分かってきたようでした。<\/p>\r\n 5月24日(金)、体育の時間にボルダリング体験をしました。「こっちから登ってみたい」「こんな高いところまで行けたよ」と張り切って挑戦していました。<\/p>\r\n 5月24日(金)、図画工作科で「ちょきちょきかざり」を作りました。色画用紙をはさみで切って工作用紙に貼り付けていきます。はさみを上手に使って切り、色の配置も工夫して素敵な飾りを作ることができました。<\/p>\r\n ローラー遊びをしました。<\/p>\r\n ローラーをいろいろな方向に動かします。<\/p>\r\n 重なる線…、混ざり合う色…を楽しみました。<\/p>\r\n 総合の人権学習の一環として、アイメイト協会の方に、色々とお話を聞かせていただきました。<\/p>\r\n アイメイトを実際に使用している方のお話はどれも大変貴重で、子供たちは様々なことを学ぶことができました。<\/p>\r\n 階段の上り下り、障害物をよけて歩くこと、イスの場所を教えてくれたり、落とし物を拾ってくれたり、様々なシーンでアイメイトが活躍することも知ることができました。<\/p>\r\n 質疑応答も時間内に収まらないほど、活発におこなわ<\/span>れました。<\/span><\/p>\r\n 巻尺を使って、学校の廊下や柱、階段の高さなどの長さをはかる活動に取り組みました。<\/p>\r\n 小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。<\/p>\r\n 最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。<\/span><\/p>\r\n この後の成長が楽しみです。<\/span><\/p>\r\n 図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。<\/p>\r\n 5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。<\/p>\r\n 作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。<\/p>\r\n 5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-23 16:29:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11642",
"first_image_alt": "\"IMG_7091\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「校外学習」",
"post_detail_strip_tags": "図工の校外学習で、国立西洋美術館に鑑賞に行きました。\r\n\r\n5グループに分かれ、対話型の鑑賞を行いました。\r\n作品をみて気付いたこと、考えたことを話しました。\r\n\r\n5年生で行った「立体絵画」でみたことのある作品も多く展示されていて喜んでいました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4212,
"post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail": " 絵の具のいろいろな使い方を試しました。<\/p>\r\n にじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。<\/p>\r\n ビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。<\/p>\r\n いろいろな使い方ができますね。<\/p>\r\n 電動糸のこぎりだからできる形を切っています。<\/p>\r\n 板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。<\/p>\r\n 片付けまでしっかりできています。<\/p>\r\n 墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。<\/p>\r\n 墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。<\/p>\r\n これらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-20 12:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11618",
"first_image_alt": "\"IMG_7037\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「墨で表す」",
"post_detail_strip_tags": "墨の濃さや、筆につく量、用具などを工夫して、表したいものを見つけ、墨で表現をしました。\r\n\r\n墨に入れる水の量を工夫すると、色の濃さの違う墨ができます。同じものを描いても、濃さによるイメージが異なります。\r\n\r\nこれらを組み合わせながら、表したいことを見つけ、表現をしました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4178,
"post_title": "3年 芝沖クルーズ",
"post_detail": " 社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。<\/p>\r\n 海側から港区の様子を確認し、<\/p>\r\n 「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを<\/p>\r\n 自分たちの目で確かめることができました。<\/p>\r\n カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り<\/p>\r\n 組みました。<\/p>\r\n 社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について<\/span>調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。<\/span><\/p>\r\n ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。<\/p>\r\n ボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。<\/p>\r\n 飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。<\/p>\r\n 今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。<\/p>\r\n <\/p>\r\n 5年生は人権プラザに行きました。<\/p>\r\n 実際に車椅子でドアを開けたり閉じたりする体験や、ボッチャ体験を行ったりしました。<\/p>\r\n 車椅子に乗ると普段簡単に行っている動作がいかに難しくなるかを体感したようでした。<\/p>\r\n これから総合的な学習の時間で、人権とは何か、障害とは何か、と学習を進めていきます。<\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>\r\n <\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-16 16:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11606",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20240514-023204-82f3d0fd\"",
"post_title_strip_tags": "5年生 総合 人権プラザ見学",
"post_detail_strip_tags": "\r\n5年生は人権プラザに行きました。\r\n実際に車椅子でドアを開けたり閉じたりする体験や、ボッチャ体験を行ったりしました。\r\n車椅子に乗ると普段簡単に行っている動作がいかに難しくなるかを体感したようでした。\r\nこれから総合的な学習の時間で、人権とは何か、障害とは何か、と学習を進めていきます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4160,
"post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」",
"post_detail": " 自分で考えた虫をつくりました。<\/p>\r\n それらの特徴や生息地なども考え、写真を撮り、図鑑にまとめました。<\/p>\r\n 先週のたねまきから1週間ほど経過し、種が植えてあったところから2枚の葉が生えてきました。これが、植物から最初に生えてくる葉「子葉」です。観察カードに記録をして、気付いたことを発表しました。<\/p>\r\n 5月14日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」がありました。<\/p>\r\n<\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-20 18:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12655",
"first_image_alt": "\"Image (1)\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「つぼみクイズ」",
"post_detail_strip_tags": "1年生は、国語科で「つぼみ」の説明文を学習したことをもとに、自分の興味のあるつぼみについてクイズづくりをしました。写真を見せながら、問題を出し合っています。「いろいろなつぼみがあっておもしろかったです」「なんの花のつぼみかな、と考えるのが楽しかったです」と感想を発表していました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5088,
"post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-20 16:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12648",
"first_image_alt": "\"IMG_1128\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」",
"post_detail_strip_tags": "印刷をし、色を付けた作品を台紙に貼りました。\r\n台紙の色は自分で選びます。色で作品のイメージも変わるので、なるべく選ぶことができるようにしています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5078,
"post_title": "運営委員会「ユニセフ募金」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-19 17:16:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12644",
"first_image_alt": "\"Image (10)\"",
"post_title_strip_tags": "運営委員会「ユニセフ募金」",
"post_detail_strip_tags": "運営委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。\r\n低学年の子どもたちにもわかりやすく説明をすることができました。\r\n20日まで運営委員会の子どもが校門に立ち、募金箱を持って呼びかけを行っています。\r\n\r\nすでにたくさんの児童が募金を持ってきてくれています。ご協力ありがとうございます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5089,
"post_title": "図工6年「けずってみつけたいい形」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-18 12:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12637",
"first_image_alt": "\"IMG_1126\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail_strip_tags": "自分で選んだ二つの色の組み合わせや、色の変化をもとに表したいことをみつけて表現します。\r\n始めに練習として、赤と黄色の絵の具に限定して、色合いを工夫しました。\r\n\r\n混色をしたり、筆遣いや水の量を工夫するといろいろな表現をすることができます。\r\n様々な表現の工夫を出し合った後、自分で使う二つの色を試しました。\r\nそのままの色の組み合わせが美しい色、混色すると面白い色などを試しました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5085,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-12 18:00:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12636",
"first_image_alt": "\"20250612_020641139_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 水泳",
"post_detail_strip_tags": "3年生になって初めて水泳の学習をしました。水の冷たさにびっくりしながらも、楽しく水に親しみました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5062,
"post_title": "図工4年「ひみつ虫図鑑」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-12 14:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12630",
"first_image_alt": "\"IMG_1098\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつ虫図鑑」",
"post_detail_strip_tags": "粘土での虫づくりを楽しんでいます。\r\nまた、どんな虫なのか、どこに住んでいるのかなどを、スクールタクトにまとめています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5057,
"post_title": "プール開き集会",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-12 11:48:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12629",
"first_image_alt": "\"CIMG0309\"",
"post_title_strip_tags": "プール開き集会",
"post_detail_strip_tags": "全校が体育館に集まり、プール開き集会を行いました。教員がプールでの安全指導を行ったり、運動委員がバディの仕方や入水の仕方などを説明したりしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5071,
"post_title": "みんなの下水道 4年",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-12 11:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12624",
"first_image_alt": "\"IMG_5935\"",
"post_title_strip_tags": "みんなの下水道 4年",
"post_detail_strip_tags": "下水道局の人に来ていただき、下水道についてくわしく教えていただきました。\r\n実験をしたり、映像を見たりする中で理解を深める子供たち。\r\nとても意欲的に学習していました。\r\n休み時間には実際に下水の汚れや匂いを嗅ぐこともしました。\r\n浄水場と下水場の違いについての理解も深まり充実した時間になりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5058,
"post_title": "図工4年「線の中にもようをみつけて」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-11 13:29:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12620",
"first_image_alt": "\"IMG_1094\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「線の中にもようをみつけて」",
"post_detail_strip_tags": "前回版画の印刷をしました。\r\n今回は、そこに色を付けます。\r\n\r\n絵の具で色を付けると、その色が染みこむ版画用紙を使いました。\r\n目立たせたいところに色を付けました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5059,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-11 13:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12618",
"first_image_alt": "\"IMG_1090\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って切った特別な形を生かして、表したいことをみつけます。\r\n\r\n自分の表したいことを、色や形の組み合わせで伝えます。\r\n最後の組み立ては、接着がなかなか難しそうでした。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5050,
"post_title": "3年 習字",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-10 18:41:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12612",
"first_image_alt": "\"20250610_053537464_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 習字",
"post_detail_strip_tags": "6月から毛筆の学習が始まり、今回は「二」を書きました。\r\n普段の鉛筆とは、太さも濃さも違う筆での学習に意欲的に取り組んでいます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5072,
"post_title": "アウトリーチコンサート 4年",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-10 06:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12610",
"first_image_alt": "\"IMG_3213\"",
"post_title_strip_tags": "アウトリーチコンサート 4年",
"post_detail_strip_tags": "プロの演奏家、歌手の方に来ていただき、素敵な演奏や歌声を聴くことができました。\r\nお話仕立ての曲もあり、その歌詞や歌い手の動作のユーモアあふれる動作に\r\nみるみる引き込まれていく子どもたち。\r\n本物の音楽に触れる機会がもて、とても充実した時間となりました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5041,
"post_title": "図工4年「線の中にもようをみつけて」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-05 15:16:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12607",
"first_image_alt": "\"IMG_1071\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「線の中にもようをみつけて」",
"post_detail_strip_tags": "木版画の印刷をしました。\r\nやり方を示すと、2年生のときに取り組んだ紙版画を思い出していました。\r\n\r\nそのため、インクの付け方や、ローラーの転がし方など、丁寧に行い、きれいに印刷をすることができました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5039,
"post_title": "投げ方教室 4年",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-06-03 07:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12599",
"first_image_alt": "\"IMG_3186\"",
"post_title_strip_tags": "投げ方教室 4年",
"post_detail_strip_tags": "ヤクルト球団による「投げ方教室」がありました。\r\nよく球が飛ぶフォームを教えていただき、そのフォームを確認しながら何度も練習する子どもたち。\r\n徐々に飛距離も伸びてきて、「わあ、よく飛ぶようになった!」と嬉しそうに話していました。\r\n子どもたち一人ひとりに投げ方名人も認定証をいただきました!\r\n体力テストもあるので、習ったことを生かしてソフトボール投げも頑張ってほしいです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5037,
"post_title": "飼育環境委員会 ビオトープ周辺の整備",
"post_detail": "
<\/header>
<\/header>
<\/header>
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-30 17:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12585",
"first_image_alt": "\"IMG_0874\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "青い青い海の中の美しいサンゴをつくりました。\r\n今は地球温暖化や海洋汚染などで、サンゴが減っているそうです。\r\n作品をつくることで、環境についても考えるきっかけにしてほしいです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5021,
"post_title": "5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-30 11:33:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12584",
"first_image_alt": "\"Image (11)\"",
"post_title_strip_tags": "5年 総合的な学習の時間 「福祉について考えよう」",
"post_detail_strip_tags": "盲導犬と一緒に生活している講師の先生をお招きして授業をしました。\r\n障害物の避け方や、階段の昇り降りなどを見せていただきました。\r\n質問をたくさんして理解を深めようとする態度が立派でした。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5023,
"post_title": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-29 17:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12580",
"first_image_alt": "\"IMG_0869\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」",
"post_detail_strip_tags": "自分で考えた虫(生き物)を粘土でつくっています。\r\nそして、その虫の説明を、図鑑のようにまとめます。\r\n色粘土を使う作品はとても人気で、楽しく取り組んでいます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5028,
"post_title": "道徳授業地区公開講座",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-29 09:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12572",
"first_image_alt": "\"IMG_7979\"",
"post_title_strip_tags": "道徳授業地区公開講座",
"post_detail_strip_tags": "道徳授業地区公開講座では、港区教育委員会 指導主事による「学校における子供同士のトラブルと大人の関わり」について講演を行いました。また、各学級では「いじめ」に関する題材をもとに授業を行い、善悪の判断や公平、公正について話し合いました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5024,
"post_title": "5月 避難訓練",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-29 09:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12569",
"first_image_alt": "\"IMG_0826\"",
"post_title_strip_tags": "5月 避難訓練",
"post_detail_strip_tags": "5月の避難訓練は家庭科室からの出火による避難訓練でした。\r\n今年度初めての校庭への避難でした。児童は避難の放送を聞いてタタメット被り、素早く避難することができました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5026,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-28 17:01:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12578",
"first_image_alt": "\"IMG_0861\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりで木材を切り、その形を組み合わせて、自分の表したいことをみつけます。\r\n複雑な形や大きさ、その組み合わせでどんな感じがするでしょうか。\r\n色を付けると、よりイメージが伝わりやすくなります。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5027,
"post_title": "図工6年「紙タワーをつくろう」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-27 16:48:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12573",
"first_image_alt": "\"IMG_0857\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「紙タワーをつくろう」",
"post_detail_strip_tags": "1枚の紙を、切ったり、折ったりしてタワーをつくります。\r\n材料はみな同じ大きさの紙。\r\nどうしたら高いタワーになるでしょう。\r\n\r\nはじめは、小さな紙で個人練習をしました。折ったり切ったり組み合わせたりしてタワーをつくります。\r\n選手権では、個人でも、グループでもよいとしました。\r\n高く立てる練習をした後は、紙で建物をつくりました。\r\n\r\nこれは高さではなく、造形的な美しさや面白さのある建物です。\r\nとても難しそうでした。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5013,
"post_title": "2年生 町たんけん",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-27 07:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12559",
"first_image_alt": "\"町探検HP用\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 町たんけん",
"post_detail_strip_tags": "生活科の学習で、自分たちの住んでいる町には\r\nどんなお店や施設があるのかを確かめるために町たんけんに行きました。\r\n\r\n商店街にはお店がたくさんあること、\r\n電車や新幹線、モノレールが走っていること、\r\n公園などいろいろなものを見つけることができました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5007,
"post_title": "【クラブ活動】イラストクラブ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-23 17:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12556",
"first_image_alt": "\"イラストクラブ\"",
"post_title_strip_tags": "【クラブ活動】イラストクラブ",
"post_detail_strip_tags": "今年度、2回目のクラブ活動でした。\r\n今年度新しくできたイラストクラブでは、\r\n黒板アートチームと紙にイラストを描くチームに分かれて\r\n活動を行いました。\r\n\r\n短い時間の中で、協力して素敵な黒板アートを\r\n仕上げていました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5008,
"post_title": "4年生 音楽集会",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-23 16:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12555",
"first_image_alt": "\"IMG_5068\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 音楽集会",
"post_detail_strip_tags": "今年度初めての音楽集会は、4年生の出番でした。\r\n「世界を旅する音楽室」という歌からスタート。\r\n音の重なりをテーマに、歌を重ねたり、手拍子を重ねたり\r\nリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏したり、\r\n「小さな世界」を様々な方法で表現しました。\r\n最後は全校のみんなも歌ってくれて、楽しいひと時になりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 5009,
"post_title": "委員会紹介集会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-23 15:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12551",
"first_image_alt": "\"IMG_0828\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」",
"post_detail_strip_tags": "前回シールを使って、城をつくったのでその上から再びローラーで色を付けました。\r\nシールをはがすと下の色が出てくる、ということを前回説明しています。\r\n\r\nそのため、前回とは異なるような色を上から重ねました。\r\n\r\nローラー2回目なので、片付けはとてもスムーズにできました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4997,
"post_title": "3年 ヤゴ救出大作戦",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-22 18:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12549",
"first_image_alt": "\"20250522_015625453_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 ヤゴ救出大作戦",
"post_detail_strip_tags": "屋上のプールにいるヤゴを網で捕まえました。大きさや種類がいろいろあり、捕まえるたびに観察しました。みんなで100匹前後のヤゴをプールから救出できました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4998,
"post_title": "図工4年「線の中に模様をみつけて」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-22 15:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12545",
"first_image_alt": "\"IMG_0811\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「線の中に模様をみつけて」",
"post_detail_strip_tags": "無作為に描いた線によってできた形の中に、好きな模様を彫ります。\r\n模様は全部違う模様になるように工夫しています。\r\n\r\n彫刻刀の種類を変えることで、彫り跡や線の細さを変えることができます。\r\n安全に気を付けて取り組みましょう。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4994,
"post_title": "セーフティー教室 4年",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-21 13:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12538",
"first_image_alt": "\"IMG_0808\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりで板を切ります。\r\n何かの形に切るというより、複雑な形を切り出します。\r\n\r\n「全然複雑にできない」「どうしたらよいのだろう」\r\n板をしっかり押さえて、ゆっくり進むと、複雑な形を切ることができます。\r\n\r\n使っているうちに慣れて、思い通りに扱うことができるようになります。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4990,
"post_title": "1.2年生「セーフティ教室」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-21 07:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12536",
"first_image_alt": "\"CIMG1643\"",
"post_title_strip_tags": "1.2年生「セーフティ教室」",
"post_detail_strip_tags": "5月20日(火)、1.2年生合同でセーフティ教室を行いました。腹話術人形の「ゆうちゃん」と一緒に「連れ去り被害防止」について学びました。「いかのおすし=知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、危険を感じたら大きな声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、周りの大人に知らせる」を確認できました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4987,
"post_title": "3年 セーフティ教室(自転車安全教室)",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-20 16:34:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12534",
"first_image_alt": "\"20250520_003515330_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 セーフティ教室(自転車安全教室)",
"post_detail_strip_tags": "安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。クイズ形式の学習だったので、考えながら話を聞き、答えを聞いて理解を深めていました。数人がシミュレーターを体験し、自転車を運転する際の危険性を味わいました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4992,
"post_title": "図工6年「ミラクルミラーステージ」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-20 13:59:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12530",
"first_image_alt": "\"IMG_0803\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「ミラクルミラーステージ」",
"post_detail_strip_tags": "鏡の面白さを生かし、鏡を使うからできる表現を工夫しています。\r\n\r\n鏡の角度や位置を変えて見え方を試します。\r\n\r\n材料の組み合わせや使い方でもいろいろな表現をすることができます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4979,
"post_title": "3年 芝沖クルーズ",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-16 17:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12527",
"first_image_alt": "\"20250514_014509849_iOS\"",
"post_title_strip_tags": "3年 芝沖クルーズ",
"post_detail_strip_tags": "屋形船に乗って、港区の様子を観察しました。水上から見る港区の様子は、いつもとは違い、新しい発見がたくさんありました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4974,
"post_title": "1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-16 07:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12520",
"first_image_alt": "\"CIMG1612\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「ダスキンによるキレイのたねまき教室」",
"post_detail_strip_tags": "5月13日(火)、ダスキンによる「キレイのタネまき教室」を実施し、お掃除のプロに掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。子供たちは、汚れの種類を知り、どうして掃除をするのかを考え、実際にほうきや雑巾を使いながら、実践的に学ぶことができました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4975,
"post_title": "図工4年「彫刻刀の練習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-15 17:36:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12513",
"first_image_alt": "\"IMG_0794\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「彫刻刀の練習」",
"post_detail_strip_tags": "彫刻刀の使い方の練習をしました。\r\n\r\n丸刀、三角刀、平刀を使います。\r\nそれぞれ、手ごたえや彫り跡が異なります。\r\n\r\n安全に気を付けて使いましょう。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4976,
"post_title": "図工3年「夜の城」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-15 16:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12518",
"first_image_alt": "\"IMG_0795\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」",
"post_detail_strip_tags": "ローラーでつくった台紙の上に、城をつくりました。\r\n使うのは、四角や三角などのに切ったシール用紙です。\r\n\r\nちょうど平面のつみきのようになります。\r\n\r\nどんな城にするか考えながらつくっていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4977,
"post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-15 16:34:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12510",
"first_image_alt": "\"IMG_0793\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail_strip_tags": "これまで取り組んだ技法を、1枚の紙にまとめます。\r\nたくさんつくったので、その中から、よいと思うものを選んで使いました。\r\n\r\nどれも気に入っていて選べないという人がたくさんいました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4964,
"post_title": "あいさつ運動",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-14 10:32:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12499",
"first_image_alt": "\"IMG_0785\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「どんぶりデザイン」",
"post_detail_strip_tags": "鑑賞に行った「ラーメンどんぶり展」を生かして、自分のラーメンどんぶりのデザインをしました。\r\n展覧会の会場でも、自分でデザインをすることができるコーナーがあり、そのワークシートを使いました。\r\n\r\n想像以上の力作ぞろいです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4967,
"post_title": "図工6年「ミラクルミラーワールド」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-12 16:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12494",
"first_image_alt": "\"IMG_0779\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「校外学習」",
"post_detail_strip_tags": "5-2,5-3は9日(金)、5-1は12日(月)に図工の校外学習に行きました。\r\n今回は、21_21 DESIGN SIGHT「ラーメンどんぶり展」です。\r\nインパクトの強いポースターをみて、行く前からとても楽しみにしていた5年生でした。\r\n\r\n生活用品である食器の展覧会なので、とても身近に感じられ、興味をもってみていました。\r\nアーティストのデザインしたどんぶりをみて、どうしてそのようなデザインになったのかを聞き、驚いていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4950,
"post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-08 14:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12491",
"first_image_alt": "\"IMG_0744\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな技法を試しています。\r\n今回は、色の変化(グラデーション)とスパッタリングを行いました。\r\nどちらも、様々な作品に活用ができて、しかも人気の技法です。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4948,
"post_title": "音楽集会に向けて 4年",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-08 11:51:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12490",
"first_image_alt": "\"IMG_2916\"",
"post_title_strip_tags": "音楽集会に向けて 4年",
"post_detail_strip_tags": "5月22日(木)に行う音楽集会に向けて子供たちが練習を頑張っています。\r\nこれは、「小さな世界」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しているところです。\r\n曲をマスターした子は、率先してお友達教えてあげる姿も見られました。\r\n音楽集会の子供たちの歌や合奏が今から楽しみです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4939,
"post_title": "図工3年「夢の城」「ローラー遊び」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-02 16:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12486",
"first_image_alt": "\"IMG_0734\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夢の城」「ローラー遊び」",
"post_detail_strip_tags": "「夢の城」を制作するために、まず、ローラーを使って色を塗りました。\r\n色選びも重要で、それぞれ好きな色を選びました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4940,
"post_title": "1年生「図工 ちょきちょきかざり」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-02 07:49:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12484",
"first_image_alt": "\"CIMG8290\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「図工 ちょきちょきかざり」",
"post_detail_strip_tags": "5月1日(木)、図工の時間に「ちょきちょきかざり」をつくりました。紙を折って→切って→開くと、次々におもしろい形ができました。次の時間にはつくった形をつなげて、飾りをつくる予定です。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4941,
"post_title": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-05-01 16:29:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12481",
"first_image_alt": "\"IMG_0733\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな技法を試しました。\r\n小さい紙に、いろいろなやり方を試します。\r\n筆ではない材料を足して面白い表現をすることができます。\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 64,
"post_title": "学校だより5月号\r\n5月.pdf ",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-04-30 07:50:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより5月号\r\n5月.pdf ",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4933,
"post_title": "1年生「はじめてのボルダリング」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-28 17:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12470",
"first_image_alt": "\"IMG_1598\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「はじめてのボルダリング」",
"post_detail_strip_tags": "1年生は、はじめて学校のボルダリングに挑戦しました。\r\n元気いっぱいに楽しみながら、「こんな高いところまで登れたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4934,
"post_title": "1年生「交通安全教室」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-28 17:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12469",
"first_image_alt": "\"CIMG8287\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「交通安全教室」",
"post_detail_strip_tags": "4月28日(月)、三田警察署による交通安全教室を実施しました。交差点で待つときは手前で待つこと、信号が青に変わったら「右、左、右」を確認して渡ること、渡っているときも周りを見ること、運転手さんとアイコンタクトを取ることなどを学びました。警察署の方に「みんな上手に渡れましたね」とほめていただきました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4922,
"post_title": "2年生 図工 「消防写生会の絵」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-25 13:12:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12463",
"first_image_alt": "\"IMG_0725\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「顔、かお、Face」",
"post_detail_strip_tags": "画用紙を使って、立体的な顔をつくりました。\r\n好きな色画用紙を筒状にして、それを土台にします。\r\n紙を折ったり切ったりして顔のパーツをつくっていきます。\r\n\r\n今回のルールは、必ずどこかが立体になっていること。\r\n鼻が飛び出している、髪の毛がくるくるしている、など、それぞれ工夫をしていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4911,
"post_title": "6年生 社会科「模擬選挙」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 15:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12439",
"first_image_alt": "\"IMG_0708\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「東京弁当をつくろう」",
"post_detail_strip_tags": "東京都の食材や、ご当地グルメを使って、東京弁当をつくりましょう。\r\nタブレットで、「東京都」「生産」「食材」などのキーワードから探すと、知らなかった東京の様子が見えてきます。\r\n\r\n「キンメダイって東京で採れるの?」\r\n「ブルーベリーが生産量1位なんだって」などの発見がありました。\r\n\r\nいろいろな料理を想像してお弁当にしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4925,
"post_title": "図工4年「1コマストーリー」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 09:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12431",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250415-233543-963b9d65\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 国際科 「Hello!」",
"post_detail_strip_tags": "4年生は国際科 「Hello!」を学習しています。\r\n様々な国の挨拶で友達と挨拶のしたりしながら、自分の好きなものを友達に伝えたりしています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4907,
"post_title": "4年生 理科「春探し」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 09:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12428",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250415-050741-6f70b0a1\"",
"post_title_strip_tags": "4年生 理科「春探し」",
"post_detail_strip_tags": "4年生は芝公園で「春探し」をしました。気温が暖かくなるにつれ、昆虫や生き物を見かけるようになったことやきれいな花が咲いていることなどに気付き、子供たちはたくさんの「春」を見付けていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4906,
"post_title": "体育朝会",
"post_detail": "
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-24 08:58:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12426",
"first_image_alt": "\"逕サ蜒・-20250423-232421-041e96ce\"",
"post_title_strip_tags": "体育朝会",
"post_detail_strip_tags": "体育の授業を安全に活動するための服装などについて運動委員会の委員長が説明しました。\r\nまた、集団行動の整列や行進の練習をしました。6年生が他学年に手本を示していました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4905,
"post_title": "図工5年「電動糸のこぎりの使い方」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-23 12:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12423",
"first_image_alt": "\"IMG_0696\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「電動糸のこぎりの使い方」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりの使い方を練習しました。\r\n4年生のときに、版画で使った板を切りました。\r\n\r\n刃を取り付けるのが難しかったです。\r\n板が刃につられないよう、しっかり押さえて切りました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4904,
"post_title": "1年生を迎える会",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-23 07:58:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12424",
"first_image_alt": "\"IMG_0648\"",
"post_title_strip_tags": "1年生を迎える会",
"post_detail_strip_tags": "全学年で体育館に集まり、「1年生を迎える会」をひらきました。\r\n2~6年生が大きな拍手で1年生を迎え、6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4903,
"post_title": "図工6年「鏡の世界」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-22 13:36:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12417",
"first_image_alt": "\"IMG_0680\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「鏡の世界」",
"post_detail_strip_tags": "次の題材「ミラクルミラーワールド」の導入を行いました。\r\n鏡のよさや面白さを生かした写真を撮ります。\r\n\r\nスタンド式の鏡とミラーシートを使います。\r\n使う枚数や何を映すかを工夫します。\r\n\r\nどんな作品を撮影したかは、スクールタクトでまとめました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4902,
"post_title": "図工6年「墨と水から広がる世界」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-18 13:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12413",
"first_image_alt": "\"IMG_0673\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「絵の具のつみき」",
"post_detail_strip_tags": "絵の具で、つみきを描きます。\r\n図工のつみきは、特別で、一か所でもくっついていれば、積むことができます。\r\n\r\n特別な表現ができます。\r\n水の量、筆の太さ、色を混ぜてつくるなど、工夫して描きました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4879,
"post_title": "図工4年「生き物キング」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-17 12:44:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12411",
"first_image_alt": "\"IMG_0663\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「生き物キング」",
"post_detail_strip_tags": "白い線で描いたキングにパステルで色を付けました。\r\n学校では初めて使う材料なので、とても楽しそうでした。\r\n\r\n簡単に色の変化を表現することができます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4872,
"post_title": "2年 消防写生会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-14 14:43:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12395",
"first_image_alt": "\"画像 -20250413-232326-7cebd58d\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「1年生を迎える会・2年生と学校探検・初めての給食」",
"post_detail_strip_tags": "4月14日(月)、今朝は体育館で「1年生を迎える会」がありました。花のアーチをくぐって、みんなの前に立ち、「よろしくお願いします」と元気に挨拶をしました。生活科の時間には、2年生が学校探検に連れて行ってくれました。優しいお兄さん、お姉さんに案内してもらって、楽しく学校探検ができました。そして、初めての給食。メニューは、カレーライス、サラダ、オレンジゼリーでした。明日の給食も楽しみにしています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4870,
"post_title": "飼育環境委員会 ビオトープでの活動",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-14 09:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12403",
"first_image_alt": "\"IMG_6638\"",
"post_title_strip_tags": "飼育環境委員会 ビオトープでの活動",
"post_detail_strip_tags": "新しくなったビオトープに、工事前に水槽に保護していたヤゴを放しました。バケツで手際よく移動させました。また、カブトムシの幼虫のマットを入れ替える作業をしました。昨年度、寄贈してもらった幼虫ですが、大きく育っていました。そっと新しいマットの上に置くと、次々ともぐっていく様子が見られました。これからビオトープにたくさんの生き物が集まってくれることを願って活動しました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4861,
"post_title": "2年生 国際科の授業",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-11 11:55:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12391",
"first_image_alt": "\"国際科\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 国際科の授業",
"post_detail_strip_tags": " \r\n 国際科の授業が始まりました。\r\n 今年度は新しいNTの先生をお迎えしたため、\r\n 先生の自己紹介や出身の国についての説明を聞きました。\r\n オーストラリアに住む生き物の説明に\r\n 驚きの声が何度も上がっていました。\r\n 英語の授業を受けるときのルールについても\r\n 改めて確認をしました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4868,
"post_title": "1年生「入学式」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-10 14:05:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12387",
"first_image_alt": "\"IMG_0777\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「入学式」",
"post_detail_strip_tags": "4月7日(月)、うららかな春の日、65名の1年生が芝小学校に入学しました。この1週間、毎朝、6年生が一生懸命お世話をしてくれています。元気いっぱい、キラキラ輝く子どもたち。来週からは学校を探検したり、校庭で遊んだりする予定です。楽しみにしていてください。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4852,
"post_title": "2年生 学年集会",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-04-08 16:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12385",
"first_image_alt": "\"学年集会1\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 学年集会",
"post_detail_strip_tags": " 学年がスタートして2日目となりました。\r\n 今日は学年集会を開き、2年生の学年目標を伝えたり、\r\n 各クラス担任からの自己紹介をしたりしました。\r\n \r\n その後は、じゃんけん列車、なかまづくりゲーム、フラフープくぐりの3種類の\r\n ゲームをしてみんなで楽しみました。\r\n 友達と声を掛け合う姿や応援する姿がたくさん見られて\r\n とても良い学年のスタートを切ることができました。\r\n "
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 63,
"post_title": "R7 4月号 学校だより\r\n4月.pdf ",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-04-07 07:55:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "R7 4月号 学校だより\r\n4月.pdf ",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4848,
"post_title": "保健委員会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-08 10:12:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12367",
"first_image_alt": "\"ほけんしつ2\"",
"post_title_strip_tags": "保健委員会",
"post_detail_strip_tags": "今年度最後の保健委員会では、1年間の振り返りをし、3月3日耳の日に関することなどを知らせるポスターを作成しました。\r\n1年間、水飲み場の接見を毎週補充してくれたり、保健室前のポスターを作成したり、ハンカチ週間にチェックを行ったりと、様々な活躍をしてくれました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4847,
"post_title": "鉄道クラブ オリジナル鉄道カード",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-08 10:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12365",
"first_image_alt": "\"てつどう2\"",
"post_title_strip_tags": "鉄道クラブ オリジナル鉄道カード",
"post_detail_strip_tags": "今年度最後の鉄道クラブでは、オリジナルの鉄道カードを作り、みんなで交換し合いました。駅メロディを鍵盤ハーモニカで演奏したり、鉄道クイズをしたり、路線すごろくをしたり、充実した活動を楽しむことのできた1年間でした!\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4840,
"post_title": "6年生送る会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-03 17:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12360",
"first_image_alt": "\"IMG_0381\"",
"post_title_strip_tags": "6年生送る会",
"post_detail_strip_tags": "3月3日(月)、6年生送る会が行われました。\r\nこれまで最高学年として芝小学校を引っ張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えるため\r\n各学年で歌やダンス・合奏・クイズなどを考え、発表しました。\r\n6年生からも合奏の発表があり、1~5年生は改めて6年生のすごさを感じている様子でした。\r\n\r\n\r\n6年生から5年生へと芝小の校旗が渡されました。\r\n5年生は、「これからは自分たちがリーダーとしてよりよい芝小をつくっていく」という思いで\r\n校旗を受け取りました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4837,
"post_title": "3年生 理科 あかりとじしゃく",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-03-03 16:57:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12351",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_4084\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 あかりとじしゃく",
"post_detail_strip_tags": "付属している説明書を読みながら、あかりとじしゃくを使ったおもちゃを作ってみました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4835,
"post_title": "3年生 体育科 跳び箱運動②",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-27 17:25:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12331",
"first_image_alt": "\"Inkedthumbnail_IMG_3960_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 六年生を送る会の準備",
"post_detail_strip_tags": "六年生を送る会の準備で、花のアーチ作りをしました。「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて丁寧に作成しています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4832,
"post_title": "3年生 音楽科 リコーダー「まどべのおはなし」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-25 17:52:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12315",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3943\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 タグラグビー",
"post_detail_strip_tags": "タグラグビーの学習に入りました。タグを取られないように走る、ボールを前にパスしてはいけない、などの簡単なルールで試合をしています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4824,
"post_title": "1年生「生活科 芝公園で冬さがしをしよう」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-25 15:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12326",
"first_image_alt": "\"CIMG8169\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「生活科 芝公園で冬さがしをしよう」",
"post_detail_strip_tags": "12月18日(火)、生活科で芝公園に出かけました。北風の吹く中で、楽しく「冬さがし」をすることができました。梅園の紅梅、白梅、木の芽、カマキリの卵、おもしろい飛び方をする種子など、たくさんの発見がありました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4813,
"post_title": "3年生 理科 ものの重さ②",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-20 17:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12292",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3880\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 ものの重さ②",
"post_detail_strip_tags": "「同じ体積でも、ものの種類がちがうと、重さはちがうのだろうか」という学習問題の元、同じ体積のゴム、鉄、プラスチック、アルミニウム、木、の5つの重さを量りました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4814,
"post_title": "3年生 国語科 お気に入りの場所、教えます ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-19 17:10:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12313",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3932\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 お気に入りの場所、教えます ",
"post_detail_strip_tags": "自分のお気に入りの場所について友達に伝える学習をしています。分かりやすく伝えるポイントとして、声の大きさや強弱、話す速さ、間の取り方などに気を付けて練習しました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4807,
"post_title": "3年生 体育科 跳び箱運動",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-18 15:59:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12311",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3926\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 跳び箱運動",
"post_detail_strip_tags": "跳び箱の学習に入りました。色々な場で跳んだり回ったりする体験をすることで恐怖感を取り除き、開脚跳びや台上前転をマスターして欲しいです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4802,
"post_title": "1年生「生活科 凧揚げ」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-18 07:52:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12309",
"first_image_alt": "\"CIMG8164\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「生活科 凧揚げ」",
"post_detail_strip_tags": "1月15日(土)、1年生は、生活科で凧をつくって校庭で凧揚げをしました。うららかな晴天の下、風も適度に吹いて、子どもたちは「あがった、あがった」と大喜びでした。学校公開で参観してくださった保護者の方たちも「いいぞ、すごい」と励ましてくださって、楽しい凧揚げになりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4800,
"post_title": "3年生 理科 ものの重さ①",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-17 17:55:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12290",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3878\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 ものの重さ①",
"post_detail_strip_tags": "空き缶やペットボトルなどの重さをはかりを使って調べました。実験から「予想していたおもさと違って意外と軽かった」「空き缶が1番重かったことが分かった」など、色々な発見がありました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4798,
"post_title": "3年生「お金の授業」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-15 17:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12301",
"first_image_alt": "\"IMG_3890\"",
"post_title_strip_tags": "3年生「港区立郷土歴史館」",
"post_detail_strip_tags": "白金台にある港区立郷土歴史館へ見学に行きました。\r\n\r\n昔の道具について、学芸員さんの解説を聞き、様々な道具を触ってみました。\r\n\r\n社会科で学習している「港区のうつりかわり」と繋げ、昔使われていた道具の年表作りをこれから取り組んでいきます。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4789,
"post_title": "1年生「幼稚園との交流」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-12 16:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12288",
"first_image_alt": "\"CIMG8149\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「幼稚園との交流」",
"post_detail_strip_tags": "2月12日(水)、近隣の幼稚園と2回目の交流をしました。前回は学校を案内しましたので、今回は国語科、算数科で学習したことを生かしてお店屋さんを計画しました。幼稚園の皆さんは、いろいろなお店に立ち寄って、買い物を楽しんでくれました。最後に、感想を聞いたところ、「とても楽しかったです」「1年生が優しくしてくれました」「たくさん買えてよかったです」と口々に言ってくれました。小学校に入学することが楽しみになってくれたらうれしいです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4790,
"post_title": "2年生 保健「睡眠について」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-12 16:02:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12284",
"first_image_alt": "\"Image (2)\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 保健「睡眠について」",
"post_detail_strip_tags": "養護教諭が「睡眠について」の授業を行いました。眠りの秘密について、ICTやワークシートを使って学習しました。ぐっすり眠って、心も体も健康を心掛けたいです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4786,
"post_title": "2年生 国語科 見たこと、かんじたこと",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-06 16:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12281",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 国語科 見たこと、かんじたこと",
"post_detail_strip_tags": "国語科の「詩を作って、読み合おう」という学習では、自分が見たことや聞いたこと、かんじたことを書き表しました。一人ひとり発表したあとに、友達の詩を近くで見て、感想を伝え合いました。「表現の仕方がきれいだと思いました」や「同じ音を使っている」など、友達の詩の素敵なところにも気付くことができました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4784,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間 地域の安全マップ作り",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-05 14:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12279",
"first_image_alt": "\"安全マップ\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 地域の安全マップ作り",
"post_detail_strip_tags": "\r\n社会科の学習を生かして、3学期は地域の安全に関する学習を行っています。\r\n低学年に向けて、学区域の危険個所を発表したいという目標をもち、\r\nクラスごとに安全マップ作りに取り組んでいます。\r\nこの日は、自分たちの調べてきた危険な場所をグループごとに\r\n発表し合い、地図に書き込む活動を行いました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4780,
"post_title": "3年生 社会科 港区のうつりかわり",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-02-04 17:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12273",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3808\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 港区のうつりかわり",
"post_detail_strip_tags": "昔の道具にはどんな物があるのか、その道具がどのようにつかわれているのかを、芝小学校にある郷土資料室に行って探し、インターネットや他の資料を使って調べ学習をしました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4776,
"post_title": "2年生 給食の時間",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-31 19:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12268",
"first_image_alt": "\"Image (2)\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 給食の時間",
"post_detail_strip_tags": "給食の時間には、放送委員による放送を楽しみながら味わって食べています。完食を目指して、たくさんの子どもたちがおかわりをする姿がみられます。今日もお米を一粒も残さずに、きれいに食べていました。\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 61,
"post_title": "学校だより 2月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-01-31 16:17:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 2月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4777,
"post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-31 16:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12251",
"first_image_alt": "\"IMG_0199\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」",
"post_detail_strip_tags": "ビー玉を転がして遊ぶゲームをつくっています。\r\n今は、台板のデザインをして、絵の具で色を塗っています。\r\n\r\n楽しく遊ぶゲームを思い浮かべてつくっています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4781,
"post_title": "3年生 音楽科 金管楽器体験",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-31 06:48:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12270",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3793\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 金管楽器体験",
"post_detail_strip_tags": "冬の音楽をつくろう!という学習で、班ごとに場面に合う音楽を作ります。その際に、どのように始まって、どのように演奏し、どのように終わるかを全て自分たちで話し合って作るため、協力が必要不可欠です。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4778,
"post_title": "図工4年「わたしのひまわり」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-30 16:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12243",
"first_image_alt": "\"IMG_0193\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「わたしのひまわり」",
"post_detail_strip_tags": "ゴッホのひまわりの絵を鑑賞し、それをもとに作品づくりをします。\r\n15本のひまわりの中から、自分を表すひまわりを考えます。\r\n「大きく咲いているところが、自分を主張していて私みたい」\r\n「下を向いている花が、自分が落ち込んだときみたいに感じる」\r\n「隣のひまわりと寄り添っているところが、私と親友を表している」\r\nなど、色や大きさ、形だけでなく、自分と他のひまわりの関係も考えながら選んでいました。\r\n\r\n鑑賞の後は、ゴッホのひまわりをもとに、自分のひまわりを描きました。\r\n色の組み合わせや、絵の具の表現を工夫しました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4769,
"post_title": "1年生「音楽集会」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-30 06:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12272",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3799\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 磁石のふしぎ",
"post_detail_strip_tags": "「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのか」という疑問の元、鉄を他のクリップに付けたり砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、じしゃくに近づけた鉄が反応するかどうか実験しました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4760,
"post_title": "図工3年「くぎうちゲーム」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-29 16:20:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12244",
"first_image_alt": "\"IMG_0190\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「くぎうちゲーム」",
"post_detail_strip_tags": "ビー玉を転がして遊ぶ、くぎうちゲームをつくります。\r\n\r\nはじめは、台板のデザインと、色塗りをしました。\r\n\r\nどんなゲームにするか考えています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4761,
"post_title": "2年生 国際",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-29 15:34:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12238",
"first_image_alt": "\"男女\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 国際",
"post_detail_strip_tags": "1月29日(水)国際科「Whici do you like?」の学習では、自分の好きな食べ物や動物、キャラクターを選び、オリジナルの質問を作りました。ramen or spaghetti,elephant or giraffe,doraemon or dorami-chanなど、思い思いに描き、インタビューをしました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4755,
"post_title": "2年生 算数「長いものの長さのたんい」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-27 15:29:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12235",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 算数「長いものの長さのたんい」",
"post_detail_strip_tags": "1月27日(月)算数科では新しい単元に入りました。これまでに学習した10㎝、30㎝はどれくらいの長さだったかを思い出しながら、友達と協力して紙テープを切りました。実際よりも長かったり、短かったりする児童がいる中、30㎝ピッタリを作ることができた児童もいました。両手を広げた長さを測るときには、1mものさしを使うと便利ということを知り、初めて1mものさしを使いました。紙テープを使って1mを作る活動では、自分の体を広げ、1mはこれくらいじゃないかな?と、考えました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4749,
"post_title": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 17:17:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12229",
"first_image_alt": "\"2年 体育\"",
"post_title_strip_tags": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」",
"post_detail_strip_tags": "1月24日(金)2年生の体育科では、ドリブルをしながらコーンを回る活動をしました。\r\n友達と声を掛け合って練習しています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4750,
"post_title": "2年 算数「4けたの数」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 16:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12221",
"first_image_alt": "\"2年 算数\"",
"post_title_strip_tags": "2年 算数「4けたの数」",
"post_detail_strip_tags": "2年生の算数科では、4けたの数を学習しています。\r\n「3800は〇〇と800をあわせた数」や「3800は100を〇〇こあつめた数」など、1つの数でもいろいろな見方があることを知り、練習問題に取り組みました。\r\n一人ひとり、真剣に取り組む姿がみられました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4751,
"post_title": "3年生「クラブ見学」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 16:33:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12228",
"first_image_alt": "\"IMG_1182\"",
"post_title_strip_tags": "3年生「クラブ見学」",
"post_detail_strip_tags": "3年生は、クラブ見学を行いました。\r\n4年生になるとクラブ活動が始まるため、10個のクラブを見学しました。\r\n高学年の子どもたちが優しく、クラブの説明をしてくれました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4753,
"post_title": "飼育環境委員会 ビオトープの生物救出活動",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 16:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12217",
"first_image_alt": "\"IMG_1906\"",
"post_title_strip_tags": "飼育環境委員会 ビオトープの生物救出活動",
"post_detail_strip_tags": " \r\n 芝小学校のビオトープの改良工事を行うにあたり、\r\n 工事前にビオトープの生物を一時保護する救出活動を行いました。\r\n 港区役所や関係機関の方々のご協力のもと、飼育環境委員会の子供たちが\r\n 泥の中にいる生き物を探し出し、水槽に移してくれました。\r\n ヤゴやタニシなどの生物を無事に保護することができました。\r\n\r\n ビオトープの工事は、来週から始まる予定です。\r\n どのように生まれ変わるのか、子供たちも楽しみにしています。\r\n \r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4752,
"post_title": "1年生「保育園との交流」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-24 15:45:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12214",
"first_image_alt": "\"画像 -20250124-014917-f2a03aca\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「保育園との交流」",
"post_detail_strip_tags": "1月24日(金)に、近隣の保育園との交流がありました。\r\n事前に作成したメダルを渡し、メダルに書かれた教室などを中心に、学校の中を案内しました。\r\n案内するときは、手を繋いでゆっくり歩いたり、立ち止まって「ここは給食を作るところだよ」と場所の説明したりする姿が見られました。\r\n\r\n\r\n学校探検が終わると、本を読んであげたり、折り紙を折ったりして楽しい時間を過ごしました。\r\n \r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4740,
"post_title": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-23 14:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12213",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年 体育「ボール蹴りゲーム」",
"post_detail_strip_tags": "2年生は、体育で「ボール蹴りゲーム」を行っています。自分がねらった方向へ蹴るには、蹴る方向に体を向けるとよいことに気付き、意識しながらたくさん練習しました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4737,
"post_title": "2年生 図工「かぶってへんしん」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-21 15:29:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12211",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図工「かぶってへんしん」",
"post_detail_strip_tags": "2年生は図画工作科でお面を作っています。クマやおに、みつばちなど思い思いのお面を台紙に描き、切り取りました。切り取ったお面に花紙を貼り、完成です。どんなお面が出来上がるか楽しみです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4738,
"post_title": "図工3年「校外学習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-21 12:02:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12206",
"first_image_alt": "\"IMG_0103\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「校外学習」",
"post_detail_strip_tags": "図工の校外学習で、国立西洋美術館に行きました。\r\n前庭の「考える人」「地獄の門」を鑑賞。\r\n\r\n館内では、5,6人の小グループで、美術館の方と対話型の鑑賞。\r\n\r\n作品をみて考えたことや気付いたことを話しながら鑑賞しました。\r\n最後に、好きな作品を自由鑑賞しました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4732,
"post_title": "3年 理科「じしゃくのふしぎ」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-20 16:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12205",
"first_image_alt": "\"磁石\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科「じしゃくのふしぎ」",
"post_detail_strip_tags": " \r\n 理科「じしゃくのふしぎ」の学習でどのようなものが磁石に引きつくのかを予想して、\r\n 実験しました。\r\n アルミ缶やペットボトル、わりばしなどいろいろな素材のものを試してみた結果、\r\n 予想と違った結果がでたものもあり、驚きの声がたくさん上がりました。\r\n "
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4733,
"post_title": "2年生 音楽科「日本のうたでつながろう」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-17 07:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12197",
"first_image_alt": "\"CIMG8113\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「日本の歌を楽しもう」",
"post_detail_strip_tags": "1年生は音楽科「日本の歌を楽しもう」でわらべうたの学習をしています。先日は、昔からある絵描き歌や「おちゃらか」などの手遊び歌を覚えました。休み時間にも2人組で手をつないで、「せっせっせのよいよいよい♪」「おちゃらかほい♪」と遊んでいます。いつまでも終わらない「おちゃらか」に笑いが止まりません。「家でもやったよ」「お母さんも知っていたよ」と報告があり、家族でも楽しんでいる様子が伝わってきました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4728,
"post_title": "図工5年「切って重ねて切って」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-17 06:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12189",
"first_image_alt": "\"IMG_1971\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「切って重ねて切って」",
"post_detail_strip_tags": "画用紙をカッターで切ります。\r\nどんな形を切るか。どんな形を組み合わせるか。個性が出ます。\r\n\r\nそこに次の紙を重ねます。色の組み合わせが大切です。\r\n\r\n重ねた紙の中をまた切っていきます。\r\nそれを繰り返すと、色の層ができます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4729,
"post_title": "図工3年「アートカードで神経衰弱」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-16 14:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12183",
"first_image_alt": "\"歩行者シュミレーター 全体\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 歩行者シュミレーター",
"post_detail_strip_tags": "1月16日(木)歩行者シュミレーターがありました。\r\n横断歩道の渡り方や信号を待つときの注意点などを、シュミレーターを使って学ぶことができました。\r\n車が一時停止していても、車の陰から自転車やバイクが出てくる危険性があることを、実際に歩いて体験しました。\r\n本日学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校しましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4721,
"post_title": "2年生 図書の時間",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-14 16:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12180",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図書の時間",
"post_detail_strip_tags": "図書の時間には、読み聞かせを真剣に聞いています。\r\n読み聞かせのあとは、自分の好きな本を探し、読書をしています。\r\nお友達と一緒に本を探す児童もいます。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4717,
"post_title": "2年生 国際",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-10 16:53:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12179",
"first_image_alt": "\"Image (2)\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 国際",
"post_detail_strip_tags": "「Which do you like?」の学習をしています。\r\nred or blue,lice or bread,cat or dogなど、どちらが好きか選んで英語で答えました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4718,
"post_title": "2年生 書初め会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-10 16:39:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12176",
"first_image_alt": "\"Image\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 書初め会",
"post_detail_strip_tags": "1月10日に硬筆書初め会を行いました。\r\n姿勢よく、集中して取り組むことができました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4719,
"post_title": "1年生「はじめての書初め会」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2025-01-10 08:58:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12174",
"first_image_alt": "\"IMG_1080\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 書初め会",
"post_detail_strip_tags": " 1月9日に書初め会を行いました。\r\n 2学期に練習したときと比べて、字が上達した子が多くて驚きました。\r\n 準備から片付けまで、静かに行うことができました。\r\n \r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 60,
"post_title": "学校だより 1月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2025-01-08 15:21:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 1月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4709,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間~豆腐づくり~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-20 18:00:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12163",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3382\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間~豆腐づくり~",
"post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆から豆腐をつくりました。スーパーなどで売られている豆腐が、いかに作る工程が難しいのかを実感しました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4704,
"post_title": "3年生 習字~書初め会に向けて~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-20 17:50:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12158",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3327\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 習字~書初め会に向けて~",
"post_detail_strip_tags": "1月にある書初め会に向けて練習をしました。3年生では「お正月」を書きます。とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4706,
"post_title": "1年生「はじめての花育」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-19 17:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12160",
"first_image_alt": "\"CIMG8105\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「はじめての花育」",
"post_detail_strip_tags": "12月19日(木)、1年生は初めての花育を行いました。長谷川商店さんからのお話を聞いた後、「茎は斜めに切る」「茎が折れないようにそっと差す」「一度差したら直さない」などの注意を守って、仕上げました。「すごく楽しかったです」「きれいな花でうれしかったです」「花の名前が分かりました」「早くおうちの人に見せたいです」と口々に感想を発表していました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4702,
"post_title": "1年生「2年生との交流」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-17 16:07:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12154",
"first_image_alt": "\"CIMG8092\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「2年生との交流」",
"post_detail_strip_tags": "12月16日(月)、2年生の生活科「おもちゃづくり」に招待してもらいました。射的やビー玉迷路など、楽しいゲームがたくさんあり、お土産に手作りのぬり絵などをいただいて大喜びでした。「えー、もう終わり?」と名残惜しそうに教室へ戻りました。また楽しい交流ができるといいです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4699,
"post_title": "3年生 音楽科 金管楽器体験",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-13 17:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12145",
"first_image_alt": "\"989F0D4D-4659-4A3B-83F0-5ACB11D98E3D\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 音楽科 金管楽器体験",
"post_detail_strip_tags": "金管楽器「トランペット」「ユーフォリウム」の体験をしました。はじめは上手に吹くことができなかったようですが、何度も練習し、少しずつ音が出るようになった子もいました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4700,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-13 17:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12147",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3290\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間〜豆乳づくり〜",
"post_detail_strip_tags": "学年ごとに、大豆から豆乳をつくりました。\r\n①1日水に浸した大豆をザルに取って水からあげる。\r\n\r\n②ミキサーに大豆を入れ、水を加えて大豆が細かくなるまで撹拌する。\r\n\r\n③鍋に移し替えたあと、さらに水を加えて煮る。\r\n\r\n④大きめのざるにさらしを敷き、できた生呉を流し入れてしぼる。\r\n\r\n⑤お好みで砂糖を加えて出来上がり。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4689,
"post_title": "1年生「情報モラル講習会」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-09 18:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12144",
"first_image_alt": "\"CIMG8082\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「情報モラル講習会」",
"post_detail_strip_tags": "12月9日(月)、「教育ネット」による情報モラル講習会が行われました。インターネットには間違った情報があることを知り、正しい情報を得るにはインターネット以外にどのような方法があるかを考えました。また、ゲームや動画視聴などでインターネットを使うときのルールを守ることの大切さも学びました。パンダのマルちゃんと一緒に学んだことを生かして、安全にインターネットを使ってほしいと思います。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4686,
"post_title": "展覧会1日目",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-06 18:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12140",
"first_image_alt": "\"IMG_1845\"",
"post_title_strip_tags": "展覧会1日目",
"post_detail_strip_tags": "展覧会1日目は、展示作品を鑑賞する日です。\r\n異学年で鑑賞をしました。各クラス1時間の割り当てでしたが、「時間が足りない」というほど熱心にみていました。\r\n\r\nよいところを伝える手紙もたくさん書いていました。\r\n手紙は保護者の方も書いていただけます。ぜひ、ご参加ください。\r\n\r\n休み時間にはミニコンサートも行われました。\r\n展覧会会場で音楽も楽しみました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4681,
"post_title": "3年生 理科 電気の通り道~電気を通すもの~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-06 17:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12127",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3123\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 電気の通り道~電気を通すもの~",
"post_detail_strip_tags": "回路の途中に調べたいものをつないで、豆電球に明かりがつくかどうか調べました。鉄や銅、アルミニウムは電気を通し、木やゴム、プラスチック、紙、ガラスなどは電気を通さないことが分かりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4682,
"post_title": "展覧会前日",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-12-05 16:42:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12138",
"first_image_alt": "\"IMG_1834\"",
"post_title_strip_tags": "展覧会前日",
"post_detail_strip_tags": "いよいよ明日から展覧会です。\r\n今日は、土曜日に行われるパフォーマンスのリハーサルを行いました。\r\n\r\nパフォーマンスをする人も、鑑賞する人も、大盛り上がりでした。\r\n明日は、展示作品の鑑賞を異学年で学年で行います。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4683,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間 きな粉づくり",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-29 17:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12101",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3136\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 習字 小筆",
"post_detail_strip_tags": "初めて自分の名前を小筆を使って書きました。普段使っている大筆とは違いとても細いのでとても難しいようでした。名前の見本を見ながら集中して書いていました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4666,
"post_title": "図工3年「パフォーマンス練習」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-29 13:54:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12112",
"first_image_alt": "\"IMG_1807\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「パフォーマンス練習」",
"post_detail_strip_tags": "3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\n体育館で練習をしました。\r\n撮影をして、どんな感じか映像を見て、より良くなるよう考えます。\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 59,
"post_title": "学校だより 12月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-11-29 11:35:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 12月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4667,
"post_title": "3年生 理科 電気の通り道",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-28 17:16:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12099",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_3123\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 電気の通り道",
"post_detail_strip_tags": "乾電池に導線を繋ぎ、豆電球に明かりがつく繋ぎ方を調べました。豆電球がつくときとつかないときでは大きな違いがあることを発見し、乾電池の+極と-極に導線を繋ぐと豆電球に明かりがつくことが分かりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4657,
"post_title": "1年生「みなと幼稚園との交流」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-28 16:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12093",
"first_image_alt": "\"CIMG8071\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「みなと幼稚園との交流」",
"post_detail_strip_tags": "11月28日(木)、みなと幼稚園の年長さんが来校しました。1年生が学校内の施設について案内をしました。チェックポイントの場所を探検したら、カードにシールを貼ります。手をつないで歩く姿がとても微笑ましく思いました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4668,
"post_title": "図工6年「共同制作」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-28 15:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12107",
"first_image_alt": "\"IMG_0764\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「共同制作」",
"post_detail_strip_tags": "展覧会に向けて、共同制作「個性をつなげて」を制作しました。\r\n風船一つ一つを、それぞれの個性や性格、考え方ととらえ、それをつなげていく、つながっていくということを表しています。\r\n\r\n風船をふくらませ、それを袋に入れてつなげます。\r\n体育館を飾ります。お楽しみに。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4669,
"post_title": "図工4年「パフォーマンス練習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-25 18:39:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12091",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2942\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る~新聞づくり~",
"post_detail_strip_tags": "「火事から私たちの暮らしを守るために、だれがどのような働きをしているのか」について、芝消防署見学や授業で学習したことを基に新聞でまとめています。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4651,
"post_title": "図工3年「パフォーマンス練習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-22 17:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/12006",
"first_image_alt": "\"IMG_1721\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「パフォーマンス練習」",
"post_detail_strip_tags": "3年生のパフォーマンスは「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\nブラックライトの特性を生かして表現します。\r\n\r\n今回は、振り付けを覚えました。\r\n各学級で練習してきたのでスムーズでした。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4652,
"post_title": "図工4年「パフォーマンス練習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-20 18:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11990",
"first_image_alt": "\"IMG_4860\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 災害から暮らしを守る③",
"post_detail_strip_tags": "学校にはどんな消防設備があるかを予想し、学校を見て回りました。\r\n普段あまり気にしていないような場所に消火器や消火栓が置いてあることが分かりました。\r\nまた、天井には火災報知機がいくつもあること、学校のすぐ外には防火水槽があることも分かりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4639,
"post_title": "3年生 理科 太陽の光",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-19 17:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11995",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2767\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 太陽の光",
"post_detail_strip_tags": "鏡で跳ね返した日光を集めると、明るさや温かさはどうなるのかについて、実験を基に明らかにしました。実験の結果から、跳ね返した日光を集めるほど、より明るくなり、より温かくなることが分かりました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4636,
"post_title": "1年生「算数科 かたちあそび」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-19 07:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11991",
"first_image_alt": "\"CIMG7990\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「算数科 かたちあそび」",
"post_detail_strip_tags": "11月18日(月)、1年生は、持ち寄った箱を使ってかたち遊びをしました。動物やロボット、タワー、すべり台など、箱の形をとらえていろいろなものができました。思考錯誤しながら、「できた!」「見て見て!」と楽しく活動できました。次の時間は、似ているかたち集めをします。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4638,
"post_title": "3年生 体育科 幅跳び",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-18 17:45:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11979",
"first_image_alt": "\"IMG_4848\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 幅跳び",
"post_detail_strip_tags": "幅跳びでは、より遠くに跳ぶためにどうしたらよいのかを考えて練習に励んでいました。最初のときよりも記録が20㎝以上も向上した子が多くいました。これからも、楽しみながら体育の学習に取り組んでほしいです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4631,
"post_title": "図工3年「共同制作」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-15 13:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11988",
"first_image_alt": "\"IMG_1448\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「共同制作」",
"post_detail_strip_tags": "3年生の共同制作は「つながるWA」です。\r\n輪をつくってつなげます。\r\n隣の輪とつながって、大きな塊になりました。\r\n\r\nだんだん、ホチキスを使うのも早くなっていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4640,
"post_title": "3年生 社会科 芝消防署見学",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-14 17:01:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11983",
"first_image_alt": "\"IMG_2664\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 芝消防署見学",
"post_detail_strip_tags": "芝消防署の見学に行きました。車庫にある救急車やはしご消防車、ポンプ車のそれぞれの特徴について話を聞いたり、消防署内の訓練室や仮眠室、食堂を案内してくれたりしました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4630,
"post_title": "図工4年「共同制作」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-14 13:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11986",
"first_image_alt": "\"IMG_0529\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「共同制作」",
"post_detail_strip_tags": "4年生の共同制作は「翔る龍」。\r\nカラービニル袋を使って、龍をつくりました。\r\n同じようにつくっていますが、クラスによって違うのが面白いです。\r\n\r\n玄関で皆さんを迎えます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4619,
"post_title": "3年 社会科 災害から暮らしを守る①",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-13 09:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11976",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2655\"",
"post_title_strip_tags": "3年 社会科 災害から暮らしを守る①",
"post_detail_strip_tags": "明日の消防署見学に向けて、職員の方々に質問したいことは何かを考えて、ワークシートにまとめました。明日の消防署見学がとても楽しみです!\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4620,
"post_title": "3年生 体育科 ベースボール型②",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-12 17:37:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11982",
"first_image_alt": "\"IMG_4855\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 ベースボール型②",
"post_detail_strip_tags": "各学級でルールの工夫にも力を入れて取り組んでいます。「走って周るコーンの数を増やし、入る得点の数を増やしたい」「ノーバウンドで取ったボールはアウトにしたい」「守る側のアウトの仕方を変えたい」などの意見が出ました。クラスで楽しみながら試合に取り組むためには、どのようなルールにしていくのかを、試合を積み重ねていくことで考えられるようになってきました。成長です!!\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4602,
"post_title": "図工6年「パフォーマンス準備」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-11 15:55:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11974",
"first_image_alt": "\"IMG_1286\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「パフォーマンス準備」",
"post_detail_strip_tags": "6年生のパフォーマンスは「音楽にのせて学校を彩る」です。\r\n音楽で取り組んでいる合奏に合わせて、プロジェクションマッピングを発表します。\r\n今回は、プロジェクションマッピングをつくるためのアプリを試しました。\r\n使いながら、いろいろなやり方を思いついていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4598,
"post_title": "図工3年「展覧会パフォーマンス」練習",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-08 15:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11973",
"first_image_alt": "\"9ee1f9ee-0a09-490d-8449-69ebadbf6374\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「展覧会パフォーマンス」練習",
"post_detail_strip_tags": "展覧会で行う3年生のパフォーマンスは、「ブラックライトパフォーマンス」です。\r\nブラックライトの特性を生かしてハンドダンスをします。\r\n今日は、どんなものなのか内容を理解して、試してみました。\r\nクラスごとにどんなダンスにするか考えます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4599,
"post_title": "図工4年「展覧会パフォーマンス」練習",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-07 13:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11972",
"first_image_alt": "\"IMG_0975\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「展覧会パフォーマンス」練習",
"post_detail_strip_tags": "展覧会で行うパフォーマンスの練習を始めました。\r\n4年生は「光で描く」。光を使ってクラスごとに絵を描きます。\r\nまずは、どんな表現なのかを試しました。\r\n懐中電灯の光を生かして描きます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4595,
"post_title": "図工3年「幻の花」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-11-02 15:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11965",
"first_image_alt": "\"IMG_0695\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「幻の花」",
"post_detail_strip_tags": "幻の種から、根が出て、芽が出て、伸びて、花が咲きました。\r\nどんな花でしょう。\r\n途中の作品を並べ、友達の作品を鑑賞しました。自分でもやってみたい表現や、友達の表現の工夫に気付きました。\r\n\r\n最後の仕上げをしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4591,
"post_title": "3年生 体育 幅跳び",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-31 17:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11953",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2506\"",
"post_title_strip_tags": "3年 国語科 お気に入りの「ことわざ・故事成語」を見つけよう",
"post_detail_strip_tags": "本やiPadを使って、自分のお気に入りのことわざ・故事成語を見付け、ワークシートにまとめました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 56,
"post_title": "学校だより 11月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-10-31 16:05:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 11月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4585,
"post_title": "「生山ヒジキ先生のなわとび教室」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-29 17:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11951",
"first_image_alt": "\"CIMG7819\"",
"post_title_strip_tags": "「生山ヒジキ先生のなわとび教室」",
"post_detail_strip_tags": "10月28日(月)と29日(火)の2日間にわたって、生山ヒジキ先生によるなわとび教室がありました。ヒジキ先生は日本で唯一のプロの縄跳びプレイヤーです。「24時間縄跳びを跳び続けた男」「ギネス14冠」、テレビでも活躍中です。テンポよく楽しく縄跳びのコツを教えてくださいました。縄跳びが得意な子もまだ慣れていない子もみんな笑顔でチャレンジできました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4573,
"post_title": "3年生 体育科 ベースボール型",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-24 18:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11941",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2447\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科 ベースボール型",
"post_detail_strip_tags": "3年生の体育では「ベースボール型」の授業に入りました。打ってもよし、投げてもよし、蹴ってもよしのルールです。楽しそうに運動に取り組んでいました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4574,
"post_title": "図工「ひかりのはな」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-24 16:17:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11942",
"first_image_alt": "\"IMG_9739\"",
"post_title_strip_tags": "図工「ひかりのはな」",
"post_detail_strip_tags": "12月に行われる展覧会では、1~6年生、教職員、保護者が同じ題材に取り組む「全校共通制作」も展示します。\r\n10月22日~24日に「ひかりのはな」を制作しました。\r\n\r\n紙を、折って、切って、組み合わせる、という簡単な内容ですが、そこに「色」「形」からつくりだされる、図工ならではの面白さがあります。\r\n発達段階を考えて、1,2年生は100色折紙、3~6年生は透過性のある薄い紙を使いました。\r\n低学年では、このような惺作に慣れていない人もいましたが、短時間で、折って切ることのでできる形を楽しめるようになっていました。\r\n\r\n3年生以上は、重ねることでできる色や、組み合わせも考えてつくる人も多かったです。\r\n参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4575,
"post_title": "3年生 国語科 食べ物のひみつをおしえます",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-23 18:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11939",
"first_image_alt": "\"IMG_4801\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 食べ物のひみつをおしえます",
"post_detail_strip_tags": "分かりやすい文章の組み立てや例の書き方を理解し、自分が紹介したい食べ物についての文章を書いています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4566,
"post_title": "運動会 応援団の練習",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-18 15:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11936",
"first_image_alt": "\"応援団 赤\"",
"post_title_strip_tags": "運動会 応援団の練習",
"post_detail_strip_tags": "6年生の応援団が各クラスをまわり、振り付けを教えてくれました。\r\n赤と白で振り付けが違うため、自分の組の振り付けを一生懸命覚えていました。\r\n明日の運動会では、応援団を見習って大きな声で精いっぱい自分の組を応援する姿を期待しています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4567,
"post_title": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナルアート~」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-17 13:07:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11933",
"first_image_alt": "\"IMG_9023\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「点で伝える~わたしのアボリジナルアート~」",
"post_detail_strip_tags": "アボリジナルアートを鑑賞し、その特徴を味わいながら、自分なりの表現に取り組んでいます。\r\n文字の文化をもたないアボリジナルは、色、形、模様をもとに点や線を使って、伝えたいことを残してきました。\r\n\r\n4年生のアボリジナルアートです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4562,
"post_title": "3年生 理科 かげのでき方を調べよう",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-16 18:02:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11923",
"first_image_alt": "\"IMG_4786\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 かげのでき方を調べよう",
"post_detail_strip_tags": "太陽の位置と棒の影に印を付けて、20分後に同じように印を付けました。すると、太陽と棒の影の位置が少し動いていました。そこから、「時刻によって影の位置が変わる。影の位置が変わるのは、太陽の位置が変わっているから。」ということが分かりました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4568,
"post_title": "図工5年「二人のいる風景」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-16 11:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11930",
"first_image_alt": "\"IMG_8950\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「二人のいる風景」",
"post_detail_strip_tags": "鉄道模型の二人の存在する場面をつくっています。\r\nいわば運命の場面です。\r\n\r\n材料や用具などを選んで使います。既習事項を生かしましょう。\r\n\r\nどんな作品にするか考えています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4554,
"post_title": "1年生 生活科見学「林試の森公園」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-11 12:51:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11916",
"first_image_alt": "\"IMG_8875\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "今日は、最後の仕上げとして、作品の表面にニスをぬりました。\r\n\r\n作品がピカピカに、そして丈夫になります。\r\n\r\nなぜか、みんな大好きなニスぬり。楽しく行いました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4547,
"post_title": "2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-10 16:54:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11913",
"first_image_alt": "\"まちたんけん まとめ1\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」",
"post_detail_strip_tags": "10月4日(金)に行ったまちたんけんで見たことや聞いたこと、学んだことをグループごとにまとめています。\r\n写真は、一人ひとりのメモを共有し、グループ全員で協力してまとめている姿です。\r\nまとめたものは学年で発表します。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4556,
"post_title": "図工4年「点で表す」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-10 13:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11919",
"first_image_alt": "\"IMG_8854\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「点で表す」",
"post_detail_strip_tags": "オーストラリアの先住民族アボリジナルの作品を鑑賞しました。\r\n文字の文化をもたない彼らが「伝える」ことについて考えました。\r\n\r\n様々な文化を知るために、実際にアボリジナルのような表現で、伝えたいことを使えることにしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4557,
"post_title": "図工5年「二人のいる風景」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-09 11:49:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11910",
"first_image_alt": "\"IMG_8781\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「二人のいる風景」",
"post_detail_strip_tags": "人生は出会いの連続です。\r\n生活をする中で、様々な出会いがあり、それが自分自身に影響しています。\r\n\r\n鉄道模型の二人の人物から、二人の出会いを考え、表現します。\r\nくじのように無作為に選ばれた二人です。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4542,
"post_title": "1年生「教室でお弁当」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-08 17:45:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11907",
"first_image_alt": "\"CIMG7759\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「教室でお弁当」",
"post_detail_strip_tags": "10月8日(火)、生活科見学で林試の森公園に出かける予定でしたが、雨天のため15日(火)に延期になりました。今日は給食の用意がないため、教室でお弁当を食べました。座席を二重円にしたり、床に新聞紙をひいたりして、遠足気分で食べました。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当がとてもおいしそうでした。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4543,
"post_title": "3年生 理科 動物のすみか",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-08 17:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11906",
"first_image_alt": "\"IMG_4767\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 動物のすみか",
"post_detail_strip_tags": "芝小の校庭と中庭、ビオトープにはどんな生き物がいるか探しました。校庭ではアリやモンシロチョウが、ビオトープにはイトトンボがいました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4541,
"post_title": "3年生 社会 わたしたちのくらしと工場 新聞づくり",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-07 18:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11894",
"first_image_alt": "\"Inkedthumbnail_IMG_2250_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会 わたしたちのくらしと工場 新聞づくり",
"post_detail_strip_tags": "新正堂の工場見学で見たり聞いたりした、「和菓子を美味しく作るための工夫」を新聞にまとめています。見出しを作ったり、読んだ人がイメージしやすいように絵を描いたりしながら、オリジナルの新聞を作っていて、とても意欲的に制作しています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4558,
"post_title": "図工6年「未来に生きるわたし」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-07 15:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11904",
"first_image_alt": "\"IMG_8767\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「未来に生きるわたし」",
"post_detail_strip_tags": "10年以上未来の姿をつくっています。\r\n\r\n今日の目標は、人間を完成させること。前回からつくり始めているので、その続きを、動きに気を付けながらつくりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4533,
"post_title": "2年生 まちたんけん",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-07 15:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11902",
"first_image_alt": "\"まちたんけん\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 まちたんけん",
"post_detail_strip_tags": "2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。\r\n12ヶ所のお店・施設から自分の行きたい場所を決め、どんな場所なのかを事前に調べて当日を迎えました。\r\n安全に気をつけて探検してこようという話をし、出発しました。\r\nそれぞれのグループで見たもの、聞いたものを発表に向けてまとめていきます。\r\n引率ボランティアの御協力ありがとうございました。\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 55,
"post_title": "学校だより 10月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-10-07 14:50:00",
"posted_name": "管理者202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 10月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4525,
"post_title": "3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-04 18:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11890",
"first_image_alt": "\"IMG_4764\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 気持ちをこめて、「来てください」",
"post_detail_strip_tags": "子ども達が運動会の案内の手紙を、見に来て欲しい人に宛てて書きます。手紙を読む人に必要なことが伝わるような手紙を書く上で、間違いや分かりにくいところはないか、相手に合わせた言葉を使っているか確かめがら書いています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4530,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-04 12:24:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11891",
"first_image_alt": "\"IMG_8755\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "美しい海、美しいサンゴ、美しい海の生き物をつくっています。\r\n粘土でつくったサンゴの色は絵の具でぬります。紙と違ってぬりにくいですが、いろいろな角度から作品をみて、思ったイメージになるように取り組みました。\r\n\r\nサンゴは死ぬと白い骨だけになってしまうと勉強したので、白いサンゴにならないようにしました。\r\nつくりながら、海の環境についても考えてほしいと思っています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4516,
"post_title": "2年生 運動会練習",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-10-01 08:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11887",
"first_image_alt": "\"運動会練習\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 運動会練習",
"post_detail_strip_tags": "2年生は、運動会の表現でフラフープを使います。\r\n一人ひとつのフラフープを持って、跳んだり、回したり、さまざまな使い方をしています。\r\n全員できれいに表現できるよう、練習をしていきます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4526,
"post_title": "3年生 運動会 表現運動の練習",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-30 18:01:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11884",
"first_image_alt": "\"IMG_4749\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 運動会 表現運動の練習",
"post_detail_strip_tags": "表現運動のダンスの練習が始まりました。子ども達の振りを覚えるスピードがとても速く、まだ2回目にしてほとんどの振り付けをマスターしている子が多かったです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4531,
"post_title": "図工6年「未来に生きるわたし」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-28 13:17:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11871",
"first_image_alt": "\"IMG_8319\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ひみつのすみか」",
"post_detail_strip_tags": "楽しい場所、素敵な場所、面白い場所などを木材でつくっています。\r\n長い木材をどのように使うのか、組み立てるのか。]\r\n\r\nつくりたいものに合わせてどんな材料を工夫したらよいのか。\r\n\r\nのこぎりや、くぎ抜き、金づちなどの用具の使い方など、考えることがたくさんありますが、楽しくつくりました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4502,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-27 13:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11877",
"first_image_alt": "\"IMG_8494\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail_strip_tags": "あおいあおい海の底の美しいサンゴをつくりました。\r\n\r\nサンゴはいろいろな色があります。自分の思うサンゴをイメージして色を塗りました。\r\n\r\n複雑な形をつくった人も多いので、色を塗るのは大変ですが、いろいろな角度から見て工夫して塗りました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4498,
"post_title": "3年生 理科 植物の育ち方",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-25 18:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11866",
"first_image_alt": "\"IMG_4729\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 植物の育ち方",
"post_detail_strip_tags": "ヒマワリやホウセンカがどれくらい成長したのかを観察しました。7月より9月の方が茎が太く、長く育っていました。ヒマワリの高さを測ると2m20㎝もあり、子どもたちの身長を遥かに超えていました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4503,
"post_title": "図工5年「俵屋宗達のように」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-25 13:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11861",
"first_image_alt": "\"IMG_8205\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「俵屋宗達のように」",
"post_detail_strip_tags": "俵屋宗達「風神雷神図屏風」を模写することで、新しい発見や、自分の表現の取り入れ方、表現することの面白さを感じてほしいです。\r\n\r\n模写をしますが、そこには必ず、自分らしさ、自分の表現が加わります。\r\n\r\n自分の思う色で仕上げました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4499,
"post_title": "3年 社会科 新正堂工場見学",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-24 18:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11870",
"first_image_alt": "\"IMG_4727\"",
"post_title_strip_tags": "3年 社会科 新正堂工場見学",
"post_detail_strip_tags": "新正堂の工場へ見学に行きました。早く多くの商品を作るために機械を導入したり、商品を美味しく見せるためにあんこにツヤを出していることに気が付きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4493,
"post_title": "薬物乱用防止教室",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-20 18:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11848",
"first_image_alt": "\"IMG_4723\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 わたしたちのくらしと工場",
"post_detail_strip_tags": "来週の火曜日の新正堂工場見学に向けて、質問したいことや、注目したいところを、改めて再確認しました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4484,
"post_title": "3年生 国語科 漢字の組み立て",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-19 18:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11846",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_2132\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 漢字の組み立て",
"post_detail_strip_tags": "漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることについて学習を通して気が付きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4482,
"post_title": "図工3年「あおいあおい海」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-18 17:42:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11843",
"first_image_alt": "\"IMG_4719\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 工場ではたらく人",
"post_detail_strip_tags": "新生堂のホームページを確認して、お店がどこにあるかやどんな商品が置いてあるかなど、分かったことをノートにまとめました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4481,
"post_title": "図工5年「俵屋宗達のように」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-18 14:02:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11841",
"first_image_alt": "\"IMG_8078\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「俵屋宗達のように」",
"post_detail_strip_tags": "俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。\r\n親しみのある作品なので、知っている人が多かったですが、丁寧にみると、改めて気付くこともあり、楽しく鑑賞しました。\r\n\r\n俵屋宗達の「風神雷神図屏風」に影響を受けて制作をした尾形光琳についても考えました。\r\n\r\n5年生は、尾形光琳のように、俵屋宗達の作品をもとに、風神雷神を表現します。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4508,
"post_title": "1年生「カラフルなおさら(図工科)」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-17 07:21:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11839",
"first_image_alt": "\"CIMG7731\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「カラフルなおさら(図工科)」",
"post_detail_strip_tags": "9月13日(金)、図工の時間に紙粘土でお皿作りをしました。カラフルな粘土は紙粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜて作りました。素敵なお皿ができて、大満足の子供たちです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4449,
"post_title": "水泳記録会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-11 14:12:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11835",
"first_image_alt": "\"IMG_7916\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「コマ撮りアニメ」",
"post_detail_strip_tags": "展覧会のパフォーマンスのために、グループでコマ撮りアニメをつくりました。\r\n\r\nテーマは、くじで引いた漢字1文字。\r\nどんなストーリーにするか、材料は何を使うか話し合い、制作をしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4443,
"post_title": "3年生 理科 音のふしぎ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-09 13:09:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11833",
"first_image_alt": "\"IMG_7830\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「まだ見ぬ世界」",
"post_detail_strip_tags": "写真をもとに、自分で想像を広げて新しい世界を生み出します。\r\n画用紙の形が選べます。(面積は同じ)\r\n\r\n細長い紙だと、周りの表現の仕方に変化が付けられます。\r\n新しい風景を生みだしたり、自分の心の様子につなげたりしていました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4444,
"post_title": "3年生 国語科 読書感想文",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-06 17:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11817",
"first_image_alt": "\"IMG_4681\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 読書感想文",
"post_detail_strip_tags": "夏休みに読んだ本についての読書感想文を書き始めました。事前に書いた「読書感想文の書き方シート」を基に集中して取り組んでいます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4435,
"post_title": "2年生「水遊び」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-03 15:17:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11826",
"first_image_alt": "\"IMG_7706\"",
"post_title_strip_tags": "5年「コマ撮りアニメ」",
"post_detail_strip_tags": "アプリを使って、コマ撮りアニメを作成しました。\r\n見たことはあっても、つくったのは初めてという人がほとんどでしたが、すぐに慣れ、楽しく考えていました。\r\n\r\nつくった作品の発表会もしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4437,
"post_title": "6年「まだ見ぬ世界」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-09-03 15:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11801",
"first_image_alt": "\"IMG_7701\"",
"post_title_strip_tags": "6年「まだ見ぬ世界」",
"post_detail_strip_tags": "写真から想像を広げて、新しい世界を生み出す題材です。\r\n1回目は、どの写真を使うのか選んで計画を立てました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4416,
"post_title": "2年生 履き物を整える",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-19 13:58:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11795",
"first_image_alt": "\"靴 写真\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 履き物を整える",
"post_detail_strip_tags": "体育館履きを使用するときは靴を履き替えます。\r\n脱ぎ散らかすことなく、綺麗に並べることができる立派な2年生たちです。散らかっている履き物があると、気付いた児童がすすんで並べ直してくれる場面も多く見られます。\r\n今後も継続して欲しい習慣です。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4413,
"post_title": "2年生 算数「水のかさのたんい」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-17 17:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11794",
"first_image_alt": "\"算数 写真\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 算数「水のかさのたんい」",
"post_detail_strip_tags": "水のかさの学習では、AとBのビンはどちらのほうが多く水が入るかを考えました。\r\n実際に水を入れて、コップいくつ分になるのかをみんなで確かめました。写真はその様子です。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4414,
"post_title": "2年生「水遊び」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-17 17:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11793",
"first_image_alt": "\"プール 写真\"",
"post_title_strip_tags": "2年生「水遊び」",
"post_detail_strip_tags": "2年生の「水遊び」では、けのびやバタ足の練習をしました。\r\n「潜ってから壁を蹴る」という、けのびのポイントを確認して行いました。\r\n笛の約束や先生の話をよく聞き、1学期のプール授業を安全に楽しく終えることができました。\r\n夏季水泳も安全に気をつけて行っていきます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4410,
"post_title": "1年生 生活科「なつとともだち」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-11 16:38:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11784",
"first_image_alt": "\"2年生 図工「ふしぎなたまご」\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図工「ふしぎなたまご」",
"post_detail_strip_tags": "2年生の図工「ふしぎなたまご」では、たまごから生まれる世界を想像しました。\r\n虫や恐竜、猫などの世界を描きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4402,
"post_title": "2年生 音楽",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-09 17:28:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11776",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4599_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 ゴムの力のはたらき",
"post_detail_strip_tags": " ゴムの力のはたらきの学習では、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきはどうなる\r\nのか」という問題について予想して、実験をもとに明らかにしました。\r\n 実験の結果、ゴムを10㎝に伸ばしたときよりも、15㎝に伸ばしたときのほうが、より遠くに進むこと\r\nが分かり、このことから、「ゴムの力の大きさを大きくすると、ものを動かすはたらきは大きくなる」と、\r\n結論付けました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4385,
"post_title": "ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-04 15:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11765",
"first_image_alt": "\"CIMG7694\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「おおきなかぶ(国語科)」",
"post_detail_strip_tags": "1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。この日は、ナレーターやおじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみの役に分かれて、グループ毎に音読劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなで力を合わせたら、とうとうかぶはぬけました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4371,
"post_title": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-03 14:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11762",
"first_image_alt": "\"IMG_7583\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「二つの色からはじまる絵」",
"post_detail_strip_tags": "自分で決めた2色を使い、その色のイメージや、混ざり合う感じなどを生かして表現します。\r\n\r\n色の感じをもとに表したいことを見付けます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4372,
"post_title": "3年生 理科 葉がふえたころ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-07-02 17:26:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11757",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_1689\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 葉がふえたころ",
"post_detail_strip_tags": "ヒマワリとホウセンカの比較をしました。 \r\nどちらの植物も葉の数が増えて茎が伸びていること、ヒマワリの方がホウセンカよりも葉が大きく高いこ\r\nと、葉やくきの形や大きさは種類によってちがうこと、などに気付きました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4373,
"post_title": "図工6年「This is Me」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-28 13:10:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11749",
"first_image_alt": "\"IMG_7576\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」",
"post_detail_strip_tags": "ステンシル版画の技法を使い、夜の城を表現しました。\r\n\r\n前回、黒いインクをローラーで塗り、夜が訪れました。\r\n\r\n最後にすべてのシールをはがし、城やその周りの様子などを浮かび上がらせました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4349,
"post_title": "3年生 国語科 俳句を楽しもう",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-27 17:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11738",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4448_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 俳句を楽しもう",
"post_detail_strip_tags": "iPadで夏に関する季語を調べ、自分が気に入った季語を使って俳句を考えました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4361,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-26 12:08:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11748",
"first_image_alt": "\"IMG_7565\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って板を切り、組み合わせて、新しい表現を生み出しました。\r\n\r\nそのままではただの板、ただの色、ただの形でしかないものも、組み合わせることで新しい価値を生むことができます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4345,
"post_title": "3年生 国際科 ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-25 17:57:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11735",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4444_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国際科 ",
"post_detail_strip_tags": "How do you spell your name?と質問して、相手の名前のスペルを聞きました。\r\n楽しそうに友達と質問をし合っている姿が多く見られました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4346,
"post_title": "1年生「はじめてのプール」",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-25 17:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11743",
"first_image_alt": "\"CIMG7680\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「はじめてのプール」",
"post_detail_strip_tags": "6月25日(火)、1年生はやっとプール開きができました。初めてのプールなので、プールでの約束や笛の合図を確認しながら、楽しく水遊びをしました。写真はじゃんけん列車をしているところです。これから少しずつ、「潜る→浮く→泳ぐ」練習をしていきます。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4343,
"post_title": "図工6年「This is Me」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-24 14:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11732",
"first_image_alt": "\"IMG_7556\"",
"post_title_strip_tags": "図工6年「This is Me」",
"post_detail_strip_tags": "これまで、様々な作品で「形のないものを表す」「自分の思いを色や形にする」「自分で表したいことを見つける」などに取り組んできました。\r\n\r\n今回はその集大成ともいえる「This is Me」自分自身を表す作品です。\r\n\r\n自分らしさや、自分の個性、これまでの生活や、未来への希望など、自分をテーマに描きます。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4338,
"post_title": "5年生 国立近代美術館見学",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-21 16:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11723",
"first_image_alt": "\"IMG_ホームページ花育\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 生活科「花育」",
"post_detail_strip_tags": "株式会社 長谷川商店さんに御協力頂き、生活科「花育」の学習を行いました。\r\nハランを牛乳パックに巻き、オアシスに花を生けます。\r\n今回使った花は、ガーベラ、ヒメヒマワリ、スターチス、ブバルディアです。\r\n子どもたちは、楽しそうに思い思いのデザインで花を生けました。\r\n自然の素晴らしさ、花の美しさに感動する心を育てていきたいです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4324,
"post_title": "3年 国語科 俳句を楽しもう",
"post_detail": "
<\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-20 18:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11716",
"first_image_alt": "\"IMG_4417\"",
"post_title_strip_tags": "3年 国語科 俳句を楽しもう",
"post_detail_strip_tags": "教科書に載っている俳句の中から、お気に入りの俳句を選んでノートに写しました。\r\n声に出して俳句の楽しさを感じることができました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4323,
"post_title": "3年生 掃除の時間",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-19 17:57:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11712",
"first_image_alt": "\"IMG_4414\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 掃除の時間",
"post_detail_strip_tags": "休み時間が終わるとすぐに教室に戻って、積極的に掃除をしている人が多いです。協力して机を運んだり、一列に並んでほうきで床を掃いたりと、学級ごとに力を合わせている姿が多く見られています。\r\n1組\r\n\r\n2組\r\n\r\n3組\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4322,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間 生き物調べ",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-18 17:56:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11710",
"first_image_alt": "\"thumbnail_IMG_1638\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間 生き物調べ",
"post_detail_strip_tags": "学校にある本やタブレットを使って、自分が興味ある生き物について調べてまとめています。タブレットを使うのにも慣れてきていて、調べることが上手になってきているようです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4305,
"post_title": "4年生 みんなの下水道",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-13 17:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11701",
"first_image_alt": "\"IMG_4381\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 まいごのかぎ",
"post_detail_strip_tags": "物語文『まいごのかぎ』を読み進めています。今回は場所や出来事に気を付けて、五つの場面に分けました。教科書をよく読みながら、集中して取り組んでいました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4302,
"post_title": "3年生 体育科~プレルボール~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-12 18:19:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11703",
"first_image_alt": "\"IMG_4393\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 体育科~プレルボール~",
"post_detail_strip_tags": "3年生はプレルボールをしています。ボールを強くこんで相手のコートに打ちます。点が入るととても喜んでいます。男女ともに簡単に相手コートに打ち込むことができるので盛り上がって試合をしています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4290,
"post_title": "3年生 国語科 漢字の広場",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-07 18:03:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11697",
"first_image_alt": "\"IMG_4348\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国語科 漢字の広場",
"post_detail_strip_tags": "時を表す言葉を使って、文章を作りました。また、友達がどんな文章を考えたのかまなびポケットを使って見合いました。友達がどんな文章を考えたのかを知るのも学習の一つです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4283,
"post_title": "3年生 理科 アゲハチョウの羽化",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-06 17:34:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11688",
"first_image_alt": "\"IMG_4311\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 理科 アゲハチョウの羽化",
"post_detail_strip_tags": "さなぎが羽化して成虫になりました。まだ多くのアゲハチョウがさなぎのままですが、これからどんどん羽化していくのが楽しみです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4287,
"post_title": "2年生 生活科 まちたんけん",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-06 16:00:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11693",
"first_image_alt": "\"Image (13)17mini\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 生活科 まちたんけん",
"post_detail_strip_tags": "生活科の学習で、まちたんけんに行ってきました。\r\n学校の近くのまちで、お気に入りの場所を教え合ったり、もっと知りたい場所を見つけたりしました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4286,
"post_title": "2年生 図工「わっかでへんしん」",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-06 15:52:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11690",
"first_image_alt": "\"Image (1)mini\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図工「わっかでへんしん」",
"post_detail_strip_tags": "体にわをつけて、いろいろなかざりつけをして、へんしん!!\r\nどんな形に切ったり貼ったりしたらいいかを考えながら作りました。"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4282,
"post_title": "3年生 国際科 What do you like?",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-05 17:04:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11687",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4332_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 国際科 What do you like?",
"post_detail_strip_tags": "What do you like?の学習で、友達がどんな食べ物やスポーツが好きなのかを、英語でたずね合いました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4276,
"post_title": "3年生 社会科 港区の様子~まとめ~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-04 17:49:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11656",
"first_image_alt": "\"IMG_E4273\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 社会科 港区の様子~まとめ~",
"post_detail_strip_tags": "港区のいろいろな場所の特色やよさについて学習したことを、白地図にまとめています。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4275,
"post_title": "3年生 休み時間",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-06-03 17:51:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11684",
"first_image_alt": "\"IMG_4316\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 休み時間",
"post_detail_strip_tags": "休み時間になると多くの3年生が校庭や体育館などに出て、思い切り体を動かして遊んでいる姿が見られます。男の子の多くはカタキをしていて、白熱した真剣勝負をしています。喧嘩せずに仲良く遊んでほしいです。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 13,
"frame_id": 30,
"post_id": 52,
"post_title": "学校だより 6月号",
"post_detail": null,
"important": null,
"posted_at": "2024-05-31 16:06:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "databases",
"first_image_path": null,
"first_image_alt": null,
"post_title_strip_tags": "学校だより 6月号",
"post_detail_strip_tags": ""
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4259,
"post_title": "3年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-30 17:11:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11671",
"first_image_alt": "\"IMG_4301\"",
"post_title_strip_tags": "3年生 総合的な学習の時間~ヤゴ救出大作戦~",
"post_detail_strip_tags": "今日は、屋上のプールにいるヤゴを救出しました。子どもたちは、汚れたプールに入ることにためらうどころか、喜んで入り、積極的に活動していました。終わってみると、アカトンボとギンヤンマの2種類合わせて426匹のヤゴを捕まえることができました。\r\n教室で育てたり、家庭に持ち帰ったり、近隣の小学校で渡したりして、トンボになるまで見守ることができたらなと考えています。\r\nまた、成長の様子を見ながら育てていくことや、アゲハチョウとの成長の違いを比較するなど、理科の学習にも生かしていきたいと思います。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4261,
"post_title": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-29 17:49:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11667",
"first_image_alt": "\"IMG_E4279\"",
"post_title_strip_tags": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう",
"post_detail_strip_tags": "10mがどのくらいの距離なのか見当をつけた後、実際にはかって体感する活動をしました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4247,
"post_title": "3年 理科 こん虫の育ち方~アゲハチョウのさなぎの観察~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-29 17:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11649",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4267_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科 こん虫の育ち方~アゲハチョウのさなぎの観察~",
"post_detail_strip_tags": " 緑色に変化した幼虫がどのようになったのか観察し、気付いたことをノートにまとめました。\r\n 虫かごの蓋の方に糸をかけてくっついていて、幼虫の時よりも小さくなっていました。\r\n この後のどうなるのかが楽しみです。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4248,
"post_title": "道徳授業地区公開講座",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-29 13:18:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11666",
"first_image_alt": "\"IMG_7103\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりを使って、板を切り、その形や色の組み合わせをもとに、自分の表現したいことを見つけます。\r\n\r\n糸のこぎりでった形を組み合わせると、どんな感じがしますか。\r\n\r\n形や色を通してどんなことが表現できるでしょう。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4232,
"post_title": "3年 社会科 港区の様子~港区役所のはたらき~",
"post_detail": "
<\/span><\/span><\/p>\r\n
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-28 17:47:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11627",
"first_image_alt": "\"IMG_E4217\"",
"post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子~港区役所のはたらき~",
"post_detail_strip_tags": " 港区役所がどのようなはたらきをしているのかを学習しました。\r\n 資料をもとに区役所の仕事について調べ、気付いたことをノートにまとめました。\r\n 子どもたちからは、「道路や公園を作っている」「ゴミを処理している」などの意見がでました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4250,
"post_title": "4年生 水道キャラバン",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-27 16:30:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11654",
"first_image_alt": "\"IMG_3153\"",
"post_title_strip_tags": "6年生「租税教室」",
"post_detail_strip_tags": "6年生は政治の学習をする中で、国政、市政の財源に税金があることを学んでいます。\r\n授業で子供たちに税金のイメージを確認した際は、「負担」というイメージが強いようでした。しかし、\r\n今回の租税教室を通して、税金は私達の生活に必要なものであることが分かってきたようでした。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4208,
"post_title": "1年生「初めてのボルダリング」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11646",
"first_image_alt": "\"CIMG7669\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「初めてのボルダリング」",
"post_detail_strip_tags": "5月24日(金)、体育の時間にボルダリング体験をしました。「こっちから登ってみたい」「こんな高いところまで行けたよ」と張り切って挑戦していました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4209,
"post_title": "1年生「図画工作科、ちょきちょきかざり」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 16:40:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11635",
"first_image_alt": "\"CIMG7663\"",
"post_title_strip_tags": "1年生「図画工作科、ちょきちょきかざり」",
"post_detail_strip_tags": "5月24日(金)、図画工作科で「ちょきちょきかざり」を作りました。色画用紙をはさみで切って工作用紙に貼り付けていきます。はさみを上手に使って切り、色の配置も工夫して素敵な飾りを作ることができました。\r\n\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4210,
"post_title": "図工3年「夜の城」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-24 12:27:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11644",
"first_image_alt": "\"IMG_7097\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「夜の城」",
"post_detail_strip_tags": "ローラー遊びをしました。\r\n\r\nローラーをいろいろな方向に動かします。\r\n重なる線…、混ざり合う色…を楽しみました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4197,
"post_title": "5年 総合 アイメイト講演会",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-23 18:58:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11631",
"first_image_alt": "\"001\"",
"post_title_strip_tags": "5年 総合 アイメイト講演会",
"post_detail_strip_tags": "総合の人権学習の一環として、アイメイト協会の方に、色々とお話を聞かせていただきました。\r\nアイメイトを実際に使用している方のお話はどれも大変貴重で、子供たちは様々なことを学ぶことができました。\r\n階段の上り下り、障害物をよけて歩くこと、イスの場所を教えてくれたり、落とし物を拾ってくれたり、様々なシーンでアイメイトが活躍することも知ることができました。\r\n質疑応答も時間内に収まらないほど、活発におこなわれました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4193,
"post_title": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-23 17:48:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11628",
"first_image_alt": "\"IMG_4238\"",
"post_title_strip_tags": "3年 算数科 長い長さをはかって表そう",
"post_detail_strip_tags": "巻尺を使って、学校の廊下や柱、階段の高さなどの長さをはかる活動に取り組みました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4194,
"post_title": "3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察",
"post_detail": "
<\/span><\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-23 17:46:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11623",
"first_image_alt": "\"InkedIMG_4220_LI\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科 アゲハチョウの幼虫の観察",
"post_detail_strip_tags": " 小さかった幼虫がどのようになったのかを観察し、気付いたことを観察カードにまとめました。\r\n 最初は小さかった幼虫が大きく育っています。色が変化して緑色になっている幼虫がいて、近くに脱皮をしたあとの皮が落ちているのを発見しました。脱皮を繰り返しながら少しずつ成長していることが分かりました。\r\n この後の成長が楽しみです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4211,
"post_title": "図工6年「校外学習」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-23 10:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11640",
"first_image_alt": "\"IMG_7073\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「絵の具で夢もよう」",
"post_detail_strip_tags": "絵の具のいろいろな使い方を試しました。\r\nにじみ 紙に水をのせ、そこに絵の具を垂らすと…。\r\nビー玉 箱の中に紙を置き、そこに絵の具を付けたビー玉を転がすと…。\r\n\r\nいろいろな使い方ができますね。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4186,
"post_title": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-22 10:22:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11620",
"first_image_alt": "\"IMG_7072\"",
"post_title_strip_tags": "図工5年「糸のこぎりアート」",
"post_detail_strip_tags": "電動糸のこぎりだからできる形を切っています。\r\n\r\n板を動かし、偶然できる複雑な形、滑らかな曲線などを切り出しています。\r\n\r\n片付けまでしっかりできています。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4187,
"post_title": "図工6年「墨で表す」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-18 14:12:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11617",
"first_image_alt": "\"芝沖1\"",
"post_title_strip_tags": "3年 芝沖クルーズ",
"post_detail_strip_tags": "社会科の学習の一環として、芝沖クルーズに行ってきました。\r\n海側から港区の様子を確認し、\r\n「ビルやマンションがたくさんある」「東側の土地は低い」ということを\r\n自分たちの目で確かめることができました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4180,
"post_title": "2年生 図工 光のプレゼント",
"post_detail": "
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-18 12:23:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11615",
"first_image_alt": "\"hikari\"",
"post_title_strip_tags": "2年生 図工 光のプレゼント",
"post_detail_strip_tags": "カラーセロハンのシールを使って、好きな形を並べたり重ねたりして、作品作りに取り\r\n組みました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4166,
"post_title": "3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-17 17:31:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11595",
"first_image_alt": "\"IMG_4091\"",
"post_title_strip_tags": "3年 社会科 港区の様子~公共施設のはたらき~",
"post_detail_strip_tags": " 社会科では「港区の公共施設はどのようなはたらきをしているのか」について調べました。電子教科書で港区にある建物を確認していき、どれが公共施設に当てはまるのかを考え、学校や公園など見つけた施設をノートやワークシートにまとめました。また、公共施設が作られる理由を考え、「公園がないと子どもが困るから」「誰でも自由に使えると便利であるから」など様々な意見が出ました。\r\n\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4173,
"post_title": "図工3年「Welcome to夢の城」",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-17 15:15:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11612",
"first_image_alt": "\"IMG_7024\"",
"post_title_strip_tags": "図工3年「Welcome to夢の城」",
"post_detail_strip_tags": "ダンボールを土台にし、塔と壁を立て、飾りをつけて完成させました。\r\n\r\nボンドの使い方を確認し、立体にしっかり立つようにしました。\r\n\r\n飾りは、細い紙でばねをつくる人が多かったです。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4157,
"post_title": "3年 花育",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-16 18:14:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11600",
"first_image_alt": "\"DSC_1098\"",
"post_title_strip_tags": "3年 花育",
"post_detail_strip_tags": "今日は年に一度の花育を体験しました。オアシスに花を丁寧に挿していき、自分だけの素敵な作品が完成しました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4158,
"post_title": "5年生 総合 人権プラザ見学",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-16 13:13:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11598",
"first_image_alt": "\"IMG_7022\"",
"post_title_strip_tags": "図工4年「ヒミツ虫図鑑」",
"post_detail_strip_tags": "自分で考えた虫をつくりました。\r\n\r\nそれらの特徴や生息地なども考え、写真を撮り、図鑑にまとめました。\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4147,
"post_title": "3年 理科 子葉の観察",
"post_detail": "
<\/p>\r\n
<\/p>",
"important": null,
"posted_at": "2024-05-14 16:00:00",
"posted_name": "モデレーター202",
"classname": "",
"category": null,
"plugin_name": "blogs",
"first_image_path": "\/file\/11572",
"first_image_alt": "\"IMG_4042\"",
"post_title_strip_tags": "3年 理科 子葉の観察",
"post_detail_strip_tags": "先週のたねまきから1週間ほど経過し、種が植えてあったところから2枚の葉が生えてきました。これが、植物から最初に生えてくる葉「子葉」です。観察カードに記録をして、気付いたことを発表しました。\r\n\r\n"
},
{
"page_id": 1,
"frame_id": 13,
"post_id": 4148,
"post_title": "1年生 「ダスキン教室」",
"post_detail": "